ただいま検索中です
全 94 件

  • 情報ライブ ミヤネ屋 (2015-03-23 13:55放送)
    空き家問題は本当に深刻
    リゾートマンションの維持費、修繕積立金といった長期的なコストにもっと触れて欲しかった。空き家課税は本当に導入すべきだろう。
  • 情報ライブ ミヤネ屋 (2015-03-23 13:55放送)
    リゾート物件から都心の一戸建てまで空き家問題と対策
    少子高齢化で全国で空き家問題が思っているよりも深刻化しているらしい
    街に及ぼす影響と住民の心構え、マンションやビルの建て替え、具体的な対策など
    非常にわかりやすかった。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-01-30 23:00放送)
    最近500万円以下の中古マンションが売れてるそうな
    ・築30年くらい経過
    ・千葉とか神奈川とか 都心からはやはり少し遠い
    ・最寄駅から遠い 徒歩20分とか バス利用とか
    ・エレベータなし 上の階のほうが安い

    昔、郊外に購入したのが 高齢になって
    階段が厳しくなったとか
    買い物とかに不便なのに対応できなくなったとか

    そんなこんなで 
    190万円とかいろいろあったが
    今賃貸だから 少々そそられた。

    現在 空き家率10%くらいだったと思うから
    今後も沢山供給されるでしょう。


    定年まで賃貸で
    年寄りになって借家で追い出されるのを防止するために
    程度のいい中古を安く買って リフォームして住むのも
    いいかも知れないね。

    ローンの支払いで 飲み代ないよりはいいような。






  • 2015年先取り博覧会 あらし予報 (2015-01-03 16:15放送)
    東京ドーム以上の価格のマンションや一輪のバイクなど
    将来流行るかもしれないものをプレゼンしていくバラエティ。
    着るコタツや庶民には一生縁のない世界最高級マンションなどを紹介。
  •  (放送)
    異業種で居抜きでつかうのは如何なものかと(笑)
    ラブホテルをマンションにとかは別の番組でも見たことあったけど、モデルハウスをお寺につかうとは…、しかも、護摩祈祷でばんばん火をたいてるし(笑)

  •  (放送)
    武蔵小杉の高層マンションに住む女性を”ムサコマダム”って言うんだってさ。
    そんなの初めて聞いたよ。誰が言ってるんだろう?
    グランツリー武蔵小杉の独占取材にあたってガイアの夜明けスタッフがイメージアップを狙って、急きょ”ムサコマダム”って命名したっぽいな。
    だだっ広い新型モールに毎日着飾って乳母車を押して買物に出かけるなんて、それだけで疲れちゃいそうだなあ。
  •  (放送)
    吾妻線旧線鉄橋の上でサックス
    9月に付け替えられた吾妻線旧線鉄橋の上で、サックスの生演奏。寒い雨の夜に、レールと枕木が残る足元の不安定さの中での生演奏は大変だったと思う。

    ダムの底に沈む旧温泉街を歩いてきたが、高層マンションのようにそびえる橋脚に驚いた。水が張ってから通ったら変哲のない橋のように見えるんだろうな。

    ところで、残響(減衰)がまるで室内のようだ、と思ったのは私だけだろうか?雨音がしないし……
  •  (放送)
    初回としては申し分ない仕上がり
    15年前の瀬戸内海での青景島での出来事、そして10年前の高層マンションでの殺人事件、さらに2014年の現在と、時と場所が交錯して描かれていく。それにしても、青景島での杉下希美(榮倉奈々)を襲うこれでもか!といわんばかりの虐げられぶり、これがおそらく伏線になってこれからの事件が起きてくるのであろうという期待と想像を膨らませる初回。
  •  (放送)
    噂の現場 泉岳寺の門の隣に8階建てマンションが建つ
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31413086400&t=1526

    噂の現場 泉岳寺の門の隣に8階建てマンションが建つ
    赤穂浪士の墓がある泉岳寺の門の隣の3階建てアパートが取り壊され、8階建てのマンション建設計画が。
    反対派が議会に抗議。

    これは、マンション業者がかわいそうじゃない?
    別にマンションが建ってもいいと思うけどね。
    皆さんの考えはどうでしょうか。
  •  (放送)
    マンションの一室で、家庭菜園その3
    マンションの一室で、家庭菜園その3

    先週、先々週に続き、今週の前半では、マンションで家庭菜園の3回目。
    後半は、ラジコンヘリで動画撮影。
  •  (放送)
    市民の視線というタイトル付け
    市民の視線というタイトル付けは素晴らしい
    ところどころに出てくる野次馬のことなんだけれども
    野次馬というよりスマホカメラ
    最後のマンションで出てくる「市民の視線」が何を物語っているか
    事故現場を撮影する事を不謹慎だとは言い切れないし
    多分現場に居たら自分も撮ってtwitterなんかに上げちゃうんだろうけど
    最後の方の、スマホ掲げて撮影している野次馬のイメージを観ると
    ちょっと色々考えさせられる

    海原はるか師匠でてたかな
    暗いシーンでワンセグだと画質荒くて田山涼成に見えてた
  •  (放送)
    中央アジアの北朝鮮と言われるトルクメニスタンについて
    中央アジアの北朝鮮と言われるトルクメニスタンについての貴重なテレビ番組。

    トルクメニスタンは、これまで、海外のメディアを入れてこなかった。
    そのため、ニュースもあまり入ってこない。
    未来世紀ジパングが、トルクメニスタンの取材に成功した。

    前大統領が死去したことで、いろいろな規制が緩和されてきたようです。
    インターネットも解禁、地方都市の図書館も解禁、地方都市の病院も解禁。
    人口を増やすことを目的に、8人以上の子供がいる家庭には家を無償提供。
    テレビに出てきた家庭は1億円くらいすると思われるマンションを無償提供されていた。

    富の源泉は、世界2位の天然ガス。
    そのため、豊かな生活ができている。
  •  (放送)
    マンションの一室で、ビニールハウスを作って、夏を過ぎてから夏野菜をつくるという無謀?!な挑戦
    マンションの一室で、ビニールハウスを作って、夏を過ぎてから夏野菜をつくるという無謀?!な挑戦

    LEDの照明とビニールハウスを使って、夏野菜を作ってしまう。
    世話人に、暇な芸能人として、小島よしおが雇われる。

    なかなかおもしろい企画でした。

    来週に続く。
  •  (放送)
    劇団出身でスターになり、また劇団に戻った俳優のRさん
    斎藤茂太さんの知人(患者?)の話。アングラ劇団出身で、テレビでの人気絶頂当時家賃100万円のマンションに住んでいたが、プロダクションを辞めて、今は下町のしもた屋で自炊して、再び小劇団に所属している俳優のRさんって誰だろう。

    Wikipedia見たけど分からない…… http://goo.gl/4Fpz7H
    ところで「しもた屋」ってもっと悪い意味の言葉かと思ってた。

    さて、今回の言葉は、モンテーニュさん。
    「運命はわれわれに
    幸福も不幸も与えない。
    ただその素材と種子を提供するだけだ。」
  •  (放送)
    内覧は3件目が本命、抽選はダミー、芸能人は抽選に当たる、15階建ては要注意など
    他、買うか賃貸か、マンションか一軒家か、不動産屋さんの手数料、突貫工事を見分けるチラシの見方、売値の半額で家は建つ、決算月を狙えなど
  •  (放送)
    カンボジアへの経済援助ダントツ1位中国、2位韓国、3位日本(中国の1/25)
    高層マンションや巨大スーパーをカンボジア国民が望んでいる以上いいとは思うが、それらが環境破壊・景観破壊にならないよう、カンボジア国並びに支援国は細心の注意を払ってほしいものだ。
    特に、トンレサップ湖の水質汚染が進まないようにしなければならない。
  •  (放送)
    資格取得の宣伝番組でした
    実際には高齢になってから出荷資格を取得しても、ほとんど職につけないのが現実です。中にはマンション管理士などで職につけるケースもなくは無いですが時給は非常に安くなります。生活に困ってない人がいいよねと言う感じの番組内容でした。
  •  (放送)
    地味だけれどテーマや出来は悪くはない
    捜査一課初の女性リーダーを作るべしとの声に従ってできた警視庁NS係という触れ込みで、キムラ緑子、生瀬勝といった旬の面々とともに水川あさみが刑事モノに挑戦!
    セレブマンションやブログといった現代ならではのテイストを織り込んだ作りも悪くはない。多少地味感は否めないけど、次回以降も見てみる
  •  (放送)
    ネットでよく広告のでてる300万円台でマンション購入 解説…(シェアURLあり)
    結果は購入可能だけど、綱渡りなので要注意ってことですね。
    売却は半分以下にしかにならないしね…。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41401836400&t=4624
  •  (放送)
    年収三百万円台でマンション
    年収三百万円台でマンション買うと破綻する、ということが良く分かりました。直撃ご免コーナー
  •  (放送)
    最終処分場に適した地盤のしっかりした場所があるとしたら、、、
    それは原発が現在立地している場所ではないか。原発建設にあたっては地質学的状況も調査しているのだから、比較的地盤がしっかりしており、最終処分場としても適地だということだろう。
    原発をいつまでも「トイレなきマンション」状態のまま放置しておくわけにはいかない。
    全原発に地下埋設型処分場を付属させることを早急に検討すべきではないか。
  •  (放送)
    シニアビジネスモデルの新しい形
    紹介されていた主なモデルは次の2つ。

    ①「スマートコミュニティ稲毛」
    http://www.smartcommunity.co.jp

    ②「夢のみずうみ村」
    http://www.yumenomizuumi.com

    ①は、2010年に誕生した日本初となる本格的なアクティブシニア・コミュニティで、「生きがい」と「暮らし」とを一体化させたセキュリティ完備の分譲マンションというもの。
    巨大なクラブハウスやスポーツや趣味、カルチャーなど多彩なサークル活動を提供している。イメージ的には、豪華客船内のサービズを地上で実施している感じだ。
    しかし、結局サービスにはいつか「飽き」がくる。それに対してのポイントとしてボランティア等の「社会との接点づくり」があげられていた。

    ②は、山口県山口市にある有名な高齢者福祉施設。
    手すりを設け段差を無くすといった「バリアフリー」ではなく、階段や段差など日常生活にある障害物をあえて配置する「バリアアリー」という発想のもの。
    「引き算」の福祉という考え方で、あれやこれやと介助をする「足し算」的な福祉ではなく、基本は本人自身が全部やり、本当にできなさそうな時にだけサポートするという発想である。手すりをなくした代わりに、ワンステップごとに机や椅子など、何かしら支えになるものが配置されている空間コンセプトも興味深かった。
  •  (放送)
    割安住宅が人気らしい
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61397743200&t=326
    増税後は割安住宅に人気が集まっているという特集。

    付近のマンション相場より二割程安いという物件。
    旗竿地で地下室メゾネットの集合住宅は、なにやら隠れ家的で魅力を感じてしまう。
    ただタウンハウスという長屋形式の建物は生活音とかどうなんでしょう。
  •  (放送)
    共産主義で平等な社会を目指す中国で、肝心の「貧富の差」が一段と深刻化している。
    中国共産党一党独裁政権のもと、特権階級に富が集中した。
    マンションの高層部には特権階級
    マンションの地下室には地方出身者。(ネズミ族と揶揄されているとのこと)
    マンションこそ、「貧富の差」の象徴じゃないか。
    共産主義は「財産の一部または全部を共同所有することで平等な社会」の実現というけれど、「マンション居住」だけが平等で、居住場所が天国と地獄では、社会不安を助長するばかりだ。
  •  (放送)
    居酒屋甲子園の宗教じみた気味悪さ。
    マンションポエムと呼ばれるものが 話題に上がるっていうんで観たのですが

    オープニングの居酒屋甲子園のアレな光景の連続に
    いきなり圧倒されてしまい 何とも言えない気分になりました。

    昔に流行ったマインドコントロール。なんて言葉も脳裏に浮かびましたわ。
    あれはまさしく宗教ですよ。

    中途半端に語感のキレイな言葉が並べられると
    その場では確かに反論しづらいんですよね。よくまとめたなぁと思います。

    ただ、あの中で素材として使われることとなった方はちょっと可哀想かなとも。
  •  (放送)
    取り壊されるマンションをアートで蘇らせるとは、
    消えゆく記憶をもう一度、一定期間、呼び戻すことのように感じた。
  •  (放送)
    久しぶりに見たけどおもしろいなやっぱり。
    さまぁ~ずは自然体でいいなぁ。武蔵小杉の高層マンションの下ではいったい何が?
  •  (放送)
    中古のマンションをリノベーションして予定より短い期間で建て替えなんてことはないのかな?
    一軒家は築20年で価値がゼロに、と言われても土地が残るし自分の決断で住み続けることもできる。
    都心で一軒家なんていうのも可能になってきたなんて、夢がありますね。
  •  (放送)
    バブル期に乱立した高級リゾートマンションが価格大幅下落中。シニア層が移り住んでいるそうだが趣味用別荘として現役世代が複数人で購入したら楽しいかも
    毎月、毎年の維持費はいくらくらいなんだろう?
    あと20年、リゾート地に温泉付き滞在費無料の別荘があると思えば280万円で買い切りは安いと思えちゃうけど。
  •  (放送)
    今、最も革命が必要な国。核開発に集中することで他の軍備予算を減らす。
    その浮いたお金で、平壌にはタワーマンションに遊園地を建設。特権階級ばかりを優遇する。
    一方、農村部は深刻な貧困と食糧不足で困窮をきわめている。
  •  (放送)
    住民、行政の様々な想い、葛藤がヒシヒシと伝わってくる
    老朽化マンションの再建でも合意が難しいのだから、街全体の復興計画は本当に大変だろうと思う。
    将来の不安や焦りの中で、様々な意見を集約することの難しさ。
    今は被災地の問題だが、東海・東南海・南海の大津波を考えると、
    日本全体で考えていく必要があると思う。
  •  (放送)
    遅ればせながらディアゴスティーニの世界
    ディアゴスティーニの企画には、コレクション要求がくすぐられます。
    ただ、模型は城も戦艦も物理的に大きすぎですかね。マンション住まいの庶民には厳しいでしょう。
    なにより不満だったのは、総額いくらかかるのかを言って欲しかったです。
    完成品と総額が釣り合うのかが一番のポイントですね。
  •  (放送)
    エステ店員のオートロックのマンションに忍び込み、盗聴器を仕掛け、服や日記を漁るストーカー客にドン引き
    こわいですね。本当。女性は自衛の意識をより高くもったほうがいいですね。
  •  (放送)
    カリスマ庭師、番組で取り上げた顧客の庭、あんなに正面マンション丸見えでいいんだろうか?
    ハっとするような庭はなかったような・・・。
    実際に行ってみて庭の中に身をおけば素晴らしさが実感できるのかしら?
  •  (放送)
    Googleの新人広告営業マンの給料、大公開!
    日々忙しく働くビジネスマンに向けた「他のヤツもこんだけ頑張ってるんだからお前も頑張れよ」的人間ドキュメント番組。
    今回紹介されるのはグーグル入社4ヶ月目、検索連動広告の営業を担当する伊丹さん。既婚者で賃貸マンション暮らしの27歳。大手生活用品メーカーでの営業手腕が買われグーグルに転職してきたとの事。
    番組では伊丹さんの仕事とプライベートの両面をバランスよく取り上げるのだが、興味深かったシーンがグーグルの営業マンの仕事手法の紹介のくだり。電話(1時間)→商談A(聞き取り)→商談B(提案・商談AB合わせて4時間)、途中相手に渡すのは提案書1枚のみというルールの中でどのように商談をまとめていくのか、このあたりがなかなか興味深い。
    途中、伊丹家の「収支グラフ」が出てくる点も見逃せない。
  •  (放送)
    某国の古いエレベータでは、年間平均30人超の死亡者が出る事故が起きているらしい。エレベーターおばさんが乗っている場合もあるらしい
    微妙な時期なので、国名はあえてここでは書きません。興味のある方は番組をガラポンTVで視聴して確認して下さい。

    1980年代までに某国で製造され、自国に導入されたエレベータがやばいらしい。

    住民からの管理費をちゃんと集められず、エレベーターのメンテナンス費を捻出できず、ずっとメンテナンスされないまま運用されているエレベータもある模様。

    通勤時間1時間の半分が自宅マンション・勤務先ビルのエレベータを待って乗る時間なんてこともあるようだ。

    日本の技術力マンセーが趣旨の番組なので、演出にバイアスがかかっている可能性があるが。。。
  •  (放送)
    借金1億円フリーターから年商40億円社長へ。このビジネス話は面白い。
    企業名簿に片っ端から「無料で公的資金相談受ける」とFAX営業。
    不動産投資において、購入予定のマンション1棟を担保として金を借りる。
    行政書士業を通じて、許認可業の新規ビジネスの話を聞いて、自分でもそのビジネスを手がける。
  •  (放送)
    番長清原が兄貴金本の隣に越して来ただけならまだしも、イタズラがヒドイw玄関前に特別な形の椅子とか
    番長清原はオリックス移籍時、引っ越して来たのはなんと阪神金本の自宅マンションの隣の部屋。
    それから三年間、清原から金本へのイタズラは続いたそうです。
    当該場面は番組最後の五分です。
  •  (放送)
    大都会東京のど真ん中、代々木で築50年60平米の中古マンションを3000万円で購入。これを900万円でリノベーション。
    自分のライフスタイル・こだわりに合わせて設計&施工できるって楽しそうですね。
    女性は築年数が古いと嫌がるイメージがありますがリノベーションすれば関係ないんですかね?

  •  (放送)
    頭金0年収350万円の独身アラサー女子がマンション購入するって怖い世の中ですね
    結婚の可能性もないし年金ももらえるか分からないし。
    老後に賃貸だとお金ないと追い出されちゃうし。
    考えは分かるけどね〜
  •  (放送)
    古いマンションの一室を買ってリノベーションしても、マンション全体が建て替えになるなんてことのないように
    新築マンションは確かに魅力的だ。しかし、やはり高い。

    リノベーションは築40年といった家屋やマンションを改造する。住む場所や間取りを自由に選べる。
    これは非常に魅力的だ。

    マンションはいわゆる個人家庭の集合で、購入後に修繕や建て替えで住民の意見がまとまらなかったりする。
    一戸だけリノベーションして快適に住んでいるのに、他の住人の多数決でマンション全体の建て替えが決定したりしたら目も当てられない。
    建て替えを防止する完全な法律はないだろうし。

  •  (放送)
    単に、犯罪捜査への活用・犯罪の抑止力だけではない、防犯カメラ
    日本国内には約300万台の防犯カメラがあるという。
    もちろん、犯罪捜査への活用・犯罪の抑止力が主な利用形態だが、それだけでもない。

    番組最後に紹介されたサービス。
    マンションの入館者の顔認証を行い、長期間、入退館のない居住者を管理人が訪問してくれる、一人暮らしには安心のサービスというのもあるそうだ。
  •  (放送)
    捕まった人が全員理由が分からない、埼玉では車間距離違反でガンガン違反切符切られます
    埼玉では追突事故が多いそうで、車間距離違反でガンガン違反切符切られます。映像観ても、普通の車間距離のような気がします。
    捕まった人は全員理由が分かってません。

    そのほかには、
    新規の風俗営業の許可が下りないためにできた
    過剰接客のガールズバーや売春斡旋のスナック、
    暴走族の取り締まり、
    前科36犯の道路の真ん中で泥酔する男、
    工事の足場を使ったマンション13階への空き巣、
    などなど、今回も盛りだくさんです。

  •  (放送)
    芸能人のHDDには何が録画されているのか?全録ユーザーが見ると面白いテーマかも
    フルポン村上、杉村太蔵、田村亮、クロちゃんらがターゲット。

    ターゲットには予め「24時間米俵担いで生活出来るか」というニセ企画を通しているとか。

    杉村太蔵が住むマンションは、意外に豪華で生活感がまるでないという怪しさ。