ただいま検索中です
全 18471 件

  • 日本!食紀行 (2015-01-11 06:00放送)
    日本一日焼けするイタリアンシェフ!自給自足シェフの挑戦に密着
    このイタリアンシェフが凄い!
    本職はイタリアンシェフだが農業も行う
    お店で出す野菜は自分の畑から

    ワインも作るしチーズや生ハムも自分で作る

    本人曰く
    「買ってきた食材で作る料理ならどこでも食べられる」

    凄いエネルギッシュなシェフである

    脱帽である
  • 鑑定人 ~交通事故ミステリー~ (2015-01-16 23:15放送)
    おいおいどんな番組やこれ(笑)
    関越トンネル居眠りしやすいからバス事故て(笑)
    何のためにお前ら大型二種とったんや?
    意識レベルとか問題じゃなく居眠りする人間雇う会社と免許とらせた国が悪いだろ(笑)
    大きい車運転してる人間が全部悪い思てたらあかんぞ(笑)
  • タモリ倶楽部 (2015-01-17 00:20放送)
    先週のほうがよかったかも
    ビートルズはもう一度見たかったので、特集してくれてよかった。
    元祖の「アホな放尿半」以外はあまり聞こえませんが。
    今週も下ネタ満載だけど、どちらかといえば先週の方が面白かったように思う。
    グランプリは個人的には微妙だが、毎回そのような作品が選ばれるのでよし。
    (前回2013が「夜食のパン」、前々回2012が「パンツが~」)
    確かにインパクトは大きかった。
  • 家、ついて行ってイイですか? (2015-01-05 23:58放送)
    いろいろな意味ですごい番組
    終電を逃してしまった普通の人の自宅におじゃまして取材して、こんなに人間くさい番組が作れるのは、すごいなぁと思います。ディレクターの目の付け所とか、話の切り込み方とか、そういう結果が表れてるんだろうなぁって感心します。
    普通の人、それぞれにドラマがあるもんなんだなぁ。
  • 着信御礼!ケータイ大喜利 (2015-01-11 00:05放送)
    NHKでは珍しいユーモアのある番組
    大喜利のお題に対して、視聴者がリアルタイムで回答を投稿するお笑い番組。
    今田耕司、ジュニア、板尾と出演者も豪華。
    スベる回答、ウケる回答のライブ感が出てて面白いです。
  • ○○妻 #1 (2015-01-14 22:00放送)
    家政婦のミタが好きなら
    家政婦のミタを柴咲コウでやってみた、と書くと二番煎じのようだが、設定や出演者は結構違うし、良い意味で雰囲気を受け継いでる感じがある。ミタが好きな人は違和感なく最後までいけそう。
    相変わらず人間関係は刺々しいが、最後どう回収されるのか。
  • 残念な夫。 #01 (2015-01-14 22:00放送)
    本当は重いテーマだが
    テーマ自体は結構切実なのだが、倉科カナと玉木宏のやり取りや、ユニコーンのBGMもあいまって、そこまで重苦しくはならない。けど終盤の家に帰る以降のくだりは二段階に分けて、一筋縄ではいかない感を出してた。
    コメディタッチだからと言って薄いというわけではなく、好感が持てる。まあけどある程度環境が同じ人じゃないとなかなか見ないかも?
  • ニュースで英会話 ▽ことしの世界10大リスク (2015-01-15 06:00放送)
    今年の国際情勢の「10大リスク」
    アメリカの調査会社ユーラシア・グループが発表
    最大のリスク  ヨーロッパの政治
    2番目のリスク ロシア情勢、
    3番目のリスク 中国経済の減速
    そして、4番目のリスクとして金融の兵器化を挙げ、
    オバマ米政権が制裁の手段に使う傾向を強めている点を踏まえ、将来のドル離れを招く懸念もあるとした。
    近い将来、ドルと通貨Xが対峙するということか。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-01-15 23:00放送)
    豪華バスツアー 金持ちいるね
    これからは 年寄りばかり 自家用車も 減ってくるね 若者も関心がないし そうなると 至れり尽くせりの ツアーも まだまだ チャンスあり
  • ニンゲン観察!モニタリング★木部さん&生田斗真&小栗旬登場 (2015-01-15 19:00放送)
    コンビニ店員が芸能人だったら
    芸能人がドッキリにかかる番組は数あるが、一般人がドッキリにかかる番組は少なくなったので楽しい。
    コンビニ店員が芸能人だったら、客はすぐ気付くかと思いきや、全然気づかない!悔しくなった芸能人たちが、気づいてもらおうと無茶な接客をするが、、、笑
  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-15 00:10放送)
    国民生活は物流に支えられ、人の健康は血流に支えられている。
    物流が滞ることによって国民生活に支障を来さないように、さまざまな方策がとられるだろうが、顧客の要望にすべて応えようとすれば無理が重なって、破綻の危険性は増大する。
    “物流危機”の回避には過度なサービス競争を止めることも必要ではないか。
    顧客としても送料との兼ね合いで、多少の不便さは許容するだろう。
    ドライバー不足で人繰りがつかないのであれば、サービス低下もやむをえまい。
    ただし、サービス低下分、料金も低くしないと顧客の納得は得られないか。
    いずれにしても、血流の改善にはダイエットが有効なように、物流の改善にも、もろもろの負担減が必要だ。

  • 視点・論点「“マイルドヤンキー”と現代の若者像」 (2015-01-12 04:20放送)
    NHKなのに、根拠なき説に放送時間を割り当ている
    こんなに根拠なく雰囲気だけの、”言説”とすら言えないもの、(それらをもっともらしく言うことは、”アドマン”のご商売ですのでそれはいいのですが)、それを受信料で運営しているNHKが垂れ流すことに呆れるほかありません。あほすぎます。
  • マツコの知らない世界【戸田奈津子の映画字幕&ご飯がススム漬物の世界】 (2015-01-13 21:00放送)
    字幕翻訳&漬け物の世界!
    1時間ものの尺にあわないのか、2本立てが基準になっちゃいましたね。マツコの知らない世界。

    映画字幕は台詞を母国語で聴いて、字幕の日本語でざっと理解してこれこそと思ってたけど、30代より若い世代はめんどくせっって吹き替えにしてしまうらしい。
    ベイマックスも田舎だと吹き替え版しか上映してないし、ちょっとおじさんは悲しい。

    それと戸田奈津子の字数との戦いは知恵の出し合いでおもしろかったな。

    漬け物は、ご飯を3合くらい食べてんじゃないかってくらい、漬け物をネタにマツコが食らってます。
    これがまたうまそうにばくばく食う。私は広島の辛子高菜がくいたいなぁ~。
  • 残念な夫。 #01 (2015-01-14 22:00放送)
    どこの家でもありえる話
    子供を育てるって想像以上に大変なんだなあ。
    ちょっと玉木は自覚がなさすぎだけどね。
    あと、ユニコーンの大迷惑の歌詞が内容と全然合ってなかった。
  •  (放送)
    バレエに全てを捧げる青春時代
    同じ夢を持つ親友は同時にライバルでもある。
    毎年の進級試験に落ちたら退学。18歳までにオペラ座に入団できなければ退学。
    ひたすら努力し、選ばれない儚さ。
    あぁ、だから美しいのか。
  • ニュースウオッチ9▽「自分の身は自分で守る」神戸で進む“自助”の防災とは? (2015-01-15 21:00放送)
    山陰地方に「隠れた活断層」の可能性
    あらゆるものに利用されているGPS。
    このGPSを利用した地面の動き方を観測した結果、隠れた活断層か。
    陸側のプレートの境目が山陰にあるという仮説から。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7CB01421323200&t=1166
  • ワイド!スクランブル (2015-01-15 12:30放送)
    日本の 中古品 外国人 買うわ買うわ
    日本の 中古品 外国人に 超人気らしい 安く ブランドの信頼で 爆買い びっくりは 北欧は 中古品は あまり 売っていないと
  • 花燃ゆ(1)「人むすぶ妹」 (2015-01-10 13:05放送)
    いまいちと感じる部分リスト
    ほとんど大河を見たことないけど感想。いまいちと感じるところ。

    ・特殊能力的なのはいらない
    ・見たかったのは吉田松陰のクレイジーっぷりだったのでかなり真面目で残念
    ・解説入りすぎ
    ・他の人もあまり魅力がない、人間味がないというか。小田村伊之助だけは良い。
  • 残念な夫。 #01 (2015-01-14 22:00放送)
    これは夫の立場わかるわー
    いやーこれは夫の立場わかるわー。でもうちはもともと小遣い制だから、そこまでの葛藤はないけれど。
    まあ私も最初はうんちのおむつ交換はできなかったけど、いまではサクサクこなせるようになったから大丈夫だよ。。
    ただ、あの誕生日プレゼントはないわー。しかも「俺はビール飲みながらバスケ観戦・・」とか言っちゃダメでしょ。
  • ○○妻 #1 (2015-01-14 22:00放送)
    家政婦のミタ、妻バージョン
    家政婦のミタ、妻バージョンと思ったら、脚本家をはじめとする制作陣は家政婦のミタのメンバーだそうで。
    遊川さんはあの「純と愛」依頼3年ぶりの作品。どうなることでしょう。
    本当の夫婦じゃないという設定は面白い。
  • スーパープレゼンテーション「わが娘マララへ 父と娘の物語」 (2015-01-14 22:00放送)
    「私は娘の翼を切らなかった。それだけです。」
    この言葉は、史上最年少でノーベル平和賞を受賞したパキスタン人の少女、マララ・ユスフザイの父親、ジアウディンがスピーチの結びに使った言葉である。
    父親は「マララのような勇敢で堂々とした子をどうしたら育てられるのか。」と尋ねられた時、いつも、
    「私が何をしたかではなく、何をしなかったかなんです。私は娘の翼を切らなかった。それだけです。」応えるそうだ。
    教育とは、服従の価値観を捨てさせて、自ら考えた良い価値観を持てるように支援することと理解した。
  • オリエント急行殺人事件第ニ夜 (2015-01-12 21:04放送)
    古畑任三郎 vs菅原文太
    古畑任三郎のvs菅原文太の回を思い出した。
    警察だった菅原文太が孫(?)娘(?)を殺した犯人を自らが殺し、「法に変わって俺が裁いた」と言うのに対し、古畑は「人を裁く権利は我々にはない」と話した…ような話だったような気がするような。
    警察と探偵の立場の違いはあるが、この『オリエント』の勝呂は見逃し、古畑は見逃さなかった、真逆の結末だった。

    リメイクの第一夜→オリジナルの第二夜ではなく、素直に時系列順か、その都度フラッシュバックを挟んでいくかして、大きな1つの物語の前後編にしたほうがよかった。
    つまり、ポアロの犯人探し形式ではなく、コロンボの犯人わかってる形式に大胆アレンジしたほうが、古畑の三谷色が出せたかと思う。
    解決編を待たずとも視聴者は乗客全体が犯人集団であることを理解し、その上で勝呂と乗客のやりとりを観れたほうが、オリジナルにはない楽しみができたように思った。
    第一夜では犯人側の俳優陣がおいしくない。
    反対に、第二夜では犯人側ではない俳優陣がおいしくない。
  • トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!【犬SP第4弾!】 (2015-01-14 19:00放送)
    やっぱり犬が大好き!
    我が家もワンちゃんと暮らしているので、犬の行動から飼い主をどう思っているのかが分かるのは面白かったです。
    腰を押してお座りは、母・私・妹の3人で試しましたが、うちのはやってくれませんでした・・・(^_^;)

    おじいちゃんとハナちゃんの話は家族全員で泣いてしまいました。
    でも、ハナちゃんが先である意味良かったかもしれない。
    おじいちゃんが先に亡くなっていたら、ハナちゃんはずっと会えるのを待ち続けてしまいそうだから。
    今頃、天国で二人仲良く暮らしているでしょうね。
    書いているうちに、また泣けてきてしまった・・・。

    いまるちゃんと愛犬の話から後半はもう涙が限界だったので見ませんでした。
  • 知られざる“コミケ”の世界 (2015-01-12 18:10放送)
    “コミケ”発足40年で、60万人来場はすごい!
    文化文政期の浮世絵文化に対し、昭和平成のコミケ文化も歴史に名を留めるだろうな。ネット社会と一体となった平成庶民文化として花開けばいいなあ。
  •  (放送)
    この3人は最強ですね!あっという間の30分です。さんま 関根勤 小堺一機
    オープニングからいきなり面白いです
    若手の芸人では出せないワクワク感があります
    内容は、、、
    3人の絶妙おしゃべりがサイコーです

  • 視点・論点「“マイルドヤンキー”と現代の若者像」 (2015-01-12 04:20放送)
    日本の未来はどこだろう
    最低限の衣食住が整い、そこでの変化のない安定した暮らしを求めてる人たちがマイルドヤンキーなのかもしれません。
    高度成長期前の大分部の日本人がこうだったのではないでしょうか。

    ただ、その様な人たちが多数を占めるようになると、経済の発展はなく、国が衰退していくと思います。

    それが良いことなのか悪いことなのか、考える必要があると思います。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-01-14 23:00放送)
    シロモノ家電 進化 小型低価格
    ハイアールの 部分洗浄機 衣類のオゾン脱臭器 話題性あるね 発想がおもしろい 部分洗浄機は1万円位だそうが 5千円になれば 売れるね
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-01-14 23:15放送)
    これ見たら絶対に行きたい
    母島のロウソク岩最強じゃないでしょうか?最低5日は長いけどいってみたくなりました。決して釣りは趣味ではありませんが…
  • たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 腰痛&ひざ痛を改善SP (2015-01-13 20:00放送)
    膝痛がある方は是非こちらを!
    前半の筋肉アップは知っていましたが。
    こんな膝のお皿まわりのコリなんて考えたこともなかったです。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51421146800&t=2784
  • 月曜から夜ふかし (2015-01-12 23:59放送)
    豊島区は絶滅可能性都市
    ■ 東京23区
    練馬区 何にもない
    豊島区 絶滅可能性都市
    世田谷区 自称リッチピープル
    足立区 寝てる人に助けられたおばあちゃん
    文京区 インテリ
    目黒区 オシャレ貧乏
    北区 場所が分からない区No.1
    江東区 東の世田谷目指して
    江戸川 おしゃれディープ

    ■ 名前の由来
    ハイヒールモモコ 娘の名前の由来はシャネル 流行り物が好き
    林家ペー ペー平
    IKKO 一幸 どんだけーは手の震え
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-01-09 00:30放送)
    郵政選挙ってすごかったんだな
    政治家になる決意をしてから当選までの期間、わずか1カ月!
    郵政選挙当時の自民党人気(小泉人気?)って本当にすごかったんだな〜。

    「料亭行ってみたい」「BMW買える」などの失言、そこからの謝罪会見など、当時の映像がしみじみおもしろい。
    ステレオタイプの政治家のアンチテーゼというか、パロディ的存在として、国政の場に残っていて欲しかったとさえ思う。

    まあ、大切な自分の一票を投じたくはないのだけどw


  • ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! (2015-01-11 22:56放送)
    鈴木拓、四十にして不惑の境地に達したかな。
    何も面白いことを言おうとしているわけではないのに、そこはかとない面白さがにじみ出て来る。
    人志松本もすべらない話への起用が頭をかすめたのではないか。
    100点か0点か起用してみる価値はある。
  • 東京喰種√A (2015-01-11 02:25放送)
    東京喰種は今クールもおもしろい!
    前作のラスト、アオギリの樹の拠点におけるアオギリ、CCG、そしてあんていくの面々の死闘からの続編スタート!そして戦いは終わり、カネキの衝撃の告白で初回が終わるという展開!これは次回も見逃せないな〜それにしても登場人物がまたどんどん増えて来た!
  • チマタの噺【ゲスト:金慶珠】 (2015-01-13 23:58放送)
    鶴瓶の話は普通に面白いが…
    プロ素人問わず相手の懐に入り込んで、巧みに話を広げていく鶴瓶のトークは安定感が漂う。今回も金慶珠の意外な側面を引き出そうとしていた。だが、番組名でもある「巷の話」のVTRとスタジオの関連性があまりないため、番組全体としては何が言いたいのか今一つ見えてこないのが難。
  • 時論公論「戦後70年 日本経済 進むべき道」大島春行解説委員 (2015-01-13 00:00放送)
    日本経済は、今、すっかり自信を失ってしまった原因、それは、
    前近代的な系列システムと大企業のとんがった人材を疎んじる風潮にある。
    系列システムも凡庸な経営者も簡単に変えられないのであれば、
    中小企業は、いつまでも下請けに甘んじていることなく、
    新興国の30億人を加え40億人に拡大した世界市場に打って出てビジネスチャンスを掴もう。
    大島春行解説委員の論説を上記のとおり理解したが、私も同感だ。
    アベノミクスのトリクルダウン政策の骨格をなす大企業と系列システムはもはや時代遅れである以上、中小企業は独自に新興国に活路を見出したほうが良い。
    かくして、市場にあふれた金は大企業の内部留保として蓄積され、残りは海外へ流出する。
    もはや、国民に残るのは物価高だけになりそうな気配がする。
  • ゴーストライター #01 (2015-01-13 21:00放送)
    サイトに新垣氏のコラムが
    サイトに佐村河内氏のゴーストライター新垣氏のコラムがあるのがなんともあざとくて笑える。落ち目の作家のプライド、プレッシャーがひしひしと伝わってくる。
  • 山田孝之の東京都北区赤羽 第一話「山田孝之、芝居が止まる。」 (2015-01-10 00:52放送)
    引き込まれたー!リアルぽい虚構
    リアルと虚構の間には大分距離があって、今までのドラマ=虚構が前提としていた線より、だーいぶリアルより。
    でも、どう考えてもリアルじゃない世界。
    テレビドラマってまだまだいくらでも責められるよね〜
  • 阪神淡路大震災20年 生死を分けたドキュメントが語る!池上彰の生きるための選択 (2015-01-14 19:56放送)
    地震後の通電火災を防ぐには
    阪神淡路大震災の時に、通電火災による火災が多く発生したそうです。
    国も感震ブレーカの基準作りに着手しているところですが、揺れを感知してブレーカーを遮断する後付けの装置の紹介がありました。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FA41421232960&t=2310
  • 視点・論点「“マイルドヤンキー”と現代の若者像」 (2015-01-12 04:20放送)
    男性ではEXILE、女性では安室奈美恵が好き
    大味ではあるけど分かりやすい解説。
    単なる「はぐれもの」ではなく、雇用形態の変化や価値観の多様化を背景に生まれてきた、ひとつのライフスタイル。
  • オリエント急行殺人事件第一夜 (2015-01-11 21:04放送)
    "獏"=ばくさんのかばん
    (まだ第二夜は観ていない)

    高橋克実演じた"獏"。
    NHKの"ポアロ"の声優は『ばくさんのかばん』のばくさん=熊倉一雄氏。「ば〜くばくばくばくばく〜〜」
    "獏"は"ばくさん"のオマージュではないかなと。

    もしかしたら、ポアロのキャラを知らない人には、野村萬斎の演技が受け付けないのではと心配した。
    ただポアロより、『ぶらり途中下車の旅』のナレーションの人の印象を持った。

    映画のほぼ完コピかと思う。
    三谷幸喜出演のニコニコ生放送内でも「観たことがあるか?」とアンケートしたり、これまでさんざんテレビで放映されている作品なのですでに犯人を知っている人が多く、第一夜はつまり前座のようなものだと解釈して気軽に観ていたが、第一夜ははっきりと前座と言ってるような終わり方をした。

    それにしても、あっちこっちとロケをしたりしない列車内のワン・シュチュエーションの撮影は、人気俳優を揃えても効率がよかっただろう。
  • 月曜から夜ふかし (2015-01-12 23:59放送)
    東京23区の特徴を捉えてる
    東京といっても色々なところがあるんです。
    23区のことを知るにはオススメ。
    区民は区民同士でお互いを色々評価しています。
  • COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~▽ニッポン人への大ギモン後編 (2015-01-14 02:15放送)
    酔うとキャラがどう変わるのかを認識しておいた方がいい。
    笑い上戸になるとか、愚痴っぽくなるとか、人に絡むとか、酒乱の気があるとか、。
    それと、家にたどり着くまでの間の記憶が飛んでいるようだったら、自分のために、酒は控えめにするべきだ。
    酒の上での失敗に対しては日本でも、非寛容であることを忘れないこと。
  • Nスタ (2015-01-14 15:53放送)
    アブラームの馬鹿が日本に来ないのは卑怯
    交通標識に いたずらした馬鹿。

    一緒にやった日本女は逮捕されたらしいが

    本人は 「機会があれば説明したい」など暢気なことを言っているらしい。

    「機会があれば」じゃなくて「直ちに」「他のことを差し置いても」来て
    自分で罪を償うべきだろ。

    復旧費用も全額支払え。


    てなことを思いました。
  • COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~▽ニッポン人への大ギモン前編 (2015-01-14 01:25放送)
    私、マスクも行列も嫌いですけど、、何か?
    なんって言ったら番組が成立しなくなっちゃうな。
    因みに、マスクが流行したきっかけは、1919年(大正8年)に大流行したスペイン風邪とのこと。
    子供の頃、マスクをあてがわれたけれど、煩わしくて直ぐにやめてしまった。
    それ以来マスクをしたことなし。
    日本人といえども人それぞれだ。
  • 所さんのニッポンの出番!SP (2015-01-13 19:00放送)
    包丁鍛冶の伝統が受け継がれていく
    国境を越えて鍛冶屋の伝統と技が受け継がれていくなんてすばらしい
    先代も弟子の技術を認めて後継に選んだあとは全てをまかせて
    さっと現役から退くなんて後継者になる人を待っていたんだね
  • オリエント急行殺人事件第一夜 (2015-01-11 21:04放送)
    壮大なるネタ振りに過ぎない
    三谷幸喜といえば代表作としてあがるのが古畑任三郎、推理ドラマの形態としてはコロンボタイプで予め犯人を視聴者に教えた上で犯人が追い詰められる様を楽しむものである。そして、今回の原作はアガサ・クリスティのMurder on the Orient Express、エルキュール・ポアロシリーズの8作目でポアロシリーズの代表作の一つである。ポアロ(ドラマ内では日本人だが)は典型的な安楽椅子探偵で、人との会話の中で犯人を探っていくスタイルは古畑任三郎と同系統であることから今回のコラボにも期待が持てるというものである。

    第一夜を見終わったレビューとして、どちらかと言うと失望感を表したものが多かったように思う。実際のところ、この事件のトリックの巧みさは表面的には平凡そのものである。また推理の巧みさも、ややもすれば取ってつけた感がするかもしれない。にも関わらず、どうしてこの作品が名作と呼ばれているのか。

    通常の推理モノは、探偵の推理場面の前に全ての食材が視聴者に提示される。そしてその食材を探偵がどれだけ巧みに調理するかを楽しむのが醍醐味である。しかし、本作はすべての食材を視聴者に提示せずにクライマックスを迎える。だからこそがっかりしてしまうのだ。ここで食材をすべて提示しない理由は演出上の理由もさることながら、まさに食材こそが本当のクライマックスであるためだ。

    この作品の正しい見方は、
    まず第一夜をざっくりと見る。ながら見でも良い。次に第二夜を見る。
    そして、第一夜を見返す。この3ステップを経て初めて第一夜を推理モノとして楽しめるのだ。そして、その時こそようやくこの作品が不朽の名作であることを理解できるだろう。
  • 有吉反省会 過激発言が止まらない岩井志麻子に有吉バカリも困惑… (2015-01-06 01:04放送)
    岩下志摩子いいですね
    良いキャラクターしています。もともとの性格からこうなのでしょうか?母親としては疑問がありますが、こういう母親も楽しいかもしれません。
  • 伊集院光のばらえてぃーばんぐみ 「おぼえて おぼえて 60分! 前編」 (2015-01-09 01:40放送)
    ひとひねりもふたひねりもした番組
    伊集院光プレゼンツだけあってオリジナリティのある企画です。本人は嫌かもしれませんがこのテンションのままもっと安定したレギュラー化してほしいです。
  • サイエンスZERO「夢の化学工場“放線菌”」 (2015-01-11 23:30放送)
    抗生物質を作ってくれる放線菌とは
    普通に土の中に存在するのだそうです。
    たくさんの種類があって毎年新種が発見される。
    でも、なぜ放線菌が抗生物質を作るのかわからない。
  • 火曜ドラマ「まっしろ」第1話 (2015-01-13 22:00放送)
    堀北真希の演技に期待。
    舞台がセレブ病院というだけで、医療系としてはありきたりなストーリーなんだけど、気楽に見れる。
    堀北真希は今までおっとり美人のイメージしかなかったので、この役でちょっと違った面が見れたらいいかな。