番組を探す
ホーム
ジャンル別
日付・局別
放送中
ログイン
・
テレビをビジネスに活用
検索
TVサイト
レビュー
ただいま検索中です
検索
相撲
アメト
モニタリング
鬼滅の刃
あんぱん
サンデー
ミステリー
カンブリア
朝山家
マンデー
鑑定人
堀潤
やりすぎ都市伝説
激レアさんを連れてきた
ロンドンハ
盾の
鑑定
アカデミ
世界まる見え
政見放送
«
1
.
13
14
15
16
17
»
全 806 件
(放送)
競輪について知れた
3
Like
なかなかタメになった。
・競輪はプロスポーツの中で最もプロ選手が多い。
・女子競輪は去年から始まった
・競輪選手の生涯獲得賞金は最高で25億円
・足の毛を剃るのは傷の時の回復が早いのと、「ケガない」語呂合わせ
・人間同士の競争なので、同郷や先輩後輩で集団を組み風の抵抗を少なくしたりしてレース中は協力し合ったりもする。ただし、最後の直線は、協力なしのガチンコ勝負。
ニックネーム未設定
(放送)
オリジナルのヤマトファンも安心して見れた「宇宙戦艦ヤマト2199」
4
Like
かつてのテレビシリーズや映画に親しんだオールドファンの自分も、今回のヤマトシリーズは毎週録画して欠かさず視聴した。今風に萌えキャラがたくさんいたりしたけど、ストーリーの基本やコンセプトはオリジナルをちゃんと踏襲していて懐かしみながら、かつ新しい要素も楽しめる秀逸な出来だった。沖田艦長の最後のセリフにはジーンときた。森雪の結末はちょっと違ったけど。
ニックネーム未設定
(放送)
かもめんたるの最後のネタのオチは新鮮
5
Like
結果について色々言われているようだが、順当な結果ではなかろうか。
時々、組織票の影響か、自分にとっては腑に落ちない点数もあったのは確か。
でも、テレビだし、芸人による評価だしね。
ニックネーム未設定
(放送)
今シリーズも最終回終わっちゃった
10
Like
深夜にハマって見ている「孤独のグルメ」ソーシャル視聴も多いに盛り上がってるけれど、いよいよ今回で最終回!
自分にとっては馴染み深い大井町が舞台だけあって、ガラポンTVでの録画視聴だったけど楽しませていただいた!最後の客役のカメオ出演も最高!また次回シリーズぜひやってください。
ニックネーム未設定
(放送)
とりあえず面白かった
6
Like
最後の花火CGじゃない??(´・ω・`)
ニックネーム未設定
(放送)
演技力の博覧会のような
5
Like
揃いも揃ってこれだけの重厚感溢れるドラマに良く仕上げられたものだと感服。
最後の役員会のシーンなどはここ数年、あんなに息苦しさを感じた場面は記憶にないくらい重苦しくもあり、スカッとさせられもあり。
至る所で賛否はあると思いますが、私は一つのドラマとしての完成度は高いと思いました。
原作は原作として。ドラマはドラマとして。
ニックネーム未設定
(放送)
テレビを持たない友人夫妻がわざわざコレを見るために放送時間帯にテレビのある飲食店へ行くほどの稀有なドラマだった
8
Like
無理やり続編へ繋げる最後の展開(人事)だけが惜しかった。
ニックネーム未設定
(放送)
またつまらぬものを斬ってしまった。
2
Like
対象物を真っ二つにして断面を観察しようという番組。日本刀を使って真っ二つにする場面は必見。あと、日立製作所の人の最後のどや顔がほほえましい。
・太陽の塔の内部
・日立製作所のG-1 Towerの内部
・日本刀を使って真っ二つ
時速140km、170kmの軟式ボールを真っ二つ
固定されていないトマトを真っ二つ
固定されていない、横に置いたキュウリを水平に真っ二つ
固定されていない、厚さ3mmの絹さやを水平に真っ二つ
固定されていない、ミルフィーユを真っ二つ
固定されていない、ハンバーガーを斜めに真っ二つ
・食品
・海ほたる
ニックネーム未設定
(放送)
トラウマ治療の最前線の映像がすごい!
9
Like
患者さんたちが長年にわたって被ってきた症状の重さとともに、劇的なトラウマ治療の映像に圧倒される。最後の多重人格の方の治療のさまが重い…。
ニックネーム未設定
(放送)
音楽を愛する人は必見!
5
Like
かつてレコード店に通い詰めた人は必見!最後の「音楽が好きで良かった」という六角さんのコメントに見ているこっちも共感する。最近ご無沙汰しちゃってるけど、今度の週末はレコード屋に行ってみようかな。
ニックネーム未設定
(放送)
最後の笑顔 永遠のfacebook 涙なしには視られなかった
9
Like
それでも供養にと最後まで視聴した。
震災で亡くなられた皆様のご冥福をお祈りします。
ニックネーム未設定
(放送)
甲子園フアンは必見!
6
Like
毎年甲子園を見ている自分にとっては素晴らしい番組。甲子園を夢半ばで後にした球児たちの熱い想いを見守る温かさ、そして受け継がれる魂。
最後の重松さんの文章「一瞬のきらめきを描きながら、本当は長い人生の道しるべを贈っていた」「誰もが、投げることのできなかった次の一球や、回ってこなかった次の打席を胸に抱いて生きている」が秀逸。
ニックネーム未設定
(放送)
この世から戦争と原爆がなくならない限り「はだしのゲン」は生き続ける。
8
Like
漫画「はだしのゲン」の作者・中沢啓治さんは最後の講演でこう語りかけた。
「・・・・戦争を肯定して、原爆を肯定して、そういうものを認めるというしきたりみたいな風潮が生まれてくる。皆さんそういう流れに歯向かってくださいよ。絶対にね。絶対に戦争はいけん。皆さん方もどんなこと言われたって、戦争だけは反対しろよ。・・・」
戦争で辛酸を嘗め尽くした両親を持つ者として、中島さんの言葉をしっかり胸に刻んだ。
若者を、戦争を煽る者の道連れにさせてはならない。
ニックネーム未設定
(放送)
戦争体験者の最後の叫び
3
Like
みんなのレビューでこの番組を知った。レビューしてくれた方へ敬意を表します。戦争体験者が高齢化していく中、戦争について語られなくなることが危惧される。しかし、この番組は戦争からこれだけの時間が立って、当時では絶対に口に出来ない上官への批判、青春時代の率直な気持ちを語っている。この方達が、つらい思い出を吐露しない限り戦争は終わらないと感じた。
ニックネーム未設定
(放送)
振り返ってみると人生の半分以上が、「どうしてこの素晴らしい芸術を気に入ってくれないのだろう?」と悩む日々でした。
6
Like
専門家から全く評価されていなかった若冲という江戸絵画の画家がいました。
若冲の江戸絵画の世界一のコレクター プライス氏は、
自分の審美眼だけを頼りに若冲の作品を買い集め、コレクションとしました。
自分が心から良いと思ってコレクションしている作品にも関わらず、プライス氏のコレクションを評価する人は30年以上も現れませんでした。
それがやっと、近年になり、若冲の作品が理解されはじめ評価はとても高いものとなりました。プライス氏は日本で最後と位置づける展覧会を開催することになりました。
---------------------------
NHKアナ:これが日本で最後の展覧会になるということですが?
プライス氏:振り返ってみると人生の半分以上が、「どうしてこの素晴らしい芸術(江戸絵画)を気に入ってくれないのだろう?」と悩む日々でした。
それが今、これだけ多くの人たちが、しかも涙を浮かべながら私と同じくらい江戸絵画を愛してくれている
最高のエンディングだと言いたくありませんが、
それでも心から素晴らしいと感じる瞬間を迎えています。本当に報われています。
---------------------------
ニックネーム未設定
(放送)
今回も旨そうだと思いながら見ていたら店主の娘が登場。虚実が入り交じる不思議な感じ。
10
Like
実際のお店にも娘さんがいることは、最後の原作者登場のコーナーでも分かる。
ドラマ内では2人娘ということであったし、下の娘さんは本人でないかと思う。
上の娘は実在するのか!?
という虚実合わさったこの番組の魅力。
それにしても相変わらずお腹が減るドラマだ。
娘登場シーン
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61375282680&t=1740
ニックネーム未設定
(放送)
8000m峰最後の登山と決めていた理由に、まだ見ぬ家族のことが心にあったとすれば、
7
Like
あまりにも哀しすぎる。
最後の最後まで全力で生き抜いた登山家の河野千鶴子さんのご冥福をお祈りします。
ニックネーム未設定
(放送)
最後の出品者、大久保佳代子に酷似なのと、私の妻の石坂浩二不要論にふいた
6
Like
石坂浩二、確かに要らない!!
けど骨董なんてそんなもん!w
ニックネーム未設定
(放送)
本番組のエンディングで流れる最後の音ついて
3
Like
Twitterでも同様の意見があるけど、この番組のエンディングに流れる最後の音がWindowsのchord.wavに似ていて(ていうかそのものだろ?)本当に心臓に悪い。
【該当箇所】
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01371037500&t=896
ニックネーム未設定
(放送)
八重の桜のオープニング
1
Like
てっきりCGかと思ってたが、オープニング曲の最後のピンク色の傘のシーンのこと。370人の福島の子どもが参加しているのであった。そして10年後の自分の手紙を書いている。撮影終了後、そこに綾瀬はるかさんがサプライズで登場。こういうところから、番組に魂がこもってくるんだろうな。ありがとうございます。
ニックネーム未設定
(放送)
朝加真由美さん参加の寸劇が凄い
11
Like
芸人達と朝加真由美さん参加の寸劇が超面白い。朝加真由美さんの男前の演技振りがやはりプロ。でも最後のサンドウィッチマン 伊達みきおのトークがツボのようで大爆笑。
ニックネーム未設定
(放送)
人生の最後に何食いたい?
5
Like
終末医療の一環で余命いくばくかの患者に好きな食事を与え天寿を穏やかに全うしてもらうセラピー。食への拘りは人生の鏡のように見て取れる。貧しくて寿司と言えば鯖寿司だった男性、今でも最後に食らう寿司は鯖寿司。初めて食った白米が忘れられないと希望した食事は釜で焚いた白米のみ希望した爺さん。最後に食べたいと願う食事は皆なんだろう?色々考えさせられる。
俺はカーチャンのチャーハンが食いたい J( 'ー`)し
↓ これの影響
映画 たんぽぽ かーちゃん、最後のチャーハン
http://www.youtube.com/watch?v=iVUsm-FrUiU
ニックネーム未設定
(放送)
究極の選択が見せる本音の笑い
6
Like
集められた男の芸人7人と女のタレント6人が『地球にこの人しかいなかったら誰と小作りするか』というテーマを元に相方を選びます。最初のカップリングから、最後のカップリングまで、飽きることなく笑えます。また、有吉の毒舌さも番組にいいアクセントを持たせ、とてもおもしろいです。
ニックネーム未設定
(放送)
もしも何の取り柄もないハゲオッサンがある日とつぜんキングクリムゾンのスタンド能力に目覚めたら
2
Like
そんなラノベである。ジョジョ好きなら当然把握しているであろう無敵の能力「未来を予知してすっ飛ばす」キングクリムゾンを使いこなすオッサンがロサンゼルス核テロを防ぐ。見どころはクリスチャンベールのガン=カタ並に銃弾を避けるシーン。ガン=カタは銃を使った武道、統計的に銃弾を避ける体術を使いこなすがオッサンはキングクリムゾンによって銃弾に倒される自分の時間をすっ飛ばし回避する。マジ痺れる。人生に余力のある生活を送っているのなら2時間をドブに捨てて見てほしい。ドブに捨てたくない人は残り時間あと9分から再生してくれ。オチを含めそこにしか価値はない。午後ローは映画好きの最後のユートピア
ニックネーム未設定
(放送)
最後の関門でタイムアウトになった岩崎さん。レースは失格になっても最後のゴールまで走りきった。
5
Like
レースは「君の行く道」であったが、タイムアウトになっても走り続けることによって、紛れもない「己の行く道」に変わった。
自分の限界に挑んでやり遂げた満足感はいかばかりだろうか。
ニックネーム未設定
(放送)
日本選手権5連覇国内敵なし美女バドミントンコンビ・オグシオの引退試合が感動
8
Like
国民の期待を二人で背負って燃え尽きた北京オリンピック。その後の試合がオグシオにとって最後の試合となります。
この試合が凄い。まさにゾーンに入った、とはこのことなんですね。
ニックネーム未設定
(放送)
芸術家になれない人が評論家になる。
3
Like
番組の最後の最後で、評論家の批判文が癪に障った。
魂を込めて作品を作る芸術家に対して、何も生み出さない口先だけの評論家が作品を評して”無意味な曲芸”と言う権利があるのか。
日本画の常識を破り、時代の機運を捉えて、大衆の人気をかっさらった芸術家。
素晴らしいじゃないか。
芸術家になれない人が評論家になる。
狡い評論を聞くと、評論家というのは嫉妬心に満ち溢れた狡い仕事だなと思ってしまう。
ニックネーム未設定
(放送)
日本滞在は驚きの連続であっただろうが、パプアニューギニアの文化を感じさせる印象的な場面が3つあった。
5
Like
一つ目は部族の慣習に従い男女別々の寝室を日本の受入れ家族にお願いした場面。
二つ目は初詣で大仏様を拝もうと言われた時、私達の神様は故郷にいるからと断わった場面。
三つ目は電子ピアノで和音を奏でながら息子が「将来音楽の仕事でもしようかな。」と言ったところ、その父親が「村で音楽で暮らせると本気で思っているのか。他にもっとやるべきことがあるだろう。」とたしなめ、「そのピアノはお前のものじゃないんだ。」と言い添えた場面。
特に最後の一言は「日本の文化は私達部族のものじゃないんだ。」と言っているようで、
そこに、独自の伝統文化の中で暮らす部族としての誇りを感じた。
ニックネーム未設定
(放送)
白鵬と大鵬 最後の会話は横綱同士の大一番前の仕切りのような緊張感が伝わってきた。
2
Like
最後の会話は検査入院のため病院に出かける直前5分ほどであったが、往年の大鵬の気迫がひしひしと伝わってきた。
この2日後、大鵬は還らぬ人となった。
ここに、私が聞き取れた最後の会話全文を掲げ、ご冥福を祈ります。
(後方に向って)「はい、おつかれさん」
(白鵬と相対して)「まあ、頑張れよ」「俺もしんどい・・・」
(見舞いの果物を差し出されて)「ありがとう」
「俺また病院だよ。またすぐ帰ってくるよ」
「まあ、おまえも頑張れよ」
(ふりむいて「おかあさん」と促したあと)
「まあ、人生頑張るだけ頑張らなきゃな」
「だけどさ、頑張るだけは頑張らなきゃな」
(32回優勝を目指してという白鵬に対して)
「それもおまえ努力次第だよ」
「頑張れよ」
「その代わりいい加減な事しちゃダメだよ」
「ピシっとしていれば、ちゃんとしてればみんなが認めてくれるから」
「行こう、じゃありがとうな」
ニックネーム未設定
(放送)
番長清原が兄貴金本の隣に越して来ただけならまだしも、イタズラがヒドイw玄関前に特別な形の椅子とか
5
Like
番長清原はオリックス移籍時、引っ越して来たのはなんと阪神金本の自宅マンションの隣の部屋。
それから三年間、清原から金本へのイタズラは続いたそうです。
当該場面は番組最後の五分です。
ニックネーム未設定
(放送)
孫娘「おじいちゃんの最後の思い出作りに・・・」【微笑ましい】
6
Like
まごむすめとおじいちゃんのデュエット。
歌い終わった後のインタビューにて。
ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00271360466100&t=492
ニックネーム未設定
(放送)
映画監督・木下惠介生誕100年---映画「陸軍」をyoutubeでも視たが、息子の出征を見送る最後の10分だけで胸を締め付けられた
5
Like
この番組で言われていた木下映画の特徴「相手に寄り添い味方であろうとする共感」の気持ちが痛いぐらいに伝わってきた。母親の情愛はいつでも、どこにあっても変わらない。木下監督はそのことを伝えたかったのだと一人合点した。
ニックネーム未設定
(放送)
「やさしさというものは人間の最後のほこり」と古書店主は穏やかに語り始めた。
4
Like
そして、「やさしくなると言うことは強くなることです。」と結んだ。
この方は思いやりを持ってこれまで人に接してきたのだろう。
慈愛に溢れた老人の言葉には力づけられ、聞くほうもやさしい気持ちになる。
偉ぶったり、独り善がりだったり、怒りっぽかったりする老人が幅を利かせる中、
この店主のような人には敬愛の気持ちが湧いてくる。それが人情というものでしょう。
ニックネーム未設定
(放送)
上京してきた娘が半年で離婚。さすが親娘。
3
Like
6年前の放送では、親娘が感動の再会をして感動的な終わり方でした。
今回の放送の最後の部分は、現在の姿が取材されてます。
東京に出てきた娘がどんどんオヤジ化していて少々心配です。
ニックネーム未設定
(放送)
これからはネパール経済が熱い
1
Like
ジョージソロスが仕掛けたタイのバーツ暴落(アジア通貨危機)、ネパール民主化による急速な経済発展の気運(最後のフロンティア)、そしてその証左としてのANAのビジネスクラス専用機の就航、これらを分かりやすくあくまでざっくりと解説しています。
ニックネーム未設定
(放送)
【これは良番組】離婚を決めた夫婦が最後の旅行、思い出の地で写真を撮って、戻ってきて離婚届提出!
6
Like
番組は2部構成で、離婚を決めた夫婦2組(一般人)の思い出の地への最後の旅行をカメラが追います。
離婚の原因、そして夫と妻、それぞれの思い。
本物の夫婦ですから、当然二人の会話にはリアリティがあります。
ニックネーム未設定
(放送)
マラケシュには共に支え合い生きていく人の姿があります
3
Like
題名は番組最後のナレーションだが本当にそうだ。
そして、その姿が世界遺産となったのだろう。
忘れてはいけないのは人々が支え合い生きていく空間として世界遺産が息づいていることだ。
ニックネーム未設定
(放送)
【トンデモ番組発見】名画「最後の晩餐」をオリジナル曲で解説したり、お奉行様の桜吹雪ならぬ抽象画モンドリアンだったり。。。
6
Like
キュビズムの解説歌とか、ダヴィデ像とミロのヴィーナスのワイセツ芸術対談とかぶっ飛んだ内容です。
なかなか言葉で説明できませんので、皆様、一度、観てみて判断してくださいませ。
誰もやらないことをやろうとする志が素晴らしいと思いました。
ニックネーム未設定
(放送)
ついに最終回 最後までパロ満載で笑ったわ
1
Like
最後の最後までしっかり笑わせてくれました。
EDの後もネタがあるので、最後まで見てね。
ニックネーム未設定
(放送)
番組最後のLes Twinsのダンスがやっぱり一番震えた。
2
Like
自分の中で何年かぶりにダンス動画ブームが来たのは、彼らのダンス動画がきっかけ。
LIVEで観てみたい。
Les TwinsのYOUTUBE動画
http://www.youtube.com/watch?v=_XLGYxeL1iQ
ニックネーム未設定
(放送)
京本政樹・柳沢慎吾・河本準一の名トリオが楽しかった「都バスで飛ばすぜぃ!」が最終回【涙】
7
Like
出演者3人が楽しそうにしていて、ファンも多かったと思われる人気コーナー「都バスで飛ばすぜぃ!」の最終回です。都バスの中、最後の目的地に向かう3人が印象的です。
最終回となった原因を知ると(下記参照)テレビに出演するということを考えさせられます。
参考:生活保護費の不正受給問題に端を発する河本準一の同番組の降板が原因だそうです。
スポニチの下記記事より。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/09/11/kiji/K20120911004088700.html
ニックネーム未設定
(放送)
遠慮の塊はどうする派?
2
Like
お皿とかに残った最後の一個の食べ物。
私は「遠慮の塊」って読んでます。
どうするのが正解なんでしょうね。
私はあまり深く考えずに、もらいまーすっていっちゃいますが、
みんなどうおもってるのかな。
ニックネーム未設定
(放送)
チンピラの喧嘩風”なんやねん?”のド突き合い。老師との最後の戦いは凄い。
10
Like
老師は欲がなく、無我の境地のような人。
さすがの浜ちゃんも。。。
ニックネーム未設定
(放送)
ビートたけしのオープニングトーク、人を茶化してそんなに楽しいですか
6
Like
消費税増税に反対する国民の声を国会に反映しようと行動している小沢さんを茶化すのがそんなに楽しいですか。
しかも、最後の茶々「生活 申請」と書かれ、テープで隠された真ん中二文字は何ですか。
きっと番組担当者がこれはまずいとばかりにテープを貼ったのでしょう。
最後のオチをテープで隠されていたのを知ってあわててましたね。その場で自分の口で言えばよかったのに。
そうか、TBSのみんなと渡ればこわくないけれど、一人ではこわくて渡れなかったんですね。
でも、あなたには小沢さんを支持している国民が見えていない。
ニックネーム未設定
(放送)
ジェッタシー、スピンアウト企画
1
Like
あのジェッタシーのスピンアウト企画。
最後のラップバージョンが一番冗談わかってくれそうなキャラなのに、無表情だった。緊張してたのかな?
ニックネーム未設定
(放送)
感動した!偏差値47の高校が全国制覇し、大学生トーナメントでも勝ち進む奇跡!
6
Like
勉強もスポーツもまるでダメ。
高校の将棋部に入っても、高校二年生の県大会まで未勝利。
中学校ではいじめに合うというツライ経験も。
そんな細井君、本当に地道に努力を重ね、ついに県大会で誰も予想だにしなかった快進撃。
細井君の言葉。
「将棋って以外と根性のスポーツなんだよ。もうバカって言われるくらいへこたれない精神持ってたほうがいい。」
細井君以外のエース中川君や、主将酒井君、本当に光ってる。
最後の大学生相手の快進撃には震えました。
ニックネーム未設定
(放送)
小田和正ファンは見逃せない貴重な放送
5
Like
井上真央が、これまであまりテレビに流れることはなかった小田和正の制作風景や素顔を取材。2回に分けての放送。今回は後編。
前回放送では、東北でのライブの模様や、震災以降初めて書いた新曲「その日が来るまで」などを紹介。
http://garapon.info/play/1SJP00221339336800
今回は、母校東北大での凱旋コンサート、全国ツアー最後の横浜での野外ライブ模様などを紹介。
「秋の気配」は、港の見える丘公園がモチーフになっていたんですね。。。
ニックネーム未設定
(放送)
★ミタパンをミタ★
1
Like
ミタパンって力あるんだね(^_^)
最後勝負は腹黒いのか?番組的な賢さなのか?
番組最後の「おやすみなさい(^з^)-☆」って顔がメチャ可愛い!
それにしても時間の短い番組です。
ニックネーム未設定
(放送)
音楽堂使用許可があるにも関わらず、解体工事が1週間早まった。。。
1
Like
音楽堂使用許可があるにも関わらず、解体工事が1週間早まった。
市長の差金ではないようだ。いったいなぜ。。。
題名の「カエルの王女さま」の絵本のストーリーも語られた。
今回の最後のうたは、AIの「ハピネス」(コカ・コーラのCM曲にもなった)
ガラポンTV保有者向け頭出しリンクはこちら
http://garapon.info/play/1SJP00211339678800:2615
ニックネーム未設定
(放送)
やっぱあいな最高!
4
Like
最後のクイズは誰が考えてるんだろ、オークラさんかね。w
ニックネーム未設定
«
1
.
13
14
15
16
17
»
全TV番組録画 ガラポンTV
当サイトの全番組が視聴可能
無料お試しキャンペーン中
(先着2000名様)