ただいま検索中です
全 21918 件

  •  (放送)
    イモトアヤコ、マッターホルン登頂!みんなが感動!
    マッターホルンという山は標高4,478m、山頂がピラミッド型で鋭角に尖り、断崖絶壁をよじ登らなければ登頂できない、とんでもなく大変な山です。

    イモト本人の登頂Tweet
    https://twitter.com/imotodesse/status/252391969588916224/photo/1

    Twitterでのみんなの反応まとめ
    http://togetter.com/li/382258
  •  (放送)
    完全に番組別でしたね
    普通のみなさんのおかげですに足した感じ。番宣とかするより同ターゲットの視聴者を引っ張ったほうが楽って作戦ですね。でも目指してるとこが違うからいまいちのれませんでした。家族設定って、設定に追いつくだけでも時間かかるし、やっぱ無理がある。
    設楽は、雑学家族に続く、とんねるずファミリーにも加わりました。ほんと忙しいね。
  •  (放送)
    ザキヤマ3年間野球部補欠で声出しばかり。ガヤもうまくなるよね、ほんと良かったね☆
    補欠の気持ちが分からない人(レギュラー)にこそ、むしろ見て欲しい。
    野球部で補欠じゃなかったら、今のザキヤマがあったか、なかったか。
  •  (放送)
    レッスンはダンスのみで歌や演技指導はナシ。ステージ本番でミスしても大人は怒らない。
    驚くほど シッカリしていて、自分の夢を実現するために頑張る少年達にオドロキます。

  •  (放送)
    女性は年齢を聞かれるにを嫌がるくせに、毎年祝って欲しがる byバカリズム
    女の子苦手芸人より。
    皆さーん、アメトーークがスペシャルですよー
  •  (放送)
    井村屋、何故か小豆バーと肉マンなのかの理由に合点
    井村屋。元々はあずき羊羹を売っていた和菓子屋。昭和22年にアイスを作りだす。小売店に冷凍庫を提供。でも、冬は冷凍庫が空く。そこで肉まんを置いて、暖めて販売するビジネスモデルができた。
  •  (放送)
    非の打ち所がない最高の温泉、それが日本温泉協会認定のオール5温泉
    どれも身体によさそうで、行ってみたくなります。

    番組内の温泉はこちらで確認できます。
    http://www.tv-tokyo.co.jp/sat/backnumber/20120929/
  •  (放送)
    休肝日に意味なし。アルコールは生涯摂取量500kgまで。アルコール=蓄積毒
    アルコールは水銀と同じく蓄積毒だそうです。
    なので、休肝日に意味はありません。
    寿命と関わりあるのは生涯摂取総量だそうで、男性500kg、女性は350kgだそうです。
  •  (放送)
    一家揃っての楽しい夏休み、にも関わらず別居!
    毎度毎度のことながら、この大家族を支える夫婦の行動にハラハラドキドキです。
    今夏は夫婦喧嘩もなく、論理的な別居。
    理由は。。。うーん、釈然としません。
  •  (放送)
    東国原元知事の元には毎日賄賂・裏金の話が持ち込まれ、スキャンダルを狙う色仕掛けも沢山だった。
    各界の著名人が業界の「ならでは話」をしてくれます。
    日本女子バレーの悶々としたチーム事情や、各スポーツ選手の給与事情など、金や性にまつわる話が多くなるのはご愛嬌ですね♪
  •  (放送)
    居酒屋3軒を成功させれば年収1億 by 井戸実
    カリスマ社長vs働きたくないニートのコーナーにステーキけんを経営する井戸実氏が登場。

    「若いうちに色々なことを経験したい」というニートに対しては、「若いうちに働きまくれ
    、なぜならお金がないまま年をとると自由の選択肢がない」とのアドバイス。

    なかなか面白かった。
  •  (放送)
    鬼奴ファン必見!椿鬼奴の生い立ち
    幼少時の鬼奴の写真の数々、ナイーブさが表れ、何事もうまくできなさそうな少女がそこにいた。そして、過去の痛々しいエピソード。
    ほんと今、芸人として成功していることを誰が想像したろう?
    身内からは「男を見る目がまったくない」と言われているにもかかわらず、今年、結婚すると本人が言っている。
    鬼奴。なぜか気になってしまう女芸人。
    人生は面白い。
  •  (放送)
    おさななじみ という曲を聴いていたらズッコケタ。ドテー
    はじめから曲の途中までずっと男同士のおさななじみだと思ってた。
    曲の中盤からまさかの展開ですよ。聴いてみてくれよ。
  •  (放送)
    高部知子、15才、半裸&ベッド上の喫煙写真が週刊誌にスクープされて人気絶頂のトップアイドルから地獄へ【本人が語る真相】
    実はこの写真は、高部本人が当時演じて大好評をはくしていたドラマの役(不良少女)っぽく、友達同士でプリクラ感覚で撮ったものだった。
    写真が週刊誌に載って、番組中止、CM降板など人生真っ逆さま。
    その後、週刊誌へ写真を持ち込んだ友人の男は責任を感じて自殺。

    番組内では高部知子本人が登場して真相を語っています。
    金どこファミリーの見栄晴との再会とトークもジーンときます。
  •  (放送)
    ついに最終回 最後までパロ満載で笑ったわ
    最後の最後までしっかり笑わせてくれました。
    EDの後もネタがあるので、最後まで見てね。
  •  (放送)
    CGの世にあえてミニチュア特撮で創るワクワク感
    CGがあたりまえになって、どんな迫力の映画のシーンでも
    どうやって作ったんだろうなんて、驚くようなことがなくなってしまったので、
    こうやって裏側を見ながら、作り手のこだわりと、ミニチュアの爆破による儚さが、
    なんとも昔を思い出すようでワクワクします。

    コンテンツのクオリティとはもしかしたら、直接は関係しないところなのかも知れませんが、
    人間臭いモノづくり感が私は好きです。
  •  (放送)
    ほんまでっかのスピンアウト!?
    男を興奮させる香りはイランイラン。女性を興奮させる香りはサンダルウッド。だそうな。相変わらずくだらない。w
  •  (放送)
    鼻毛は抜いちゃダメ! 切るべし
    番組調べでは、7割の人が鼻毛は切らずに抜いているそうだが、
    鼻毛を抜くと傷がついて感染が生じる可能性があるそうだ。

    鼻毛は抜くのではなく、切るべし。

    鼻毛カッターは、成田空港で、日本からのお土産として外国人に人気があるもののひとつになっているそうだ。


    ガラポンTV保有者向け頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00221348615800:1120
  •  (放送)
    「いまだに分からない、それでも現在の道を選択しなかったら後悔していたと思う」
    こちらがカースト制
    http://finalrich.com/sos/sos-rank-caste-systems.html

    「カーストの厳しい家に嫁いだ日本人妻」というクドイほど紹介されるが、結局どのカーストに属しているのか分からない。シュードラかヴァイシャでしょうかね。

    「同じカースト同士で結婚させたかった」という姑さんとの付き合いは大変だろうな~。
    「後悔はありませんか?」とジャガー横田が聞くと「いまだに分からない、それでも現在の道を選択しなかったら後悔していたと思う」という言葉が印象的でした。
  •  (放送)
    柳沢解説員が時論公論に解説員として登場したらTwitterで話題に【たどたどしさが新鮮?】
    舌たらずで、つっかえつっかえ、頑張って解説をする柳沢解説員、Twitterの皆さんが温かく見守っておりました。

    Twitterをまとめたもの(Togetter)
    http://togetter.com/li/379684
  •  (放送)
    貧乏芸人の苦労している度が半端ない。それでも子供の創造性・たくましさに感服。
    家が貧乏だから、一般家庭では当たり前のことがない。だから工夫する。
    クリスマスプレゼントをもらえない子供は大変な工夫をして創造性を磨くんですね。
  •  (放送)
    コンビ芸人「さらば青春の光」が超面白かった
    結果はともかく、全国的に知られてなかった「さらば青春の光」は、いっきに全国区へ。
    今後テレビで活躍するだろう。
    若手とベテランの入れ替えが進むということで、こういうコンテストは重要ですな。
  •  (放送)
    山岳救助隊ヒューマンドラマ、小栗旬主演「岳」。原作漫画は発行部数400万部。
    「ビッグコミックオリジナル」に連載され、2008年に第1回「マンガ大賞」、2009年には第54回「小学館漫画賞」を受賞し、発行部数は累計400万部を記録している石塚真一の同名ベストセラー作品を映画化。主演は小栗旬。

    あらすじ
    島崎三歩は、世界中の山を登り、山の楽しさ、山の厳しさ、山の美しさを知り尽くした山岳救助ボランティア。山の素晴らしさを多くの人たちに知ってもらいたいという三歩は、たとえ自分の過失で遭難した者であっても、決して責めることはしない。仮に要救助者が死亡していたとしても、その遺体に向かって「よく頑張った」と労わりの言葉をかける男である。そんな三歩の暮らす山に、北部警察署山岳救助隊に配属されたばかりの椎名久美がやってくる。久美は、同じ山岳救助隊の隊長・野田や三歩の指導の下、厳しい訓練をこなし新人女性隊員として着実に成長していく。しかし、実際の救助では自分の未熟さや大自然の猛威により、遭難者の命を救うことが出来ない日々が続く。打ちひしがれ自信をなくす久美。そんな折、猛吹雪の雪山で多重遭難が発生。救助に向かった久美を待ち受けていたのは、想像を絶する雪山の脅威。その時、三歩は……。

    Goo映画のレビュー(77点)
    http://movie.goo.ne.jp/review/movie/MOVCSTD17852/index.html
  •  (放送)
    鉄球VS怪力カッターは「ほこ×たて」ではなく「ほこ×ほこ」対決じゃないかな?
    まあ、おもしろかったからいいけど。
    重機VSスーツケース対決では獅子搏兎(ししはくと)という格言が頭をよぎった。

    獅子搏兎(ししはくと) 獅子(ライオン)は、兎のような弱い動物を捕まえるのにも全力を尽くす。簡単と思えることにも、油断することなく、全力を尽くして行なうべきであるということ。
  •  (放送)
    まりあさんは「マイウェイ」の歌詞を地で地で行くように逝ってしまった
    マリアさんは自らのの意思で人工呼吸器をつけることなく逝った。
    マリアさんは「すべては心の決めたままに」生き、そして逝った。
    思わず、「クール!」と言ってしまいそうな”イキカタ”だ。
    マリアさんのご冥福を心よりお祈りします。

    マイ・ウエイ           
    いま船出が 近づくこの時に ふとたたずみ 私は振り返る
      遠く旅して 歩いた若い日よ すべて心の決めたままに
    愛と涙と ほほえみに溢れ いま思えば 楽しい思い出を
      君に告げよう 迷わずに行くことを 君の心の決めたままに
    私には愛する歌があるから 信じたこの道を 私は行くだけ
      すべては心の決めたままに

    愛と涙と ほほえみに溢れ いま思えば 楽しい思い出を
      君に告げよう 迷わずに行くことを 君の心の決めたままに
    私には愛する歌があるから 信じたこの道を 私は行くだけ
      すべては心の決めたままに
                                 [詞:中島淳]
  •  (放送)
    新たな体調不良の原因「セプテンバーリスク」
    セプテンバーリスクとは、急激な気温の変化に体がついていけず体調不良を起こしてしまうことです。

    番組内で気をつけておくべきことや、対処方法が紹介されています。
    気温は誰しも無縁でいられませんし、知識として知っておいてもいいかも知れません。

    togetterまとめ
    http://togetter.com/li/378406
  •  (放送)
    合計4時間超124名がモノマネを披露。大御所が振るわない一方で、30秒の短時間で観客を惹きつける新人がいます。
    最大30秒のモノマネコーナー「歌のショートSHOW」は、短時間でキッチリと芸をすることが求められるので、演者にとっては非常に難しいものなんだと思いますが、観ている私達にとっては内容が濃く、とても良いコーナーです。

    個人的にはビジー・フォーのモノマネが凄く面白かったです。
    (本物のビジー・フォーは残念ながらもう二人でステージに立つことはないんだそうです)

    ガラポンTV保有者用頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00251348394400:4650
  •  (放送)
    今年はインテリ系が多い
    ネタがものすごく練りこまれてる。
    熟考を重ねた台本という感じのものが多い。
    きっかけを大事にするものや、照明と連動するものなど、一歩間違えば即死状態になるものも。
    でもみんなキチンとこなしてる。技術がすごく向上してる。
    素晴らしいことだと思うし、そういうネタの方が好きだが、勢いだけのお笑いはなくなったのかと思うと少しさみしい。
  •  (放送)
    男性にとって最もツライ急所攻撃、様々な疑問に答えてくれます
    ・潰れちゃうことってあるの?
    ・鍛えることができるの?

    男なら誰しもが思ったことのある質問に専門家が答えてくれます。

    喧嘩の時に攻撃したら卑怯者と言われますが、背に腹変えられない時は狙うしかないですね。
    それにしてもプロレスの金的攻撃シーンが沢山紹介されて、思わず前屈みになってしまいます。
  •  (放送)
    有吉に続き、マツコもゲストに加えて、3人で中島みゆきの曲を語る
    マツコ・有吉・夏目それぞれお気に入りの1曲とその曲への想いを語っています。
    怒り心党とは全く違う三人が垣間見えます。
  •  (放送)
    日本国内の興行収入は、邦画が洋画を越えている。なぜ?

    今まで、映画はどうせ見るなら邦画よりも洋画だろ、と思っていましたが、
    2006年から、洋画と邦画の日本国内での興行収入が逆転してしまったそうだ。

    邦画は特にテレビ局制作の映画が台頭している。
    ドラマで事前に興味を集めることや、テレビでの圧倒的な宣伝効果があること、等が効いているらしい。

    一方、かつてのハリウッド映画のような映像のスケール感がCGの多用により洋画も邦画も変わらなくなって来ていること、洋画のスターが増えていないこと、などが洋画の低迷の原因らしい。

    ガラポンTV保有者向け頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00211348257600:2380
  •  (放送)
    関根久 帝京大教授 作のスズメバチ駆除ロボット、くそワロタ。
    これ凄いね。帝京大理工学部って、くそレベル高いじゃん!
    いやービックリしたよ!
  •  (放送)
    カニカマ見直した
     ヤナギヤ社長 柳屋芳雄さん。カニカマの世界シェア70%の会社。日本発の食品が海外でも受け入れられ、日本をはるかに超える生産がされていることに驚く。顧客のニーズはもうすでにない(掘り起こしは無理)と考え、自身で需要を喚起するような機械を作り出しているのは、中小企業の枠を大きく超えていると思う。

     魚類加工機械から製菓、ペットフードなどの食品加工機械に分野を広げ、一つの分野の調子が悪くなっても他でカバーできるようになっており、「雑食性」という言い方をしている。

     3.11地震の時には、海辺の被災地に営業所員が駆けつけて、1か月程度で修理を終えるなどのエピソードは興味深かった。
  •  (放送)
    結論ありきの駄作
     妊婦の血液検査だけで、胎児の染色体の異常が99%以上の精度で診断できるとされる母体血検査が始まります。
     出生前検査で遺伝病が確認された夫婦が2組出てきますが、最終的に産むことを決意します。

     現実を直視せず、安直に遺伝病があっても産むことが素晴らしく、堕胎することはNGというストーリーが垣間見えてきて、堕胎を選択することが否定されています。

     この放送を決断したNHKは現実社会にいないのでしょう。
  •  (放送)
    ノリピー復帰かー!直撃取材みたけど、なんか清純さがなくなってしもうたのー
    番組開始15分後くらいにノリピー登場。
    舞台女優として今年の12月に復帰だそうです。
  •  (放送)
    おぐねーとピカ子の喧嘩は、海外で活躍できなかった奴のヒガミ?日本で生きるなら必須の処世術?
    おぐねー:8年も先輩なんだから番組の前に挨拶来いよ!
    ピカ子:私はタレントじゃない。ただのメイキャップアーティストだから挨拶行くのはおこがましい。

    おぐねー:私は20年間メイキャップをやってきて、
    どういうアーティストを担当したかでメイキャップアーティストのレベルが分かる。(ただし国内に限る)
    ピカ子:私は海外でずっとやってきた。
    誰を担当したかで言うと、私もブラッド・ピット、アリシア・キーズのメークを手がけた、
    ただ、誰のメイキャップを担当したかとか、もうそういう時代じゃない。
    どういうメイクをしてきたかだ。

    おぐねーが泣いたので皆おぐねー派みたいな空気だったけどさ、俺はピカ子の説も一理ある。
  •  (放送)
    つらさを乗り越えて今日全編を視聴した
    介護離職、介護殺人あまりに厳しい現実。
    介護する者、される者として避けて通れない現実に如何に対処するか。
    介護される側としてあと少なくとも20年は自分が自分でありたいものだ。
    40代も後半になれば突然介護の日々が始まるかもしれない。
    若者よ、志ではいかんともしがたいものが人生にはあることを覚えておいてほしい。
    それでも、やっぱり将来は輝いている。
  •  (放送)
    パッケージがそっくりな正露丸の係争。店頭で買う時はよく見てみよう
    日本国内での話です。そっくりな方は半額ぐらいで売られているらしい。
    元祖正露丸の大幸薬品のパッケージはラッパのマークが付いている。

    「正露丸」は商標登録されているが、過去の最高裁判例で一般名称と判断されているそうだ。そのため、商標権の係争ではなく、パッケージの類似性の裁判。

    今回、類似性は認められないと地裁は判決を下した。もちろん、元祖正露丸の大幸薬品は即日控訴した。

    成分は、似てるような似てないような。。。
     大幸薬品: http://www.seirogan.co.jp/products/seirogan/index.html
    キョクトウ: http://www.kyokuto21.com/kyokuto21_02-1-1.html

    ガラポンTV保有者向け頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00221348127580:2230
  •  (放送)
    なんか面白いネタを教えてくれるのかなと思ったけど、
    終始、スポンサーのアンファーをヨイショしてる番組でした。きっつー。でもそういう番組じゃないと残らないのかね。残念。
  •  (放送)
    つまんない三人で終了か。。
    あぁ、先週に続き、淳、ジュニア、有吉の好きなもの、嫌いなものをとーくするが、やはりどうでもよい。
    最後に同じく38歳というRGが登場して少しだけ面白くなった。38歳あるある。
  •  (放送)
    ハリウッドスター、キアヌ・リーブスのセレブらしくない行動が話題に。誰が見ても思わず好感度がアップします
    1. 3年間ほぼ同じ服装

    2. 公園のベンチで1人寂しくランチ

    3. 屋外でカップケーキ片手に祝う誕生日

    他にも、映画のギャラの90%のカットを申し出るなど、
    独特の金銭感覚を持っているようです。

    ガラポンTV保有者向け頭出しURLはこちら
    http://garapon.info/play/1SJP00211348016100:870
  •  (放送)
    苦悩を通して、歓喜に至れ。この番組を視て、ベートーベンが言ったこの言葉をしっかり理解できた気がする。
    更に歓喜の歌に下掲の一節がある。
    「そうだ、地上にただ一人だけでも
    心を分かち合う魂があると言える者も歓呼せよ
    そしてそれがどうしてもできなかった者は
    この輪から泣く泣く立ち去るがよい」

    苦悩が支配する中、出産を決断できたのは、妊婦を愛おしく思う心を家族が分かち合い共に持てたからだろう。愛おしさが家族を希望へと誘った。この夫婦、家族に幸いあれ。
  •  (放送)
    アンジェラ・アキの素顔が見れる!?→見れなかった。
    こういう裏切りはやめておくれー。
    どんどんテレビ見る気なくすわー。
  •  (放送)
    まるでネタ!グンカンドリが面白すぎるwww
    グンカンドリは羽を拡げると2メートル以上。
    しかも鳥類の中で最高の飛行技術を持っています。
    しかしながら、海鳥なのに海に入れない!

    他の鳥を空中で追い回し、他の鳥が獲った魚を恐喝して吐き出させ、奪い取る。
    しかも獲った魚は、巣立った後も親からエサをもらいに戻ってくるニート子供にあげている。。。。www
  •  (放送)
    男の子の永遠の夢 無人島を自分達で開拓 「DASH島」!
    「無人島」という言葉の響きはワクワクしますね!!
    豊富な海の幸に恵まれている島なので、大人万歳です。
    自給自足は困るので、願わくばビールを。。。w

    ところで番組冒頭で東京湾で巨大サザエやアワビを捕獲する企画がありまして、巨大サザエはちょっとグロテスクでありました。。。サザエもアワビも非常に好きなんですけどね。
  •  (放送)
    大学ロボコンの世界大会、各国各様の工夫が集結
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00271341129600
    で開かれた国内予選を勝ち抜いた東京大学が日本代表として出場。

    アジア・太平洋地域の16カ国17チームが出場。

    優勝は中国 電子科技大学。

    東京大学は準決勝で惜しくも敗れるも、ロボコン大賞を受賞。
  •  (放送)
    お金持ちがお金に糸目をつけずに買い求める高価格商品やサービスには社会貢献税という名の消費税を20%程度お願いしたらどうだろう。
    それが出来れば、富裕層の方は社会貢献欲求も満たすことが出来るし、一般庶民は変なやっかみを持つことなく富裕層を受け入れることが出来るのではないか。
    真のお金持ちは社会貢献税を払ってでも自分の夢を実現する人という社会通念が定着すれば、それがお金持ちのステイタスにもなる。
  •  (放送)
    教えるべきは”競争”ではなく”共創”である
    校歌のレコーディングに真剣に取り組んだ子供たちは共に創り上げる喜びも分かち合えたことだろう。すばらしい授業に拍手。
  •  (放送)
    どうした!? 品川
    おしゃべりクソ野郎こと品川に焦点を絞った回。タイムラインで面白いって話題だったので、ガラポンで久しぶりにアメトーークを鑑賞。
    品川が面白いんじゃなくて、これ、東野が面白いんじゃん。
  •  (放送)
    ロザンナさん、芹洋子さんなつかしいな。
    お二人とも元気でなによりです。
    あれから20余年経って幸せに暮らしている様子に、視ているほうもうれしくなりました。