ただいま検索中です
全 3161 件

  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-09 23:00放送)
    トレーラーハウスは おじさんの子供心をくすぐるだけでない
    ふつーの家みたいに家族5人(小さい子供ですが)が住んでいるから
    仕事引退したらいいなーとか思っていましたが


    レンタカー会社が店舗として使っていて
    コインパーキングを一時的な店舗として使うとかの例もあって
    いい感じでした。

    フルカスタマイズで700万円~だそうです。
  • てれび絵本「えほん寄席 芋俵」 (2015-03-03 08:55放送)
    芋俵はうまくまとまっている
    古典落語の芋俵

    こちらの面白さはサゲがメインという感じでうまくまとまっている

    5分という短さの中で如何にその話をまとめるのかがキモ。

    これは演じてる落語家さんがまとめてるのかなあ?
  • 『ぷっ』すま (2015-03-07 00:50放送)
    ジャクソン太夫 もうちょっと体力強化しましょ
    コウメ太夫が特技の踊りでジャクソン太夫として再ブレイク画策中。
    確かに踊りはうまいがネタがもう一つ。作家+体力強化でいけるんじゃないの?
  • きょうの料理 まだまだ見たい!小林カツ代ベストおかず 段取り達人のスピード献立 (2015-02-25 21:00放送)
    真似は出来ないけど一見のかちある段取り力
    料理上手は段取り上手、の言葉通り。ただし、レシピと違って真似は出来ない。ねぎじょうゆと小エビのチャーハンは我が家の定番候補。
  • 報道ステーション (2015-03-06 21:54放送)
    古賀さんがどんどん変になってきている。
    古賀さんって前からこんな意見を持ってたんですかね?
    取り留めのない話をだらだらと。。。
    「日本が安全で住みやすくいい国であった」ということは過去のことになりつつあります。しかし、そうしてきている、そうなってしまったのは、安倍さんのせいではなく、「俺たちが世界の中心だ!」といって他国の侵略を続ける中国の脅威が現実なってきているからです。尖閣もチベットも南沙も西沙も全て現在進行形です!沖縄についても彼らの領土だと言い始めてます。
    むしろ安倍さんはその脅威から日本人を守り抜くんだ、という決意を持って、彼が信じる安全保障政策を推進しているだけです。本来この危機を共有した上で、舞台的な安全保障のあり方を議論すべきです。私も安倍さんのやり方が絶対良いとは言いませんが、現状、安倍さんの提案以外にまともな対案が他の政治家(野党)からは出てきていません。
    中国、北朝鮮(そして潜在的には韓国も)が我々の脅威であるという共通認識に立たない限り、この話は平行線であって、古賀さんも、古館さんも、朝日も、毎日も、彼らの言ってることは机上の空論でしかなく、まったく説得力を持ちません。
    それを! am not ABEなどというふざけた言葉で語ってはいけない。一体どうやって、日本人の利益と安全を守るのですか?9条が〜、ふざけている場合ではないのです。

    あと、「嫌いならこの番組を見なければいい」、確かにその通りだと私も思います。
    ですが、私たちが見なくても、彼らは公共の電波を半独占的に使用して、害悪を撒き散らします。それを放置するくらいなら、私たちがチェックして、おかしい意見にはおかしいと声を上げることも大切だと思います。

  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-06 23:00放送)
    残業より家族サービスで企画する時代
    残業をすると良いアイデア・良い提案ができるわけではない。むしろダラダラしているだけでは非効率な労働となることも…時間の活かし方として、プライベートの充実が、社内の新しい成長には必要不可欠な時代だ。多様な働き方を認め、稼ぎたい人は稼ぎ、時間が欲しい人は時間を作れる社内環境にしなくてはいけない。
  • 天才探偵ミタライ~難解事件ファイル「傘を折る女」~ (2015-03-07 21:00放送)
    玉木宏と堂本光一タッグ
    「残念な夫。」出演中の玉木宏が堂本光一と組んで本格ミステリーです。
    堂本光一が作家役のせいか、セリフが何だかくどめな感じですが、不可解な状況の殺人事件の謎が玉木宏の名推理(本人によると中盤でほとんど分かっているみたいです)と堂本はじめ刑事たちの協力によって真相が明かされていきます。

    少しネタバレですが、ハムスターにもアナフィラキシーがあるなんて知らなかったです。
    後、パエリアが美味しそうでした(笑)
  • マネースクープ【中古日本製品が海外でバカ売れ!年商100億円リサイクル企業!】 (2015-03-02 23:15放送)
    家庭の不用品の買取額は?けっこう楽しめます
    ゴルフクラブ
    液晶テレビ
    自転車
    などを今回は持ち込み査定してもらうわけだが、、、、
    そのほかいろいろな商品の買取額や意外に高価買取の品物など、けっこう面白かったです
  • 池上彰の経済教室▽スタバを経済学で分析 (2015-03-07 07:00放送)
    スタバがマクドナルドに負けた
    2008年のコンシューマレポートでのはなし
    みたいですが

    合理化は落とし穴という話
    吉野家とスタバの共通点

    最後のまとめ
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61425679200&t=1564

    次回はマイクロソフト
  • 時論公論「混迷のアラブ世界 “国家崩壊”の連鎖」出川展恒解説委員 (2015-03-05 00:00放送)
    アラブ世界の”混迷”という言い方に有志連合サイドの”上から目線”を感じる。
    ”混迷”という認識ではアラブ社会が直面している深刻な事態は打開できそうにない。
    空爆では、“国家崩壊”の連鎖は断ち切れず、憎しみの連鎖を増幅するだけだ。
  • てれび絵本「えほん寄席 死神」 (2015-03-05 08:55放送)
    たった5分でまとめられましたね
    本来なら30分以上は楽に要する噺、よく5分の尺におさめたなというのが第一。ただ、イラストともマッチしていて、こどもが落語という伝統文化に触れるということにこのシリーズの意味があるのか。これをひとつのきっかけに、噺家が座布団に座って演じる「本物の」落語に興味を持ってくれる子が少しでもいれば。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-04 23:00放送)
    親水發油剤がすごい!
    トレタマで紹介されていた親水發油剤がすごい!家庭だったら換気扇にぜひ早く取り入れてほしい。水をかけるだけで油汚れが浮き出て綺麗になるようです。
  • 日曜劇場「流星ワゴン」第7話 健太との別れは好かん!吹雪の肩車で奇跡を! (2015-03-01 21:00放送)
    高木星来クンの演技に涙、涙の回
    橋本さん(吉岡秀隆)と健太(高木星来)の父子の成仏をめぐる別れ(って可笑しいけど)に号泣の回。そしてそんな父子を見て、思いを新たにする忠さん(香川照之)と一雄(西島秀俊)の父子。そしていよいよ危機を迎える一雄の一家。次回、最後のクライマックスへ
  • 流星ワゴン 第7話 健太との別れは好かん!吹雪の肩車で奇跡を! (2015-03-01 21:00放送)
    家族愛を熱く真剣に見事に演じていました。
    今回の吉岡秀隆と健太役高木星来は名演でした。耐え難い苦しみを抱えながら現世をさまよい、一雄とチュウさんに出会って勇気付けられて、橋本親子が本当の父と息子になる普遍的家族愛を熱く真剣に見事に演じていました。
  • 有吉ゼミ【坂上忍家造り…家事が楽!究極キッチン&ボロいい宿に石原さとみ感動】 (2015-03-02 19:00放送)
    坂上忍の家を建てる企画参考になります。
    坂上忍の家を建てる企画ですが、今回のエアコンを隠すのや、障子の縦スリットは良いなーとかんじました。
    もっと早くしりたかったです。
  • 新世代が解く!ニッポンのジレンマ「資本主義のジレンマ大研究」 (2015-03-01 00:00放送)
    日本経済に不安を感じ、ピケティにちょっと興味のある人にはオススメ
    個人的に興味のある情報だったので見れて良かった。でもガラポンが無かったら多分見ることなかったと思う。深夜番組だし。録画したとしても、休みの日とかにこんな小難しい番組みてると家族にいやがられるだろうし・・・。ガラポン買って正解だったわ。
  • クローズアップ現代「今夜ももう一杯~酒場と日本人の新たな関係~」 (2015-02-12 19:30放送)
    第3の空間を求める人たち
    家庭でもなく、職場でもない、より関連性のゆるい、でも、だから?寛ぐことのできる第3の空間を求める人たちで賑わう大衆居酒屋。
    行ってみたくなりました。
  •  (放送)
    知っている人教えてください。
    2014年5月29日放送の和風総本家で、額帯反射鏡を使って治療をする場面が有りましたが、その時の患者役をしていた女性の名前など情報を教えてください。
  • クローズアップ現代「逆襲なるか 日本アニメ~海外輸出・新戦略の行方~」 (2015-02-24 00:10放送)
    日本アニメのガラパゴス化は見直すべきなのか?
    国内のアニメを海外に輸出してコンテンツとして売り出す方法として
    DVDなどのメディア販売が一般的だったが、
    昨今はメディア販売だけでは儲からないということで、
    新興国に放映権を売ったり、ネット配信で売り出す事例が増えている。
    また、海外での配信を見越して、配信先の国の規制や文化を取り込むことで
    より売り出しやすいコンテンツにするという事例も紹介されていた。

    確かに、こういうサブカルモノを「コンテンツ」という商品として売っていく方法は
    ネット界隈などでは特に否定的な意見が多いように思う。
    だが、国内一辺倒な分野はことごとく衰退していった歴史がある。
    家電で言えば携帯電話やテレビ、同じサブカルという意味では
    ゲームも国内向けに傾向した結果、海外に売り出すゲームがめっきり減ってしまった。

    番組内では、海外で売れるからと高を括っていた結果、
    韓国などの国に取って代わられたと分析している。
    モノ自体を作るのはうまいけど、売り込みや安さで負けていく、
    まさに他の業種と同じ傾向である。

    海外に売れる世界標準の規制で縛られたアニメばかりが増えるか、
    はたまた批判は多いが評価が高い尖った作品が増えるか、
    今後どちらの方向に業界が歩むか、この数年が正念場なのかもしれない。
  • あさイチ「女性リアル 人には言えない…再婚の悩み」 (2015-02-23 08:15放送)
    再婚を新たな家族チーム結成と捉えるというのはいいんじゃないか。
    「再婚による新たな家族チーム創造マニュアル」とか「チェックリスト」とかが市販されていれば、再婚する前にしっかり学習できるので、再婚してから、悩まずに済むかもしれない。
    また、再婚の基本ルールも必要かな。
  • NHKスペシャル「子どもの未来を救え~貧困の連鎖を断ち切るために~」 (2015-02-18 02:20放送)
    教育の大切さをより痛感 貧困は連鎖する。
    貧困家庭の子供は教育の機会も奪われ、貧困が世代連鎖する。

    また、人々が愚かであることで儲けるものがいる。それはセックス産業や夜の街だけでなく、漫画喫茶なんかもそういう範疇に入るんだろうと思う。
    もうだめだと自暴自棄にさせて、思考停止をさせることが既成の主な政党や資本主義としての企業はうるさい奴がいないほうが儲けやすいしね。

    ピケティさんの考えは日本では当てはまらないと論もあるが、連鎖する貧困を見ているとなんだかそうでもない感じがしちゃいます。勉強ではなく生きていくための手段としての知識や知恵はどうやっても必要。

    Fランク大学なんて自費でいって当たり前だが、親の所得の高低+ちゃんと勉強するものには学費は免除は国で賄ってもいいと思うなぁ。

  • 連続テレビ小説 マッサン(119)「夏は日向を行け 冬は日陰を行け」 (2015-02-20 12:45放送)
    現代の日本でも通じるものがある。
    日本だけでなく、世界中で現代になってもまだまだ人種差別が残る。
    日本に滞在している外国人の方々やそのご家族は、エリーの言葉で涙を流される人が多かったのではと思います。
    偏見や不理解による排除的行動がなくなってほしいと願います。
  • 金曜ロードSHOW!「風立ちぬ」宮崎駿監督 長編引退作品 テレビ初放送! (2015-02-20 21:00放送)
    ふつうによい映画でしたが、肝心の零戦は夢のシーンでしか飛びませんw
     戦争に対する批判的な視点が、ハウルや紅と同じで、それらを彷彿とさせるカットもあります。過去の時代の青春と恋という意味では、コクリコも入っているでしょう。
     不治の病(結核)があり、世の中全体が貧しく、そこを震災が襲う・・ そうであるが故に、避暑地のホテルでの夢のような恋のはかなさとかけがえのなさが際だちます。
     零戦が飛び、戦い、大活躍する、大戦初頭を描かなかったのは、戦闘活劇大好きにして反戦作家の、集大成たる長編で見せた意地でしょうか? 自己矛盾でしょうか?
     戦後(つまりは、戦争しないで)70年(2世代分以上)がたとうとし、国のあり方を問い直そうとしている一方で、格差が顕在化しているいまの時代を、客観的に考えてみるきっかけになる作品です。
  • 金曜ロードSHOW!「風立ちぬ」宮崎駿監督 長編引退作品 テレビ初放送! (2015-02-20 21:00放送)
    評価は賛否両論のようだけど、個人的には最高傑作だと思う
    (ネタバレになってしまうので、内容については一切触れておりません)

    最初は特に見るつもりは無かったのだが、
    出先の帰りの時間に暇つぶしで眺めていたら意外に面白くて
    結局家に戻って最初から観直した。

    巷の評価は賛否両論のようで、
    ジブリアニメなのにワクワク感が無い、
    声優が棒すぎて・・・、SEの声の感じが・・・、と否定的な意見もある一方、
    引退作品と銘打つだけあって最高傑作だ、という意見も。

    私個人としては、あまり期待を持ってなかったというのもあるかもしれないが、
    技術者目線の話というか、主人公の心情に同調できたというか。
    ただ、見終わった後にレビューを見ると賛否両論になるのも頷けた。

    今作も副音声で解説が付いており、特に初見の人にはお勧めしたい。
    というのも、初見では把握出来ない時間の流れや表情の移り変わりなども解説されていて、
    内容が把握できたからこそ面白いと感じられたようにも思う。

    紅の豚やおもいでぽろぽろが気に入ってる人であれば、かなりオススメ。
    逆に、ナウシカやラピュタのようなファンタジーを求めるなら厳しいかもしれない。
  • 四月は君の嘘#17 (2015-02-13 02:35放送)
    凪ちゃんが今回の主役!
    かをりの病の重さを知ってうろたえる公生。一方で、相座凪ちゃんが演奏家としての大きな壁に打ち当たる・・・。毎回いい曲とシーンとセリフが続くなぁ。
  • 土曜ドラマ 限界集落株式会社(2)「多岐川の秘策」 (2015-02-14 00:10放送)
    無名の農家達が作った野菜でひと月300万円売り上げるなんて、無謀過ぎる!そこがまた面白い!
    野菜で300万儲けるなんて
    夢のようなお話
    でもドラマとはいえ同じ限界集落に住む私としてはとても興味深い
    夢があって良い
    ただ集落が無くなるのを静かに見てるだけなら何かやった方が良い!
    そう感じるドラマである
  •  (放送)
    おでんのデータ改ざんあり
    おでんの回のデータがおかしい!
    リサーチ会社名が出ていたので
    検索すると、
    そこにもおでん関連のデータがあった。
    そこでは『家で作る』がトップだったのに
    放送では『コンビニで購入する』がトップ!
    あきらかに番組で操作されたデータです!
  • 歴史秘話ヒストリア「ふたりの時よ 永遠に 愛の詩集“智恵子抄”」 (2015-02-18 00:50放送)
    智恵子は高村光太郎を通して、永遠の芸術家になった。
    「智恵子は東京に空が無いという」で始まる詩をはじめ、詩集「智恵子抄」は
    二人の愛の結晶というに相応しい。
  • NNNドキュメント「家族のカタチ 女だった私が、パパになる。」 (2015-02-16 00:50放送)
    「家族のカタチ」は「愛のカタチ」
    夫婦円満、愛に育まれて、新生児は成長する。
    性格の不一致で夫婦仲がうまくいかないと子に悪い影響を与える。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-02-17 23:00放送)
    今日も充実している、面白い。
    外客(外国人のインバウンド)の災害対策用途で 
    タッチパネルで4ヶ国語の380種類の避難アナウンスができる拡声器
    http://www.edison-hw.co.jp/cgi-bin/seihin11.htm
    エジソンハードウェア


    ARで多言語に案内板やメニューを自動変換するARアプリ カーザス
    価格は最新為替を反映する
    http://tj-pro.jp/
    TJPromotion

    人工知能を家庭教師に応用する 受験サプリ

    人工知能をアプリのバックボーンに使う SmartNews


    タブレットで映すだけで3Dモデル
    米国三菱電機
    ちょっと画質的にはちょっとアレ


    中小機構のベンチャーアワード2015最高賞
    飲み込んでも大丈夫な歯磨き粉で
    販売チャネルとして障害者施設を活用
    http://oralpeace.com/
    トライフ

  • しくじり先生 ゴールデン ダメ家族改善スペシャル (2015-02-15 20:58放送)
    ちゃんとできてました。浅田舞さん頑張れ!
    本編はちょい遅くやって、ゴールデンは特番のみのアメトークと同じやり方がいいんだと思う。

    舞さんは「今夜くらべてみました」でかなり暴露していたから真新しい感じではなかったが、これから親になる人にはみてもらいたい番組と思います。

    それとギャグは舞さん発信であればいいけど作家さん書いてるとしたらやり過ぎです。嫌いじゃないけど(笑)
  • 地方発 ドキュメンタリー「それでもボクらは小舟をさがす」 (2015-02-17 00:40放送)
    “3人のオジサン”それぞれの小舟に乗って、とりあえず一人で漕ぎ出した。
    小舟はないと分かっているのに、別れた家族と漕ぎ出す希望を持ち続けるヤギリン。
    家族から濡れ落ち葉扱いされ、自らもその扱いに甘んじながらも、それでも家族のためと台所仕事を始めたおじさん。
    定年退職した矢先、妻に先立たれ、やる気を失っていたが、68才の手習いでピアノを始め、今では『広い河の岸辺』の伴奏をするのが夢と語るおじさん。
    お三方には小舟を手に入れてもらって、改めて二人で漕ぎ出してほしいものである。
  • しくじり先生 ゴールデン ダメ家族改善スペシャル (2015-02-15 20:58放送)
    天才過ぎる妹をもった姉の苦悩
    浅田舞が最高だった!天才過ぎる妹をもった姉の苦悩・嫉妬などを
    ネタにして昇華。そしてやっぱり真央が好きという流れも良かった。
    ギャグの連発は放送作家の筆によるものでしょうかね。
  • R−1ぐらんぷり2015【ひとり芸日本一決定戦!賞金500万円は誰の手に!?】 (2015-02-10 19:00放送)
    ピンは時間的制約ともあいまって厳しいかも?
    個人的にはピンの場合、漫談・落語家系が好きなのでR-1のような形式での評価は時間的制約ともあいまって厳しいかったかな?

    マツモトクラブは、ピンじゃない2人コントでも可能なところがちょっと気になった。
    面白かったけどね。

  • 水トク!「激闘大家族スペシャル 17歳で産んだ我が娘が17 (2015-01-28 19:56放送)
    水トク!大家族スペシャルにおける不適切な演出
    水トク!大家族スペシャルにおける不適切な演出について
    http://www.tbs.co.jp/suitoku/

    「妊娠中の長女がバイクに乗って出かけ、母親からたしなめられるシーン」についてですが、これは長女の妊娠中に本当にあった出来事を、制作会社のスタッフが母親と長女に依頼して、出産後に、当時を思い出していただきながら撮影したものでした。その際に、妊娠中であることを表すため、お腹にタオルなどを入れて撮影しました。
    頭出しURL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD21422442560&t=1111

    次に、「祖父が一家を連れてスーパーマーケットに行き、希望するままに食料品などを買い、一家を支援するというシーン」ですが、これも、実際に月に2、3度、祖父との買い物があるという事実にそって、制作会社のスタッフが一家にお願いし撮影したものでした。その際、いつも使う店の撮影許可が下りなかったため、過去に行ったことのある別の店で撮影し、費用については番組側が負担しました。
    頭出しURL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD21422442560&t=1995
  • 未来世紀ジパング【韓国に異変 第4弾!~怒れる国の真相に迫る~】 (2015-02-09 22:00放送)
    サムスンだけで韓国のGDPの1/4という異常さ
    まあ、民度が伴わずに国の経済が成長するとこうなるんでしょうね。
    オリンピックの共催とかだけはまっぴら御免です。日本も他山の石として、しっかりとした倫理観と国家観を持って成長していくことを肝に銘じないとダメです。
  • 寄生獣 セイの格率 「幸福な家庭」#16 (2015-02-10 01:59放送)
    急展開は止まらない!人間もパラサイトも混乱が!
    三木と名乗る思わぬ強敵に苦戦する新一。パラサイトに家族を殺された倉森、一方でパラサイトの側も田村玲子をめぐって仲間割れが始まりつつある。
  • クローズアップ現代「今夜ももう一杯~酒場と日本人の新たな関係~」 (2015-02-12 19:30放送)
    なんだかんだ景気回復していないよな
    前半は 安さだけじゃなく 人間関係的な魅力も大衆酒場が流行している要素としていたけど、
    後半の吉野家飲みとかコンビニの角打ちとか見ていると
    結局 みんな 小遣い増えていないから 安く飲める先を探しているだけのような。


    大衆酒場しかほとんど行かないが
    番組で見ていたような若手は そんなにいなくて 店主店員は 7,80代
    常連は70~50代が多いような気がしていて
    今後どんどんつぶれていく危機感を持っていたので ちょっと意外。


    若手が大衆酒場スタイルの店を出した話がありましたが
    こういう動きが広がるといいなぁ。

    ただ、みんな安くあがることがメインだったりするから
    店を経営するとしては 厳しいように思う。

    昔からの店は 店舗もバブル前の安い時に買っていて償却すんでいたり
    子供もひとりだちして自分たちは年金があり、やりがいや常連との会話
    ボケ防止で 半ばボランティア的にやっているけど
    若手が賃料出して 家族を養う食い扶持を稼ぐのは 結構難しいのかと思う。

    こういう店が継続できるよう いっぱい協力したいものです。
      



  • クローズアップ現代「今夜ももう一杯~酒場と日本人の新たな関係~」 (2015-02-12 19:30放送)
    「大衆酒場」&「ちょい飲み」ブーム
    酒場と日本人の新たな関係はいかに。
    人と人のつながりが希薄になってきた現代において、人はどんな場所で心の壁を取り払っているのか?大衆酒場への回帰と新たなちょい飲み業態についてのレポート。

    大衆酒場の魅力 by 吉田類
    1、コの字カウンター
    2、安さ、気軽さ
    3、家族のような気遣い

    ちょい飲みブームの理由としては、格差拡大で使えるお金が減った時代背景もあるんですね。気楽さ安さは確かに魅力的です。
  • クローズアップ現代「今夜ももう一杯~酒場と日本人の新たな関係~」 (2015-02-12 19:30放送)
    ちょい呑みブームは第3の空間を求める現代人の欲求なのか?
    ちょい呑みブームで大衆居酒屋が流行ってる、そんな話です。
    家という第1の空間、職場という第2の空間、
    そしてそれらとは異なるのが第3の空間で、居酒屋がその位置にある、という理屈らしい。
    「ああ、スタバのことかー」とか思ってたら番組内でも出てきました。

    以下余談ですが、最近よくやってるちょい呑みのスタイルとして、
    Windowsタブレットとノイズキャンセルヘッドフォンを持って
    ガラポンTV+ニコニコ実況の組み合わせで撮り貯めた番組をつまみに呑む、
    というのをやってます。

    「家でやれ」との突っ込みが飛んできそうですが、
    温かくて美味しいつまみと好きなテレビ番組を実況付きで見ながら
    いろいろな酒が飲めるはこれはこれで贅沢かと。
    周りが少々騒がしくてもノイズキャンセルで一人の空間は保てるし。
    ノミュニケーション云々のような飲み会スタイルを否定する訳じゃないけど、
    こういう一人ちょい呑みも今後は流行るのではないかと思ったり。
  • R−1ぐらんぷり2015【ひとり芸日本一決定戦!賞金500万円は誰の手に!?】 (2015-02-10 19:00放送)
    初見の芸人さんがいっぱい
    R-1なのに落語家さんが一人もいないのは、落語ファンとしては残念でした。
    いろいろな種類の芸が見られて面白かったです。
    ただ、いつから事前に吹き込んだ音声に合わせて一人芝居をする芸が、出てきたのでしょう。
    陣内さんの動画タイプは見た記憶はあったのですが...
    今回は音声のみのパターンが多かった気がします。
    ここまで芸風が多様だと、同じカテゴリーとして評価するのは難しいですね。
  • 未来世紀ジパング【韓国に異変 第4弾!~怒れる国の真相に迫る~】 (2015-02-09 22:00放送)
    韓国財閥の暴挙を知るにつけ、日本企業群の充実に感謝。
    この充実振りは明治維新の時代に、日本資本主義の父と言われる渋沢栄一が財閥に組みすることなく、多種多様な企業を次々と起業したことに源がある。
    渋沢栄一の唱えた道徳経済合一説という理念は今日益々輝きを増している。
    国の経営にこそ、この理念は重要だ。
    <道徳経済合一説(一部)>
    「富をなす根源は何かと言えば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。」
    「事柄に対し如何にせば道理にかなうかをまず考え、しかしてその道理にかなったやり方をすれば国家社会の利益となるかを考え、さらにかくすれば自己のためにもなるかと考える。そう考えてみたとき、もしそれが自己のためにはならぬが、道理にもかない、国家社会をも利益するということなら、余は断然自己を捨てて、道理のあるところに従うつもりである。」
  • 火曜ドラマ「まっしろ」第5話  (2015-02-10 22:00放送)
    MEGUMIの注射は抗不安剤でした
    資産家のお爺ちゃんが入院してきて、お得意の老人たらしで求婚される有村さん。悩んだ末にOKしようと思った矢先、認知症の妄言だと発覚。残念!
    MEGUMIの注射はシャブじゃなくて抗不安剤でした。ふつう飲み薬のような。。
  • サラメシ (2015-01-29 12:22放送)
    本田美奈子が愛したショウガ焼き
    アイドルでスターでありながら普段着で等身大の生前の彼女が偲ばれる。病床にあっても最後の最後まで前に進み続けて、愛したショウガ焼きとポテトサラダ。今は天国でゆっくり食べているのかな?いや、今でも前に突き進んでいるんだろうな。

    本田美奈子が愛したショウガ焼き(約3分間)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01422501720&t=1158


    とてもおいしそうなおにぎりのお昼ご飯の食卓。おにぎりの数だけ働く元気。家族団らんでみんなにこやか。BGMのハンバート ハンバート×COOL WISE MANの「おなじ話 総天然色バージョン」の曲がピッタリ。

    真っ黒おにぎり親子(約9分間)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01422501720&t=668


    池袋のランチ400軒踏破した仲良しの会社の同僚。「同じ店にはいかない」「おいしいものはシェアする」という掟があり、ランチの前では先輩後輩もタメ口。でも、仕事も同じ執念でやっていそうでよかった。

    ランチ先輩後輩(最初から約10分間)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01422501720&t=2


    結局、23分間全部見てもいい良番組!
  • デート~恋とはどんなものかしら~【クリスマスに依子と巧が大ゲンカ!?】 #04 (2015-02-09 21:00放送)
    高等遊民、ユーミンになる
    クリスマスデート中に体調不良になったタクミを依子が家に送った時に、クリスマスパーティに巻き込まれ、タクミが高等遊民になった理由や子ども時代の優しさを聞く。最後はタクミがサンタの扮装をして依子に夜這いするも、父親だったという古典的なオチ。
    次回以降の新展開として、依子に熱をあげる鷲尾くんと、密かにタクミに気があるのではないかと思っている国仲涼子の動きに注目。
  • 日曜劇場「流星ワゴン」第4話 西島秀俊出演 重松清原作130万部話題作 (2015-02-08 21:00放送)
    父 西島秀俊 頑張りすぎ
    父西島秀俊 とても頑張りすぎ
    自分の親みたいに絶対なりたくないという気持ちで家庭でも一生懸命頑張って 結局は、周りを疲れさせてただけ。
    家庭では、もっと素で生きてみては。そして、結局は、自分の父親に似てくるもので そして、それを受け入れて その中で自分流をさがしてみては!
  • 日曜劇場「流星ワゴン」第4話 西島秀俊出演 重松清原作130万部話題作 (2015-02-08 21:00放送)
    父 西島秀俊 頑張りすぎ
    父(西島秀俊)とても頑張りすぎ
    自分の親みたいに絶対なりたくないという気持ちで家庭でも一生懸命頑張って 結局は、周りを疲れさせてただけ。
    家庭では、もっと素で生きてみては。そして、結局は、自分の父親に似てくるもので そして、それを受け入れて その中で自分流をさがしてみては!
  • 日曜劇場「流星ワゴン」第4話 西島秀俊出演 重松清原作130万部話題作 (2015-02-08 21:00放送)
    父(西島秀俊)頑張りすぎ
    父(西島秀俊)とても頑張りすぎ
    自分の親みたいに絶対なりたくないという気持ちで家庭でも一生懸命頑張って 結局は、周りを疲れさせてただけ。
    家庭では、もっと素で生きてみては。そして、結局は、自分の父親に似てくるもので そして、それを受け入れて その中で自分流をさがしてみては
  • 日曜劇場「流星ワゴン」第4話 西島秀俊出演 重松清原作130万部話題作 (2015-02-08 21:00放送)
    父(西島秀俊)頑張りすぎ
    父(西島秀俊)とても頑張りすぎ
    自分の親みたいに絶対なりたくないという気持ちで家庭でも一生懸命頑張って 結局は、周りを疲れさせてただけ。
    家庭では、もっと素で生きてみては。そして、結局は、自分の父親に似てくるもので そして、それを受け入れて その中で自分流をさがしてみては!
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
    まるで宇宙家族ロビンソン
    昭和30年代に生きている人が描く未来を見せられているそうで、タイムマシンに乗ったかのようだった。人口が減少していけば、あんな巨大なビルはいらなくなるでしょうし、海の上に住むこともそれほどの魅力ではなくなるはず。