ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    四月からの、楽しみです。
    四月からのレギュラー化のあとが
  •  (放送)
    真央ちゃん、おめでとう!!
    最高の演技ありがとう。オリンピックのリベンジ、素晴らしい!!
  •  (放送)
    新婚組vs離婚組
    何方も今は幸せそうに見えましたが、さんまさんの仕切りのだからかなあ?
  •  (放送)
    音楽は科学を目指した、のか
    大戦の影響があったんでしょうね。例によって、ワークショップが良いです。
  •  (放送)
    とても面白いです。
    最初はスローな展開で少しつらいですが、そこを抜けると
    とても面白いです。藤田まこと が出るだけのことはあります。
  •  (放送)
    芥川賞作家平野氏のく「分人主義」に則して、自身を語ったはるな愛が印象的であった。
    ニューハーフはるな愛はこう言った。
    「分人の大西ケンジを消しちゃったら、ここにいなかったと思うし、
    やはりすべてを受け入れるまでは時間もかかったけれど、
    もう一度その分人を呼び寄せて、(一己の人間になるには)やっぱり”ケンジ”も必要だった。」
    平野氏は<本当の自分はひとつじゃない>と説くが、やはり、それでは人を納得させるに無理がある。ただし、その自己イメージによって自殺を思いとどまる人がいるとすれば、追い込まれないうちに分人主義の概念を知っておくのはいいことだ。
  •  (放送)
    半年間ごちそうさんでした!
    最終回もこのドラマらしかった!良かったね、め似子!
    最後まで“食”のテーマを貫いたブレなさは見事としか言いようがない。そしてよくある“全員でおめでとう!”みたいな予定調和シーンを避ける、引いた目線が最終回も健在。
    “脇とはこうあるべき”という源太や室井さんも最後までいい味を出しまくりで、本当にすばらしい朝ドラだった。
    もう一回、昼の再放送もチェックします。ごちそうさんでした!
  •  (放送)
    声優人が豪華です
    幼稚園児の息子が気に入って
    エンドレスで見ています。

    エピソードとしては子供向けではないと
    思うのですが。

    人形が独特のデザインなので好き嫌いが
    あるかもしれません。
  •  (放送)
    あっという間の30分
    三銃士よりこっちがいいなあ。
  •  (放送)
    真面目なクラッシック奏者の生の声が面白い!!
    ベースがあるとないとでは大違いなので、重要な音の要素となりますが、地味。さすがタモリ倶楽部、目の付け所がいい☆
  •  (放送)
    不死鳥に感動
    涙が止まりませんでした
    たまにはこんな怒り新党があっても言いよね!
  •  (放送)
    あき竹城さんのトーク
    録画開始から100分ぐらいのところが一番面白かったです。
  •  (放送)
    中国に出稼ぎか
    近い将来あるかもね。
  •  (放送)
    胸もいたまりましたが
    ふだん普通にあることの幸せさを感じました。
  •  (放送)
    こういう番組いいですねえ
    人間
    こうやって暮らしていけたらいいなあと感じました。
  •  (放送)
    なんじゃこりゃあ
    題名に釣られた
    時間の無駄だった。
  •  (放送)
    オリンピック銀メダルはもちろん、ワールドカップ総合5位も大変な「レジェンド」だ!
    ウィキペディアによれば、「出場した22戦全てでトップ10入りし、個人総合成績で10シーズンぶりの一桁順位となる5位入賞を達成」したというのだから驚かされる。
    ベテランにはベテランなりの戦い方があると、これまでのジャンプ人生を踏まえて、到達した境地と身につけたモモンガジャンプ。
    このふたつから、「レジェンド」が産まれた。
  •  (放送)
    涙でましよ!
    佐藤浩市がよい!大和田常務ではないが、大和田常務に見えて笑える。
    一番好きなのは太田さんのすきっ歯であ〜る
  •  (放送)
    コスタリカ母92歳、娘61歳の日本人親子、「人間至る所青山あり」
    海外ロケ番組は現地で生活する人が主役でなくてはおもしろみがなくなってしまう。その面で「世界ナゼそこに?」はいつも見応えがある。

    タレントを海外に行かせて、ばかやらせるのはしらけるだけ。
  •  (放送)
    野菜を食べやすくする
    特集。
    野菜に広がるビジネスチャンス。
    日本の一人当たりの野菜消費量は減ってきているということです。
    私も野菜を取らなきゃなと思っててもそうそう取らないので
    ブルドッグソースが発売した漬けておくと果物っぽい味になる商品はとても興味があります。
  •  (放送)
    エンタメカーアクションの最高峰
    トラック襲撃のシチュエーションなど、細かい所に違和感あるのはご愛嬌(笑)
    ドラッグレースの、ズームを活かしたアニメチックな描写や
    日本車を多用している所など、走り屋カルチャーへの
    憧憬も見て取れます。

    主役のブライアン役のポール・ウォーカーが事故で亡くなり、
    続編が見られなくなってしまったのがとても残念です…(´д⊂)‥
  •  (放送)
    離婚専門の弁護士になった理由は?
    安っぽい終わり方ですね。まあ、面白かったですが。
  •  (放送)
    ワッキーといとうあさこは
    面白かった。

    次長課長はつまらなかった。
  •  (放送)
    惜しいなあ、
    どうもメイコが
    アメリカ、アメリカいうのが安っ臭く感じる。
  •  (放送)
    すっげーーー!!!すごすぎる!新3大 プロ野球 山本和範選手のここ一番で証明した不死鳥ぶり【頭出しリンクあり】

    普通、プロ野球球団でクビになったらあきらめちゃう。
    なのに山本は、クビになる度、不屈の精神で復活して、そしてこれ以上ないほど華麗に見事な結果を出す!
    武者ぶるいしちゃう内容でした。


    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51395843300&t=1921

  •  (放送)
    ドイツ人家族の自転車旅は秀逸。他も面白くて、2時間半しっかり視聴した。
    西大寺の裸祭りでもそうだが、外国人は旅を家族や仲間でトコトン楽しむんだなあ。感心した。
  •  (放送)
    自殺の背景には生い立ちの問題が深く関わっている。
    2度大量の薬をのんで自殺を試みた二十歳の女性から聞き取りした内容を次のとおり書き記す。
    幼少の頃、愛をもって育てられなければ、人間は自己信頼性を持ちえず、生き抜く力も弱くなってしまう。そのことを知って暗澹たる気持ちになった。
    人は自分の回りから、愛に基づく社会を築く努力を続ける必要がある。
    そのことを痛切に感じた。

    <聞き取り内容>
    008:17 (清水)実際にその…自殺を試みたっていうのは?
    高校を卒業してからです。学校の先生が唯一の支えだったのに、
    そばにいてくれなくなっちゃって・・・卒業したから
    ひとりぼっちでどこに進んでいったらいいのか。
    この先、ずっと一人だったら、どうやって生きていったらいいのか。
    009:04 自分は独りぼっちだと話す女性の生い立ちに何があったのか。
    私が9歳の時、親がなかなか帰ってこなくて、
    私は母親が心配で・・・
    毎日なかなか眠れなくて、さみしくて・・・
    「もう飲みに行かないで」って言ったら、
    「私のこと縛りつけるの?」って言って、
    首を絞められ蹴られ暴力をふるわれた。
    010:03 その首絞められてっていうのはどういう事?
    母親が立っている状態で、首に手をかけてグッとやられました。
    010:17 子どもの頃から親に大切にされていないという気持ちを積み重ねて、女性は育ってきました。
    以上、この内容は「字幕全文表示」に実際の会話を加筆して書き記した。
    この先については「字幕全文表示」を参照願いたい。
  •  (放送)
    さすらいの派遣社員長門さん、和菓子の販売員の仕事、板についているなあ。
    積極的な声かけと感謝の心での接客大したものだ。
    これなら、会社の星間違いなし。
    アンジャッシュの児島はこの番組の星だったのかなあ。
    微妙だけど、まとめは良かったよ。
    これで最終回は惜しまれる。
  •  (放送)
    「国の担当者は驚くことにベビーシッター仲介サイトの存在を知りませんでした。」と、
    解説委員は述べたが、保育制度所轄の厚生省が知らないということがあるのだろうか。
    むしろ、知らなかったことにすることが、今後の法整備を進める上で得策との判断が働いたのではないか。あながち穿った見方でもあるまい。
    今回の事件について母親の落ち度を指摘する声も多いが、母親を責めてもこのような傷ましい事件はなくならない。
    信頼できるベビーシッター制度の法整備を急がなくてはならない。
  •  (放送)
    断水でも水が出る
    トレたま。
    断水が起きた時にも、水周りの根元にあるタンクにポンプで空気の圧力を送ることで通常のように水を使うことが出来る。
    水周りの頭につけるため、新築一戸建てに向けた製品だけど
    もっと容量小さくして流し近くに設置出来れば、アパートでも使えるのにな。
  •  (放送)
    三十六計逃げるに如かず
    三十六計逃げるに如かず(三十六計逃げるが勝ち)というのは、孫子の兵法そのものではなくて、後世の兵法指南書「三十六計」から来ているのか。
    一から三十五までさまざまな計があって、最後の三十六個目の計が「走為上(走るを上と為す)」なのだそうだ。#myig
  •  (放送)
    バディ・ムービーとしてはそこそこ上出来
    闇仕事をやる車マニアとそれを追いかける若手警察官。相容れない物同士が自動車をコアにして「離れられない関係」を構築する相棒映画。その意味ではそこそこ上出来だが、悪役にあたるべき警察組織や中華系不良集団の描写が紋切り型でイマイチ盛り上がりに欠けるので爽快感に欠けていてモッタイナイ。続編ではしばらくヴィン・ディーゼルが出てこなくなるんだけど、一番キャラ立ちしていたのは彼が演じたドミニク役なんだろおもうんだけどなぁ……
  •  (放送)
    悪者が容易に判りますが、
    面白かったです。終わり方に一捻りあればなあ。
  •  (放送)
    今回は面白い。
    臨場は無理な展開の回や説教臭い回もあるのですが、今回はなかなか良いです。
  •  (放送)
    こういう変化球の回もアリ!
    これまでに特番を重ねて来ただけあってLIFEは、今回のような変化球でも楽しめる。ややもすると本来のLIFEじゃなくなってしまうリスクもあったけど、軽々とクリアしてたと思う。
  •  (放送)
    KBCらしい地域ドラマ
    視聴者から寄せられた実話にもとづくラブストーリー。たわいもない、ベタなストーリーだけど、オール福岡ロケで、LINEなどの小道具の使い方から、太陽と月の対比までけっこう楽しめた。小嶋陽菜もなかなかいい味の役ぶり。こういう地域ドラマもありですね。
  •  (放送)
    最後の有名人そっくりさん大集合! 盛り上がっていたのになあ。
    首相到着ランプ点灯で走った緊張はいただけない。
    お笑いと政治は馴染まない。
    むしろ、馴染まない方がいいし、馴染ませたらいけないと思う。
  •  (放送)
    水沼駅温泉センターの婚活イベント4回でカップル誕生9組だって!
    すごい、なんでもやってみるもんだなあ。
    黒字まであと少し、がんばれ!
  •  (放送)
    生鮮食品を売るために
    スーパーが生鮮食品を強化している。というニュース。
    西友が4/1から374店舗で、鮮度に不満があればレシートのみで100%返金に応じるサービスを始める。
    アメリカなどのウォルマートではすでにこういう試みを行っているというが
    日本ではどうなのでしょう?日本だから導入出来るのか?
  •  (放送)
    毎週楽しいなあ。
    でも来週で最終回ですか。シーズン2はいつから?
  •  (放送)
    心霊現象の応用
    いわゆる心霊現象と言われる現象が、人間の脳に何らかの作用をおよぼす効果であり、
    これが科学的に解明できれば、軍事利用ができるかもしれない。

    意外に本気で取り組まないといけない分野かも、と思った。

    ところで、大槻教授はこの番組を見ただろうか?
    感想を聞いてみたい。
  •  (放送)
    津田さん 全録機の発言あり。(頭出しあり)
    津田さん発言頭出し 全録機 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00271395406800&t=1295

    放送局の映像クオリティと検索の融合って全録機(ガラポン)なんでしょうね。
    宅外でも見られるようになったし。

    でも参号機でも設定やトラブルに柔かったり、検索性に物足りなさを感じたりするのは、
    贅沢になったから…?

    4kより見たいときに見たいものを!
  •  (放送)
    読後感が良かった
    このドラマはいったんは脱落しかけたけど、その後はけっこうハマって見続けた。やっぱりこれは12セグで見るべしではあったけど。
    爽太が結局3人に振られるというエンディングは読後感良し。
  •  (放送)
    富士山のスプラッシュ雪崩、心配だなあ。
    スラッシュ雪崩とは水分を大量に含んだ雪が土砂を巻き込んで流下する危険な雪崩のこと。
    古文書には「雪代」としてその猛威が記されているとのこと。
    2月の記録的大雪があっただけに防災に万全の備えが必要だ。
  •  (放送)
    白ワインが恥ずかしさのあまり
    赤ワインになるのはちょっとワロタw
  •  (放送)
    世界の日本妻、お幸せに!
    それしか言いようがありません。
  •  (放送)
    オスマン、ハプスブルグ両帝国に600年に亘る繁栄をもたらしたものは、
    オスマントルコの実力主義による人材登用とハプスブルグの全国民義務教育化が挙げられた。
    両帝国とも、国民の力を最大限に引き出し、活用したところに繁栄の基礎があったようだ。
  •  (放送)
    宮根 誠司お粗末!「麻生首相と朴韓国大統領との会談」と冒頭から間違えた。
    33:20から、次はこちらですと番組紹介を始めたのは良かったが、
    「安倍首相と朴韓国大統領の会談」というべきところを、「麻生首相と朴韓国大統領との会談」と言い間違えた。
    その後、番組内での訂正とお詫びなし。
    一国の首相の名を間違えておきながら訂正もお詫びもしないというのはどういうことか。みんな分かることだからいいじゃないかとでもいうのか?
    一方通行の放送局が訂正とお詫びをしなければ、誰が誤りを訂正できるというのか。
    読売テレビ、宮根本人のいい加減さ、緊張感のなさ、自身への甘さにはあきれ果てるし、視聴していて不愉快極まりない。
    視聴者がいることなど意識の外なのだろう。放送モラルは地に落ちた。
  •  (放送)
    全録機について津田大介以外触れないのはNHKは自分達でやりたいから
    もしくは出演者達はガラポンTVについて知らないのであろう。残念だ。
    時間や場所の制約なしに全番組が視聴できると生放送の価値が上がる。この津田氏の意見に賛成だ。
  •  (放送)
    いいとも出演時の首相動静は「イチゴを試食」(朝日新聞)
    会食とはならず。
    でも、試食まで書いてくれるなんて、朝日新聞の懐は深いなあ。

    【午後】0時23分、東京・新宿の「スタジオアルタ」。29分、フジテレビのバラエティー番組「笑っていいとも!」に出演。司会のタモリさんとイチゴを試食。

    首相動静―3月21日:朝日新聞デジタル
    http://www.asahi.com/articles/ASG3P4K4KG3PUTFK00D.html