ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    十勝バスの軌跡
    結果論でしょうが、仕事としてやり甲斐があり、楽しかったろうなあと思いました。
  •  (放送)
    相変わらず色々とスポットライトを当てるなあ
    初めて聞くことが多かったです。綺麗なXXXは一寸気持ち悪かったですね。
  •  (放送)
    誰が敵で、誰が見方か?
    まだどんでん返しがありそう。最終回への大事な前振りか?
  •  (放送)
    いよいよクライマックス?
    何となく見てる方としてはほぼ真相がつかめつつあるような気になってるんだけど、まだまだどんでん返しとかあるのだろうか。次回も目が離せない。
  •  (放送)
    定番お菓子の進化版
    へえーと思いましたが、師匠の散歩コーナーはいらないなあ。
  •  (放送)
    ごちそうさん 130
    「女は一人でご飯食べんとあかん」とはこの事なのか
  •  (放送)
    菜種時雨、いいですね
    まさか、辛島美登里さんの歌が聞けるとは
    思わなかった。

    ありがたや。
  •  (放送)
    展開が読めない
    ヒーローモノでありながら
    先の展開が全く読めない。

    なんでも有りだから、
    全く予想ができない。

    だから、また続きを見てしまうんだよなあ。
  •  (放送)
    そんな、まさか
    戦死!?

    嘘であって欲しいです。
  •  (放送)
    まあまあおもろ
    まあまあおもしろいかな。
  •  (放送)
    新コーナー・ニッポンの天才を探す旅  天才っているもんだなあ。
    でも、天才も人間。
    上手く出来ないこともそれなりにあるようで、凡人を安心させてくれる。
    なお、番組は長すぎて飛ばし視聴した。
  •  (放送)
    葛西選手かなり緊張してる
    タイプの女性の前では緊張するんだなあ。
  •  (放送)
    ターミネーターっぽくない
    字幕放送はガラポンTVでは厳しいですね。
    ストーリーは、未来の戦いで今までのターミネーターシリーズとは全く別視点で、新鮮だけど、ターミネーターとは外伝の様な感じですね。
    迫力はあって面白かったが、ターミネーターの出演が少なく残念
  •  (放送)
    洋さん、これは酷いよ〜
    すっかりモテ期の洋さんが、いい気になったまま、jyA‐Me(これスペルわざわざ調べた)をこっぴどく振ってしまう…アチャー〜。それにしても洋さんライブでもあの歌を歌っちゃってるんだ。ある意味すごすぎる。
    そういえば、ネットでは「テラハ」のやらせ疑惑とか、「告白手当」がそれなりにバズってたけど、ホントにナチュラルの生活を撮ってるって思ってたんだろうか。どう考えたって、そりゃ明確な台本はないかもしらんけど、演出とポスプロはやりまくってるしょ…それをわかりながら、乗っかって楽しむのがいいんじゃん。
  •  (放送)
    この回はまた良くなって来た
    前々回、前回がちょっとコミカルになっちゃって、どうしちゃったのか?という感じだったけど、今回からはまたシリアスな展開。警察内はもちろんだけど省庁間の縦割りなどを描いていて、さもありなんって感じで惹き付ける。
  •  (放送)
    狩野と敦いい!
    ◼︎狩野と淳トーク

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51393934400&t=1871

    仲良しというか相性ってあるなーと思う!
  •  (放送)
    往年の女性アイドルがどつきあいをしていくバカ映画
    ティファニーとデビー=ギブソン、昭和は遠くなりにけりだなぁ…… (´・ω・`)

    死ぬほど暇ならながら見くらいの価値はあるかな。
  •  (放送)
    このシリーズはイマイチかも
    月替わりで新番組が登場するこの枠。毎回けっこう楽しみにしてるんだけど、個人的にはこのシリーズはイマイチだな
    インドを愛しすぎる居酒屋、固めすぎるエステ、渋谷すぎるわんこそば、湯切りを見たすぎるラーメン(これはネットで前から話題のおっぱいラーメン)、VTRではユーモアがありすぎるラーメン店として、新宿のあの一蘭が登場したりしたんだけど、どれもストレートにふつうすぎる。意外性と感動があんまりなかった。
    それにしても、なぜTVQ九州放送だけタイトルが「すぎるんです」ってひらがななんだろ。オリジナルのテレビ東京は「スギるんです!」でもちろんスギちゃんとかけてるタイトルなのに。
  •  (放送)
    過労死、過労自殺は日本的経営が無理に無理を重ねている証左ではないか。
    効率主義でムダ・ムラを省いてムリすれば消耗は一段と激しくなる。
    鉛筆を削るように先を尖がらせれば、使えるものまで捨て去ることになる。
    効率主義一辺倒、過度の差別化、おもてなし等、見直す必要がある。
    ストップ!過労死実行委員会に早急な過労死防止基本法制定を期待したい。
  •  (放送)
    日産一時金満額回答
    日産一時金満額回答ですか。
    太っ腹だなあ。

    この調子でウチの会社も続いて欲しいです。
  •  (放送)
    ごちそうさん(130)
    嫁と小姑のあくなき戦い、とても微笑ましい
  •  (放送)
    資本主義社会では愛は商品化された。では社会主義社会では?
    1950年代の絶頂期のアメリカの状況を元に書かれたこの本は、現代日本にも当てはまるような気はする。
    では、社会主義国ではどうだったのだろう?
    私たち日本人が理解しやすそうな(※)社会主義国の例として、例えば旧東ドイツでの愛はどうだったのか、それが統一されてどう変わったのか、知りたい。

    (※)ロシア、中国、北朝鮮、キューバ、ベトナムあたりは、偏見や好悪が強すぎたり、あるいは全てを民族性で説明したくなったりするような気がする。
  •  (放送)
    太極拳って良いらしい
    前から興味がありました、いつか習ってみたいです。
  •  (放送)
    この手の業界サバイバル番組はマンネリ化していて新味に乏しいなあ。
    熾烈な競争ネタが新鮮でなければ、視聴者は繋ぎとめられない。
    「ガイアの夜明け」制作スタッフの新ネタ開発力を見せてほしいものだ。
  •  (放送)
    防空法という法律
    15分頃から
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01393583400&t=938

    東京大空襲では多くの人が消火に当たり、命を落としました。
    その背景にあったのが防空法です。
    火災の危険が生じても、その場にとどまって火を消すよう義務づけていたのです。
    従わない人には罰則もありました。

    この「防空法」について初めて知ったのが「ごちそうさん」の悠太郎さんの逮捕だった。
  •  (放送)
    ガリガリガリクソン敗退に関するソースはこれな!
    http://www.j-cast.com/s/2014/03/05198454.html

    いやー、本当に納得がいかない!(ガリクソンのネタ見てないけど)

    TBSあらびき団終了後、彼の姿をブラウン管でみかけない。(ブラウン管じゃないけど)

    んもぅ。
  •  (放送)
    いろいろ考えてるなあ。
    外食の見方が、変わりました。バイト足りないんですね。
  •  (放送)
    板橋区は虐げられている(迫真)
    東武練馬の全てを練馬区においてきた(板橋区除く)

    駅を挟んで練馬区と板橋区が共存する東武練馬特集。
    ※殆どの物は練馬区という事実を板橋区民に叩きつける番組内容
    番組で紹介はされなかったがスタバがあるのは板橋区側だ!そんな板橋側の負け犬遠吠えが聞こえてきそうな内容だった。
    板橋区は情報操作され今まさに練馬区に陥れるている最中なのだ。
    ドラマ3匹のオッサンは板橋を舞台にした追い剥ぎやAV勧誘、詐欺師等をオッサンが退治する
    痛快なドラマだが穿った見方をすれば板橋区は犯罪で溢れているという比喩なのだ。
    練馬区予算を洗った方がいいきっと用途不明金がありプロパガンダの使われているはずだ

    私は板橋区代弁者としてアド街ック天国を許さない
  •  (放送)
    中山女子短期大学という芸人のネタが面白すぎる!!【頭出しリンクあり】


    歌ネタはあまり好きじゃないんだけど(どぶろっくを除く)これは超絶面白かった!

    ガラポンTV保有者用頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41393927200&t=3116
  •  (放送)
    定年退職後は”あした見つけ人”よりも”きょう楽しみ人”でいきましょう。
    今日やることがなかったら、その解放感を楽しめばいいし、
    記録的大雪が降ったら驚いて、雪掻きを楽しめばいい。
    毎日、暇つぶし三昧の生活を送って、今日を楽しむ。
    今日を楽しんで眠りにつき、明日が来なければそれが最期でしょう。
    還暦過ぎたら、自分の聴こえるところに順い、自分の価値観で生きればいいのです。人と同じにする必要はないし、そんなこと出来るはずもないでしょう。
    精神的自立とは自分の聴くところに順い、自分自身の人生を楽しむことだと思います。
  •  (放送)
    奥行き12kmの海水の固まりがドーンって来るよ。
    津波の第一波を捉えた初公開の映像で分かった大津波のメカニズム。逃げる時はどの方向に逃げたらいいかアドバイスあり。必見。
  •  (放送)
    原発再稼動への退路を断ち、送電スーパーハイウェイの全国ネットを構築すべきだ
    政府も電力会社も原発再稼動やむなしに向けたアリバイ作りをしているように見える。
    国は新幹線や高速道路の全国一律ネット化にはえらく積極的なのに、なぜ、送電設備のスーパーハイウェイ化、ネット化を協力に推進しないのか。
    日本とユーロ諸国との再生可能エネルギー利用格差はあと10年もすればはっきりとついてくるように思えてならない。
    それというのも、ドイツが脱原発で原発依存への退路を断って、再生エネルギー利用に本腰を入れているからに他ならない。
  •  (放送)
    お父さんがすごいです
    この父あっての息子ですね。
    会場には行かなくてもいいのでしょうか?
  •  (放送)
    駆け込み需要
    消費税増税を前に、特に駆け込みでものを購入したり、今のところ私はしていない。
    その自然体も景気の振れ幅を穏やかに抑える効果があるのだという。
    だからそれでいいか。。。
  •  (放送)
    歌登に行きたくなった。
    目の付け所が良ければ、何でもなんとかなるんだなあ。がんばれ歌登。
  •  (放送)
    開局50周年特別企画だというのに金はかけていないけれど、結構面白かったなあ。
    金をかけられないから、ギャラの高いタレントを呼ぶことは出来ない代わりに、大物タレントのキャラクターにしばられることなく、自由に番組制作できたことが、今活きているのではないか。
    そのことは「何故そこに日本人」を視るとよく分かる。
    他局であれば海外へ派遣されたタレント中心の番組になってしまうところ、
    テレ東ではあくまでも、海外の辺境の地で奮闘する当の日本人中心に番組を構成している。
    これこそ、金をかけずに智恵を出して番組作りをしている証左であろう。
    ”ゆるキャラ”ならぬ”ゆるテレ”のテレ東ガンバ!
  •  (放送)
    田中選手頑張れ
    まあくん、さすが。20勝目指して頑張ってください。
  •  (放送)
    元気な日本のメーカー「アイリスオーヤマ」の常勝の秘密。新規事業の「米」には疑問符。
    19才で従業員5名の家業の町工場を継ぎ、下請け→業務用製品→民生品と主力製品を変えて規模を拡大してきたアイリスオーヤマの大山社長のドキュメンタリです。

    毎年、新製品の売り上げ規模が50%を締める怒涛の新製品攻勢。
    多重階層型組織で新しいアイディアの芽が摘まれることのないよう、週一回のプレゼン会議で社長承認を取れば、あとは企画責任者に一任という体制で実現している。

    大山社長の信念は「(社員に)自信を持ってアクセルを踏ませる」。

    この言葉なんて、まさに大企業病の特効薬と思わせる。
    ---------------------------
    他の会社はハードルがいっぱいある。
    ひとつOKになっても、後からお前大丈夫かと
    みんな心配するわけ。失敗を恐れるわけ。
    それが開発者にとってブレーキになるわけ。
    アイリスオーヤマは私(大山社長)の承認さえ取ってしまえば、鬼の首を取ったも同じ。
    後から文句言う人はいない。
    その代わり責任は全部、私(大山社長)にある。
    ---------------------------


    そんな大山社長が新しい事業として選んだのは3合パックと小分けになっていて、鮮度重視で、被災地(宮城県)復興の目的も兼ねる「米」。
    70億円かけて米の備蓄工場まで新設している。
    販売は目下苦戦中で、広告メッセージは「茶碗一膳の米は(消費者が思っているよりも)安い」。
    「米が高い」という先入観がない私にとって「おやおや?」と感じた新事業。
    しかも上記に記した、社員の熱い思いを活かして進めていたアイリスオーヤマの常勝セオリーとは対極にある社長トップダウン事業。
    果たして結果はいかに?

  •  (放送)
    色々と考えさせられますね
    番組前半のタクシーへの暴行は、ホント酷いですね。
    今回のタクシーの運転手さんだけでなく、駅員や店員に対して、
    やたらと横柄だったり、見下したりする人を
    よく見かけるようになりましたが、
    酔っていたとはいえ、今回は、その顕著な例ではないかと。
    暴行を受けた運転手さんは、
    車のフロントガラスまで割られて、
    これから仕事を続けて行くのが怖くなったのでは?

    ストーカー被害の件。
    警察は役所は、被害者側に立って、考えるべではないでしょうか。
    法律や条例は、被害者を守る為の「ものさし」であるのに、
    ものさしを尊守しすぎて、本来の目的から逸脱していると思いました。
  •  (放送)
    みのもんた いない方が
    みのもんたがいなくなて良くなった。一方的な意見や辛口のコメントはなくなったがつまらないことはあるがTBSアナウンサーが危機感を感じて頑張っている。終わるのは残念だ。
  •  (放送)
    伸びの良い、絵の具の秘密
    技あり!ニッポンの底力。
    ホルベイン工業の紹介でした。
    染料の粒を細かくするローラーの隙間を、色味や季節に応じて人が調整している。
    職人技という感じがしました。

    ホルベインて日本の企業だと知りませんでした。
  •  (放送)
    記憶は自由と同じでもろいものだ。と心理学者はプレゼンを結んだが、
    被害者の虚偽記憶による冤罪から人生を台無しにされた人のことを思うとき、愛も記憶と同じでもろいものなんだなあと感じた。
    どんな冤罪であったのかはプレゼンの冒頭で語られているので、視聴をお勧めする。
  •  (放送)
    産まれてこないことには、主張さえもできないじゃないか。
    未婚の女性や不妊のカップルが子どもを授かる方法がこのような匿名の精子提供しか方法がないというのが一番問題である。

    つまり変わるべきは国の制度。
    婚姻関係にない男女間でも精子提供を認めれば良い。

    それなのに倫理がどうのこうのと言って、「産むな、やめろ」と声高に叫ぶ人には同調できない。

    産まれてくる子に選択肢がないのだから産むな、という番組内の教授の主張が一番腹がたった。

    子どもはこの世に産まれてこないことには、主張さえもできないじゃないか。

    父が誰だか分からない片親の子どもは、産まれてこなかったほうが良かった、とでも言うのか。


  •  (放送)
    東日本大震災時にこれがあれば
    カーナビの位置情報を利用した車の走行状況のビッグデータ。スマホからもデータ取れると思うけど、震災時にこれがあれば生き残った人がもっといたんだろうな。今後の活用に期待。
  •  (放送)
    ちょっと苦しいトリックだったようなが
    今回のトリックは、ちょっと無理矢理感を感じた。
    まあ、窓枠が見つかった時点で予想出来たけど。
    次回が最終回なのがさみしい。。
  •  (放送)
    ありきたりの内容で
    ありきたりの内容でした。

    その裏を操っていたところの
    部分に触れてくれるかと思っていたのですが
    残念す。

    次に期待します。
  •  (放送)
    鶴太郎は。。。。 ちょっと。。。
    あまりにもコント過ぎる気がしました。

    話自体はここから離れられるので
    期待しています。
  •  (放送)
    日本人ラガーの距離感は非常に細やかだと、平尾氏は印象を述べた。
    外国人にラインをもうちょっと深くというと1~2mぐらい移動するのに、日本人に同じ指示をすると、数10cm程度の移動で止まってしまうとのこと。
    ここからは私見であるが、
    要は日本人ラガーの場合、自分達のスキルやフィットネスにあわせて距離を詰めておくことが習い性になっている。日本人同士の戦いであれば、それで通用するが、外国人相手の試合になれば、日本では抜けるものも抜くことができなくなり、止めれるものも止められなくなって、自信までなくしてしまう。
    現状を打破して、日本ラグビーを強化するには、ラグビー強豪国で武者修行を積んでいる選手を中心に代表チームを組成することが必要になる。
    ラグビーはせんじ詰めれば、相手との間合いの勝負だと思うので、相手の距離感で戦っても、互角以上に渡り合える個人スキルやフィットネスが必要不可欠だ。
    日本代表チームが強くなるためには、外国の一流チームと数多く試合を組むことに尽きるのではないか。
  •  (放送)
    新婚さん特集ですが
    法律問題とは関係ありません。でも、トークはそこそこ面白いです。
  •  (放送)
    新三大の3話のチョイス
    今回の「新三大〜」の
    お題だった「ベーリング海の一獲千金」はCSで見てます。
    自分が知ってるお題だと、
    ちょっと嬉しいですね。
    でも、シーズン9もある中から、
    番組内で扱う3話だけをチョイスするのは、
    大変だっただろうなと思いました。