ただいま検索中です
全 126 件

  • アメトーーク! Perfumeスゴイぞ芸人 (2015-10-29 23:15放送)
    福岡はホークスの優勝特番で遅れてOAでした
    福岡は日本シリーズの優勝特番と思いっきりかぶったため、11/1(日曜日)の午前1時からOA、という遅れっぷりだったので、こちらのレビューは見ないようにしてOAに臨みました。
    Perfumeを知らない人にも3人の魅力がめいっぱい伝わる良回だったのではと思いました(^^)
  • 下町ロケット 第一話2時間SP (2015-10-18 21:00放送)
    小さな町工場のど根性物語です。ベタだけど面白い!
    ルーズベルトゲームや流星ワゴン そして倍返しのあのドラマ!
    最近ではナボレオンのなんとか

    日曜日の夜にこのようなドラマはちょっと濃厚過ぎだろーと思ってたけど、
    やはり面白い。
    年をとったせいか ベタな内容ほどハマってしまう。
  • クローズアップ現代「生出演・大村智さんが語るノーベル賞受賞秘話」 (2015-10-07 19:30放送)
    大村智さんが語るノーベル賞受賞秘話
    大村智さんの生き方、奥様の献身に感動しました。
    定時制の先生をしながら、大学院に通い、土曜日と日曜日は研究という生活は、生半可の覚悟ではできないことです。
  • サザエさん (2015-09-20 18:30放送)
    サザエさん ▽わが家のザイサン▽気くばり上手▽おばあちゃんとデート
    やっぱり日曜はサザエさんだね。
    カツオがノリスケに家に数千万の
    借金があるって言われて三河屋さんに中学でたら
    働かせてくれとか、ナンダカンダいい子なんだよね。
    今、上野当たりにサザエさんが出てるらしい。
  • ヨルタモリ【奥田民生が来店】 (2015-09-13 23:35放送)
    イージューライダーは良いよね 奥田民生
    同世代でしたがソロになってからが好きです。奥田民生。
    イージューライダーは良いよね。なんかせかせかしているのがアホらしくなるって言うか。

    さてヨルタモリは来週でラストだそうです。最後のゲストは中居くん。

    日曜の憂鬱を楽しみ変えてくれたヨルタモリでしたが、またやってほしいなあこのフォーマットでね。
  • ヨルタモリ【奥田民生が来店】 (2015-09-13 23:35放送)
    来週の最終回にタモさん初登場
    冒頭、「日曜日が嫌いだった」と語り合う。
    りえママが「笑点がはじまったくらいから悲しくなる」と言い出すが、そこは【サザエさんシンドローム】という言葉も存在しフジテレビの番組なのだから、笑点ではなくサザエさんと言って欲しかったところ。
    自分も日曜日が嫌いだったが理由はまったく違って、翌日に学校があるからではなく、日曜日に学校がないからだった。
    みんな、そんなに楽しい日曜日を過ごしてたのか?

    来週、タモリが初登場。
    この番組も今月で終わり、ヨルタモリシンドロームが訪れる。
    【いいとも】終了後、【タモロス】という言葉も生まれたが、【サザエさん】にあやかり、【ヨルタモリシンドローム】と呼びたい。
  • 日曜劇場「ナポレオンの村」⑤最後の村おこし!究極のテーマパークの全貌とは… (2015-09-06 21:00放送)
    この時間帯に放送する番組は
    日曜9時といえば私の世代では東芝日曜劇場。この時間帯に放送する番組は月曜日に仕事に出かける気になるようなものでないと視聴率が出ないと聞いたことがあります。そういう意味ではこの番組は定石通りで良く出来ています。
  • 日曜劇場「ナポレオンの村」④男女12人夏物語!?嫁とりお見合い大作戦! (2015-08-16 21:00放送)
    自己啓発本をドラマ化しましたみたいな
    我が輩の辞書に不可能の文字は無い、という有名な名言がありますが、まさにそういう臭いドラマです。あまりに現実離れしていますが、この手のドラマはそれで良いと思います。日曜にこういうドラマを見て、月曜からの仕事で頑張ろうと思える人が見れば良い。まさに自己啓発本。
  • 日曜劇場「ナポレオンの村」②菅野美穂が熱演!母のために…娘が起こす奇跡 (2015-07-26 21:00放送)
    伝統ある東芝日曜劇場、良いドラマ多いですね。
    色々騒がれてます。メインスポンサーの東芝のドラマ。昔から斬新なドラマ多いですよね。
    今回のドラマも唐沢さんがいい味出してます。限界集落:先の見えない高齢者の多く住まれる村とかでしょうか?そこを何とか再生させるってテーマ見たいですが?NHKでも似たようなのやってたなぁ〜。
    主人公の本当の目的は何かあるんでしょうか?
    展開楽しみにしてます。
  • 笑点「歌丸師匠が欠席!代理司会はあの人!」 (2015-07-12 17:30放送)
    笑点 木久扇師匠司会 伝説の神回!
    Naverまとめで笑点が神回だったということで、視聴しましたが笑いすぎて腹が痛いです。
    木久扇師匠いいなぁ、こんなとぼけたおじいちゃんになりたい(笑)

    【神回再び】大爆笑!日曜夜の憂うつを救った、林家木久扇司会の笑点まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2143669107431970801

  • アニメ・ワンピース【麦わらの一味と共に海賊王を目指そう!】 (2015-06-28 09:30放送)
    日曜日といえばこれ、ワンピース。
    休みの日は、これと、ドラゴンボールを朝から見ると日曜日感が演出される。絵が前よりも綺麗になった気がする。
  • 笑点「ついに放送開始50年目突入!メンバー全員で客席口上!」 (2015-05-17 17:30放送)
    安心して見られる番組です
    50年も続いたとは。でも終わる気配もなく、いまでも安心して安定した内容というのがすごい。
    これからも日曜日の夕方を守って欲しい。
  • 日曜劇場「流星ワゴン」第10話 最終回~俺は生きる!永遠に朋輩じゃ (2015-03-22 21:00放送)
    最低で最悪の現実を生きる糧になる最高のファンタジー
    毎週泣かされたなぁ!最終回も素晴らしい出来。香川照之はこういうのを演じたらピカイチ!父と子というテーマが最後まで見事に貫かれていた。自分はほとんど録画視聴だったけど日曜夜の放送がこれほどふさわしいドラマもなかったかもしれない。
  • 坂上忍の成長マン!! 渡部が熱弁!なぜ天ぷらはこんなに美味い? (2015-03-01 18:30放送)
    時間帯的には正解だと思うけど、もう一つ。
    渡部さんは情報いじりというような、
    新しい道を見つけた。
    ただ、番組的には、
    情報とおいしい絵に終始。

    坂上さんの絡みにそろそろ見飽きてきたか、
    新しい展開、面白さはあまりない。

    安心してながらテレビできる感じ。
    日曜夕方としては、
    おそらく大正解。
  • ヨルタモリ【堤真一が来店】 (2015-02-08 23:15放送)
    人生ジグザグ ヨットも人生
    憂鬱になりがちな日曜の夜に、ヨルタモリという楽しみができたことがうれしい。
    今回も堤真一さんをゲストに向かえ、ドーデもいいことを楽しくはなします。

    しかられるとちょっとうれしいはわかるけど、実際りえちゃんにしかられるのはやだなぁ。
  • ヨルタモリ【堤真一が来店】 (2015-02-08 23:15放送)
    日曜の夜(深夜)はこんな静かな観て寝るのが好ましい
    ゲストや能町みね子ら出演者が好き勝手に口を挟める雰囲気だったのは、今回のタモリのキャラがわりかし素なので、周囲も対応しやすくやりやすいからに思った。

    日曜の夜(深夜)は、こんな静かな番組を観ながら寝るのが好ましい。
  • ヨルタモリ【堤真一が来店】 (2015-02-08 23:15放送)
    日曜の夜(深夜)はこんな静かな観て寝るのが好ましい
    ゲストや能町みね子ら出演者が好き勝手に口を挟める雰囲気だったのは、今回のタモリのキャラがわりかし素なので、周囲も対応しやすくやりやすいからに思った。

    日曜の夜(深夜)は、こんな静かな番組を観ながら寝るのが好ましい。
  • ワイドナショー【初!みうらじゅん&茂木&武井壮】 (2015-02-08 10:00放送)
    MJ、日曜朝の全国放送に登場
    MJ=みうらじゅん初登場。
    ゆるキャラはじめ、世間に様々なブームを広げ貢献した崇拝されるべき存在ではあるが、それを認識してる人が多くはない。

    毎週観ているが、今回のメンバーはベストメンバーだった。
    武井壮は、豊富な経験からの持論に共感したし、
    茂木先生は、私感ではない脳科学理論で紐解くし、
    横から口を挟んでくるMJはたまらない。

    前園の次期監督論も、気があった。
    どうせアジアの国々としかガチンコ対戦しないんだから、監督は日本人で十分であり、それが望ましい。
    1年で20試合もしないんだし、下の世代と兼任のほうがカテ別による選手の奪い合いも起きない。
    結果も求めるのはわかるが、オールジャパンで勝負するのもまた楽しみ。
    外国人監督はブランドでしかない。

    この番組は日曜の朝では勿体無く、以前のように深夜に戻したほうが毒が効くのに。
  • ヨルタモリ (2015-02-01 23:15放送)
    日曜の夜、ゆったり見れる番組
    この時間にだいぶ馴染んできて、落ち着いて見ていられる。
    タモさんはやっぱり多芸だなあ。
    いつの間にか吉原さんもあの番組一緒に観るようになったのね。
  • 日曜劇場「流星ワゴン」第2話 西島秀俊出演 重松清原作110万部話題作 (2015-01-25 21:00放送)
    日曜劇場流星ワゴンまあまあ
    まあまあだったと思います。福山に馴染みのある方はいいんじゃないでしょうか。カバチタレとか広島弁が分からないので細かいニュアンスが分からない部分ありました
  • ヨルタモリ【森山直太朗が来店】 (2015-01-25 23:15放送)
    日曜夜の定番になってきた
    前回、マツコデラックスほどトークの盛り上がりは無いが、「うんこの歌」、新キャラ登場、テーマソング作曲と見所は多い。
    コーナー二本も安定の面白さ。「クローズアップしすぎ現代」は、色んな突っ込みどころを発見するタモリならではの内容で、いくらでも展開がはかれそう。
    ゲストに応じて番組の性格が柔軟に変わり飽きさせない。番組開始3ヶ月だが、だんだん日曜夜の定番になってきた。
  • 世界の果てまでイッテQ! (2015-01-25 19:58放送)
    視聴者は「頑張る姿」を見たいんじゃなくて。
    アルパカは可愛かったけど、全体的にいまいち盛り上がりに欠ける回だったなぁ。
    イモトのワールドツアーは、ロケ直前に音信不通というアクシデントがあったせいなんだろうけど、無理矢理なんとかまとめなきゃいけなかった感が半端ない。
    まあ、それは仕方ないとしても、もっとイマイチなのが女芸人温泉同好会。
    日曜8時、視聴者は「頑張ってる姿」が欲しいんじゃなくて、難しい事考えずに「バカやってんなぁコイツら」と笑える絵が欲しいのに。
    努力、根性は月曜から金曜で使い果たして、土日にそんなものを思い出したくない一般的社畜からの意見でした。
  • 100分de名著 岡倉天心 茶の本<全4回>第1回「茶わんに満ちる人の心」 (2015-01-14 12:25放送)
    岡倉天心の次の言葉に、立原道造の詩「夢見たものは」が重なった。
    「はかないものを夢み、美しくも愚かしいことに思いをめぐらせよう。」

    立原道造「夢みたものは」

    夢みたものは ひとつの幸福
    ねがったものは ひとつの愛
    山なみのあちらにも しずかな村がある
    明るい日曜日の 青い空がある

    日傘をさした 田舎の娘らが
    着かざって 唄をうたっている
    大きなまるい輪をかいて
    田舎の娘らが 踊りをおどっている

    告げて うたっているのは
    青い翼の一羽の 小鳥
    低い枝で うたっている

    夢みたものは ひとつの愛
    ねがったものは ひとつの幸福
    それらはすべてここに ある と
  • 新春テレビ放談2015 (2015-01-03 23:40放送)
    毎年恒例だけど、今年のテレビ放談は見応えあった!ヒントもいっぱい!
    常連と新顔のバランスが特に良かったと思う。岡田斗司夫や福田雄一が新たな視点を提示していておもしろかった!そしてテレビが狙うべきは日曜夜間(やっぱり日テレなんだよな)、ネットとテレビをもっと自由に行き来できるコンテンツを!そしてフジテレビがんばれ!とこの番組ならではのまさに放談が刺激的だった
  •  (放送)
    ゴレンジャー なつかしいね
    これが 戦隊ものの 最初だよね 今だ 日曜日の 朝は このシリーズが 続いているから すごいね そして グッツ おもちゃ 買ったね ショーも 行った
  •  (放送)
    ヨルタモリ日曜夜なのにやっと視聴した~
    ちょっと独特のヨルタモリのノリにもすっかり慣れてきた~鉄道旅も楽しく視聴した。毎回のゲストとレギュラー陣のやりとりもすっかり板についてきた。
  •  (放送)
    日曜の夜らしい緩さが最高
    といいつつも、自分はガラポンTVで録画で見てるんだけど、やっぱり夜深い時間に気楽に見るのに最高。次週は大阪の工務店のおっちゃんじゃない姿で登場するっぽいな。
  •  (放送)
    日曜夜に、こういうのみたかった・・・
    情熱大陸が、最近つまらない・・・というか、若手のタレント・歌手・アーティストの紹介には興味が無いので、ヨルタモリがこの時間帯にあると嬉しいです。
    情熱大陸には・・・、人物の魅力・素顔に迫るドキュメンタリー番組に戻ってほしいです。


    と、情熱大陸のレビューのようになってしまってすみません。

    ヨルタモリは・・・能町さんが、素敵な感じで番組を盛り上げていて、いいですよね!!
  •  (放送)
    絵巻に描かれている物を丁寧に見せてくれて興味が尽きない。
    日曜美術館「“奇想の絵巻”誕生のなぞ~鳥獣戯画~」と合わせ視聴すれば理解は一層深まる。
    この番組の後編も見逃せない。
    ガラポンTVがあれば関連ある番組を視たり、気になる個所を繰り返し視聴したり、気になる事項をインターネットで自在に調べ肉付けすることができる。
    そして、レビュー書きをすれば、学習効果はてき面にあがる。
    ガラポンTVによるテレビ視聴は自己啓発に有効である。
  •  (放送)
    林修先生ったら完全に
    タレントになっちゃってる。
    それはともかく、南大東島の観光案内がなかなかイイ!
    行きたくなる〜〜
    で、これは日曜の夜の番組の予告編的番組。
    最近は、こーゆーの多いよね。
    視聴率に対して効果的なのか単なる制作費用節約なのか?
    まぁフジテレビなんて午後の3時間位、過去のドラマ再放送だもんね。
    そんなご時世なのかな?
  •  (放送)
    現代版 今夜は最高!もともとタモリはゲテモノであったのよん。
    賛否両論あるかと思いますね。ネタはタモさんの好き勝手にしてる感じ。

    まあ、タモリ自体、出たては非常にゲテモノで好き嫌いの分かれるタレントだったし、
    タモさんの好きなようにしたら見る人は限定されるんじゃない。

    まあそれでよしなんじゃない?日曜の夜枠だし。

    希望としては現代版、今夜は最高!


  •  (放送)
    20年も続く番組なんですね
    製作のテレビ東京でのON AIRが日曜朝6:00-6:30という、その時間には起きている人向けなんだろうか?でも84歳のウチの親父は、そんなに早起きしないが。

    演歌好きなら、早起きして見る。或いは録画して見るのか?

    都会がローカル化した現在。これからは地方でまったりする時代だと思っている。

    そこには演歌が必要だ。
  •  (放送)
    日曜の昼から遠く見つめちゃうね
    ちょっと前から人伝てに聞いてたこの番組。
    でもなかなか日曜の昼にTV見なくて、というか後向きな回顧主義に抵抗あるので見ず仕舞いだったのですが、、
    まぁ、ラジオ感覚で見れるんですね、コレ。やっぱあの頃は良かったなーなんてノスタルジックに浸っていると、スポンサーCMが中年向けオンパレードで現実に戻される。
  •  (放送)
    時間が変わったので普通は見逃す
    日曜の夜から土曜の朝に移動した
    普通に予約してると録画できないで
    見られない。しかし、
    ガラポンなら見逃さない。
  •  (放送)
    新種発見プロジェクトということです。
    違う時間の時期もありましたが、
    日曜の朝は、所さんの目がテンです。
    安定の面白さですが
    でもこのネタは、引っ張り過ぎじゃないですかね?
  •  (放送)
    できないことに挑戦することが脳を若返らせるという茂木さんの考えに共感。
    人間幾つになっても、できないことを始めるに遅すぎるということはない。
    毎日が日曜日には耐えられないと定年延長してまで会社勤めを続けるなんてのは愚の骨頂だと、、私は考える。
    還暦過ぎたら、できないことに挑戦し、続けることは非常に大切だ。
    実践してみてよく分かる。
    俳優に挑戦した茂木さんはすばらしい。
  •  (放送)
    今回は三谷幸喜!やっぱり彼だった!
    これまでとはテイストが異なっていて好き嫌いは分かれるかな。でも三谷幸喜の単発はこういう感じなのでは。ちょっと無理目の設定といい、全編とおしたユーモア、そしてカメオ出演・・・。
    この日曜劇場「おやじの背中」。ドラマファンにとってはものすごく楽しみな企画だった。毎回、著名な脚本家とキャストの単発ドラマを入れ替わり立ち代わりで楽しめる贅沢さ。
    一般視聴者にとってはどうだったのかは若干あるけど…。
  •  (放送)
    当たり外れはあるが、今回は良。
    日曜劇場、タイトル通り親父の生き様見たいのテーマに一話完結にしたドラマ、当たり外れはあるが、今回は少し面白かった。
    ある程度の役職を持った会社員である親父が、ある日突然会社を辞めて主婦業に、逆に妻が役職に付き、お互いに、夫々の持っていた重荷に気づかされる。
    一方、中々就職が決まらない息子は、親父に反抗的だったが、親父が会社を辞めた理由を知り次第に親子が溶け込んでいく。
    感動する程では無いが、1時間ドラマでは良い方だと思う。
  •  (放送)
    なんだか普通の情報番組になってきた
    別に間違ったこととか、変なことは言っていませんが、出演者のメンツを考えると、もう少し変わった切り口が欲し。最近、日曜、朝のせいか、なんだか普通の情報番組になってしまって、おもしろくなくなってきた(パワーがなくなってきた)ように感じます。
  •  (放送)
    朝もいいけど、夜もいいね!
    毎週日曜の朝見てるけど、今回は夜ということでビール特集なのかな?
    よりよいビールを作ろうと努力する様は感動した。
    そういう積み重ねが世界に認められたのだろうね。
  •  (放送)
    ドラマと直接関係ありませんが。。。
    ドラマと直接関係ありませんが。。。8月17日(日曜)から8月20日(水曜)まで、東京辰巳水泳競技場で高校総体の水球競技があります。興味がある方は、ぜひ、見に来てみてください。
  •  (放送)
    朝日新聞放送局は消費税10%に上げる派=財務省の手先
    いつの間に消費税引き上げ派に朝日新聞がなったのか知らなかった。
    要するに安倍政権は10%引き上げに慎重だということなのだな。
    サンケイの日曜経済でも書かれているが消費税引き上げによって税収が減るという。
    財務省の言いなりに消費税引き上げが税収の減額になるという。
    既得権益のために消費税引き上げをあおるマスコミ財務省の巧妙なタッグマッチを許してはならない。
    安倍政権はアベノミックスの原点に立ち返るべきだ。
  •  (放送)
    「気韻生動」なる概念にはなるほどと感心したけれども・・・
    北宋時代に現れた「気」の表現という考え方が現代の中国絵画に如何に受け継がれているのか、今度は、日曜美術館などの番組で解説してもらいたいものだ。
  •  (放送)
    今回のネタはちょっと…
    好きなネタばかりではないので、今回はちょっと個人的にはパワーダウンって感じです。でも、見ちゃうんですよね。

    でも、もっと浅い時間でもいいじゃないの?なんでこの日曜深夜&時間なのか?
  •  (放送)
    日曜洋画劇場『ワイルド・スピード MEGA MAX』
    久しぶりに、目を離せない映画を見ました。
    ストーリーの中にも思わぬ展開が有り、
    大変面白かった。
  •  (放送)
    からくりTV、9月いっぱいで打ち切り。22年の歴史が終わる
    奇しくも7月1日は、さんまの還暦の誕生日だったそうです・・・。



    「いいとも!」に続いて長寿番組がまたも終了だ!! 超大物芸人・明石家さんま(59)が司会を務めるTBS系クイズバラエティー番組「さんまのスーパーからくりTV」(日曜午後7時)が、9月いっぱいで打ち切られることが本紙の調べでわかった。

     7月1日の誕生日で、還暦まであと1年に迫ったさんま。“老い”を指摘する声はあっても、 番組続行にヤル気マンマンだったが、名物番組はついに22年の歴史にピリオドを打つ。
    さんまは、この“非情”かつ突然の終了通告に、憤慨しているという。今年3月で終了した「笑っていいとも!」(フジテレビ系)、「はなまるマーケット」(TBS系)に続き、老舗番組が終焉を迎える。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140702-00000017-tospoweb-ent
  •  (放送)
    最終選考で落ちた候補者たち
    日曜放送の「NHKアーカイブス」は最近チェックしはじめたが、それは過去の番組を今見ると面白い、というのがきっかけだった。

    今回は、若田宇宙飛行士の地球帰還の直後の放送で、2009年と2006年の番組を振り返るものだったので「はいはい便乗便乗」「ヒーローすごいですねー」と勝手に捻くれて、最初は見る気が起こらなかった。

    実際に見てみると、2009年の番組は、協力して審査ミッションをこなす候補者たちの話だった。メンバーたちは狭い空間の中で折り鶴を折ったり、ロボットを作ったり、無茶な要求に1時間に応えたりさせられる。宇宙飛行士の資質を見るためだ。

    そして同じ審査をこなした候補者たちから、2名の合格者と2名の補欠が選ばれる。選考結果が各人に電話で伝えられた後、候補者たち、その家族はどんな反応を見せるのか……。

    2006年の番組は、若田光一さんが初めて「コマンダー」に抜擢されて、宇宙にみたてた深海で訓練しているようすを映したものだった。命の危険を伴う訓練だ。高山に挑む番組などでも思うのだが、これ、本当に凄いのはカメラマンではなかろうか。

    ともあれ「見ず嫌い」してすみませんでした。見て良かったです。
  •  (放送)
    巨大なトランクルーム
    この番組はNHKにしては安定して面白いです。
    自宅では、1畳ほどのスペースを趣味の日曜大工道具で占領できないという都会のお父さんの悲壮さが印象的でした。
    その他、出稼ぎ外国人が長期帰国(3ヶ月)の間、家財道具一式を預けに来ていたりと様々な使い方があります。
    24時間出入り出来て最大10畳まであるらしく、自分も使ってみたくなりました。
  •  (放送)
    今回の言葉は、詩人 萩原朔太郎さん。
    今回の言葉は、詩人 萩原朔太郎さん。
    「五月の朝の新緑と薫風は
     私の生活を貴族にする」

    かっこいいな~

    さて、斎藤茂太先生がパーティで出会った社長さんの趣味は自転車で「日曜日には山の手線一周くらいの距離を走っているというから半端ではない」と。
    山手線一周は大変だけど、34.5kmくらいなら自分でも走ることはある、かな。
    むしろ道中立ち寄る老舗を探すのがエライ。
  •  (放送)
    日曜の午後ならこんなものかな
    実験するならもっと時間をかけて面白いものができると思いました、日曜の午後ならこんなものかなという感じです。