ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    この番組だけでも衝撃的な内容であるのに
    大山寛人さんのホームページにあった「父親の手記」は想像を絶し、衝撃が走った。
  •  (放送)
    ラブパパ度だって、気持ち悪い!娘(あなた)好みの父親になってどうするんだ!
    子の自立を促し、子の幸せを願うのが、親の愛情ってものだろう。
  •  (放送)
    ロマン溢れる内容だし、苦悩するプロジェクトリーダーもいい味出してる。しかし結末が・・・。
    これ結末次第では本当に凄い良かったのに残念。
    ダイオウイカくらい良くなる可能性があった。でもまだ終わってない。がんばってほしいです。
  •  (放送)
    幼少時に母、姉と死別した不安や哀しみをムンクは終生忘れることはできなかった。
    その不安や哀しみを、黒い影や閉じた目に黒く塗りこめることによって、心のバランスを保っていたように見える。
    それでも「自然をつらぬく、けたたましい、終わりのない叫びを聞いた」自ら表現した不可解な感覚からは生涯逃れられなかったようだ。
    この感覚を絵画化した「叫び」(1893)の自画像と最晩年に描かれた「ベッドと時計の間の自画像」(1940)
    両者の間には47年の歳月の流れがあるのに、どちらの自画像も目は点で描かれ、叫びの恐怖を宿したままだ。
  •  (放送)
    あらびき団的なエッジの効いた半芸人の初見ネタが沢山
    予想以上に面白かった。
    度肝を抜かれるようなネタはなかったけど。
  •  (放送)
    今回字幕を用意できなかった(しなかった?)件
    今回字幕のつかなかったニュースは、当日夕方のぶら下がり会見を元にしているから、この会見が終わった19時から放送までおよそ100分の時間がある。

    オープンキャプションで充分と判断して省いたのか。それとも100分では間に合わないので、オープンキャプションで対応したということなのか。

    00:01:15 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
    00:01:44 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
  •  (放送)
    余生をどう過ごすか、そう考えた時の選択肢の一つではあるよな
    問題は家族の理解をどう得るかだね、やっぱり。
    お父さんが楽しくても家族が参っちゃったら楽しくないしね。
  •  (放送)
    最近静止画が多いのは気のせいだろうか?
    一説によれば制作スケジュールがタイトになり過ぎてタイヘン!って事らしいが……。ま、ストーリーにあまりの関係ないところが静止画になっているので別にいいっちゃいいのだが。
  •  (放送)
    【ドン引き】キルギスに残る「誘拐婚」という風習にドン引き。【視聴注意】
    うわー引くわー。となる可能性がありますので注意して視聴してください。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21371354300&t=3572
  •  (放送)
    高島家の長男がお手伝いさんに殺害された事件なんてあったんだ。
    知らなかった、というのも当たり前、なんてたって50年前の話。
    しかし、息子の泥沼離婚騒動など、大変ですね。この一家も。
    http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371557009/
  •  (放送)
    この番組を視て、卵の上に立つのがなぜラクダなのかがよく理解できた。
    ラクダを立たせるために用意した卵500個。
    しかも、すべての卵にドリルで穴を開けて中身を取り出している。
    スタッフの方々ご苦労さん。
    ラクダがバランスを崩した瞬間に卵はすべて割れてしまった。
    卵の中身があったら後片付けが大変だし、食べ物を粗末にするなと苦情が殺到したことだろう。
  •  (放送)
    峯岸みなみ特集で「美談にするな」という声があるそうですが
    色々大変ですね~(汗

    参考
    http://www.negisoku.com/archives/54522566.html
  •  (放送)
    浪漫のある仕事です。姿が消えたガンを人口孵化させ、人間を親として育て、モーターパラグライダーで先導し500kmもの「渡り」を教える。
    ガンで成功したらトキなど他の絶滅した渡り鳥でも実現したいとのこと。
    ジョークみたいな話だけど、実際に取り組んで成功させてしまう主人公アキンデさんの辛抱強く温かい姿勢に感服。
  •  (放送)
    生放送で視聴者に見たいVTRを投票させるって限界あるよね
    案の定グダグダだし。深夜に女子の視聴率狙ってんのかな?
  •  (放送)
    絶望の中で希望を見出し、苦しさをうれしさに変えながらたどり着いた人生目標は「生きてやろう」であった。
    イランイラク紛争で4才にして兄弟12人と父母を亡くし、一人きりになってしまったサヘル・ローズさんが授業の最後に絞り出すようにこう言った。
    「明日が来るかどうか誰も分からないから今日を生きてね。とにかく今を生きてください。」
    この言葉は励ましの言葉となって、きっと児童達の心に長く留まるだろう。
  •  (放送)
    430もの離島巡りをした達人の結論「与論島が最高!」
    日本に離島は6800もあり、色々変わった島もあります。
    硫黄島など民間人の立ち入りが禁止らしいのですが東京タワーより高い鉄塔が建っていたとか、大神島のように2兆円とも言われる財宝の話をすることはタブーとされる島があったり、興味深い離島情報が沢山です。

    でもまずは与論島行かなきゃですね。
  •  (放送)
    長崎のアジを視るつもりが、初っ端は高齢者の万引き急増の話しだった。
    保安員を置いて取締りを厳しくすることに異論を挟むわけではないが、これまでの万引き事例をプロファイリングするなどして未然防止、再発防止対策をまず徹底すべきだと思う。
    具体的には、いつも一人で買物に来る高齢者には日頃の感謝を込めて積極的に声かけするとか、万引き心を起こさせてしまうような死角をなくすとかやり方はいろいろある。
    万引きした高齢者も何がしかの商品を買っているんだろう?それなら大切なお客様に万引き心を起こさせてしまって申し訳ないぐらいの気持ちを持たないと、繁盛店にはなれないんじゃないかな。
    万引きはなくなったけど常連客は保安員ばかりでは洒落にもならないよ。
  •  (放送)
    男性用のネイルやランジェリー「まさか、あり得ない」と思っていたが、これを見ると満更でもないかなと思う
    長野県でペンションを廃業して、男性用ランジェリーのインターネットショップ経営に転じた一家、なんと商品在庫は18万点。
    それだけ売れるから、ということなんでしょう。
    いやはや、凄い時代です。
  •  (放送)
    こんな上っ面をペロッと舐めたような解説番組で「エジプトの真実」と言われてもなあ。
    これほど大上段に構えるなら、当然現地特派員に現地取材を徹底させて、その結果を報道すべきだ。
    何でもござれの解説員の話を聞いても、とおり一遍で判断を狂わせる恐れがある。
    せめて、インターネットからでも、エジプト情勢把握に努めようと思う。
    とりあえずはエジプト人タレントフィフィのブログ
    2011-02-03 00:50:03
    エジプトの夜明け?新たな一頁へ
    http://ameblo.jp/fifi2121/entry-10788441634.htmlを読んでみた。
    それだけでも見方が深まったように感じる。
  •  (放送)
    「今伝えたい食卓」
    祝!キユーピー3分クッキング放送50周年企画です。物心ついたら確かに見てたよな。「今伝えたい食卓」シリーズ。旨そうないさき。そう言えば、ガラポンTV来てから料理番組をiPadで見て台所で見ながら作っている。 オープニングの曲かあらワクワクしてくる。 http://www.ntv.co.jp/3min/50/comment.html ホームページも素晴らしいです。
  •  (放送)
    毎度のことながらオープン間近の関係者試食で看板メニューにダメ出しされて根本から見直し
    凄い自信のある看板メニューが出来たから開業って感じではないんですね。
    開業しよう→何を看板メニューにしよう?という順番だからこうなるんでしょうね。
    しかし470万円と格安で開業できるのは良かったですね。
  •  (放送)
    オノマトペと言ったら、一にも二にも3番、いわゆる一つの長島さんでしょ
    youtubeにあった、
    【プロ野球】 長嶋茂雄 語録集 1/3
    http://www.youtube.com/watch?v=L-paXCK2OOc
    これなんか視ちゃうと自然に笑顔になって、元気が出てくるから不思議だ。

    インターネットで見つけた次の名言は大変示唆に富んでいてすばらしい対話になっている。
    【長嶋茂雄】の強烈名言集
    スランプだったタイガース時代の掛布を心配して電話。
    長嶋「もしもし掛布君、ちょっとバットを振ってみなさい」→
    掛布「は、はぁ…」→
    長嶋「どうだい?どんな音がしてる?」→
    掛布「え?いや、ブンと…」→
    長嶋「ブンじゃまだダメだな。ブァ~ンじゃないと」→
    掛布「ブーンですか…」→
    長嶋「いやブァ~ン」→
    掛布「バーン」→
    長嶋「ブァ~ン」→
    掛布「ブァ~ン」→
    長嶋「おっ!いいぞ。さぁもう一度言ってごらん」→
    掛布「ブァ~ン」→
    長嶋「よし、これでもう大丈夫だ。それじゃあまた。」
  •  (放送)
    三十路女による男のファッションチェック(本音)。面白い。

    僕的にはこういうの好きですね。あまり聞く機会がないし、話してる人達のスノッブな感じが良いですよね。
    香ばしいと表現するのかな。
  •  (放送)
    おもしろい人が作家になったなあ。百田氏の大正世代に対する思いに共感した。
    百田氏は大正世代に対する思いをこう述べた。
    「大正の世代というのはどういう世代かというと人のために生きた世代だと思います。
    いや本当に、これほど偉大な不幸な世代はなかったと思います。」
    この思いは大正世代を親に持つ人々の共通認識だと思うし、この思いを次世代にも語り継いで行かなくてはならない。
  •  (放送)
    本番組のエンディングで流れる最後の音ついて
    Twitterでも同様の意見があるけど、この番組のエンディングに流れる最後の音がWindowsのchord.wavに似ていて(ていうかそのものだろ?)本当に心臓に悪い。

    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01371037500&t=896
  •  (放送)
    今回字幕を用意できなかった件
    字幕にある通り、この日の字幕放送はなかった。
    きょうはNPBの統一球問題の緊急記者会見が午後8時にあったからね。

    会見はいつ終わったか知らないけど、仮に午後8時半に終わったとしてもニュース原稿の完成は放送直前になるだろうから字幕化は無理かな

    00:01:16 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
    00:01:45 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
  •  (放送)
    「抱かれたくない男NO.1」出川哲郎のヤラシイ話に納得感あり
    そりゃテレビにあれだけ出てたら、一般視聴者の性として抱かれちゃうだろうな。
    ネタとしても面白いしw
    減るもんじゃないしw
  •  (放送)
    あえて結果は書きません。このシーンだけ観ましょう。頭出しURLアリ
    ガラポンTV保有者用頭出しURL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51370960100&t=7300
  •  (放送)
    老いを生きる秘けつは生きる希望、生きがいそして目標をもつこと。でも一番大切なのは具体的に行動することだ。
    三浦さんのすごいところはそこにある。
    65才の時500mほどの山も登れないほど体力が落ちていたのに、エベレスト登頂を果たせるまでによくぞ気力体力の回復を達成できたものだ。
    何をするにも遅すぎるということはない。老いても何をやってもいいし、何でもできる。
    しかし、思い描くばかりで行動を起こさなければもたらされるものは何もない。
    65才からが青春の気概を三浦さんからもらった。
  •  (放送)
    開発の狭間で…
     日本・ブラジル・モザンビークで進められているプロサバンナ計画。これは1970年代にブラジルで原生林の生い茂る不毛な大地を開墾・土壌改良し、大豆などを大規模生産をした、「セラード開発」を元にモザンビークで同様の事を行おうとしている計画。

     2013年6月に行われたTICAD V(ティカッドファイブ、第5回アフリカ開発会議)が行われた際に、わざわざモザンビークの農民代表が来日し、外務省などに計画中止の陳情を行った。

     セラード開発の時に起きた問題、入植してきた大規模開発者ばかり富を得て、小規模農家や現地に富の還元が行われなかった事が、プロサバンナ計画でも起きようとしている。モザンビークは元々社会主義国家であったため現在でも土地の所有者は国家であり、農民は耕作地の収奪に合う可能性がある。実際今回の計画とは別のベルギー企業が隣村で、農民の土地に勝手にユーカリの木を植えている。

     印象的だったのは、セラード開発の時に土地を売った地主が、売った土地を見に行きませんか? とリポーターが促したときに「行きたくない」と拒絶したこと。30年以上たった現在でも土地を売ったことを後悔しているのは、大きな問題を引き起こした証左だと思う。

     参考Blog。

     農地は誰のものか?: モザンビーク北部のプロサバンナ事業は史上最悪 : http://landgrab-japan.blogspot.jp/2013/05/blog-post.html
  •  (放送)
    珍百景、数年経っただけで色々なものが変わるものだなぁ
    その後が気になるとリクエストされただけあって、面白い珍百景が多かった気がする。
  •  (放送)
    【女性向け】ハダカOK男子
     いつも通りの~OK男子の延長線で、4人の鑑賞者(観月ありさ、佐藤仁美、安田美沙子、福田彩乃)が、ガラス越しに近づいてくる男性が服を脱いでいく様と、ハダカを愛でる番組。

     時折出てくる鑑賞者のゲス顔が笑いどころ。

     気になったハダカOK男子を再度呼ぶ「お代わり」が放送されなかったのは、相当ゲスかったからに違いない。
  •  (放送)
    今でこそアベノミクスで好況のように見えるが、2年前のどん底不況時に上場準備に入った企業は強く、賢い
    ミドリムシのユーグレナだけでなく、新しい工夫を随所に取り入れて躍進している福井のスーパーや、ド田舎でスポーツクラブを成功させる企業など、面白い企業が沢山ありました。
  •  (放送)
    ブラジルアマゾンの話、日本で大人気ドリンクとなった「あるもの」で番組を引っ張りすぎだよ。
    アサイージュースってそんなに人気があるのか。
    まだ飲んだことがないので早速飲んでみよう。
    小長野さんが推進するアグロフォレストリについては下記URLジャイカの動画を視て、よく理解できた。
    http://jica-net.jica.go.jp/lib2/07PRDM008/index.html
    テレビで視た事をインターネットで肉付けするという、テレビ・インターネット併用型視聴スタイルは物事を理解する上で効果的だ。
  •  (放送)
    完全にハッカー勝利なのだが、それだとマズイのでという大人の事情でセキュリティ会社の勝ち
    まあ、そんなもんですよね。この世の中。何事も疑ってかかりましょう。
  •  (放送)
    八重の桜のオープニング
    てっきりCGかと思ってたが、オープニング曲の最後のピンク色の傘のシーンのこと。370人の福島の子どもが参加しているのであった。そして10年後の自分の手紙を書いている。撮影終了後、そこに綾瀬はるかさんがサプライズで登場。こういうところから、番組に魂がこもってくるんだろうな。ありがとうございます。
  •  (放送)
    涙腺緩んでしまう。
    前半のCM連発はやばいよ。悲しい時は見ない方がいいです。CMはこんな短時間で感動するストーリを伝えられるんですね。それにしても日立マクセルのCMは、どれだけの若者を勇気づけたんだろう。古くは山下達郎、今年のもクロや早見あかり篇も秀逸。個人的には、同じ製品なら日立マクセル推しです。
  •  (放送)
    「さわがに」の蟹玉は、史上最強!
    田舎で育った純粋な子なのかな。さわがにがとてもおいしいこと知ってる。放送事故ギリギリの史上最高の蟹玉の作り方である。笑いが止まらないどころか、腸捻転になる危険があるので、食事中は絶対に見ないように!
  •  (放送)
    タクシー呼ぶなら東京無線グループ国産交通の佐々木運転手指名で。有吉ソックリで酔っ払いにピッタリ☆
    どうせタクシー呼ぶなら、1つネタがあったほうが楽しいかも。
    ただし時間に余裕がある場合に限る。
  •  (放送)
    すぐ餃子が食べる場所があることまず確認
    この番組を見れば100%餃子を食いたくなる。私もこれから食べに出かける。間違っても、夜中に餃子を食べたり買って来れない場所で見ないこと、
  •  (放送)
    ビッグダディの元妻 美奈子がキンスマに登場!
    ビッグダディについては「もう愛はない」そうですが、果たして復縁はあるのでしょうか?

  •  (放送)
    80歳でエベレスト登頂に成功した三浦さんの快挙はすばらしい。しかし、その山頂付近はゴミだらけとは!
    更に番組内の説明では
    ・1年間のゴミの量は50トン
    ・登山ツアーが費用5000千円ほどで組まれている。
    ・60年間で4000人が登頂に成功している等等
    興ざめ情報満載であった。
    更にインターネットを見ると
    ・山頂付近は大渋滞
    ・山頂付近は死体がゴロゴロ
    と言ったのまであって、こうなってくると登山者のモラルを問わざるを得ない。
    かくなる上は登山者並びにその持ち物すべてに識別マークを付けさせ、後日ゴミ収集隊が持ち帰ったゴミ等をそのマークで分別して応分の費用負担をさせる。そのぐらいのことをしないとエベレストの問題は解決しないのではないか。
  •  (放送)
    矢部浩之と嫁(青木裕子)のイチャつき現場を知る男
     表題の通り、あいたたーな事を暴露され焦る矢部さん。わざわざ自宅に後輩芸人を呼んでイチャつきを披露した上で、盛り上がってきたら帰れという仕打ち。酒の席では後輩芸人に売れたければマツコと寝ろと説教など。

     ほかにも小林よしのり先生のAKB総選挙ゴーマン予想もあります。
  •  (放送)
    ちょっと珍しい池上さんのニュース番組出演
     わかりやすい解説の池上さんが、古巣のNHKニュース番組に出演。

    ■ニュースをどう伝えるか
     NHKニュース=フロー型
     池上さん=ストック型

    ■和文和訳
     物事を言い表すときにその言葉ではわからないので、それに適した言葉を当てはめる。

    ■判断は視聴者
     池上さんはあえて主観を排除してニュースを解説することにより、視聴者に判断をゆだねている。

    ■ジャーナリストに求められるのは「歴史観」

    ■メディアの役割 ネットとテレビ 役割の違いは?
     ネットを読み解く力が求められている。
     ネットは視聴者の好きな情報だけを自身が選択してしまうため、情報が偏りやすい。テレビは一応まんべんなく情報を出している。

    ■理解をすることは「多様性」を認めること。
     「個」を大事に。「個の力」を強くするために。チームプレイは自然と備わっているからこそ、よりよくするためにこの力を強くする。

    ■忖度社会の問題。
  •  (放送)
    想像を越える事件の真相、まさに小説より奇なり【頭出し再生リンク有り】
    事件の背景、次々と明らかになる真実に焦点があたっていて驚きの連続です。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE41370516220&t=1128
  •  (放送)
    子供が消えてなくなることは絶対にない。だから、誰が子供を消したのかとことん追及しなければダメだ。
    徹底して捜査しなければ、日本社会はが子供虐待の温床になってしまう。
    「子供はどこへ消えた」などとあいまいなこと言ってる場合じゃないぞ。
  •  (放送)
    新3大 特撮ヒーローまさかの共演【ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク】
    2番目のコラボがかなり異色で面白いです。一見の価値あり。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE51370441700&t=2270
  •  (放送)
    こりゃおもしろい。春日の裸の挑戦がおもしろい。
    ヤラセっぽさもあるが、それにしてもよくやるよ。
  •  (放送)
    手紙の結び「お父さん大好きよ。”ありがとう”ございました。」って切な過ぎる。
    この番組を羽田空港のロビーでビデオ視聴していたが、涙を抑えるのに苦労した。
    こういう番組は人前で視ないほうがいい。
  •  (放送)
    アイリスオーヤマに転職すると「大手家電メーカーからリストラされた」。起業すると「大手家電メーカーを飛び出した」 (Twiiter:@tarobo)
    taroboさんという方のTweetです。
    確かに天と地の差がありますね。