ただいま検索中です
全 1169 件

  •  (放送)
    ぐずぐず 大金使った再放送
    落とし穴ドッキリは大好き。
    でもこんだけ何度も繰り返したら、もう何回か前からマンネリで笑えてない。
    このご時世、使ってる予算にひく。
    破傷風にでもなりそうな落とされた水のヘドロさにひく。
    落とし穴の縁に激突してだいじょうぶなのかと心配。
    おまえらハワイ行きたいだけだろ。
    ゲラ笑い鳴り響く現場の温度と、お茶の間の温度が一致してるとは限らない。

    落とし穴というバラエティ鉄板の大オチを、ぬるく雑に連発し汚すのはもういい。
  •  (放送)
    リアリティのある勧善懲悪
    海外で間違った日本文化を推し進めている方々を、日本のその道のプロが赴いて、最終的には間違いを正すという、ある意味「遠山の金さん」「水戸黄門」的な面白い番組でした。おおよそのパターンは決まっているので、安心して見ていられました。が、話が終盤に近づくと展開が予想出来るっていうのはまさに、水戸黄門の定番のストーリー展開だなぁと。
    ニセ寿司、ニセ演歌。どちらも楽しめましたが、寿司の達人の技にはびっくり!デタラメやってる海外の方との見比べも相まって、すごさが際立ってました。職人のこまやかさってすごいなぁ。
    日本に魅せられたから方がいるからこそ海外の方の活動があるわけですが、もっと正しく良いものが伝わっていくと良いですね。と再認識な番組でした。
  •  (放送)
    寄生獣ならぬ寄生虫たち
    寄生したハリガネムシが宿主のコオロギを操って水にダイブさせている。
    お尻から出てきているハリガネムシの長いこと!気持ち悪い。
    哺乳類に寄生して脳を操る寄生虫トキソプラズマ。
    ネズミを乗っ取って、猫に食べられるよう操る、自らの生殖のために。
    奇怪な行動をしている人はもしかすると寄生虫に操られているのかも...
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7D011419426000&t=748
  •  (放送)
    「進化するおもちゃ」の開発舞台裏
    最初は題名を「商品名を言えないもどかしさ」にしようかと迷いましたが・・・。

    番組後半の「まちかど情報室スペシャル」では、
    昭和のころにあったおもちゃが現在どのような進化をしているかを
    いつもの枠よりも拡大して紹介。

    番組後半の「まちかど情報室スペシャル」から
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE01419285603&t=1801

    まずは、「立体パズル」と「ヒゲを生やした人形が飛び出すおもちゃ」、
    「後ろに引っ張ると走り出すミニカー」の進化ポイントを紹介。
    どの商品もその進化したポイントよりも
    「それ、○○○だろ」と商品名で突っ込みたくなったが、そこはNHKですから。

    後半は小型ヘリと野球盤の進化しているポイントと
    開発の苦労話を紹介しているが、これが興味深かった。

    スマホの部品を使って軽量化、飛行時の安定化を図っていたり、
    打球の軌道を高速度カメラで撮影して観察するなど、
    まさに「枯れた技術の水平思考」の良い例だと思う。

    玩具業界は「今年は妖怪に総取りされて大変」なんて話も聞くけど
    そんな逆境にもめげず、こういう大人が見ても関心するおもちゃを
    是非とも開発し続けて欲しい。
  •  (放送)
    何にしても歯切れが悪い
    水溶性のセシウムボール、ガラス組織の翡翠要請のセシウムボール。
    いろいろと解明されてきているが、研究者の回答はこれから検証してみないと分からないなどが大半。
    どうころんでも危険なものに違いはないだろうに。
  •  (放送)
    水に溶けないセシウムボールが肺にとどまって放射線を出し続ける。
    考えただけでもぞっとする。
    たとえ微粒子でも肺胞にとどまって放射線を出し続けたら健康に言い訳がない。
    セシウムボールが体内で悪さをしないようにただただ祈るのみ。
  •  (放送)
    アメリカが避難範囲を広めにした理由
    核燃料貯蔵プールに水があるかないかで
    日本はある、アメリカはないという判断だった。
    当時の状況が説明されてた。
    民主党政府は役に立ってなかった感がよくわかった。
  •  (放送)
    空中への大量放出だけでなく、海洋への大量流出の実態も知りたい
    原子炉格納容器にはとどまらず流出した膨大な量の水が重大な海洋汚染を引き起こしていることは容易に想像できる。
    安倍首相が「(汚染水の)状況はコントロールされている」といったことの根拠並びに現状を国民にも情報開示すべきだ。
    コントロールされている裏付けの情報開示がなければ、安倍首相の言葉を信用することはできない。
    (参考)
    安倍首相はオリンピック誘致プレゼンテーションのスピーチで影響が懸念されている東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の問題に言及し、
    「状況はコントロールされている。私たちは決して東京にダメージを与えない」
    「汚染水による影響は福島第一原発の港湾内で完全にブロックされている。日本の食品や水の安全基準は世界でも最も厳しく、健康問題は今もこれからも全く問題ないことを約束する」
    と強弁した。
  •  (放送)
    如水 最後 いい演技
    今日で 黒田如水 おわりました 楽しませてもらいました 人の一生というか 生き様 岡田の最後の 演技 よかったよ
  •  (放送)
    黒田如水、終わりました
    今年1年、欠かさず観て、今日終わりました。
    天下を目指した如水の心理、関ヶ原の戦いが1日で終わったことを知ったとき、思惑とずれたとき、実際どんな気持ちだったんだろう、って思ってしまう。
  •  (放送)
    アカモク 知っていましたか
    アカモク はじめて聞きました フコダイン 水溶性食物線維 体にいいらしい でも スーパーに 売ってないね メカブで 代用かな
  •  (放送)
    清水国明 金持ち 羨ましいね
    無人島生活とはいえ ハイテクじゃん ダメじゃん ちょっと がっかり 無人島なら もっと サバイバルじゃないと 意味ないじゃん なにをしたいの
  •  (放送)
    ふなっしー、頑張ってる。
    プール入って遊んだ後
    自分の重さでプールから
    上がれないシーンは笑った。

    あんだけ水を吸って重い状態でも立ち上がる根性は悪くない。
    d(^_^o)
  •  (放送)
    ドライノーズ 乾燥した鼻
    これから冬場になって 風をひきやすい人に 乾燥した鼻が多いらしい 粘膜にうるおいがないために 菌の進入を阻止できないとか 鼻水って健康でも いっぱい出てるんだね
  •  (放送)
    高田の ニュース道場 長野
    長野県白馬村の地震から 3週間たった今 取材 雪が降り寒くなる これからが大変 家は倒壊 水道 下水などの 問題も 120人も 避難所生活 年寄りもいるだろうに
  •  (放送)
    アメリカの 拷問問題 ショック
    CIAが イスラム関係者を 拷問していたと報道 ある程度 拷問はしていたろうと 思うが もっと 配慮のあるものだと 思ったが 水攻めのような やり方には ショックだね
  •  (放送)
    森永さんオススメのビジネス
    水没携帯を直すビジネスはちゃんとあった。
    オーバーブッキングを活用したビジネスは、いかにもデータを駆使して最大利益を追求する感じが出ていておもしろい。
    山口の日本酒がヒットしているのも知らなかったなあ。
  •  (放送)
    水没修理の対応ってここしかできないのかと
    調べてみたら 渋谷でも大丈夫みたいだし。

    取材で出ていた会社は福岡県で 9800円だけど
    渋谷でも iPhone5だと4000円~

    結構普通にある商売なのね。残念。

    自転車の出張修理も 結構あるみたいだし
    調べると結構普通に存在しているサービスでした。
  •  (放送)
    水没した 携帯 復活するの
    水没した 携帯スマホ 修理できるらしい 真空乾燥機に いれると 復活するとか ということは 水没で 基盤が壊れているのでなく 水分でショートしているのか
  •  (放送)
    水は 取りすぎは どうかな
    水は 多めにとったほうがいいと思う 確かに 夜は あまりとると トイレが近くなるね 食後眠くなるのは 糖質の 取りすぎだって 本当かな
  •  (放送)
    黒田如水 大友 討つ
    大友 なkなかの武将で 天下も狙えると 思っていたが 今回は あっさり やられてしまった 家康は 野戦が 得意 なるほどね 三成 恩賞ばかり ちらつけ 嫌な 武将
  •  (放送)
    東京 あなたの知らない?? いい企画
    面白い企画でした 東京で 水道 電気なしで 生活している 山小屋に 住む おじいさん 面白かった 水の 確保が 一番大変そう さな道を かついでいたよ
  •  (放送)
    トイレットペーパー運 わかる!その気持ちわかる!
    あるある!
    わかりますトイレットペーパー運

    あと私が遭遇するのが
    電気ポット運!
    私がカップラーメン食べる時やコーヒーを飲む時に限って
    ポットの中のお湯が無い!
    だから水を補給するしかない!

    この水を補給する時間を計算すると、、、、、

    んー 深いですな!
  •  (放送)
    インフルエンザ 大流行
    A香港型が 流行し始めている 少しは早いね ほかの 水疱瘡 手足口病 いろんなものが 暴れているね そのうち ロタが やってくる 手洗いしか ないね
  •  (放送)
    ❆ちゅーるちゅーるちゅるぱーやぱー❆
    25分10秒~ 水樹奈々さんのような、【歌える声優】を目指している高校1年生が素晴らしいです。
    37分20秒~ 水樹奈々さんの『BLUE』を聴いて、水樹奈々さんが大好きになりました。
  •  (放送)
    黒田親子、どうやってどうなる?
    天下を目指すと明らかにした如水。天下人にならないことは日本史を学んだ人なら常識ですが、長政との関係がどうなるんでしたっけ?覚えていない(^-^;)
  •  (放送)
    モヤさまの来年のカレンダーが出来たよ。7月が衝撃的らしいです。
    7月は何だろう? もしかしたら狩野アナの水着写真かな? 番組中の大竹の詰め寄り顔が怖すぎる。
  •  (放送)
    第三の勢力としての如水
    如水の野望が面白い。
    秀吉の時は、参謀としての軍師としてしか役割を果たせなかった。
    今回は違う。遠慮はいらないし、浪人を雇い入れるだけの財力もあるからだろう。
    過大な褒賞を与えなかった秀吉は、先見の明があったというべきか?
    石高の高い一国を統治していたら、歴史の流れは変わっていたかもしれないですね。
  •  (放送)
    天下分け目の関ヶ原に向けて慌ただしい〜
    東軍西軍の動きがあっという間に描かれて行く〜そうした中で、九州の如水らの動きはあまり知らなかっただけにその視点は新鮮かも。そして、いよいよ残すところあと2回か〜
  •  (放送)
    天下太平 どこいったのだろう
    如水 どうして 天下取りを 目指したのだろう 戦いのない 天下太平を めざしていたのに よくわからない 三成も 家康も 信じられないと いうことか
  •  (放送)
    指さし旅、ふたたび!
    デンマークの二人組の指さし旅が復活です。
    鳥取砂丘、岡山、京都、そして穴水町のお母さんとの再会に胸熱。

    世界をヒッチハイクするアルゼンチンの人のエピソードも熱い!
    ヒッチハイクで乗せてくれる人、宿を提供する人。
    日本人も捨てたもんじゃない。
  •  (放送)
    関ヶ原の合戦の背景に
    関ヶ原の合戦の背景にこのような黒田如水の暗躍があったとは驚き。
    来週は目が離せない!
  •  (放送)
    恐竜 漠然と 理解してました
    陸で 歩行しているものが 恐竜で 空を飛ぶもの 水の中にいるものは 違うらしい これらは 恐竜より 古い時代から 進化して 存在していたらしい
  •  (放送)
    いよいよ天下分け目の関ヶ原!そして独自の道を歩み始めた如水
    珍しく録画で大河視聴。いよいよ関ヶ原!徳川の誘いに石田三成がまんまと乗せられたという描かれ方。そして誰かのためではなく、ようやく己の天下取りのために動き始めた如水。演じる岡田くんの顔つきも変わって来た。
  •  (放送)
    タイで超巨大魚プラークラーベンと格闘しているという感じはしなかったなあ。
    えびチャンズー ファンにはこれがたまらない番組なのかなあ。
    巨大淡水エイを相手にジャニーズぶりっ子やられても伝わってくるものがない。
  •  (放送)
    燃料電池車 すごい 技術
    燃料電池車 北海道などで どうなのかと 思っていたら 水が氷結せず 使えるらしい なるほど また 水素が入っている 燃料タンクも 事故にも 耐える強度があると
  •  (放送)
    番組内成績表まとめてみた
    WBS番組内 主な成長戦略  評価まとめ

    国家戦略特区法改正案   ×
    医療保険改革案  ×
    産業競争力強化法  ○
    過労死防止法  ○
    女性活躍推進法案  ×
    カジノ法案  ×
    労働者派遣改正案  ×
    法人税込みの税制改正  △
    地方再生関連2法案  ? 成立させる方針

    日銀の金融緩和 と 公共投資の財政出動しか効いていないようです。 

    市川さんが言ってましたが 就労数も 正社員での雇用が増加していない。
    景気判断を厳密にするなら大手企業の給与水準だけでなく
    このあたりの数字も 指標に入れて対処すべきですね。

    しつこいですが それらを踏まえて 景気回復していない判断なら
    追加施策や財政再建のために 議員歳費の一部返上解除や公務員給与の引き上げも
    延期すべきだと思います。


  •  (放送)
    ホンダの水素タンクは爆発しそうw
    大丈夫なのかホンダ
    ホンダの信頼性は地に落ちてる
    ハイブリットもまともに動かないのに
    この状況で、燃料電池車あわてて出すとはあきれる
    エアバックは殺人エアバックだし…
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61416319200&t=1474
  •  (放送)
    人工石炭 すごい 技術
    バイオコークス 人工石炭だ いろんな 植物から 人工的に 石炭に できるらしい 圧力 熱 水分 冷却 これだけ ごみの山を 宝の山に する 錬金術
  •  (放送)
    水中洞窟 僕は 怖いな
    メキシコあたりの 遺跡とか ピラミッドは 確か 地下世界を かなり 意識してたように 思う この 水中洞窟も 地下世界の 入口みたいな 考えもあったよな気がします
  •  (放送)
    ナニブ砂漠の 誕生 おもしろい
    ベンゲラ海流が 南極から 冷たい海流を 運んでくるため 冷たい水蒸気しか 発生せず 雲にならないため 雨が 降らないらしい 確かに 海が そばにある 砂漠は 珍しいね
  •  (放送)
    前田利家 死去 如水 どうする
    朝鮮から やっと 帰ってきた 武士たち 秀吉が まだ生きていたら 状況もかわっていたろうに 前田利家の後ろ盾を 失う石田光成 いよいよ 家康が 動く 意見できるものもなく 体制への不満武士を 取り込む 来週は 如水 どう動くか 楽しみ
  •  (放送)
    当事者研究って、その人の精神状況をよく理解できるなあ。
    それと自分で自分の病名を付けるというのも個々人の精神状況を理解するのにいい手法だ。
    次のような病名が披露されたが、人間誰しも過度のストレスを受けると何かしらの防衛手段をとるわけで、それが自分の病名になるのではないか。
    私も自己分析をして自分のタイプを知っておこうと思う。
    統合失調症無人島漂流型水のみで苦労するタイプ
    統合失調症全力疾走あわてるタイプエネルギーが切れると強制終了されるタイプ
    統合失調症過去依存タイムトラベル型脳内フリーズタイプ
  •  (放送)
    水の透明度がハンパない!なんと透明度が50m!これは必見
    ジャングルの中の泉
    潜ってみると洞窟になっており
    なんと海へと繋がっているという
    この透明度が凄い
    映像を見ていると水中のダイバーが宙に浮いているようにも見える
    これはキレイだ!
  •  (放送)
    今回は特に良かったな〜荒谷清水の社長ぶりがグッド!
    大阪の味である「紅しょうがの天ぷら」。マスターも知らなかった紅天がテーマという異色回。てっきり脇役かと思っていた大阪の社長・井出(荒谷清水)が実は影の主役だったという予想外の展開が良かった
  •  (放送)
    きっと水戸黄門的な楽しさなんですね
    いやー、最高に面白いです。最後はなんとなく見えているので、はずれのないドラマで、もしかしたら水戸黄門みたいにロングセラーになるかもしれませんね。
  •  (放送)
    駆逐艦雷の工藤艦長が成し遂げた武士道精神の発露
    53分から422人の敵艦の海上にただよう兵士を潜水艦の攻撃に対応する準備さえ放棄して救出した。死に掛けている敵兵を救うことが戦場で優先された。
  •  (放送)
    プラズマでゴミを消去!ゴミから水素エネルギーを!
    これは凄い!
    ゴミをプラズマで消去してしまう
    同時にエネルギーとなる水素も得られると言う
    夢のようなシステム

    これが実現すると世の中から
    ゴミ焼却場の煙がなくなるかも!
  •  (放送)
    とぼけたお二人のキャラが素敵です!ゲストはゴンチチのお二人
    誰もが一度は聞いたことがあるゴンチチサウンド
    この二人がやってるんですね
    三上さんのニホンカモシカの話は笑える
    松村さんの
    焼け石に水 のお話
    こちらも笑えます
  •  (放送)
    日本 今や 資源国 変わったものだ
    美味しい水 豊富な海洋資源 昔の教科書では 狭い国 日本 資源ない 日本と とにかく 加工品で 海外に売っていかないとならない ような 感じだったけど 近年変わってきたね