ただいま検索中です
全 164 件

  • 独裁者の部屋(8)~日本賞 受賞作品~ (2016-03-24 02:19放送)
    独裁者は善良な市民に寄り添う。だが、突如として善良な市民に牙をむく!逃れる方法は?
    ■実例
    [00:07:07]強制労働は 独裁体制の常法手段だ。
    ソ連には、グラーグと呼ばれるシステムがあった。
    アウシュビッツ収容所も労働のための施設として始まった。
    ジンバブエには、ダイヤモンド鉱山に収容施設がある。
    ここでは多くの人たちが拘束され、拷問を受けながら労働を強いられている。
    この非人道的収容所は、国際社会から非難され、この国のダイヤモンドは「血塗られたダイヤ」と言われている。

    ■私、「独裁者の部屋」(1)~(8)を、メモをしながら見ていきました。
    「最後の舞台には、何かがある!」...これが見えてきました。。
    世界には、多くの人たちが圧政に苦しんでいる。
    独裁体制は不死身だ。戦わなければ、それは、決して改善されない、と。

    独裁者だけが社会のルールだ。
    8人のうち残ったのは5人。
    彼らは、独裁者を信用し、自らの意志で、境界線を超えた。
    それも、談笑をしながら。

    ドイツ軍占領下のヨーロッパにおけるナチス政策に対する最も強力な抵抗「レジスタンス」。
    なぜ、命がけで、あんなにも抵抗ができたのか、わかったような気がしてきました。
    アウシュビッツ収容所で、なぜ、みんなが裸で、静かに、ガス室の前で並んでいたのか。
    これも、わかったような気がしてきました。
    たしか「大脱走」という映画にも、印象的な樹木の前で降ろされて・・・、
    という、似たようなシーンがありました。
    この番組の独裁者が「本物の独裁者」なら、残った5人を、
    あっさりと殺して、山中に埋めたでしょう。
    すくなくとも、その穴は、5人に掘らせたに違いありません。

    では、出来上がってしまった独裁体制・独裁国家を無くすには、
    戦争を仕掛けるしか、方法はないのでしょうか。
    「正義」を旗印に、戦争は始まるもの、とは、よく言われます。
    なので、この結論は、私には、出せません。

    幸いなことに、我が国・日本は、現在、民主国家です。
    ですが、「今、日本は、情報が、コントロールされかかっている」と、言う人がいます。
    「注目されていたテレビ番組が消えていく」と、嘆いている人がいます。
    情報コントロールから独裁国家が生まれるのなら、それを阻止するのは、
    選挙しかありません。

    このシリーズ番組「独裁者の部屋」から得た私の教訓は、
    コメントとしては、ここまでと、しておきます。
  • WBS【急増!?銀行カードローンでの破産▽ドリンク注文で朝食無料!?ファミレス変 (2016-03-18 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/18(金)
    ●[00:00:36]東芝“脱”家電へ 命運握る3本の柱・社会インフラやストレージ、エネルギーの3つの事業
    ●[00:05:51]ファミレス大手 “朝食”で新戦略・セブン&アイ・グループのファミリーレストラン、デニーズ・235円のドリンクに無料でトーストとゆで卵が付くモーニングサービス・ドリップコーヒー・モーニングサービス・ローカル文化・名古屋発祥のコーヒーチェーンコメダ珈琲店
    ●[00:10:42]銀行カードローン破産の裏側・コンビニやATM・自己破産・東京市民法律事務所・貸金業者に禁止した改正貸金業法・聖学院大学
    ●[00:24:20]・北朝鮮
    ●[00:24:25]山陽道トンネル事故 トラック運転手を逮捕・広島県東広島市・自動車運転処罰法違反の疑い・国土交通省・法令違反・管理体制
    ●[00:26:00]日銀 1月議事要旨を公表・日銀マイナス金利政策・金融政策決定会合の議事要旨を公表・追加の金融緩和策・量的質的金融緩和の拡大・実体経済への刺激
    ●[00:26:42]大卒内定率87.8% 5年連続で改善・厚生労働省と文部科学省の調査・景気回復を背景に企業の採用意欲が高い
    ●[00:28:36]【THE行列】食べにくい!?うどん・群馬県桐生市藤屋本店・ひもかわ・郷土料理
    ●[00:36:02]コンピューター取引時代のリスク・楽天証券の楽天FX・異常なレートを誤って配信・建玉がなくなるという損失
    ●[00:39:35]聖パトリックデー LGBTも参加・米国NYでアイルランド系市民・性的少数者=LGBT・マイノリティーの擁護・小売最大手のウォルマート・石油大手のエクソンモービル
    ●[00:43:58]【トレたま】不便で便利なテント・スキマテント(税別12,400円とクレイジーエックス(税別18,000円)・ビーズ
    ●[00:49:38]日立の鉄道車両 ロンドンでお披露目・日立製作所・イギリスに納入された新型の高速鉄道車両=クラス800・通称あずま・電気モーターディーゼルエンジンハイブリッド型の車両・スコットランドのエディンバラや西部のブリストル・ドイツのシーメンス・中国の鉄道メーカー・高速鉄道計画「ハイスピード2
    ●[00:54:26]WBS×SNS・熊谷亮丸氏・大和総研・目先の日本経済・今年の株価
  • NHKスペシャル 私たちのこれから「#超少子化 安心子育ての処方せん」 (2016-02-20 21:00放送)
    少子化が叫ばれて20年、今度は超少子化で日本が危ない!ときた。
    20年の間に多くの処方箋が作られたのに、その効果が出ないのは、
    ①処方箋が実施されない。②処方箋どおりの処方がなされない。③処方放されたが副作用が強く止めてしまった。④処方箋は作ったけれど処方の財源がない。等々、少子化を止められない言い訳はごまんとある。
    かくなる上は少子高齢化社会を前提に、日本社会のダウンサイジングを考えるべきだ。
  • 世界一受けたい授業【子どもは特に要注意!新型栄養失調が急増!?】 (2015-10-10 19:56放送)
    町おこし、3Dプリンター、日本人に足りない栄養素
    1時限目:町おこしの経済学。元経産省官僚岸先生の授業。

    2時限目:3Dプリンター最前線。近畿大学京極先生の授業。

    3時限目:日本人に足りていない栄養素。
    第1位 ビタミンA(うなぎ・鶏肉・ニンジン)
    第2位 カルシウム(牛乳・木綿豆腐・ゴマで補える)
    第3位 ビタミンB1(豚肉・ピーナッツで補える)

    にんじんのビタミンAの吸収率は、生で8%、煮ると30%、油で炒めると70%だそう。

    ほうれん草のカルシウムはベーコンのリン酸で吸収率が落ちる。ほうれん草はベーコンと炒めるよりも、お浸しにたっぷりの鰹節がいいらしい。

    10~20代におすすめはカルシウムと鉄を補う緑茶豆乳オレ
    30~40代におすすめはビタミンB6などを補うドライフルーツのヨーグルト漬け
    50代におすすめなのは食物繊維・乳酸菌・納豆菌をまとめて補うメカブキムチ納豆

    どれも簡単で間違いなくおいしそうですよね。
  • おそ松さん (2016-02-16 01:35放送)
    順番は狂ったけど相変わらずおもしろかった
    「時代劇おそ松さん」と「チョロ松ライジング」
    時代劇が最高におもしろかった〜怒涛のパロディの連続がすごかった。
  • 名曲アルバム「イマジン」ジョン・レノン作曲/栗山和樹・編曲 (2016-01-16 05:55放送)
    箱根宮ノ下の富士屋ホテルにレノンは宿泊 イマジンは温泉に合う
    番組をみていたら、箱根宮ノ下の富士やホテルの隣にある写真館にレノンの写真があったことを思い出しました。箱根が好きで結構良く来ていたらしい。イマジンは、時間がゆっくりと流れていくようで、そう、温泉と同じ感覚という気がする。
  • 名曲アルバム「イマジン」ジョン・レノン作曲/栗山和樹・編曲 (2016-01-16 05:55放送)
    イマジン ひさしぶり
    解説と歌詞を見ながらひさしぶりに聴きました
    不意に思い出して、名曲アルバムを検索して
    この曲を見つけ、ニューヨークの風景とで
    ムシャクシャしてた気持ちがスッと落ち着きました。
  • 地球ドラマチック「飛行マシンで大空へ」 (2016-01-16 19:00放送)
    今の技術でも26秒しか飛べないのか
    ジェットパックといえばよくテレビでも放送された、ロス五輪で飛んでた印象があります。
    そこから進化していない様子。ジェットエンジン式は難しいみたいですね。
    よく調べてみると2017年にプロペラ式で飛べるものが発売するかもしれません。
    個人用の空飛ぶジェットパック『Martin Jetpack』が2017年に発売決定!
    http://spotlight-media.jp/article/121050597093234748
  • モーガン・フリーマン 時空を超えて「死からよみがえることはできるか?」 (2015-12-20 01:15放送)
    脳はコピペで、体はビル建設の如くで、死者がよみがえるものか!
    成長に費やした長い年月はどこによみがえるのか。
    成長のコアであった魂はどう宿るのか。
    魂は生きるためのエンジン。エンジン無くして、死からのよみがえりなし。
    ただ、不完全なクローン人間は出来てしまうのかもしれない。
    その時は人類が滅亡する時。
  • ハートネットTV「エンジンの鍵 みつけた~発達障害とのはざまで~」 (2015-11-17 13:05放送)
    そろそろ鍵さしてエンジンかけなきゃ 走りださなきゃ
    今まで一回もエンジンかけてないし 坂下ってただけで
    坂だったの?
    坂だった。坂だったから動いていた。
    エンジンかけずに ゆっくりゆっくり コロコロ
    エンジンかけて走りだせ
    幼い頃に発達障害の疑いがあるとされた少年は自分の力で歩き出した感覚を上記のように表現した。
    自分を前に進めるエンジンは自分の中にしかない。
  • ドラマ24 孤独のグルメ Season5 #7【千歳船橋の羊の肩ロースとラムチョップ (2015-11-14 00:12放送)
    ラムタン原木は一度トライしてみたい。
    今回はジンギスカン。ラム肉はクセのないカルビ。焼きすぎてはいけない。
    ラムチョップ2分焼いてひっくり返しを5、6回繰り返す。そして焼き終わってからも余熱が通るのを1、2分待つ。待つ時間がたまらない。
    ふらっとQusumiはラムタン原木。ラムのタンを丸ごと一本分だそうだ。
    やはり肉系はずるいな。見てると辛抱たまらんよ。
  • ドラマ24 孤独のグルメ Season5 #7【千歳船橋の羊の肩ロースとラムチョップ (2015-11-14 00:12放送)
    強烈な飯テロのため、今回の放送はお昼に観た方が身のためです。
    まーさん(MAASAN)千歳船橋/ジンギスカン
    http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131813/13186177/

    うまそうなラム肉をジュージュー焼くシーンが満載です。
    夜中には観ないよう気をつけてください。
    ゲスト出演のミッキーカーチスさんが食べていた羊のペコリーノチーズも食べてみたいですね。

    今回の飯テロは被害者続出確実です。
    私はガラポンで早朝に観ましたが、朝からラムを食べさせてくれる店もないので、この時間やっているスーパーにラム肉を調達しに行ってきます。
  • ドラマ24 孤独のグルメ Season5 #7【千歳船橋の羊の肩ロースとラムチョップ (2015-11-14 00:12放送)
    生ラムジンギスカンで飯がすすみまくる!
    生ラム肉のジンギスカン。そりゃうまいよね。最近では生ラム肉が食べられるところ、まずまずあるので、五郎さんの味の表現で十分にビンビン伝わってきちゃいます、自分的には。一人でこれだけやっちゃうとしたら、相当ぜいたく。ご飯が全然足りないんじゃないか?
    最後のラムチョップ、豪快にうまそうだなぁ。時間がかかって焦らされるようなところも…自分は好き、かも?
  • ガイアの夜明け【ニッポンの食材に“新たな価値”を】 (2015-10-27 22:00放送)
    従来品より「体にいい」を売りに
    この抗酸化力が高いニンジン。数字でこれだけの差が出てきてると売る側も売りやすいですよね。規格外のものも中身は変わらないからね、生産者としては正規品と同じように規格外のものも売れると有り難いでしょうし。
    DHA値が高いブリはまだまだこれからって気もしますが、どちらにせよ、栄養成分に着眼して売っていくってのはおもしろいなと思いました。
  • ニッポン戦後サブカルチャー史Ⅱ #2「SFは何を夢見てきたのか?」 (2015-10-09 23:00放送)
    今回は日本のSF史!これもまためちゃおもしろかった〜
    SFマガジンの創刊から大きなエポックとしての大阪万博、そしてその後の成熟期、エヴァ、そして伊藤計劃以降の現在まで。
    自分自身かなりどっぷりはまっていた世界だったので、そういう意味でもたいへん興味ふかく視聴〜
  • マツコの知らない世界SP【食欲の秋はマツコの秋!ウマいもの2時間SP】 (2015-10-06 21:00放送)
    食欲の秋 マツコが喰らう
    最近半分以上が食べ物とかしているマツコの知らない世界ですが、二時間特集は食い物だらけです。

    ハンバーグはどれもうまそうだし、シュークリームもザクザク系がわたしもすきです。

    それと食レポ大集合って言ってましたが、マツコの食レポに太刀打ちできるのはタージンさんだけでしたね。全国ネットとあることもあるんでしようがもうちょっと頑張りましょう!
  • タモリ倶楽部 (2015-10-10 00:20放送)
    最近ではチャレンジングなテーマですね、官能小説です
    書いたらかくな!! 名言だぁ
    官能小説を時代毎に分析、内容はかなり真面目。
    最後まで終わらなかったので来週も?
  • Iwataniスペシャル鳥人間コンテスト2015【驚異の大記録誕生!】 (2015-09-02 19:00放送)
    東北大 ウインドノーツの飛びっぷりは凄い!ぜひ見て下さい。
    今季一番 最強エンジンと噂されたウインドノーツパイロットのスタミナそして根性!
    感動で鳥肌が立ちました。
    子供の頃から当コンテストを見ていて「邪道だろ!」と思っていたこのディスタンス部門。
    この部門で感動したのは初めてだ!
    ディスタンス部門もおもしれー
    鳥人間も新しい時代へ突入だな!
  • クルマでいこう!「ミニバンの可能性をひろげる魔法のドア▽ホンダ ステップワゴン」 (2015-08-09 22:00放送)
    ステップワゴン出来が良さそう
    ステップワゴン、ダウンサイジングターボとワクワクゲートで、欲しい車になりました。
    フジトモの❌なしの評価もその一つの要因です。
    VWのディーゼル日本上陸も楽しみです。
  • 水曜日のダウンタウン (2015-07-08 21:56放送)
    アニソン水木一郎出演
    マジーンGO
    マジーンGO
    マジーンGO
    マジンガーZ

    アニソン界の帝王 水木一郎出演
  • WBS【不適切会計 東芝の実態明らかに!?▽中国で高級自動車なぜ続々キャンセル (2015-07-20 23:00放送)
    ハイブリッド 車ではなく船
    電池で動く船、いいですねぇ。また、ディーゼルエンジンと併用したハイブリッド船もおもしろい。羽田から船で都心へってのはいいですねぇ。
    聞く本、オーディオブック。ビジネスになるくらいだから、それなりに需要あるんでしょうね。自分的には、本で読みたいけどなぁ。こういうのを覆してくるようになったときに、コンテンツとして確立してくるんですかね。
    日焼け止め。こんなところに日本の技術が。素晴らしい!
  • 秘密のケンミンSHOW 北海道×沖縄最強海鮮バトル&全国おつまみ祭りほか (2015-07-09 21:00放送)
    グルクン、イラブチャー、アカジンミーバイ、沖縄の魚どんな味がするか食べてみたいなあ。
    沖縄の魚を食べに、沖縄に行くかな。
    ゴーヤチャンプルーやソーキそばなら東京でもいいけど、海鮮となるとやはり現地に行かないとなあ。
    それにしても、沖縄県民、北海道のカニにはリスペクトしていたなあ。
    確かに北海道のカニはどれも旨いけれど、カニなら山陰北陸も負けちゃいない。
  • news every. (2015-06-19 16:50放送)
    劇団四季のアラジンの制作過程
    アラジンのジーニーの役者は実際に今やっているタッキーではなかった。セリフも役者さんが考えているなんて。劇団四季ファンなら絶対見るべき番組です。
  • 人生デザイン U−29「メディアアーティスト」 (2015-06-17 23:25放送)
    究極のダウンサイジング
    3万円で生活する…

    今の自分の生活からしては考えられない生活スタイルにびっくり。

    しかし、一人での生活ならできるが、これは家庭を養えないし、作れない。いろいろと考えさせられた。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! (2015-05-30 19:54放送)
    八人のうち最後の二人は中国から、チャイ・ジンとル・ウェイでした。
    チャイ・ジンはジャーナリストで、中国大気汚染に係る映画を作り、インターネットで公開した人。
    この映画のあまりの反響に、中国共産党は公開から4日後に視聴できなくしてしまったそうです。
    ル・ウェイはサイバーポリスの長で14億人を見張る男という触れ込みでした。
    民主化の火の粉が中国国内に飛び火しないようにネット情報を常に監視し、中国共産党にとって不都合な情報はすべて削除する。その役割のトップがル・ウェイとのこと。
    14億人の民の声を抑えつづけることが出来るのか、逆に、中国の民主化は進むのか、注目する必要があります。
  • バース・デイ (2015-05-16 17:00放送)
    古木選手、一般社団法人スポーツFプロジェクト を起業。
    プロ野球で戦力外通告を受けながらも、格闘家に転身したり、プロ野球への復帰を模索したりと常にチャレンジングに行動してきた古木選手が、今度はスポーツ選手のセカンドキャリア支援の事業化に向け動き始めたようだ。
    成功するといいなあ。
  • ブラタモリ「#5 鎌倉」 (2015-05-09 19:30放送)
    それなりに馴染んでいるつもりだった鎌倉がまるで別のアメージングタウン!
    数十年東京にいれば何度か訪れて、それなりに知っているつもりだった鎌倉だけど、浄光明寺、そして和賀江嶋築港跡と次々に鎌倉の歴史がまざまざと浮かび上がってきて最高におもしろい!
  • ガイアの夜明け【ホンダ“空”への挑戦!~独占取材!ジェット機開発の裏側】 (2015-04-28 22:00放送)
    HONDAJET素晴らしい!
    エンジンを翼の上に置くことは燃料配管を通す上でもメリットが多く一石三鳥!素晴らしい発想だと思います。
  • ガイアの夜明け【ホンダ“空”への挑戦!~独占取材!ジェット機開発の裏側】 (2015-04-28 22:00放送)
    悲願のホンダジェットが完成
    創業者である本田宗一郎の悲願だったというホンダジェットがついに日本の空を飛んでいる姿は感動的でした。

    デザインもエンジンを翼の上につけるという斬新なものでした。

    日本の飛行機らしく燃費がいいというのは素晴らしいですが、小型ジェットは多分にステータスも重要な市場だと思います。

    乗りやすさや性能と同程度かそれ以上に美しさを追求し、世界一のブランドを目指して欲しいと心から思います。
  • ガイアの夜明け【ホンダ“空”への挑戦!~独占取材!ジェット機開発の裏側】 (2015-04-28 22:00放送)
    これはカッコいい!!
    羽根の上にエンジンが乗っかってるのがカッコいい。
    エンジンもホンダが開発製造だから凄い周りの会社もこれで潤っていけたらいいなぁ
    本田宗一郎の夢は昔からデカイ
  • 探検バクモン「北海の湾岸要塞~前編~」 (2015-04-08 22:55放送)
    ヤマトの波動エンジン?!いやセメント工場です 工場マニア必見です
    複雑な配管
    立ち上がる湯気
    まさに湾岸要塞
    「ヤマトの波動エンジンみたい!」
    と番組中に言っておりますが
    まさにそれですね
    工場萌えにはたまりません
  • ものづくり日本の奇跡 (2015-03-28 21:00放送)
    カプって自転車に付ける補助エンジンだったんだ。ホンダスーパーカブ
    スーパーカブは世界に誇れるバイク
    その始まり、原点は自転車に装着する補助エンジンだったとは
    知りませんでした
    現代電動モーターにてアシストする自転車がありますが
    いつの時代も庶民の暮らしを少しでも楽にしたいという考えは永遠のテーマなんですね
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-03-27 00:15放送)
    ゴールデン進出のジンクスが心配
    ゴールデン進出って、つまらなくなってすぐ終わるパターン…。このままの枠でも良いのでは?
    とりあえず、かんばってください!!
  • 探検バクモン「アジアNo.1水族館のヒミツ 冒険の海」 (2015-02-28 01:45放送)
    マンボウのジャンプは必見です!ジンベエザメの大きさにビックリ
    知りませんでした
    あのマンボウが海面から飛び出るようにジャンプするなんて!
    初めて見ました

    ジンベエザメにはただただビックリです
  • さまぁ~ず×さまぁ~ず (2015-02-20 02:21放送)
    龍臣くんネタおおすぎて なごむ
    焼肉屋で自分の名前だけでなくお父さんお母さんの名前まで大きな声で発表する龍臣くんネタ他。

    で関係ないが自分がこの番組すごく好きなのはなんでかな?って考えたんだけど、のりがラジオ、しかも昔の深夜放送っぽいからだと認識した。

    はじめにそのパーソナリティに最近あった事で始まり、途中ジングルあり(ここでは人形劇)、2つくらいのコーナーで終わりって深夜放送のフォーマットそのままですね。

    これからも続けてほしいなあ。
  • タモリ倶楽部 (2015-02-14 00:20放送)
    意外と種類が多いピンセット
    今夜もタモリ倶楽部らしいテーマ。多種多様なピンセットがあって面白かった。
    特にミジンコをつまめるピンセットはすごい。
    今週は空耳アワーも面白い。耳かき作品が2つもありました。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
    イーロン・ムスク、テスラとスペースエックスの共通点
    テスラ ロードスターで見せた、ノートパソコン用のリチウムイオンバッテリーを6800個ほど結合したアイデア。これと同様にこんどは27個のロケットエンジンを結合する技術。
    未来は、確実な技術で現実に近づいています。
  • マツコの知らない世界【ポカポカ!生姜の世界&マツコ興奮!大人の図鑑】 (2015-02-03 21:00放送)
    ジンジャーエールといえばドライじゃない方のウィルキンソン(しかも瓶)!
    番組ではペットボトルでしたが、ジンジャーエールといえばドライじゃない方のウィルキンソン(しかも瓶)がサイコーに辛くてサイコーにうまい!とおもってます。

    しかし、生姜づくしで後半ではサーモグラフィで真っ赤になっtましたよ。マツコさん。
    恐るべし生姜の威力。


  • クローズアップ現代「相次ぐ“バックカントリー”事故」 (2015-02-03 19:30放送)
    “バックカントリー”といえどもスキー場のリフト等でアクセスするのだから、
    “バックカントリー”を滑る人に注意を促す声かけや雪崩や天気の情報は提供したほうがよい。
    “バックカントリー”はチャレンジングで楽しんだろうな。
    それと万一の事故に備えて、事前に、救出活動にかかる自己負担金についてもパンフレットなどで告知しておくべきだろう。
  • 月曜から夜ふかし  (2015-02-03 09:30放送)
    トコロテン うまそう たべてー
    そうか 知らなかった いつも食べているのは 本物じゃなたったんだ エンジンスターターって 本州では つけていないの 
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「自動車エンジン開発・人見光夫」 (2015-01-16 00:40放送)
    マツダのエンジン開発の現場
    なかなか見ることのできない自動車会社のエンジン開発の現場が垣間見れて大変興味深かかった。

  • プロフェッショナル 仕事の流儀「自動車エンジン開発・人見光夫」 (2015-01-16 00:40放送)
    自動車業界 第四位のマツダ自動車 なぜ彼らが世界で注目される低燃費エンジンを開発できたのか!?
    業界第四位
    社員の数はトヨタの4分の1
    そんな彼らが作った低燃費エンジンが
    今、世界で注目を浴びている

    ハイブリッドが目立つ現在の流れに逆らうかのように
    あえてガソリンだけでどれだけ燃費の良いエンジンが作れるか!
    これに挑戦し続けるマツダは凄いと思う
  • マネーの羅針盤 (2015-01-17 12:05放送)
    人口減少に見合ったインフラのダウンサイジングが必要
    戦後作ってきたインフラの老朽化が進んでいる。
    解決策のひとつは、ダウンサイジングしてコンパクトシティの実現。
    コンパクトシティを実現すれば街は活性化する。
    特集はこちらから
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61421463900&t=441
  • 日本列島誕生~大絶景に超低空で肉薄!~ (2015-01-02 19:30放送)
    マルチコプターブームは到来するか?
    複数の羽のあるヘリコプター(=マルチコプター)の無人機(ラジコン)で
    日本の様々な地形を空撮した映像を紹介している番組。

    ラジコン映像とはいえ、4K撮影していたりと事前説明がなければ
    この為にヘリをチャーターしたのか、という風に思えるクォリティ。
    加えて、ラジコン自体は小型なので洞窟内など
    通常は空撮できないような場所の映像があるのも面白い。


    マルチコプターを使った番組は昨年から目にするようになり、
    ここ数日は毎日のように見るようになった。

    ふなっしーをマルチコプターで空撮していたり、
    ラジコンでティーカップに紅茶のティーバッグを入れられるかというチャレンジ企画に
    マルチコプターが使われていたり、用途はどうであれ、
    テレビ番組の制作現場にも浸透してきているように思う。
    (「マルチコプター」で検索していたら2014/10/7にWBSで特集してました)

    つい最近、マルチコプターのラジコンに実際に触れて飛ばす機会があったのだが、
    手元のスマホでラジコンのカメラ映像を見ながら操作できるので
    操作はとても簡単で、初心者でも(無風であれば)簡単に飛ばせる。
    また、映像もジンバル(スタビライザー)が効くこともあって
    ブレの少ない安定した映像が容易に撮影できる。

    ここまで手軽だと何かしらの規制が必要なのでは、と思っていたところ、
    政府も無人飛行機の増加を見越して法規制を検討しているとのこと。

    大空に野放しは「危険」 無人機の運用、法規制へ
    http://www.sankei.com/politics/news/141226/plt1412260004-n1.html

    出演者の目線映像や顔を取るのにGoProが使われるようになったように、
    今年は様々な番組でマルチコプターの映像が見られるようになるかもしれない。
  •  (放送)
    やっぱり動画はいいね!
    少年マガジン読んでるけど絵が動いてるとやっぱりイイ!けど青道の監督の顔がちょっと・・凄みが足りないというか・・なんか違う。
  •  (放送)
    ジングルベル ワオー バストが揺れる
    面白い 巨大カップの お姉ちゃんの ブラに つけている ベルが ジングルベルの曲に 合わせて 交互に 胸筋を使い 揺れている あー たまらん
  •  (放送)
    アンチエイジングと感想肌
    公衆浴場では、身体を洗ってから浴槽に入りましょう!
    温泉と違って殺菌効果がないので、陰部の雑菌が浴槽内で繁殖します!

    番組構成は、外側からのケアと食事などの内側からのケア。
    そして、病気からくるカユミに触れて、さっくりまとめられています。

    中でも、ボディーシャンプ使用後にシャワーでどれだけ流せるかが興味深い。
    添加された蛍光剤の反応を見ても、流しきれていない現実。

    炊事の手荒れも、食器用洗剤が洗い流せないのが原因と言われているのと同じく、洗顔、全身洗いでも同等のことが言えるのでしょう。

    原液ではなく、よく泡立てて「すすぎを完璧」にすることがキーワードと思います。
  •  (放送)
    ダメなガイジンタレントさんはもうお腹いっぱい…
    働いてないとか、ひもアピールしてくる外国人の人をみると、日本でやらないで…と思ってしまいます。
  •  (放送)
    ニンジン料理 主役料理だよ
    ニンジンの かき揚げ丼 うまそうです いつも ニンジンは 料理の 脇役なのに 子供は ニンジン嫌い 多いよね これなら おいしく 食べるね やってみます
  •  (放送)
    パーティーピーポーの現実
    素晴らしいなあ
    いつも六本木あたりで
    ストレッチリムジン見て
    違う人種なんだろうと思っていたけど
    そうじゃないんだな

    由比ヶ浜のパーティーピーポー追いかけて
    こんなネタになってゆくとは
    月曜は夜更かし
    恐ろしいバラエティだ