ただいま検索中です
全 18478 件

  •  (放送)
    みんな演技がうまいなあ。
    若手のみんなの演技が非常にいいですね。さらに期待。
  •  (放送)
    これは大人向けのドラマ!
    地味だけど自分的には高評価だったシリーズの2回目。1回目でスペシャルを打ったあと勢いが落ちる他ドラマに比べて、これは2回目でヤマを持って来てのどんでん返し。主人公がキャリアとしての出世を諦めて降格人事を受ける展開へ。サブの古田新太が熱演、生瀬もタヌキぶりを大いに発揮と次回以降もこれは見る!やっぱり放送時間が合わないんじゃ。これは男性40代向けでしょ。
  •  (放送)
    祖父や父にあたる65才以上の知事選候補者に伍して、35才家入一真候補がんばれ!
    「居場所がある街、東京」
    全世代の個々人に希望を与えるいい政策だ。
    他の政策も肩肘はらず、等身大の政策を掲げており、好感が持てた。
    巷間、若者の政治離れが言われる中、若者の受け皿として、
    今回の結果如何に係わらず政治にも係わってほしいものだ。
    それにしても、40~50代の立候補がないのは寂しい。
  •  (放送)
    面白かった!!
    最初は雑だと感じたけど、
    ここまでやると
    面白い。
    結構感動もありました。
    オススメです。

    あと達人になってからの描写は
    ああ、達人ってこんな感覚なんだろうなって感じがして良かった。
    いやあ、これ書いててまたおもしろくなってきた。
    また、見ようっと。
  •  (放送)
    うーむ、初回に比べると・・・
    初回のスペシャルに比べると、テンポも落ち、コミカルな要素も加えてと、もちろん全編と押してあのスピード感は無理なんだろうけれど。
    また解決もけっこうワンパターンになって来ちゃったかな。継続視聴微妙になってきた。
  •  (放送)
    さんまさん。
    あの引き笑いが面白くてついつい見ちゃいますw
  •  (放送)
    先見の明か、金食い虫か
    「天井がもう高うて、丸うなってんのや」
    「ホーム。あの 電車の着くホームが こんな長いんやわ。あんな長いの… 何や あれ」

    今でも、新大阪駅で地下鉄御堂筋線に乗って、心斎橋駅などで降りると広々とした天井のホームに驚くかも知れない。正蔵はどの駅を見学したのだろうか。

    昭和2年(1927年)に開業した東京の現・銀座線は私鉄であり、資金調達に苦労した。そのためか設備は最低限で、天井も低く、小型車6両編成が限界である。そのラッシュ緩和のためについに半蔵門線が建設されたほどだ。

    一方、昭和8年(1933年)に開業した大阪の御堂筋線は市営であることもあって、都市計画と一体となって建設され、将来を見越した設計になっている。開業時は1両編成だったが、現在は10両編成の電車が走っている。現在の大阪市民は先見の明の恩惠を受けているわけだ。

    もっとも、地下鉄の電車に付いている「大阪市高速鉄道」事業のマーク(大阪市のOと高速のコの組み合わせ)が、「地下鉄は金食い虫でコマル」と揶揄されることもあり、現在民営化議論が進んでいるというから、皮肉なものだ。

    この「コマルのマーク」をデザインしたのは、京都大学の武田五一教授であり、西門悠太郎の師匠・竹元勇蔵のモデルだという。おっさんそこまで口挟んでたんか……

    ところで、川久保さんのフォローは……可哀想過ぎるんですけど……。
    そしてやっぱり空気を読まない悠太郎……まぁそれがいいんだが。
  •  (放送)
    ウシジマおもろい
    友達に50万あげるとは、いい奴だな。
  •  (放送)
    映画本編ではなく進撃のCMの頭出しURL
    もうYoutubeなどにもどんどん上がってるけど、とりあえず消されることのないローカルのガラポンTV頭だしURLはこちら
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C841390564800&t=4201
  •  (放送)
    長丁場だったけど見応えあった
    テレビ朝日開局55周年記念の松本清張の連続編成。第1夜の三億円事件は自分としてはいただけなかったけど、2夜のこちらの方がずっと良かった。あの頃の時代感、雰囲気も感じられたのでは。
  •  (放送)
    妄想大好きな私
    自分もこんな妄想におちいることが多々あります
  •  (放送)
    さすがのトップ
    毎年、楽しく見ています。トップは、納得のメンバー。あと、ワースト5が大変な事になってました。頑張れ!特にNMB。
  •  (放送)
    なんだかなあ。
    たしかに論点が分かりにくいし、
    自分のビジョンを言ってる候補者も少ない。

    何をどう変えて、
    どういう都を作りたいのか、
    それぞれが自分の言葉で語って欲しい。
  •  (放送)
    こういうノリも悪くはない
    キャストも出そろい、このドラマのノリ、楽しみ方もわかってきた。でもこのドラマはガラポンtvではなくフルセグで見たいドラマではある。
  •  (放送)
    アラフォー世代が今標的にされている?
    あまちゃんのキョンキョンと薬師丸ひろ子から始まって、なんかかわいいババアが最近流行ってるね。僕らの世代以外に受けるんだろうか心配。
  •  (放送)
    原作に忠実。
    このドラマ見てから原作読んでみたけど、ほんとにそのままって感じ。
    どのへんまでやるんだろうね。
    しかしさえこさんはイメージピッタリ。あ、原作では普通の感じだそうだけど。
  •  (放送)
    有酸素運動+脳への負荷を加え アルツハイマーを食い止める。
    有酸素運動+脳への負荷を加え アルツハイマーを食い止める。
    これは非常に興味深い。

    番組の中で世界中での薬の開発がいろいろ出てきていて、これらも期待されているが日本行われている運動プログラム(歩く+100から7を引く計算をするとか)が効果ありすぎ。

    鍛錬によって人間の自己回復力を刺激するのかな?

    明日から会社に行くときのウォーキング時間に取り入れましょう♪



  •  (放送)
    これは面白い。
    最後まで目が離せません。

    見る価値ありです。
  •  (放送)
    あんまり面白くない
    残念ながら あまり面白くなかった。テンポが今一つだから面白くないのか?

    2回目以降は見ないだろう。
  •  (放送)
    「太宰治を読んだか?」
    番組の中の「太宰治を読んだか?」って曲がとても良かった。今まで聞いたことなかったけど、いい歌があるんだなぁと。
  •  (放送)
    唯一孫の存在が祖父の背中を前に押している。
    「おじいちゃんがいなかったら今頃どうだった。」と質問された孫は「こんなに元気じゃなかったと思います。」と答えた。
    家族思いの祖父と気丈な孫に、幸あれ!
  •  (放送)
    ドラマとしてだんだんおもしろくなってきた
    3回を重ねて、だんだん深みを増してきた。原田知世演じる主人公が横領という犯罪を犯す分、なかなか共感まではいかないんだけど、そのあたりの心理描写は良い。また脇の2人、水野真紀、西田尚美の2人もいい感じにはなってきた。
  •  (放送)
    WBSはダボス会議を報道しない方が良い
    ダボス会議について、WBSも偏って報道している点が残念。

    やはり、大衆ニュース番組であることに変わりはないし
    ジャーナリズムもないのは他局と変わりがないのね。

    個人的には今回の安部総理はきちんとプレゼンスを発揮していると思う。
    今までの首相にはない、真っ当な姿勢で臨んでいる。

    <安倍首相、持続的な経済成長への決意表明―ダボス会議で基調講演>
    http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304402204579337053025515172.html?dsk=y

    靖国問題については、何を言っても中韓が上げ足を取るに決まっているし
    一々ネガに報道し、国民を脅し、盛り上げようとするWBSの姿勢はいただけなかった。

    既得権益政治の自民党において
    既得権益も聖域としないと発言したことには
    内なる闘志を感じた。

    難病と、身内と、既得権益(マスコミ含む)と戦うリーダー。
    応援したいと思う。
  •  (放送)
    「ガラかめ愛」に満ちた1時間
    単なる企画モノではなく、実に「ガラかめ愛」に満ちた1時間だった。ツボ満載でずっと大笑いしていたが、中でも「白目」であんないぢくるとは!

    それにしても思うのは、みんな「ホントの主役は亜弓さん」と感じ始めていること。最近の亜弓さんを襲う試練の連続を思えばさもありなん。でも番組では、亜弓さん最大の試練(というかアクシデントというか不幸というか)については、最後までネタバレしなかった。え、ツッコミ不足?真逆だ。ネタバレしなかったからこそ、マンガ読んだ時の衝撃は大きい。それをこれからの新しい読者にとっておいてあげたのだ。
    ここにホンモノの愛を感じたのは僕だけだろうか(笑)

    あと関係ないけど、マツケンがマツコデラックスにしか見えない(笑)
  •  (放送)
    詫び石の特集
    開始20分あたりからパズドラの詫び石特集やっています。
  •  (放送)
    お嫁さんにしたい芸能人ですが
    もう少し旬な方であればもっと良いのですが。
  •  (放送)
    今回は内輪ウケの内容ですが、
    次週放送するであろう新企画?の「お土産」に期待です。
  •  (放送)
    ベッキー成人式に潜り込む
    面白いけど、やりすぎ感があるなあ。ベッキーはやらされているんだと信じているんだけど、見なければ良かったかも笑
  •  (放送)
    屈託のない子に育てるのが夫婦の最低限の責務である。
    それは、離婚した夫婦においても同様。
    夫婦の対立で子供を鬱屈させることがあってはならない。
    離婚は夫婦だけの問題と考えるのは大きな間違いだ。
    子供は長ずるにしたがって、様々な人間関係をもち、その中で成長していく。
    それらの人間関係を離婚で断ち切ってしまうことはできないし、その権利は夫、妻のどちらにもない。
  •  (放送)
    時計に関するテーマは
    大変に興味がありましたが、詰めが少し甘いかな?
    いつもと違う番組スタイルはGOODでした。
  •  (放送)
    希子ちゃん回
    希子ちゃん回。あの蚊の鳴くような声しか出せなかった希子ちゃんが…。涙
  •  (放送)
    うーむ、なかなか厳しかった
    ここのところ急に目立つ三億円事件もの、それも開局55周年記念ということで楽しみに視聴したけれど、個人的な意見では期待はずれ。松本清張の原作があるとはいえ、もうちょっと違う見せ方できなかったのかなぁー。2夜目に期待。
  •  (放送)
    小倉さんに「何か話しておきたいことありますか?」の頭出し再生URL
  •  (放送)
    久し振りにこの番組(最初だけ)を視た。キャスターってそんなに偉いのか?
    テレビの檻の中から咆えられても、耳障りなだけ。
    人様のお宅におじゃました際に、室内犬にキャンキャン吠えまくられたときと似た不快さを覚える。
    私はテレビを自己啓発、相互啓発のツールとして活用している。
    しかし、不快感をもよおす番組まで視聴する気にはとてもなれない。
    一方、
    アナウンサーがアナウンサーとしての謙虚さを持って伝えるニュース番組。
    芸人が芸人としての持ちネタで勝負するお笑い番組。
    テレビマンがテレビマンとして誠実に製作したドキュメンタリー番組。
    等々、どのジャンルにもいい番組はたくさんある。
    これからも、いい番組を自分なりに選んでビデオ視聴をし、番組のレビューを書き残そうと思う。
  •  (放送)
    菊川玲、小倉にカミングアウトを迫る!!
    浅香光代の隠し子騒動のニュースの際、菊川玲が何を思ったのか
    「小倉さんは、なにか言っておくようなことありませんか?」と直撃。
    小倉さん「何を人聞きの悪いことを…勘違いされるじゃないですか(苦笑)」
    と返すも、私の目線は頭頂部に引き付けられました…(笑)

    次のコーナーのアマタツさんもなんか半笑いだし、
    いろんな意味で面白すぎましたね(笑)
  •  (放送)
    マンクス博士
    スワンさんも良かったけど、キャットもいい女だなあ(笑)
  •  (放送)
    地元企業もの
    地元民放による地元の企業を扱った番組。こういうニーズもけっこうあって、それなりにおもしろい。
  •  (放送)
    ダボス会議、今後が楽しみ!
    世界経済フォーラム・・・
    参加できるようになりたいね・・・

    現在行われてるダボス会議、
    様々な複数間会議の中でも
    最も活気があり、最も前向きな感じを受けた。

    また、日本の復活を大きくアピール出来るみたいで何より。

    トップが頼りになると
    やっぱり「俺もやるぞ!」って気にもなるよね。
  •  (放送)
    12次産業化って(笑)
    6次産業化、12次産業化って言葉知らなかった・・・

    企業だけではなく
    個々の農家・町工場についても、
    垂直展開、水平展開を真剣に考える必要が出てきたんだなと。

    今までのシステムに捉われても
    もはや儲かる時代ではない。

    過去経営論がもはや現場寄りの考え方になっていて
    現代の経営論は刷新されているあたり面白い。
  •  (放送)
    偽装!なのか、偽装?なのか
    過去の習慣で「偽装」を疑わなかった・・・

    結構どの業界でも少なからずある問題だと思う。

    利益と顧客満足の両立を考え始めると
    どのラインでバランスを取るのか。

    それが業界の競争に大きくかかわるなら尚更、
    そういった力学は強くなると感じた。

    ただ、消費者を裏切る行為はいつかは断罪される。


    一方で消費者も賢くなるべきだなと。

    おいしいものが安く食べられる方法と
    それを知らずに食べること。

    伝える側と知る側、あと検査する側が
    「変わらないと」いけないのかも知れない。
  •  (放送)
    艦これ特集と聞いて
    30分くらいから4分間くらい。ガラポンTVあってよかったw
  •  (放送)
    カンボジア奥地の村を終の棲家と定めた男は穏やかな微笑みを浮かべていた。
    日本人がこの村を作り暮らしていた証しとして茶室を残したいとその男は静かに語った。
    癌を患い余命5年を告げられた65才の、その男は愛する人々に囲まれて実に幸せそうであった。
  •  (放送)
    ケンタイキ〜
    フラ……あうぅ……
    チキン野郎、ってことかな?
  •  (放送)
    今回の主役は
    マルタさんかな?確かに「いつきさん」が一番パンチがありました。全体的にはソコソコだと思います。
  •  (放送)
    オネマゲドンて
    私の好みではありませんが、お好きな方はどうぞ。ただ、「ゆしん」と言われる方は初めて見ました。
  •  (放送)
    微弱な電気信号を手がかりに、脳の反応を探る取り組みには涙が溢れた。
    日々介護されておられるご両親にとってはほんの少しの反応でも、反応があったことが分かればどれほどうれしいことか察するに余りある。
    「サイボーグ型ロボット」開発者山海嘉之氏の日々の努力は万人の賞賛するところだ。
  •  (放送)
    ネットは進んでいるなあ。
    そう言えば、セカンドライフはまだあるのかなあ。
  •  (放送)
    シュバルツ再来か
    天才少年にあんなことができるなんて。
  •  (放送)
    レギュラーもやっと見た
    年末年始の特番視聴に追われてたけど、レギュラーのテラハも見ないと。
    年末でメンバーがだいぶ抜けたあと、智恵ちゃんと一平くんが登場!ネットでも相当盛り上がる人選だなと思いつつ、でもまたまた楽しめそう。
  •  (放送)
    タモリと指原の
    トークあり。意外と面白かった。