ただいま検索中です
全 346 件

  • ロンドンハーツ (2015-01-27 21:00放送)
    少し安心した〜(^^ゞ
    タレントにモデルやグラドル参戦の女性ランキング発表。
    かつてのかーくんは本年から自分を出していくそうです(^^)
    バカリズムの語るそれぞれの女性のイメージは変に納得で面白かった。

    今回のゲストが男性の代表の意見か分からないですが^^;
    この結果を見てがんばろうと思えました(笑)
  • 学校のカイダン #3 (2015-01-24 21:00放送)
    少しずつ、広瀬すずへの支持が広がってくる
    部活の予算や部室の割当を巡って紛糾する中、あえてプラチナ8の得意分野のバスケットで対抗する生徒会・・・。体裁や結果など気にせず、バカになって熱くなることをメッセージして弱小部員たちの支持を集めて行く・・・。若い層ターゲットなんだろうけれど、けっこうおもしろい。
  • 世界の果てまでイッテQ! (2015-01-25 19:58放送)
    視聴者は「頑張る姿」を見たいんじゃなくて。
    アルパカは可愛かったけど、全体的にいまいち盛り上がりに欠ける回だったなぁ。
    イモトのワールドツアーは、ロケ直前に音信不通というアクシデントがあったせいなんだろうけど、無理矢理なんとかまとめなきゃいけなかった感が半端ない。
    まあ、それは仕方ないとしても、もっとイマイチなのが女芸人温泉同好会。
    日曜8時、視聴者は「頑張ってる姿」が欲しいんじゃなくて、難しい事考えずに「バカやってんなぁコイツら」と笑える絵が欲しいのに。
    努力、根性は月曜から金曜で使い果たして、土日にそんなものを思い出したくない一般的社畜からの意見でした。
  • SWITCHインタビュー 達人達(たち)「田村淳×猪子寿之」 (2015-01-17 22:00放送)
    最初はバカっぽい人だなぁと思ったけど
    この番組で初めて知った猪子さん
    最初見た時は、その外見や喋り方からバカっぽい人だなぁとおもいました
    でも話している内容や考え方を聞くうちに、実はすごく賢くて、色んなことを考えているのがわかり、非常に魅力的だと思いました
    実は東大出てるんですね、失礼しました笑
  • 池上彰の経済教室▽物価が2%上がると… (2015-01-17 07:00放送)
    物価2%上げる過程で、実質賃金は17か月連続減少している。
    物価上昇に賃金の上昇が追いついていない。
    年金生活者にいたっては、物価上昇生活費削減で賄わざるを得ない厳しい状況が続いている。
    アベノミクスの金融政策は国民生活の犠牲の上に成り立っている。
    金利が我慢料だって?
    バカ言うでない。我慢できるわけないだろう。
    かといって、受給年金を博打につぎ込むわけにいかない。
    かくして、微々たる金利でも我慢して、将来の不安に備え貯蓄する。
    しかし、この国民の貯蓄を、国がひとまとめにして、株への運用部分を多くしているんだから、何をかいわんやだ。
    なお、池上彰の経済教室についての番組評価5とする。
  • 人志松本のすべらない話【10周年記念!SMAP参戦】 (2015-01-10 21:00放送)
    シンプルな構成でよかった
    ゴールデンSPは会場に芸能人を呼んで感想を言わせたりしてたので、
    そういった無駄な部分がなくなったのはよかった。
    正直すべってる話が多かったが、バカリズムの話の構成は
    人を飽きさせない、引き込ませる出来でMVSは納得。
    ゲストのSMAPはちょっと緊張気味だったけど、ゴローちゃんの話は面白かった。
  • 世界の果ての通学路 (2015-01-03 17:30放送)
    過酷過ぎる通学路。子供達の学ぶ意欲に感嘆
    象に襲われて遅刻しました。
    学ぶために学校へ行くのも危険がいっぱい命がけ。

    でも考えてみれば日本も危険ドラッグで運転するバカがいたり、変質者の誘拐犯がいたり、充分危ないな。

  • 人志松本のすべらない話【10周年記念!SMAP参戦】 (2015-01-10 21:00放送)
    銀座のジャッキーとは何者なのか?
    すべらない話は、客入れせずシンプルなトークだけで充分。
    ただ観覧席で笑っているだけのタレントにもギャラがどれだけ発生してるか知らないが、そんな事するくらいなら、トークする方々に還元してほしいところ。

    芸人枠は村本以外は皆MVSレベルのメンバーだが、正直村本に集中してしまったのが残念。 
    ジュニアは既に別番組で話してるネタだったりする事が多いので厳しいところ。 

    バカリズムと兵頭の話が今回は面白かった。

    「さんま&SMAP!美女と野獣のクリスマスSP」でも出てきた、SMAP稲垣メンバーの例のヒロくん話は相変わらずナゾが多い。 
  • 人志松本のすべらない話【10周年記念!SMAP参戦】 (2015-01-10 21:00放送)
    松ちゃんの話以外は私的にはイマイチでした。
    私的には今回は笑うところはほとんどなかったですね~。
    笑うところがないから少しでも笑えそうなところで無理して笑った感じ(^_^;)
    松ちゃんのお父さんのお葬式での話は素で笑ったけれど、それ以外は「う~ん・・・」って感じでした。

    もっと小籔の話や大輔の話が聞きたかったぁ。
    バカリズムの話は、途中で落ちに気づいてしまったのでイマイチ・・・。
    スマップは正直、この番組にはいらないかなぁ。
  • 人志松本のすべらない話【10周年記念!SMAP参戦】 (2015-01-10 21:00放送)
    SMAPが意外とよかった
    MVSのバカリズムは文句なし。
    でも一番衝撃だったのは最後の稲垣の話。
    香取の「いや、そのおじさんヤバいって!」
    という素のリアクションに笑った。
  • ~おバカな大人マジリスペクト!~人生のパイセンTV【若林▼人生謳歌する大人密着】 (2015-01-05 00:55放送)
    フジテレビよ、受ければなんでもいいのか。
    以前、外食産業の店舗で従業員が冷蔵庫に入って写真を撮り、その写真をネットにアップした事件があった。やった本人は受け狙いでやったのだろうが、世間はそれを許さなかったし、会社は多大な損害を被った。
    今回この番組でフジテレビが行なった悪ふざけはそれと同じで、許される行為ではない。
    埼玉のどっかの市議会議員が東京まで出てきて豪遊する様子を撮って、
    おバカな大人マジリスペクト!との悪ふざけには怒りさえ覚える。
    フジテレビよ、市議会、市民そして視聴者をバカにするのもいい加減にしろ。
    自分の頭で考えられないメディアはみんなから見放される。
    フジテレビの劣悪さに対し、評価5とする。
  •  (放送)
    テレビは編集の意図を説明するべきだと思う
    前川恵議員は、バカなんでしょうけど…
    バカってことを強調するため編集に悪意があるので
    NEWS23は安倍政権が嫌いということを
    きちんと明言するべき
  •  (放送)
    比例代表で当選したオバカさん・自民党の前川恵さん(料理研究家)
    梅干し弁当さんのレビューで視聴しました。
    比例代表の候補者って審査基準が相当低いんですね。
    番組自体は悪くないので評価5。この議員は評価1ですね。

    頭出しで即チェックしちゃいましょう
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31419429240&t=242
  •  (放送)
    これって志村けんの本心じゃないの?
    最後の最後にちょっと救われたけど、最初からずっと切なかった
    これってまるで年老いた?志村けん自身の心の叫びのように感じて、自分も投影して、いつもの志村けんのコントのようにはバカ笑いできなかった
    でも、やっぱり志村けんって凄い芸人だなあ
  •  (放送)
    ちょっとあれに似てる。
    半年に一度ぐらい放送してる、バカリズムと設楽が日村を操っておもしろいデートをさせる番組。
    あれの方が吹っ切れてておもしろいけど、これもおもしろかった。
  •  (放送)
    都市伝説 歯ブラシ うむ
    ヘッド小さめの ビトイーン歯ぶらしが アメリカで バカ売れした 奥まで届き 磨きやすいが 日本のメーカは 歯磨き粉も販売していたため 使用料が減るため 販売しなかったとか
  •  (放送)
    バカ殿志村けん、コメディアンとして一流だ。
    ウィキペディアの志村けんの項目に、次の書き込みがあった。
    「『バカ殿』で共演していた先輩コメディアンの東八郎に「東さんはいい歳になってもなぜ馬鹿な演技ができるのでしょうか」と尋ねた時、東から「芸人が本当は利口だと思わせようとしたり、文化人面(づら)したりするようになったらおしまい」と言われた。志村はこの言葉に深く感銘を受け、東に尊敬の念を抱いていたと何度も発言している。
    志村けんは今や、文化人面しない、真のコメディアンの筆頭だ。
  •  (放送)
    ケンコバのブイが最高にくだらない
    とにかくやりたい事をやった感があり、内容もくだらなくて最高。
    バカリズムとひとりは、安定の作り込みでした。
  •  (放送)
    バカの壁著者、養老先生が出演
    バカの壁、人間の壁の著者、養老先生が出演。どのようなメンタルでいれば、理想的かを解説。
    あとは体の年齢チェック。
  •  (放送)
    バカリズム良いですね〜。
    乗ったお客さんを少し前の過去に戻してあげるタクシー屋の話。
    色んなトラブルに見舞われたお客さん、過去に戻ることでやり直す機会を与えてやる。SFコメディ–。笑いあり、感じる場面もあり結構面白い。一話完結なのでオススメです。
  •  (放送)
    最初は「ぐー」の件&バカ殿跡目問題
    記憶的には志村けんが入ってきたときによくドリフを見ていたようなと
    思っていたら70年台前半なんですね。
    でも最初はぐーの時代は見てなかったな?
    もうひょうきん族見てたかも?

    笑いは引き継ぐものではないと明石家さんまも言っていた通り、
    個性と時代のリンクが重要なんだろうと思いますが、
    バカ殿はだけは歌舞伎と一緒で様式美?的な部分のあるので
    2代目種名とかあってもいいかも?

    それと、麻布十番のおいしいとこめぐり。どこか1つはいってみたいもんです。
  •  (放送)
    ほっこり。別なことしながら観られる軽さ。
    喫茶店で若い頃のヤンチャを語るシーンはバカリズムワールド。

    一話間煙なので気楽に観られるのがいい。

    今回のお相手は貫地谷しほりさん。あいかわらず演技巧い!
  •  (放送)
    貫地谷しほりのヤンキー姿(笑)
    今回もほのぼのなストーリーでグッドでした。過去を隠して結婚しようとするドタバタ喜劇。
    また、選タクシー注意解説ビデオとか細かいところもグッときます。
    好評なんで予算もらえたのかな?

    落ちも安心しながら、でもバカリズムなんで気を抜かないでみれます。
  •  (放送)
    設定が秀逸!バカリズムさんが脚本?
    最初の頃はなんちゅう突拍子もない設定…と思ったけれど
    観ていくとこれがおもしろい。

    私も4話が終わった頃のダイジェスト版から入ったけど。一話完結なのでぜんぜん問題なかった。

    ストーリーが軽いタッチなので気軽に娯しむには最適かと。

    脚本にバカリズムさんのネームが。

    もしそうならマルチの才能スゴイ!
  •  (放送)
    バカリズムさん最高です
    毎回見てます。大喜利ということですが、ショートギャグを見てる感覚ですね。結果的には有吉さん優勝でしたが、自分的に今回のベストはバカリズムさんの「日テレ「さん」な!」でした。
  •  (放送)
    まだお互いに無名だった17年前に映画共演し、当時は仲が良かったお二人の対談  バカリズム VS 森山直太朗
    バカリズムが音信不通になった森山を責めるわけだが、、、、
    17年ぶりの対談

    直太朗がバカリズムに向かって
    「升野さんは!」「升野さんが!」と普通に話すのがとても新鮮

    バカリズムの「女性がおっぱいを触らせてくれない理由」ネタはおもしろい

    バカリズムが熱唱し終わった森山に向井「歌うまいね!」
    というところ
    普通の友人同士の会話みたいで笑えた
  •  (放送)
    Aブロック バカリズムの回答は必見 必笑!
    バカリズムのアタマの回転の速さには驚く
    次から次へと答えが思い浮かぶ頭脳は凄すぎる
    また描くイラストも上手くないのだがちゃんと内容が伝わるのが不思議

    IPPON取れなかった時の
    バカリズムの下唇に注目!
  •  (放送)
    IPPONグランプリを見ていると芸人は天才だなって思う
    IPPONを軽々と取るバカリズムや、予想もつかないネタで爆発力のあるホリケン、ハマる人はハマる小木、皆さんの頭の回転の早さと笑いのセンスに脱帽です。
  •  (放送)
    それは無理、わたし堀越だから
    バカ学校の代表のように言われて、堀越学園がTBSに抗議。
    ここです。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31414326300&t=1394
  •  (放送)
    チュートリアル徳井じゃないほうは逝って欲しい
    ペドロサが調子悪いのはチュートリアル徳井じゃ無い方が
    応援してるからだと思います。
    彼は貧乏神です。
    チュートリアル徳井じゃない方が貧乏神なので
    日本人が活躍できない思われます。
    逝って欲しいです。

    ウォーとかワァーとかしか言ってねーじゃん糞
    うるせーよバカ
  •  (放送)
    日本人は義理と人情を大事にするんじゃ!
    鴨居に誘われ心揺らぐマッサン
    それを相談してもらえなかったエリーの反応は、、、
    「私の事をいちばんバカにしてるのは、マッサン あなた!」

    今日のエリーちゃん
    迫力ありまっせー!
  •  (放送)
    バカリズムってこんなんも書くのね。
    お笑いの人は作家もできるひとがおおいが、バカリズムもその一人。
    竹野内豊と古めなタクシーを狂言回しにドラマをまとめる感じはとってもよい。
    今回はアットホームでしたが、怖い感じにもアレンジできそうで、今後に期待。
  •  (放送)
    バカリズムって才能あるねぇ
    バカリズム脚本というから、コメディかと思ったら、ちゃんとドラマ。
    しかけも面白い。才能あるねぇ。
    次回も楽しみだ。
  •  (放送)
    ストーリーはおもしろかった!継続してどれぐらい見るかな
    バカリズム脚本、竹野内豊がいわば狂言回しっぽくじかんを遡れるタクシーの運転手。今回は何といっても安田顕の熱演ぶりが光った!ストーリーもおもしろかったけど、毎回こういう単発エピソードだとすると、継続視聴がどれぐらいついてくるかな?
  •  (放送)
    わあーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    中村里沙かわゆいんソヤタナユサマハマハ様様島様様様様はまさやハヤサヤハヤバサマハ様かは生仲間はマバカヒマナマバサヤはマサマハマガバヒマサはマハミハマザハマハザはヤハマハミヨハヤナマな「ムカヤタソマサマバザさまジザザザバザ際朝朝さあさあさあさあさあさあさあかわいかわいかわいかわい
  •  (放送)
    特番なのね 人見知り芸人3人+坂上忍
    今旬の人見知り芸人 バカリズム 山里 若林+坂上忍の4人の提案型バラエティー!
    別に坂上は好きでも嫌いでもないが、芸人3人だと強烈さっていうか強引さがないので
    坂上が入ることでバランス的には良い感じ。

    まあ「たりないふたり」が好きは私はもっと濃くても良いのですが…。


  •  (放送)
    学校での性教育を改善!坂上忍の性のバイブルはエロトピア?!
    学校での性教育は中途半端で実際には使い物にならない知識だ!
    というバカリの提案


    喫茶店でのデートからホテルへの誘い方

    ベッドでのこれからって時のメガネ外すタイミング

    などなど
    学校で教えた方が良い!
    というお話

    坂上忍の性教育のバイブルは
    エロトピアだったという話も共感!
    さすが同世代と思った
  •  (放送)
    モノマネ ゆうぞうの三國連太郎は絶品!2億4千万のものまねメドレーファイナル
    ゆうぞうは似てる!
    加山雄三はもちろん
    釣りバカのお二人は絶品ですね
    そっくりです
    椿鬼奴はイマイチでした
  •  (放送)
    高橋真麻アナウンサーの声 聞いたことがある。うまいね
     バラエティーで見たときははじめは親の七光りかとバカにしていたけど、なんか美人じゃないけど可愛らしいね。
    父親との掛け合いもバカ親風でイヤミがないいい感じ。
  •  (放送)
    生放送すればいいのに(棒読み)
    こんな糞くだらない中継は、フジテレビにしかできない
    視聴率など気にせず生放送して欲しいです。

    ジャンケンの解説してるんですが、
    こじはるは、パーが似合うとか
    白熱するとあいこが多いとか、マジでアホかバカか?
    さすがフジテレビです。

    ガラポンでとってなけりゃ絶対見ない番組です。w
  •  (放送)
    この娘があの声やってたの?瀧本美織
    風立ちぬのヒロイン役の声
    この娘がやってたんだ
    声も可愛いけど
    実物もかわいいじゃん
    って見てました
    最初は、、、、
    ベネチア国際映画祭の会場へ
    再び訪れる
    というシチュエーション
    会場を去り際に
    なぜか彼女は泣き出す
    しかも大粒の涙で、、、、

    え?なんで
    なんで泣くの?
    会場壊すというお話でもなく
    映画祭が来年からなくなるっていうお話でもなく
    ???????
    泣く意味がわかんない
    BGMがいかにもって感じの音楽になって音量が上がって
    「ここが感動するシーンですよ」
    的アピールが凄く感じ
    速攻で再生やめました!

    いったいなんなんだ
    あの視聴者をバカにしたつくり
    は?
    ベネチアの画像は綺麗でした
  •  (放送)
    懐かしいだけではなく
    70年代は現在の文化の宝庫だということがわかって面白い。雑誌はインターネットと違い個人の主観が編集という形で現れているのである意味思想だった。ゲストのツッコミも真摯でバカにしていないのも良い。
  •  (放送)
    時代とともに歩んで来たサブカルチャーをあらためて実感
    1週間以上遅れての視聴。60年代の2回目は漫画!「カムイ伝」と「天才バカボン」。いずれも自分はリアルタイムではなく追いかけて読んでいたけど、番組を見て、あの時代だからこそ、この2作品が産まれたことをあらためて実感。こういう観点で作品を見せてもらったことはあんまりなかったのでものすごくおもしろかった!そして「あしたのジョー」、60年代の終わり・・・。
    次はいよいよ70年代!だんだんと自分の経験に近づいて来たぞ!
  •  (放送)
    3人のピン芸人特集〜トークもおもしろかった
    コンビからピン芸人になった陣内智則、バカリズム、島田秀平の3人を特集。ピン芸そのものは若干好みの分かれるところだと思うけど、伊集院光とのトークで語る、コンビ解散からピン芸人として再出発する経緯は三者三様でおもしろかった。
  •  (放送)
    バカリズムはスネークマンショー風味がするね。
    コンビからピンになった3人、陣内智則、バカリズム、島田秀平が出演。
    ネタもちゃんとやります。

    中でもバカリズム好きだなぁ~。
    特に今回は往年のスネークマンショウ風味でグッドでした。
  •  (放送)
    笑える!尾道の坂道で流しそうめん!
    バカバカしいと言ってしまえばそれまでだが
    そこを本気でやるTOKIOのメンバー
    強力してくれる地元の人々

    この番組ならではの味わいがあります

    何気にこの番組
    長く続いてるよねー!

  •  (放送)
    まったくもって何なんだ。焼肉食べて終わりかよ。
    まったくもって何なんだ。焼肉食べて終わりかよ。しかも何なんだあの肉厚は。ストーリーどこにあるんだ。だいたい豚足焼くなんて反則だろ。ロースを生卵つけてすき焼き風?バカにしてんのか。

    と、文句を言わないことには収まらないくらい焼肉食べたくなったわ。どーしてくれるんだ。ああああああ。焼きてえ。
  •  (放送)
    こういうおバカな企画好きです
    ゲームでたとえるならクソゲーじゃなくてバカゲー。
    とってもくだらないけど、私はこういうあいあるおバカ番組好きだなw
  •  (放送)
    主人公が熱血すぎポジティブバカで面白い
    主人公が熱血すぎポジティブバカで面白い
    めちゃくしゃ面白いドラマです

    これ登場人物達もすごい
    原作よんだことないけど
    ほぼ実話なんだろうなー
  •  (放送)
    エネルギッシュで繊細
    かつては一大学生だった今をときめく天才達の姿がエネルギッシュに、そしてバカバカしく描かれてます。実際に近くにいたら対処に困りそうな人々ですが、とても愛おしくも思えます。