ただいま検索中です
全 322 件

  •  (放送)
    社員がいきいきしてる
    お金よりも仕事のやりがい
    いい会社だ
  •  (放送)
    料理って愛情
    確かにお金儲け目当てだけなら弁当屋なんかやらないわな。
    原価率高いし売れ残りリスクあるし。
    そう言う話じゃなかったけど。
  •  (放送)
    さもありなん( ゜-゜)トオイメ
    >本のほうはお金を出したら読む冊数が増えた
    おっ!効果アリ♪( ̄▽ ̄)b
    >あと、薄い本を選ぶようになった…
    なるほど!
    「薄い本」ねえ(゚∀゚)ニヤニヤ
  •  (放送)
    お金をかけず若返り出来る方法
    眼力だけでなく、顔力を入れるといいですね。

    う~い~、う~い~やってみたいと思います。
  •  (放送)
    4年ぶりのAD帰省撮影企画
    今回は博多までの帰省車窓撮影。
    お金ないから18切符使って普通列車で帰省、ということにしたにも関わらず、門司で一泊とか。
    鉄道ファンじゃないと言いながら、有名な姫路の駅そばとかセノハチとかデッドセクションおさえてたりとか。
    ドキュメントっていってるのに、鉄道関連のみ資料写真あり、とか。

    企画自体ADがやったの?ってくらい、ゆるいわけではなくいろいろ粗い。
    たまにはこういうのも仕方ないか。
  •  (放送)
    塚田農場やっぱすごいな
    大学生のアルバイトを惹き付けるお金だけではない工夫。
  •  (放送)
    お金持ち浜田プリトニー
    久しぶりに浜田プリトニー見たー
    結婚してたんだー
    主婦している感じゼロ
  •  (放送)
    「我々が望むのは---何でもお金で買える社会なのか。それとも、
    お金では買えない”道徳的市民的善”はあるのか」とサンデル教授は自身のプレゼンテーションを締め括った。
    しかし、現代社会はお金で放射線という危険物質を大量に買い込んでしまった。
    そのことは、社会のあり方というよりも人類と自然との共存を破壊しかねない事態を招いた。
    人類は未来永劫、放射線の恐怖から逃れられない。
    それは疑問ではなく事実である。
  •  (放送)
    あと1回で終わってしまうのか
    じっくり見ると見応えもあっていいんだけど、5回シリーズっていうのは短かいな。横領を続ける原田知世だけではなく、水野真紀、西田尚美の2人もお金に翻弄されてる現代人を象徴している図式。
  •  (放送)
    テレビだから
    長生きはしたくないが、普通には生きたい。炭水化物の先生は、自分の考えが正論と思ってるのは一向に構わないが、他の人からしたら「極論」に感じられるのは判ってるのだから、もっと丁寧に話すべき。それがテレビだから仕方ないけど。丸山さんは、何か本物感が漂うように感じられました。もう少し話を聞きたい。前にどこかでCO2陰謀説みたいなも見た事あるし。環境問題ってお金になるんですよね?森田さんは可哀想なので次は良いのでは?
  •  (放送)
    休みもお金も欲しい!
    クリエティビティのためには仕事以外の時間が大事。
    休めばアイデアが出てくるとは言い切れないけど、残業代のためにダラダラ仕事するのはだめだよね…
  •  (放送)
    捨てられなければリサイクルへ
    手に入れる為にお金を払うものをグッズ、
    捨てるためにお金を払うものをバッズと言うらしい。
    捨てることに抵抗があるならリサイクルや物々交換に出そう、と言うお話。
    うーん、イマイチ決定打に欠ける気がする。
  •  (放送)
    G-SHOCKかw
    「お金持ってるけどG-SHOCK」と「お金ないからG-SHOCK」は次元が違うよね(笑)
  •  (放送)
    2013年11月の好感度ランキング
    あまり見ている人いないと思うが、このCM INDEXは面白い。

    最近はCM飛ばしを防止するためにもCM自体が面白くなっている。

    それをあらためて好感度ランキングの視点などで確認できる。

    CM制作は関係者のチカラとお金がかかっているので、こうやってみると、楽しいし、参考になる。
  •  (放送)
    「石貨とは自分をより良い人間に変えて争いをなくし平和をつくること」と語ってくれたヤップの人
    ピータールエチュグラットさんがその前段で語った言葉もとても印象的だったので、ここに全文を書き記し、レビューとする。
    「スペイン人はスペインの金を持ってきました。そして、彼らが去ったとき、そのお金は持ち帰りましたが、石貨とその価値はそのまま残りました。
    ドイツ人もマルクというお金を持ってきました。彼らが去ったとき彼らのお金を持ち帰りましたが、石貨はそのまま残って価値も変わりませんでした。
    次に日本人が円というお金を持ってきたときも石貨はそのままここにありました。そして、日本人が円と一緒に去ったあとも石貨はそのまま残っていました。石貨はいつでもヤップにあります。石貨はヤップのものですから。
    その後、アメリカ人がドルと一緒にやってきましたが、石貨はいまだここにあります。」
    次に、キャッシュと石貨の違いについて尋ねられてこう説明した。
    「石貨(マチャープ)という言葉は自分をより良い人間に変えていくことを意味し平和ともつながっています。
    一方、外国のお金(サルビイ)はヤップ語のササルビイからきた言葉で、その意味を英語でいうとトリックとかトリッキーとなります。それは自分のためだけに物や富を手に入れることを指します。
    すなわち、石貨とは自分をより良い人間に変えて争いをなくし平和をつくること。一方、外国のお金は自分のために物や富を手に入れることで、そこには少しトリックが絡むかもしれません。」
  •  (放送)
    この時代は懐かしい。
    めちゃくちゃお金をつぎこみましたよ、バーチャ2。池袋サラや柏ジェフリーにも挑みました。懐かしいなあ。
  •  (放送)
    落ちているお金を集める。
    結構落ちているもんですね。
  •  (放送)
    お金をかけないなら足で稼いで欲しい
    一応チェックしてみたが、どのスポットも物足りず。
    取材力が足りないかな~
  •  (放送)
    豪華列車ななつ星の舞台裏
    一度でいいからお金貯めて乗ってみたい。

    http://garapon.info/play/1SJP7FE41382221800:3402
  •  (放送)
    マック赤坂は京大卒→伊藤忠商事→レアメタル商社起業でお金持ちになった
    選挙出てコスプレするのは目立つため。
    もっと赤坂さんの喋りが聞きたかった。
  •  (放送)
    海外暮らしなんて憧れるけど現実はしょっぱい。
    パラオ人はお金に無頓着。まるで絵本の空想の中の世界みたい。心労お察しします。
    なかなか日本の友達や家族にも会えなくなってしまっただろうし。
    よく嫁ぎましたね。
  •  (放送)
    全然興味がないのに見始めて、やっぱり全然興味がわかない。林真理子。
    自意識の塊。自分磨きにお金をかけることができるのがお金持ちの良いところだそうだ。
  •  (放送)
    給食のおかわりが禁止になった理由
    あのさ、そういう問題ではないよね。
    昔から養豚業者にお金を払って処分してもらうコストを減らすため、各クラスの教師に、ひいては各児童に(食が細かろうが太かろうがおかまいなしに)完食を強要してきたという背景があったから起こったんだよね。

    俺もこの一件で残飯の量によって担任の教師がペナルティを受けるという悪習が未だに残っていたことを知ったよ。

    2013年7月23日付の各新聞で記事になったようだけど、表題は
    「アレルギーなら残飯整理要員から除外」
    と書くべきだ。

    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE21374317760&t=3140
  •  (放送)
    フェラーリなど超高級車を何台も所有する大金持ちが派遣社員として工場で働く訳【頭出し再生リンク有り】
    お金持ちの考えることって庶民にはよく分かりませんね。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61373972040&t=2242
  •  (放送)
    今、最も革命が必要な国。核開発に集中することで他の軍備予算を減らす。
    その浮いたお金で、平壌にはタワーマンションに遊園地を建設。特権階級ばかりを優遇する。
    一方、農村部は深刻な貧困と食糧不足で困窮をきわめている。
  •  (放送)
    物事の情緒、侘び寂びを表現してこそ俳句や短歌に並べる。回文。前と後ろどちらから読んでも通じる文。
    ちなみに回文の傑作はこれ。

    世の中ね、顔かお金か、なのよ
  •  (放送)
    アメリカ先住民ナバホ族の手織りの毛布が1.5億円、オークション会場の夫婦のリアルな反応が面白い

    番組開始から1時間経過後あたり。
    リッチになった後の二人の顔の清々しさ。お金は大事ですね~☆
    くれぐれも破産などせぬように。
  •  (放送)
    「今でしょ!」の林先生が中卒・高校中退者に授業、そして負ける。
     東進ハイスクールのカリスマ講師林修先生が、まず教えることのない落ちこぼれ軍団に特別授業を行う。普段ではお金を払って聞きに来る生徒ばかりだが、話を聞こうとしない・理解できないのため、話がかみ合わない。
     自身の立てたストーリーを破棄し、負けを認めて人間としてぶつかってからはおもしろくなってくる。珠玉とまでいかないまでも、いくつかの名言も登場する。

     生きていく上で必要な能力は「解決」「創造」。
     一月頑張れる奴は一年頑張れる。一年頑張れる奴は十年頑張れる。
     歴史から見て、敗者の敗因は「情報不足、慢心、思い込み」
     「正しい場所で」「正しい方向で」「適切な量なされた」努力は裏切らない。
     etc....
  •  (放送)
    東野幸治が別れた妻と再婚、ほんと楽しそうな家庭で何より
    はじめは芸能人とお金持ちのファンだった。
    やっぱりネタを生み出してくれる奥さんのことが大好きでたまらないようですね♩
  •  (放送)
    この番組は、ドキュメンタリーなのかPR番組なのか分かりにくい
    今回は小田急鉄道がテーマだったわけだが、小田急から番組への金銭授受は一切なしなのか?
    ヤラセと紙一重ということを認識してほしい。
    もちろん、企業からお金もらってなければok。もらっているならPRと明記してほしい。
  •  (放送)
    女子小学生がファッションショー。パック、日焼けガード、ダイエット。早いなー。早すぎる。
    テリー伊藤が言ってた「お金のない家もあるだろうし、ファッションへのお金のかけ方で優劣がつかないようにお金の上限を決めてセンスを競え」、「大人の関与を極力減らし、スタイリスト、イベント運営等も子供に任せるべき」に賛成です。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251366585200&t=3403
  •  (放送)
    広島県尾道・生口島の「耕三寺」が凄い。国宝級の建築物を模した建築物群、それに山頂絶景の総大理石の庭園
    総大理石の山頂庭園は、大理石3000トンをイタリアから輸入したそうですから、どんだけお金かかってんだって話ですよね。でも凄いです。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31364142000&t=2810
  •  (放送)
    孫の希望を聞かずに「お金は出すから医学部に行きなさい。」なんて口出しする祖父母って本当にいるのかな
    テレビ番組に取り上げてもらいたいために少し誇張して言ってしまったんじゃないの。
    いずれにしても、孫の希望を無視して出す金は孫をスポイルするだけだ。
    この件について番組スタッフは祖父母にも本音を語ってもらえばよかったのに。
  •  (放送)
    お金の匂いの香水をつければお金持ちになれる。その香水の名はずばり MONEY!
    眉唾ものですけどねw

    香水の公式ホームページ
    http://www.liquidmoney.com/

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211363176000&t=2082
  •  (放送)
    高須クリニックのシリーズCMが常軌を逸している。出演者:高須先生・マック赤坂・ボブサップ
    スッピン!は高須クリニックの一社スポンサーだからか、CMが毎回違います。
    高須先生といい、マック赤坂といい、面白いことをするお金持ちが増えてきたのは良いことですね?

    3/9放送 ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00221362833640&t=143

    3/2放送 ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00221362228840&t=144

    2/23放送:ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00221361624040&t=146


    関連:[3/2放送] ナゼこうなった!?アノ人たちの進化論
    マック赤坂、高須クリニックの高須先生の生い立ちや哲学を知ってみよう
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00211362198600
  •  (放送)
    お金は大事だよー
    でも、お金のために働いても豊かにはなれない。
    あと、宝くじで高額当選して周囲に知られて幸せになるのって難しい。これデフォな。
  •  (放送)
    山田親太郎のピュアな心
    先輩(具志堅用高)がキャバクラでお金が足りなくて困っていると電話をかけた。
    それに、手持ちのお金がないからと、貯金箱と時計をもって迎えにくる。
    なかなかできることじゃない。
  •  (放送)
    選挙資金600万円、出馬を決めてすぐに2週間の選挙戦。
    なけなしのお金を使って勝負するんだったら、思いの強さだけでなく戦略を持つべき。
  •  (放送)
    【大惨事】もこみちプロデュースの1本5000円のオリーブオイルを、たった1品で使い切る料理を自身で紹介
    こ、これは。。。
    どんだけお金持ちだったら、こんな料理を手軽に作っちゃえるんでしょうか。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251361911800&t=7522
  •  (放送)
    家賃収入1億円、48歳専業主婦が内職で貯めたお金から、大成功大家さんになるまで
    清掃のバイトを通じて、不人気アパートを人気アパートに変える術を思いつき、実際に行動に移して大成功。
    私も適当なアパート探してみようかな。
  •  (放送)
    SANTANA
    NHKやりますね、いいですね。お金払ってるんだから過去の映像資産をどんどん放送してほしい。
  •  (放送)
    61才で心身共に老いを感じると言ってましたけど、村上龍さんまだ還暦1年生ですよ。
    「体力は必ず落ちる。家族や友人、お金のない人はつらい」
    確かにそうかもしれませんが、かといってこの言葉をお題目のように繰り返し唱えても救いがあるわけでもありません。
    還暦過ぎたら、自分で自分を浮き立たせて生きていくのだと思います。
    草臥れてなんかいられませんよ。
  •  (放送)
    ありえないお金持ちに、驚愕です。嫉妬すら覚えません。どんどん儲けてじゃんじゃん使ってほしいですね。
    1つだけ気になったんですが、フェラーリを室内のガラス張りショーケース内に置いて、目で見て楽しむだけってのは無粋ですよね。
  •  (放送)
    高嶋政伸がゴニョゴニョ
     くだらない物事の限界に挑戦する番組。珍しく予算をかけた番組で、ここまでしちゃうのっていうレベルでお金かけてます。高嶋政伸さんへのゆるいツッコミを苦笑を楽しむ番組でもあります。

    ・ピッチングマシーンの速度限界
    ・回転ずしの回転装置の速度限界
    ・ラジコンカーの速度限界
    ・どこまで「あ~」と長く言えるかの限界(小林幸子参戦)
    etc...




     
  •  (放送)
    成功した富めるものは町の発展のためにお金をつかう
    番組内でインドのウダイプルのマハラジャ(王様)が紹介されていました。
    さすがの風格でしたし、とても綺麗な美しい湖の町であることが伝わってきました。
  •  (放送)
    頭金0年収350万円の独身アラサー女子がマンション購入するって怖い世の中ですね
    結婚の可能性もないし年金ももらえるか分からないし。
    老後に賃貸だとお金ないと追い出されちゃうし。
    考えは分かるけどね〜
  •  (放送)
    世界一周する時間とお金ができた時に、どこへ行こうか考えるのに最適
    2012年の世界遺産を一挙ダイジェストで公開。豪華だなー。
    カナダの氷河が崩れ落ちる瞬間、モンゴルの砂漠&湿地&塩湖が混在するオブスノール盆地、ブラジルの巨大人形祭り、アルゼンチンの仮面祭り、世界にはいってみたいところが沢山あるものだ。
  •  (放送)
    どこにお金をかけるかは旅館経営者の考え方次第ですね
    V6の三宅くんが朽ち果てる寸前のようなボロ温泉旅館に泊まります。

    温泉と夕食以外はボロいです。
    しかし値段は1泊2食付きで7500円。

    日帰り入浴が正解かもしれませんね。
  •  (放送)
    働く気もない自立する気もない浪費癖のあるお嬢様達を更正させる
    2ヶ月間の貧乏生活、働くいてお金を得ることの厳しさを叩き込みます。
    更正しない場合は家族から勘当されるという厳しい措置とのことですが、
    結果はいかに。。。
    破天荒なお嬢様達に空いた口が塞がりません(笑)
  •  (放送)
    芸能人や有名御社社長とお金の話
    自分と関係がなさすぎて、死んだ魚のような目になってしまう。