ただいま検索中です
全 1895 件

  •  (放送)
    「撃てませーん!」(機動戦士ガンダムUCより)
    この番組は以前からちょくちょく『機動戦士ガンダムUC』のサントラを使うことがある。
    今回は、その『EPISODE4』に使われた曲が事件終盤に流れ、この事件と『UC』とは逆の状況かもしれないが、ロニさんを思い出した。
    アニメファンの中には、軽はずみに贔屓な作品のサントラを使われることを嫌う人もいるし、ネットユーザーの中には、フジテレビ自体に批判的な人もいるが、この事件にこの曲を選曲したのは、意図してのことだろう。
  •  (放送)
    林修先生ったら完全に
    タレントになっちゃってる。
    それはともかく、南大東島の観光案内がなかなかイイ!
    行きたくなる〜〜
    で、これは日曜の夜の番組の予告編的番組。
    最近は、こーゆーの多いよね。
    視聴率に対して効果的なのか単なる制作費用節約なのか?
    まぁフジテレビなんて午後の3時間位、過去のドラマ再放送だもんね。
    そんなご時世なのかな?
  •  (放送)
    前髪クネ男ばりのインパクト
    これ朝ドラなん?と言われるくらい柳ゆり菜さんのインパクトあるポスター撮影シーンでした

    テレ朝のドラマ黒服物語にも出はるので注目ですね
  •  (放送)
    騒動後にやぐっちゃんを応援してます
    そんなに矢口真里に対して何にも感情はもっていなかったけど、マスコミが連日報道することですっかり出てこなれなくなってから矢口真里というタレントを気にかけるようになりました。
    昔のバラエティをみてもちょこっと出ていてリアクションをする彼女が気になりました。

    今回はたっぷりと時間をとってこれまでの経緯やいまの感情を語ってます。

    この出演でふっきれるかはわからないけど、テレビ界には必要なタレントだと思うので是非活躍してほしい。
  •  (放送)
    おもしろかった 北朝鮮の 話題は いろいろあるけど よど号メンバーは 興味しんしん
    よど号ハイジャック あさま山荘事件 安田講堂 赤軍 革マル テレビにくぎずけだった 荒れていた 時代
    でも どこかに エネルギーがあったね 世の中を なんとかしたい 理想を求めていたね 今の 若者には ありえないね 死語だけど ナンセンスで 終わりだね
  •  (放送)
    「定年後夫の暮らし」というのを視聴した。それにしてもフジテレビは人材がいないなあ。
    定年退職後の生活を一面的に捉え伝えるだけで、テレビマンとして恥ずかしくないか。
    定年退職後を活き活きと過ごしている人はたくさんいるし、高齢化社会にあっては生きがいを持って生活してもらわなければいけないのに、その辺の視点はまったくなし。
    フジテレビには問題意識が欠如していると言わざるを得ない。
    社員はおそらく命令服従型・指示待ち人間ばかりで、定年退職後も命令・指示がないからやることがないとふんぞり返っているんだろうな。
    フジテレビにはレビューに値する番組がないというのもこれでよく分かろうというものだ。
    (頭出し)
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FB51413932400
  •  (放送)
    社会の影の部分をみた
    日本の貧困がとても深刻になっている事にまず驚いた。
    テレビだからソフトに仕上げているけれど実際にはもっと貧困の原因は根深いと思う。
    経済的理由でわが子を手放さなければいけない日本のシステムに疑問を持たざるをえない。
    コンテンツの高い番組だった。
  •  (放送)
    サブの中でもさらにサブなカルチャーのごった煮
    紹介されたのは、手描きアニメ「ニュ~東京音頭」、バブルを引っ張る地下アイドル「ベッド・イン」、出演者でもある℃-ute「岡井千聖」、レキシおすすめ「車中泊」、仮想現実「Oculus Rift」。さらにフジテレビからのお知らせやミニアニメもあり、これ以上ないごった煮感。

    キャスティングが絶妙で、進行且つ知識の豊かさも感じられるダイノジ大谷さん、芸人さながらのボケっぷりをみせるレキシ池田さん、そして若年層代表? ℃-ute岡井さん。
    岡井さんの立ち位置がまた良く、「8cmCDはお父さんお母さんの時のもの」「ボディコンワンレン…バブルってみんなそんな格好してたんですか?」と代弁。タレントさんの年代がまさにストライクである話題を共有したい!と、身の丈にあわない(場合によっては自分が生まれる以前の流行)勉強をした頃を思い出す。

    ニッポン放送吉田アナが登場してのアイドル社会学も興味深かった。ハロプロを例にし「アイドルはスカウトや他人(家族・友達)による応募から、自ら決意してなる時代へ」など。さらには「岡井論」が白熱し、本来紹介するアイドルは次週に持ち越しとなるなど柔軟な(“自由な”の予測変換で出てきたが間違っていない)構成。

    アニメ制作者や地下アイドルなど本人の声が聞きたいとも思ったけど、こういうものはまず作品から知った方がいいのかな。
    次回も目が離せない!
  •  (放送)
    今夜は最高思い出してた

    楽しかったことを思い出せ
    そこに重心をかけるんや

    社長が弟に言うてはった
    その言葉を地でいく番組

    いい意味で裏切ってくれました

    ウェイティングバー
    アバンティの香りもしますし


    どうなってるんだ今のテレビ
    この世界観に自分はハマりましたw


  •  (放送)
    美輪さんの含蓄あることば…
    これぞまさに「教育」テレビ…と思わせる名シリーズ。どの回も思わず美輪さんの言葉に頷いてしまう。いい番組だなぁ…。
  •  (放送)
    よかった~赤ちゃんの不思議#etv
    外国のが残念。日本にはこのような取り組みのテレビはないのかな~。むりか~。小児保健授業してます。こんなビデオがあると学生の楽しく学べるかも。
  •  (放送)
    幸福度を下げる原因を減らす。
    幸福度を上げる事よりも、幸福度を下げている要因を少なくするのが大切。
    それが、
    新聞、テレビ、インターネット、ラジオ、のマスコミュニケーション。
    でも、生まれたときから、そういうのに囲まれている人には見えない。
  •  (放送)
    統計学的有意性を持って超能力の存在を証明されたと言われてもなあ。
    科学的アプローチであれば、なぜそのような有意性が生じたのか徹底的に究明し、事実を解明すべきだ。
    徹底した事実究明を経ることなく、いきなり超能力(テレパシー)の存在は証明されたと言われても、事実に基づかない結論には説得力がない。
  •  (放送)
    想像してたより良かった!おもしろい
    フジテレビ開局55周年プロジェクトと銘打ってのコミック原作の実写ドラマ化。
    月9の時間帯にどうなのよ?とも事前には思っていたけれど、想像してたよりかなりおもしろい!小栗旬と向井理のコンビはじめ、キャストもおもしろい!こういう時代劇もいいね
  •  (放送)
    新真打ちやまとは声がいい
    マイクなのでわかりづらいが、やまとは声がいい。寄席で聞きたい噺家だ。歌笑は病気のデパート。売れっ子ではないねでこれが最後のテレビになるかも。
  •  (放送)
    確かに不自然な使い方の時があります。でもそれより気になる事が、、、、
    確かにね
    音として聞くと気にならないかもしれませんが文章を実際に書き出して読んでみると不自然な場合がありますね

    勉強になりました

    個人的には
    番組内に出てくる山岸弘子先生
    風邪をひいているのか、若干鼻がつまり気味
    「させていただきます」

    「さぺていただきばす」
    に聞こえて仕方なかった

    どうでもいいことなんですけどね
    教育テレビであの滑舌の悪さというか聴こえにくさというのは致命傷だと思いますが、、、、
  •  (放送)
    毎日8時から日課としてやっている事があるので、
    テレビ小説は日課が終わる9時過ぎから視聴している。
    それがセットでの朝の日課。
    あくまでも自分がやるべき事が主であり、テレビ視聴は従。
    自分の都合に合わせて何時でもどこでも視聴できるのがガラポンTVを持つ一番のメリットだ。
    このメリットに気付き、実感するとガラポンTVは手離せなくなる。
  •  (放送)
    台風情報の視「ナガラ」視聴で、第一試合の先攻コンビを見逃した。
    そのコンビが決勝最終戦に再登場し、優勝をさらった。
    テレビ受像機のリアル視聴で見逃した最初のコントを、先程ガラポンTVで視聴、なるほどそういうことだったのかと合点がいった。
    ガラポンTVのおかげで、見逃しが欲求不満にならずに良かった。
    見逃しなし、番組のポイントを何度でも繰り返し視聴できるのはありがたいことである。
    この番組のポイントは第一試合シソンヌvs巨匠であって、敗退した巨匠のコントも素晴らしかった。
  •  (放送)
    TBS版イッテQなんだろうな
    今回からの新番組
    さまあ〜ず司会の世界もの
    多分、イッテQ路線狙ってるんだろうな

    ちゃんとみるとイッテQより
    よっぽど事件は起きてるんだけど…
    テレビ作るって難しいなあ
  •  (放送)
    まあ初回なのでこんなところで…
    相性のいい、テレ東&さまぁ~ずですが、忙しい二人が鹿児島いけるのかな?
    ちょっと心配。

  •  (放送)
    所さんの話が、とても興味深いです。必見。
    テレビへの取り組み方などの話が興味深かったです。
    長年テレビに出続けられた理由も「なるほど」と思いました。

    NGワードのゲームもおもしろかったです。
    普段はあまり見ない番組ですが、
    他の方の評価通り、楽しい番組でした。
  •  (放送)
    全力さんは1時間28分頃(現地観戦レポート2)
    現地レポート2。
    試合後、ジャマイカサポと日本サポが
    「グッゲーム!」「ナイスゲーム!」
    と言って回っていた。
    日本サポも、試合前よりも試合後にほうが打ち解けたようで、ジャマイカサポと記念写真したり交流していた。
    個人的には全体的には「so so」=まあまあだった。(試合内容についてはここでは語らない)

    ちなみに、スタジアムはゴミがほとんど落ちてはいないのでゴミ拾いするサポーターはおらず、場内スタッフのアルバイトが行う。
    それでもゴミを置きっぱにして帰る人はいるが、どうせゴミ箱のそばを通って帰るのだから、ゴミをそこまで持って行けばいいのにと思う。
    「美しい国、日本」はまだまだであるが、それでも、ゴミは自分で片付けるのが当たり前という概念は誇っていい。

    ぶっちゃけ、ガラポンはスポーツに向かない。
    映像がつぶれて背番号も確認しにくく誰が誰かわかりにくい。
    なのでHDDレコーダーでも録画しておくべき。
    試合後、話題になっていた「全力さん」の例のシーンは、番組1時間28分頃。
    試合内容のおさらいより、この「全力さん」目当てで番組を観たと言っても過言ではない。

    この番組の評価としては、実況と解説とカメラということになるが、
    青島アナは、ボールを持つ選手と、ボールを受けたがってる選手の名前をよく伝えているし、
    藤田と宮本も慣れ積極的にしゃべっていて、かつての風間や清水から世代交代が出来ている。
    日テレによくある、「試合前こう話していました」といった小ネタ雑談に華を咲かせることもないし、「どうですか北澤さん?」と振ってあげなきゃしゃべらないような置き物ではないので、評価していい。
  •  (放送)
    ジャマイカ国歌切れ(現地観戦レポート1)
    現地で試合を観戦した。
    自分はワンセグのないiPhoneなので、現地で”ガラポン”でテレビ中継もチェックしようとしたが、現地のアンテナ環境がよくなく、観にくかったので一切観なかった。(それでもごく以前よりはアンテナ状況はよくなっている)

    試合前から、ジャマイカサポーターを見つけては、なんの意味もなくタッチして回ると、陽気に対応してくれた。
    隣国で行われたスポーツの大会がアンフェアだと参加国に批判されたばかり。
    親善試合ということも多少はあるが、スポーツとは、ひとつの空間でひとつのルールに従い行われる国際交流でありたい。
    この番組を観ると、交流したジャマイカサポーターの面々が放送に映っていた。
    テレビ番組上、試合前の放送であるこの番組は、ジャマイカの国歌中にこちらの番組は終わったのは、あってはならない失礼なこと。
    国が国なら難癖つけられてるだろう。
    よって、番組内容としては星1を与える。
    この局に限らずサッカー中継は国歌中に番組が切り替わることをあるが、それはなくしてほしい。
  •  (放送)
    地上波生中継を実現した日テレに拍手
    CSでGP2途中まで生中継観戦した後、用事があって録画して出掛けたつもりが何故か録れていなかった為、ガラポンで敗者復活視聴。
    今シーズンは生中継してくれたのですね。素晴らしい。

    こういうマイナーなモータースポーツは、背景やルールを知らない一般の視聴者にも楽しんで貰える工夫が必要だから、やや過剰とも思えるチュートリアル福田の演出は案外重要。

    静かに見たい人はCSで金払って見れば良い訳で、視聴率をとらないと成り立たない地上波はこれで良いと思います。

    それにしても今年のMOTOGPは見応えありました。
    日本のバイクファン層拡大にきっと寄与してくれた事でしょう。

    惜しむらくは、目茶苦茶白熱した午前中のMOTO3も、ハイライトくらいはしっかり放送してほしかったです。
  •  (放送)
    有吉がいうのが正しい
    有吉がいうのが正しい、朝生テレビかテレビタックルのようでタレントの意見を聞きたかった。
  •  (放送)
    『カムイ伝の衝撃』をガロに育てられた人々が語る
    ガロをここまで正面切って解説するテレビ番組があっただろうか?
    1996年のドキュメンタリーの凄さは見逃せない

  •  (放送)
    パートナー松村雄基の人柄に絶対惚れる、南アフリカの社会情勢も見える無謀企画第二弾
    とにかく今回のパートナー松村雄基。英語を操り宿の値段交渉は当たり前、呼び込み、接客、手描きのチラシ配りなどの宣伝まで器用にこなします。野生動物との遭遇だけではなく、予想以上の物価高や貧富の差にぶつかり前回以上にハードな内容。少女が一人、ラーメンを食べにくるシーンがあるのですが、そこだけでも観る価値あり。テレ東さん、第三弾待ってます。
  •  (放送)
    一年に一本しか作れないテレ東渾身の企画。ロケは約3週間
    ウユニ湖、マチュピチュ、ナスカを軽トラ屋台で旅をしながら、現地で食材を調達したラーメンの稼ぎでゴールを目指す無謀な企画。軽い気持ちで観始めたら、なんつッ亭古谷氏の作るラーメン達に関心してしまいました。一見コワモテなんだけど実直で繊細
  •  (放送)
    体操内村選手の一言でブラックサンダーの売上が急伸したというけれど、
    実際に美味しくなければ、売上も長続きしない。
    その点、有楽製菓は独自の技術力とこだわりで美味しさを追求しているようだし、
    これからも更に業容を拡大しそうだ。
    ブラックサンダー一つ買って食べてみるか。
    美味そうだなと思ったら、すぐに試してみる。
    これがテレビ使用の醍醐味だ。
  •  (放送)
    中央アジアの北朝鮮と言われるトルクメニスタンについて
    中央アジアの北朝鮮と言われるトルクメニスタンについての貴重なテレビ番組。

    トルクメニスタンは、これまで、海外のメディアを入れてこなかった。
    そのため、ニュースもあまり入ってこない。
    未来世紀ジパングが、トルクメニスタンの取材に成功した。

    前大統領が死去したことで、いろいろな規制が緩和されてきたようです。
    インターネットも解禁、地方都市の図書館も解禁、地方都市の病院も解禁。
    人口を増やすことを目的に、8人以上の子供がいる家庭には家を無償提供。
    テレビに出てきた家庭は1億円くらいすると思われるマンションを無償提供されていた。

    富の源泉は、世界2位の天然ガス。
    そのため、豊かな生活ができている。
  •  (放送)
    20年も続く番組なんですね
    製作のテレビ東京でのON AIRが日曜朝6:00-6:30という、その時間には起きている人向けなんだろうか?でも84歳のウチの親父は、そんなに早起きしないが。

    演歌好きなら、早起きして見る。或いは録画して見るのか?

    都会がローカル化した現在。これからは地方でまったりする時代だと思っている。

    そこには演歌が必要だ。
  •  (放送)
    一からわかるオプション取引の説明! でも放送時間が早い
    今回、オプション取引の説明わかりやすかったです。
    いつもながら、手っ取り早く概要をしるには良い番組です。

    でも番組が放送曜日・時間が変わってやるのに余り気に
    してないところがテレ東らしい。

    それと、池上さんだけではありませんが、番組として成立する
    にはある程度の偏りはあるので、どうみるかは各自次第です…。
    それと鵜呑みにするのではなく自分でも考えるのも重要!
  •  (放送)
    ケガでも、老化でも歩けなくなったら、一人だと、何も出来なくなります。
    認知症でもなく、少し足が悪いだけ・・・
    たった足が少し悪いだけでと思うかもしれませんが、
    何もしないのではなく、何も出来なくなるのです。

    私も全治2ヶ月の足のけがを最近しましたが、
    不自由が生じる、その気持ちが分かります。

    テレビに出演している方は、老後に備えなかった、
    自己責任と言われればそれまでですが、
    現制度での年金額の少なさは、切実だと思います。

    議論のための問題提起をする番組です。
    いろんな角度から物事を見るために必要だと思いました。
  •  (放送)
    まさかあのルイルイさんと蛭子さんが
    日テレのPONの企画にルイルイこと太川陽介とパネラーに競艇好きの蛭子能収が出とったバス旅意外でこのコンビを見るのは隅田川花火大会以来のことだこれは大事件だー
  •  (放送)
    フジテレビの芸人に対する愛があふれた番組です
    週刊フジテレビ批評
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41411156800&t=4
    で高須光聖氏が
    言っていた
    フジテレビの芸人に対する愛が
    あふれた番組だと思います

    お笑いファンは必見

    よゐこのコント「ドラクエの村人」は秀逸
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41412004300&t=118
  •  (放送)
    日テレ版新アトラクション番組
    出演者は
    中尾明慶・千原ジュニア・庄司智春・秋元梢
    ガレッジセールゴリ・平成ノブシコブシ吉村・中村静香・あばれる君

    2チームに分かれて4つのミッションをこなすアトラクション番組
    ●クライムウォーズ(5mの壁登り)
    ●暗闇ウォーズ
    ●バズーカウォーズ
    ●バルーンウォーズ

    頭だけ見て、先はまた今度
  •  (放送)
    取れ高確保むずかしいでしょうね
    1ヶ月に一回のペースなんでしょうか?
    いつもながら苦労が見えますが、やはり足で稼ぐのがテレ東!
    酔っ払いや怖い人に絡まれても頑張る姿は声援を送りたい。
    でも、取れ高確保むずかしいでしょうね

    出てくる人も千差万別。人生いろいろよ。


  •  (放送)
    このシリーズはやっぱり最高!
    テレビ東京系列のこの時間帯の月替わり企画では、個人的には最高評価の「家、ついて行ってイイですか?」が一夜限りの復活なのかな?内容はまさに“終電を逃した人に、タクシー代を払う代わりに「家、ついて行ってイイですか?」とお願いし、家について行くだけの番組です。”なんだけど、毎回、ささやかな感動を呼び起こす好企画。今回もご多分に漏れない出来でした。
  •  (放送)
    フィナーレのシーンからスタートした「マッサン」。初回から必見です。
    その点、ガラポンテレビがあれば見逃しなく、後日ゆっくり視聴できるので安心ですね。
    初回、1971年北海道余市ニッカウヰスキー工場での
    「best scotch style whisky 特別賞受賞祝賀式典」のシーンから始まりましたが、
    実際に受賞したブランド「スーパーニッカ」が「スーパーエリー」に名前を変えてアップで映されたときには、画像を留めてまじまじと視てしまいました。。
    その他にも
    ニッカ創業者;竹鶴政孝→亀山政春
    創業者夫人:ロタ→エリー
    などなど洒落たひねりをいれていて、興味がそそられます。
    「花子とアン」に続いて「マッサン」も全回視聴となりそうです。
  •  (放送)
    次回も楽しみ、お見逃しなく!!
    昔はテレビで超能力特集がいっぱいあって、ドキドキしながら見てた。次回は科学者の取り組みらしい。また楽しみでです。
  •  (放送)
    扉を開けたらすでにカメラクルーが、なんてことはなく
    テレビクルーご一行が入ってくる様子を防犯カメラの映像で、という演出がさすが警備会社。

    訓練の様子や最新技術の盛り込まれた警備ロボットを見たら、罪を犯そうという気も起こらない。まさに抑止力。

    エンドロールの協力欄に、取材先の警備会社に次いで大川豊興業がクレジットされていて、律儀だなぁと(笑)。
  •  (放送)
    アニメ版と実写版、扱うストーリーは別にして欲しかった
    このストーリー、以前、実写版でも同じストーリーをやってました。同じ日テレなので扱うストーリーがかぶらないようにしてほしいです。最近、マンガ(原作)を読んでないので、結構、新鮮に見られると思ったら、実写版で見た知ってるストーリーだったので、ちょっと残念でした。
  •  (放送)
    テレビの限界はここかぁ!
    最終的には不倫は悪という終わらせ方しかテレビではできませんね。
    まあ法律違反ですから仕方ないけど、たまにはいい終わり方も観たいなぁ
  •  (放送)
    白鵬VS逸ノ城、今日は珍しくテレビ受像機で視聴。まだ明日がある。
    逸ノ城、今日は負けてしまったが、まだ終わったわけではない。
    千秋楽の勝敗によっては、優勝決定戦もありえる。
    逸ノ城には最後の最後までがんばってほしいものだ。
  •  (放送)
    パクリなのに初公開?!
    サヴォイア家のエマヌエーレ王子ですが
    以前笑ってコラえての
    イタリア支局で見た映像と
    同じものが流れたのに
    ナレーションが
    日本のテレビ初公開と言うので
    最低な嘘つき番組だと思います。
  •  (放送)
     最終回に白鳥かをる子を登場させたか。
    視聴者の要望・人気ぶりを無視できなかったのかもしれない。
    このテレビ小説は156回すべてを視聴した。
    これこそ、ガラポンテレビのおかげだ。
    156回すべてお気に入りに入れたので、気が向けば再視聴できる。
    NHKはオンデマンドで販売するようだが、、、
  •  (放送)
    結論。今クールベストドラマ。
    今クールのドラマにはみるべきものが多かったけれど、ベストワンとなると、やはりこの「アオイホノオ」でしょう。いまや、ドラマも映画も福田雄一と大根仁抜きには語れないもの。道理でテレ東が調子いいわけだ。
  •  (放送)
    関根麻里とショーパン、二人の卒業の扱い、果たしてどう思う?
    いつもと同じエンドのコーナーで
    涙のない挨拶を行った関根麻里と
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21411678200&t=7639

    これまでのVTR・涙の卒業証書授与
    社員同士同士の結婚を擬似囲み会見までしためざましテレビ
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41411676700&t=7967

    これを見比べるのは面白いよ
  •  (放送)
    ショーパンと関根麻里、二人の卒業の扱い、果たしてどう思う?
    これまでのVTR・涙の卒業証書授与
    社員同士同士の結婚を擬似囲み会見までしためざましテレビと
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41411676700&t=7967

    いつもと同じエンドのコーナーで
    涙のない挨拶を行った関根麻里
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21411678200&t=7639


    これを見比べるのは面白いよ
  •  (放送)
    岩手、秋の三陸鉄道グルメ旅
    01:22:27
    テレ朝のアナウンサーが秋の三陸鉄道グルメの旅へ
    復興がもっと進むといいですね