ただいま検索中です
全 219 件

  • NHKスペシャル「若冲 天才絵師の謎に迫る」 (2016-04-24 21:00放送)
    「私の絵は1000年後に理解されるだろう。」
    「私の絵は1000年後に理解されるだろう。」

    謎の言葉を残した江戸時代の絵師。300年後の現代科学が、その画法を分析する。

    0.1ミリの線の羅列で描かれた輪郭。4色重ねた花の中心。顔料の厚みで表現される同色の変化。

    目に見えないくらい微細に表現された独自の技法が、絹地の繊維を高性能カメラで分析することによって明らかになってきている。
  • Mr.サンデー (2016-04-03 22:00放送)
    ガラポンファンは幸せだ。あの伝説の名スピーチの一言一句を見聞きすることができるぞ。
    [00:47:19]ウルグアイのホセ・ムヒカ氏
    「世界で一番貧しい大統領」と、呼ばれる男。
    昨日(2016.4.2)来日。機内で得たメッセージは
    「日本の皆さんは幸せなのでしょうか。それが私の知りたいことです」だと。
    [00:50:57]国連主催の環境会議での伝説のスピーチをノーカットでオンエアー。
    これを聞いて、まさに、脳天を叩き割られた思いです。
    私は、今まで、なんで、一生懸命走っていたのだろうか、と、思いました。
    足元を見つめて、考え直してみようとしました。
    でも、大きな糸のホツレたカタマリが、目の前にあって、
    その、糸口が、どこにあって、どう考え始めたらいいのか、
    戸惑っているところです。
    恥ずかしながら・・・。

  • 独裁者の部屋(8)~日本賞 受賞作品~ (2016-03-24 02:19放送)
    独裁者は善良な市民に寄り添う。だが、突如として善良な市民に牙をむく!逃れる方法は?
    ■実例
    [00:07:07]強制労働は 独裁体制の常法手段だ。
    ソ連には、グラーグと呼ばれるシステムがあった。
    アウシュビッツ収容所も労働のための施設として始まった。
    ジンバブエには、ダイヤモンド鉱山に収容施設がある。
    ここでは多くの人たちが拘束され、拷問を受けながら労働を強いられている。
    この非人道的収容所は、国際社会から非難され、この国のダイヤモンドは「血塗られたダイヤ」と言われている。

    ■私、「独裁者の部屋」(1)~(8)を、メモをしながら見ていきました。
    「最後の舞台には、何かがある!」...これが見えてきました。。
    世界には、多くの人たちが圧政に苦しんでいる。
    独裁体制は不死身だ。戦わなければ、それは、決して改善されない、と。

    独裁者だけが社会のルールだ。
    8人のうち残ったのは5人。
    彼らは、独裁者を信用し、自らの意志で、境界線を超えた。
    それも、談笑をしながら。

    ドイツ軍占領下のヨーロッパにおけるナチス政策に対する最も強力な抵抗「レジスタンス」。
    なぜ、命がけで、あんなにも抵抗ができたのか、わかったような気がしてきました。
    アウシュビッツ収容所で、なぜ、みんなが裸で、静かに、ガス室の前で並んでいたのか。
    これも、わかったような気がしてきました。
    たしか「大脱走」という映画にも、印象的な樹木の前で降ろされて・・・、
    という、似たようなシーンがありました。
    この番組の独裁者が「本物の独裁者」なら、残った5人を、
    あっさりと殺して、山中に埋めたでしょう。
    すくなくとも、その穴は、5人に掘らせたに違いありません。

    では、出来上がってしまった独裁体制・独裁国家を無くすには、
    戦争を仕掛けるしか、方法はないのでしょうか。
    「正義」を旗印に、戦争は始まるもの、とは、よく言われます。
    なので、この結論は、私には、出せません。

    幸いなことに、我が国・日本は、現在、民主国家です。
    ですが、「今、日本は、情報が、コントロールされかかっている」と、言う人がいます。
    「注目されていたテレビ番組が消えていく」と、嘆いている人がいます。
    情報コントロールから独裁国家が生まれるのなら、それを阻止するのは、
    選挙しかありません。

    このシリーズ番組「独裁者の部屋」から得た私の教訓は、
    コメントとしては、ここまでと、しておきます。
  • 【新潟ロケあり】今夜くらべてみました トリオTHE女子校育ちの女! (2016-03-08 23:59放送)
    清心女子中学高等学校
    私の長女も清心女子中学高等から上智大学に行きました!
  • NHKスペシャル「風の電話~残された人々の声~」 (2016-03-10 22:00放送)
    結論は、「この番組は、文部科学省のお役人さんは必ず見てください」でした。
    涙を拭ってから、うんと冷静になって、考えました。
    ・そりゃ、人間誰だって死にます。
    自分と、愛する人との間で、多分、どちらかが先に死ぬ・・・運命にある。
    ツライ別れは必ずくる。
    ・だからといって、あの3.11 東日本大震災で、巨大津波で大勢の方々が亡くなったことが、やむを得ないものだなどとは思っていません。
    ・マスコミは、こんなことになった責任者が誰だったのかを調べてもらいたいのです。
    そして「責任者は出てきなさい!」と、言いたいのです。
    ・『稲むらの火( http://goo.gl/CYF56 )』が、戦前の教科書には載っていました。
    それが戦後の教科書からは消えてしまったのでした。かつての文部省はなぜ消し去ったのか。
    小学5年生になれば、「大地震がきたら、津波を恐れて山に避難をしよう」と、教わっていた筈だったのです。
    ・昭和22年、私、小学2年生で、口頭で、「稲むらの火」を教わったのでした。
    「教科書に載らなくなったから、今、お話します」と、私の富岡先生は言っていました。
    ・3.11の大揺れの後に、真っ先に思ったことは、「海辺の人達は、いっせいに山に向かって走っているんだろうな」ということでした。
    後で知ってびっくりしたのは、大半の人が「稲むらの火」を知らなかったということでした。
    ・「稲むらの火」を、教科書から消し去ったことが、愛する人とのツライ「運命の別れ」を、極端に急がせてしまったのです。
    その責任の所在は、かつての文部省のお役人さんにあると、私は思っているのです。
    ・当番組で「風の電話」でお話をされている方々が、それについて、誰も、一言も触れないでいらっしゃることが、なんとも、私の心をかきむしるほどつらい気持ちになっています。
    ・折に触れて聞かされます「教育が大切」と。いまの文部科学省のお役人さんは、「稲むらの火」の教訓を、教育に活かすように、お願いをします。
    文部科学省のお役人さんは、当番組を必ず見てください。そして、新人のお役人さんに引き継いでください。「稲むらの火」は、未来永劫、教科書からは、消しません、と。
    お願いをします。
  • てれび絵本「えほん寄席 雑俳」 (2016-03-11 08:55放送)
    「てれび絵本」とりわけ「えほん寄席」の、お気に入り登録をお薦めします
    「てれび絵本」とりわけ「えほん寄席」は、いいね。
    きっと、忙しくて、時間のないご同輩でも、5分なら、時間は作れるでしょうから。
    「お気に入り」に登録をしておいて、折を見ての5分で、気分転換も悪くない・・・。
    私のお薦めです。
  • 徹子の部屋 麻丘めぐみ (2016-02-26 12:00放送)
    麻丘めぐみも還暦かあ
    ~私の私の彼は左利き~って、よう聞かされた。
    麻丘めぐみさん、還暦を大いに楽しんでくださいね。
  • 100分de名著 アドラー“人生の意味の心理学”第3回「対人関係を転換する」 (2016-02-17 22:00放送)
    「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」? 重荷を軽くできそう?
    心理学者 A・アドラー(Alfred Adler) 人生 如何に生きるべきか、その処方箋を授けてくれる心理学者。
    「全ての悩みは、人間関係の悩みである」と、『人生の意味の心理学』で言う。
    待ってました! 親子関係などからヨミ解いた、アドラーの教訓。
    ●子供のオネショウがあっても、それに関する話題は対話に入れない。
    「寝しなに水は飲まないように」「今日は、オネショウしなかったはネ」など。
    ●将来、就きたい職種や、それに伴う進学校について、親は、口出しをしない。
    なぜか。
    ●「愛」は「ギブアンドテイク」ではなく「ギブアンドギブ」の実行を。
    などなど・・・。
    この番組を見ると、その理由が見えてくる。

    でも、私のアドバイスを、言わせて、ネ。
    「子供の人生は子供に任せる」んだけど、交通事故など、生死に関わることにだけは、はっきりと「ダメ出し」は、してほしい。
    会話ができるようになった子には、折を見ては「おとなになったら、何になりたい?」の問いかけをして欲しい。
    高校進学の時期以降になって「そんなこと考えてない」で終わらせないことだ。
    3歳の子に、また、聞いたよ。「タクシーの運転手はドウ?」
    驚いた答えが返ってきた。
    「いやだよ。待っているのが嫌だ!」

    人間関係の悩みが生じても、それから逃げるのではなく、
    自分を変えて解決をしていくのだ、と。
    重いなあ。
    人生って、生涯、勉強だね。


  • アンコール特別編 27年ぶりの「運動靴」 ~その後~ (2016-02-14 14:00放送)
    きっかけが、別のきっかけを作って、時間が流れていく。新しいきっかけをつくれば・・・。
    2015年7月に放送。
    それに、その後も含めての追加編集で放送。
    母との生活。
    家の中は、ゴミ?だらけ。
    ニート成年(43歳)がいた。
    ●番組が、カメラを預けた。
    カメラに語る。
    淋しい。友だちが欲しい。
    両親は離婚。姉は独立。
    老後が心配。
    ●半年後、部屋の中の片付けをすることに。
    ニート後、初めての外出。
    母とでかけて棚を買ってきた。
    組立完成。
    ●和歌山の山里の「共育学舎」を経験。
    「生きているだけでいい」という、ゆったりとした環境を体験。マキ。かまどの火。パン作り。
    打ち解けて、話ができた。
    ・・・いい体験になったのだろう。
    ●[00:37:39]出会ってから2年。
    マラソンをすれば自信がもてるかも。
    10キロマラソンに出たい。
    お母さんに「運動靴」を買ってもらう。
    当日、快調に走り始めたが、3キロで走れなくなった。
    やがて、歩きから、走りへ。
    無事完走。
    母の笑顔。
    ●離婚した父の死。
    母と昔を偲ぶ。
    ●野菜作りの手伝い。
    社会へ出ていく長い道のりを、歩きだしている。

    次の段階は、きっと、給料をもらう仕事につくことになるだろう。
    いわゆる時間内に、団体で仕事を進めていく生活だ。
    これには、コツがあるんだよ。
    私のような年寄りが、そばについて、アドバイスをしてあげながら、慣れていってほしいんだけどなあ。

    おっと、わたしも、家の中を片付けよう。
    マラソン成年くんに負けないようにしなければ・・・。
  • バース・デイ (2016-02-13 17:00放送)
    触れずにはいられない一流選手のその後。
    2014年のプロ野球若手選手の引退後は、
    1.「高校野球の指導者」 2.「大学・社会人野球指導者」 3.「プロ野球 監督・コーチ」 を希望だった。
    ところが、7位の「一般企業の会社員」が、2015年には、3位に急上昇。
    一流選手の戦力外通告後の足取りを追っている。
    [00:05:31]東山紀之選手
    [00:15:08]中後悠平選手
    スポーツは身体を作る。健康に良い。
    でも、プロスポーツ選手は、身体をボロボロにしてしまうことはないのだろうか。
    当番組を見てて、一流選手のリタイア後の動向が気になる。
    一度は夢見た一流選手。早々と見切りをつけたが勝ちということか。
    私の老婆心は、この番組の結論とは、かけ離れたものとなってしまった。

  • 欽ちゃん&香取慎吾の第93回全日本仮装大賞 (2016-02-13 19:00放送)
    審査に不満
    公平に審査してほしいと思った。
    最多出場だから落としても大丈夫だろうという心理が
    審査員に働いたのか?
    最多出場者が演じた「ランプの精」は1位でもおかしくない出来映えだったが、何の賞もとれないで終わった。
    ベスト3にはカラオケメドレーとランプの精が当然入ると思っていたが、どちらも入らない。
    カラオケメドレーは、それでも賞をもらったが、私の優勝候補筆頭のランプの精は無冠。1位~3位までは視聴者審査のみで決定してほしいですね。アイデア賞などの他の賞だけを審査員で決めた方がより良い番組になります。
  • 100分de名著 アドラー“人生の意味の心理学”全4回 第1回▽逆転の発想 (2016-02-03 22:00放送)
    久しぶりにお顔を拝見して
    大阪にいたときお会いして以来岸見先生のご尊顔を見られてうれしいですね。
    あのころ私は野田先生のところにアドラーを学びに行っていろいろと考えさせられました。
    今の私の生き方の根本があの頃に形成されたのだと思います。

    もう一度アドラー心理学読んでみようかな?
  • 俳句王国がゆく「愛知県みよし市」 (2016-01-24 15:00放送)
    最後の句会、私の選「ああ寒いいっそ土鍋の具になりたい」
    理屈なしに実感がストレートに伝わってきた。
    それと、U字工事の福田が、居酒屋でスタートから熱燗下さいっていうおじさんの気持ちが分かるようになったと言ってたけど、それが分かるようになれば一人前だよ。一編にU字工事ファンになってしまった。
  • 特報首都圏「お坊さんが変わる!? 時代が求める仏教とは」 (2016-01-23 10:50放送)
    僧侶は仏教徒として原点に戻り、ブッダの教えを実践すべきだ。
    NHK「100分で名著」「ブッダ最期のことば」テキストの表紙並びに巻頭カラーページには次のような言葉が置かれている。
    ・正しい教えは滅びない
    ・自分を救えるのは、自分自身である。
    ・お前たちは「もう我らの師はおられない」と考えてはならない。
    私の説いた法と私の定めた律こそが、私亡き後の師である。
    ・もろもろのことがらは過ぎ去っていく。怠ることなくなく修行を完成せよ。
    時代が求める仏教とはブッダの教えを実践することだと思う。
    葬式だけのありがたみなら「僧侶の手配サービス」で十分。
  • 日本放送文化大賞グランプリ受賞「奥底の悲しみ~戦後70年、引揚げ者の記憶~」 (2016-01-16 14:30放送)
    私の父・祖母は現在の北朝鮮からの引き揚げ者です。
    この番組で祖母と父が住んでいた当時の北朝鮮の町の名前が出てきたので、びっくりしました。
    祖母は私の父を含む3人の子と一緒に引き揚げてきました。そして、戦後はその子供たちを一人で育てあげました。
    祖母は戦争の話をすると、「兎に角、戦争は嫌い」「日本が負けたから仕方ない」とばかり言って、断片的なことしか話してくれませんでした。
    しかしながら、当時の北朝鮮での出来事、隣人が朝鮮人に殺された話や、恐怖に震えた話をしてくれました。
    アジアの人々が日本に大変な目に合わされたのも事実ですが、日本人が大変な目にあったのも事実です。
    若い人には偏った情報ばかりに触れず、本当の歴史を探ってほしいと思います。(こういうことを言うと歴史修正主義者と批判されるんですかね・・・)
    現在、私には2人の子がいますが、命を繋いでくれた祖母に感謝しています。私も、子供を大事に育てて、祖母から聞いた話を語り継いでいこうと思います。
  • 下町ロケット 最終回25分拡大SP (2015-12-20 21:00放送)
    吉川晃司が格好良すぎる
    ここからは私の仕事です。会社員として技術者として一度入ってみたいセリフです。
    技術者として、満足してしまっては、技術者の進歩はそこで止まってしまう。満足することなく進歩していきたい。そう思わされるドラマでした。
  • ガイアの夜明け【“うまくて安い”を極める!】 (2015-12-15 22:00放送)
    ”うまくて安い”にはそれぞれ理由がある
    私のランキング

    1. 魚治 品質には問題がないが、脚が取れてしまった蟹とか商品価値が下がった食材に特化
    2. ナポリス ピザ生地製造の機械化と窯を開発し、誰でも早くピザを作れるようにしたところ
    3. 鳥貴族 大量仕入れ、賃料の安い地下店舗等によるコストダウン
    4. 立天まる 魚治といきなりステーキを足したコンセプト。つまり訳あり食材と立ち食い。
    5. いきなりステーキ 立ち食い方式により、面積当たりの客数アップと回転率を高めた

    ステーキを立ち食いで食べたくないなぁ。
    うまくて安いに、疲れるし、落ち着かないも付いて来ますね。
    でも、そんな店も大繁盛なんだから、まぁ、価値観の多様化ってことですね。
  • サムライせんせい #7 (2015-12-04 23:15放送)
    コメディ&シリアスの絶妙なバランス
    もう終わってしまうと思うとさびしい気がします。いつしか毎週金曜日に武市さんの説教を聞くのが私の心の洗濯となっていました。こんな風にまっすぐにまっすぐに生きられたら本当に素晴らしいでしょうね。
  • 健康カプセル!ゲンキの時間 (2015-11-29 07:00放送)
    筋膜リリースか!
    私は普段より酷い腰痛、肩こりに悩んでいます。私の単身赴任のため別居している妻からのアドバイスで視聴しました。
    番組内で紹介された運動をやってみると体の左右のバランスがすごく悪いことが判りました。
    三日坊主で終わらないよう、しばらくこれらの運動を続けてみようと思います。
  • 高田純次のアジアぷらぷら (2015-11-27 20:00放送)
    高田純次,Mr適当男の面目躍如
    それにしても、人気の定番朝食、一口食べるなり、「わあー、失敗した。パクチーが入っていた。」「パクチーが入っていた時点で私の中ではノー」だってさ。
    ま、グルメ番組じゃないから、いいのかな。
    TOKYO MX ならではの番組だ。
  • <NONFIX>花好月円~ボクが見た、中国のお金と欲望~<Wナイト> (2015-11-26 01:55放送)
    ごめんなさい
    普通の生活を

    Dv家庭に育てられた私。

    子供が生まれ、普通の育て方、DVしか知らない私は 私の子供への接し方云々、旦那はじめ姑からまわりから非難されました。
    旦那の裏切りで離婚しましたが、、、

    約40歳ですが、dvって問題になる世の中がうらやましい。

    両親が健在でも不幸な人がいることを特集してください。


    幸せ難民ですよね。
  • ファミリーヒストリー「東貴博~父・八郎の面影 子弟の絆~」 (2015-11-06 22:00放送)
    貴博私の弟子ではない。と欽ちゃんは言った。そして、こう続けた。
    「あなたは東八郎の弟子です。」
    今思うに、東八郎、萩本欽一と連なる底抜けに明るい浅草の笑いは絶えて久しいなあ。
    東八郎曰く「熱演に勝る好演はなし。」
    本当にそうだ。
  • 連続テレビ小説 あさが来た(32)「妻の決心、夫の決意」 (2015-11-03 08:00放送)
    中国から視聴してます
    中国の田舎に単身赴任して9ヶ月目。私の部屋もADSLらしく、パソコンやスマホでの録画中や録画済の番組の視聴は度々止まってしまうため、観るに堪えられないことがほとんど。
    最近はスマホにダウンロードして観るようにしています。マッサン、まれに続き、あさは毎日の一番の楽しみどす。
  • がっちりマンデー!! (2015-10-04 07:30放送)
    修学旅行を思い出します
    私の時代の修学旅行を思い出して見ていました。
    先生が子供達のためにサプライズを考えるなんて、あの時代にはありえませんでしたが、あれはあれでみんなと一緒に寝食を共にするだけでワクワクした記憶があります。
  • NHKスペシャル「老衰死 穏やかな最期を迎えるには」 (2015-09-20 21:00放送)
    私の両親も穏やかになって欲しいと思いました
    私の両親はまだ元気だけど、この番組で紹介されていたような、穏やかな最後を迎えさせてあげたい。
    そのための予備知識として、この番組を見てよかったなあと思いました。
  • 日曜劇場「ナポレオンの村」⑤最後の村おこし!究極のテーマパークの全貌とは… (2015-09-06 21:00放送)
    この時間帯に放送する番組は
    日曜9時といえば私の世代では東芝日曜劇場。この時間帯に放送する番組は月曜日に仕事に出かける気になるようなものでないと視聴率が出ないと聞いたことがあります。そういう意味ではこの番組は定石通りで良く出来ています。
  • ブラタモリ「#16 軽井沢」 (2015-08-29 19:30放送)
    やっとわかってきたタモリの魅力
    世代によるのかもしれないけれど、私の場合はタモリといえば「笑っていいとも」のあまり面白くないししゃべりも立たない「芸人」とは少し距離のある人物。
    だったのだけど、「笑っていいとも」終了後に少しづつ理解できてきた。このブラタモリも、似たような番組が花盛りの中、一線を画する、「面白さ」というよりは「魅力ある」番組。「芸人」的喧騒とは程遠い、静けさの中にある名づけにくい楽しさ。タモリの「段差」や「地層」に対する個人的なこだわりのせい?それともNHK独特の雰囲気?他者の評価など我関せず、という大御所的な達観?う〜ん・・。
  • ドキュメント72時間「中国・大連 日本食材スーパーで」 (2015-08-28 22:55放送)
    10年前日本人と結婚した46歳の中国人主婦はこう言った。
    「私は主人のお手伝いさんです。」
    「主人は私のATMです。」
    それで夫婦が幸せならなによりです。
  • 世界の果てまでイッテQ!登山部マッキンリーSP イモト北米大陸最高峰への挑戦! (2015-07-26 19:58放送)
    5000m以上の山にチャレンジ出来るのはラッキーな人だ。
    私の感覚、経験から、5000mを超えると途端に別世界に感じる。体力的にも経費も結構負担がかかってくるが仕事でプロフェッショナル付き添いでチャレンジ出来るイモトって人は本当に運の良い人だと思う。
  • クローズアップ現代「“元少年A” 手記出版の波紋」 (2015-07-02 19:30放送)
    見てよかった。本は買わないようにします。
    森監督は被害者保護と表現の自由で論じられているが、実態は、加害者でありながら自分も事件の被害者であるごとき、独りよがりな内容とセンセーショナルを売り物にした金儲け主義の出版会社のなんの社会的意義のかけらもないゲスな出来事だと思う。私の意見としても柳田先生と同じ。番組を見てよかった。本を買おうかと思ってましたが手控えました。
  • クローズアップ現代▽そのパソコン遺して死ねますか?~デジタル時代の新たな遺品 (2015-06-16 19:30放送)
    自分も備えなければ…
    私のパソコンの中にも伝えたいもの、見られたくないものが混在する。
    生きている間の利便性を考えると二つを切り離すことができません。
    難しい問題ですね。
  • クローズアップ現代▽そのパソコン遺して死ねますか?~デジタル時代の新たな遺品 (2015-06-16 19:30放送)
    「私のパソコンの前で泣かないでください。」というフレーズが頭に浮かんだ。
    私のパソコンの前で泣かないでください。
    そこに私はいません 眠ってなんかいません
    千の風に 千の風になって
    あのSNSの空を 吹きわたっています

    (もとうた)千の風になって
    私のお墓の前で 泣かないでください
    そこに私はいません 眠ってなんかいません
    千の風に 千の風になって
    あの大きな空を 吹きわたっています
  • クローズアップ現代「年金情報流出の衝撃~あなたは大丈夫?~」 (2015-06-09 19:30放送)
    「あなたは大丈夫?」って聴かれたら、「私に何ができるの?」って応える。
    この番組の説明を聴く限り、日本年金機構にはセキュリティ管理体制、リスク管理能力がないようだ。
    現段階で言えることは個人情報流出のリスク増大に繋がるマイナンバー制度導入は無期延期にしろということでしょうか。
    私のあずかり知らないところで、自分の情報が勝手に捏ね繰り回されるぐらい嫌なことはありませんから。
  • おじゃマップ【ライザップの企業秘密ダイエット術をタダで全て公開しますSP】 (2015-06-03 19:00放送)
    55キロのベンチプレスより55キロの歩行能力がほしい。
    55キロを5日間で歩ける能力の方が齢を重ねるごとに重要になって来る。
    歩く能力は実際に歩くことでしか身につかない。
    毎日10キロ歩いていれば、ダイエットになるし、太ったまま続くわけがない。
    35万円出すなら、海外旅行に行って、知らない街を歩き回りたい。
    これが私の考える心身のダイエット法です。

  • マツコの知らない世界【超こだわりのマヨネーズ&一生使える!高級ボールペン】 (2015-05-26 21:00放送)
    マヨネーズの人のこだわりが変
    ごはんにマヨネーズは私の中では定番中の定番なのですが・・・
    出したマヨネーズの形がかわいいと思ったこともない
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第1回」 (2015-05-30 21:30放送)
    自分の生きてきた時代を振り返るのに参考になる番組だ。
    私の場合、戦後ベビーブームの中で生を受け、高度成長期の中、小学生から高校までを戦争を知らない子供達として過ごした。
    そして、成人となる前後の学園紛争、三島由紀夫事件、あさま山荘事件で学生生活は終了した。
    それは高度成長期の終焉でもあった。
  • 長門有希ちゃんの消失 (2015-05-11 02:35放送)
    キョンくんモテすぎだろと!
    けっこうおもしろかった!それにしてもキョンくん羨ましすぎ!涼宮ハルヒ、長門さんはもちろん、さらに朝倉さん、みくる、そして私のお気に入りの鶴屋さんニョロ!
  • クローズアップ東北「“帰還”まで1年 原発16キロの商店街」 (2015-05-08 15:35放送)
    東京電力の社員がこんな事までやってるんだ
    全国から東電社員が集まり作業をやっているというナレーションと共に画像では竹林の竹を伐採している東電社員の映像
    「こんな事まで東電社員はやってるんだあ、、、知らなかった」というのが私の素直な感想

    町の住民が戻って来れるようにとやっているらしいが

    大変だな、、、、
    でも仕方ないか、、、
  • スタジオパークからこんにちは 高橋ジョージ (2015-04-30 13:05放送)
    捨てる神(上さん)あれば、拾うNHKあり。
    民放で少し可愛そうな取り上げられ方をしている高橋ジョージが、とても吹っ切れている。ホント、人生何処でどうなるか、わからないものだ。劇中歌も悪くない。ロードも久しぶりに聞くと心に染みる。役どころでの起用のタイミングがたまたま一緒だったのかもしれないが、逆張りするNHKのチャレンジは凄いと思う。JPOP聞いている若者にもメッセージになるかも?私の中では、「美女と男子」も「あまちゃん」クラスの番組です。見ようね!
  • 100分de名著 ブッダ 最期のことば 第4回「弟子たちへの遺言」 (2015-04-29 12:00放送)
    本当の仏教とは 私の知っている物とは全然違った事はわかった
    ブッダについては それこそ手塚治虫の漫画で読んで満足していたが このシリーズでなお一層よく分かった 我々が思う仏教は勝手な時に 縋りたいだけで神頼みするしか無いが ブッダの言う仏教とは やはり相当な修行が必要で 自分をどれだけ捨てて人々の為に尽くせれるかを何の見返りも求めない 勿論心の中でも考えもしないように解脱する為の大変な修行だとわかった 日本の仏教は中国から来たものと混ざったのか 己の勝手な時だけの神頼みになっている気がするが その経緯とかは番組では分かり難かったが 面白かった とにかく私の知っている仏教とは仏教では無い日本独特の勝手なものだとは感じた
  • 世界まる見え!テレビ特捜部 旅立ち2時間SP (2015-03-23 19:00放送)
    ザ・カリスマドッグトレーナー
    ザ・カリスマドッグトレーナーがまた紹介されてましたね
    シーザーミランは私の教祖様ですW
    平日午後5時BS238チャンネルで無料放送してますよ
  • 心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU (2015-03-07 23:00放送)
    世界最強なのに、だからこそ
    私のような凡人は敗北から目を背けがちですけどね。
    この人のような「ホンモノ」は、負けたときにこそ、その要因を追求し、より高みに行くんでしょうね。そうありたいとは思いますが、なかなか難しいですよね。
  • 地球イチバン「世界一スカートを愛する島 エストニア・キヒヌ島」 (2015-02-26 02:15放送)
    「クルト(=スカート)は赤じゃなきゃだめ」とクルト生地を織りながら老婆は言った。
    そしてこう続けた。
    「赤は美しさと幸せを感じる色だと私たちは考えているの。
    私の一番の幸せはまだ元気でクルト作りができることね。
    人生は長いからたくさん織るのよ。
    命ある限りね。」
    これこそが、生涯現役と呼ぶに相応しい。
  • NNNドキュメント「“じいちゃん”の戦争 孫と歩いた激戦地ペリリュー」 (2015-02-23 00:50放送)
    ペリリュー島の、隠れていた洞窟の前で、祖父と孫は戦争について答えた。

    「生き抜くことが大変だったと身をもって感じることができたので、
    連れてきてもらって本当に良かったです。
    よく生きてくれたなって思います。
    じゃないと私の人生ないですからね。
    私たちが親世代になるので引き継いでいけたらいいと思います。」
    祖父
    「私も余生があまりないと思ったものですから一生懸命説明した。
    戦争というものは殺すか殺されるかの戦いでしょ。
    そういうことはもうやってはいけないと言いたいわけですよ。
    勝っても負けてもダメですね。戦争というのは」
    戦争を語り継ぐことによって平和は保たれる。
  • 土曜ドラマ 限界集落株式会社(3)「嵐」 (2015-02-21 00:10放送)
    菅原さんって本当は優しいおじさんなのかもしれない!
    マサト!マサト!って
    村のおじさん達がみんな自分の息子のように可愛がってくれてる
    もちろん叱る時は親父同然に叱る
    こういうのってあの様な集落ならではのコミニケーションですよね
    私も同じような小さな村に住んでますが隣の親父に一年中叱られてます
    その隣の親父ってのがめちゃくちゃ怖くて、、、10年前に死んだ私の親父の同級生なんですよね
    ほんとありがたいです
  • ニンゲン観察!モニタリング2時間SP★東国原英夫は亭主関白 (2015-02-12 19:00放送)
    次回楽しみですね!!
    モニタリングは、いつもいろいろなきかくがあってすごくおもしろいし、きかくをおもいつくのがスゴイ❗️とおもいます。私のいちばんのお気に入りは世にも奇妙な........です。
    今回のお気に入りは、バスの........です。
    とてもおもしろかったです。
  • 山田孝之の東京都北区赤羽 第一話「山田孝之、芝居が止まる。」 (2015-01-10 00:52放送)
    いったいなんなんだ?この不思議さ
    この不思議な世界観、私のキャパを超えていて評価不可能。
    ダラダラみる番組と思っていてすみませんでした(≧∇≦)
  • 日曜劇場「流星ワゴン」第3話 10分拡大スペシャル!西島秀俊出演 (2015-02-01 21:00放送)
    ますます次回が楽しみになる!
    息子のイジメの件が明らかになり
    嫁さんもストレス溜まってるような感じ
    「あなたに私の何がわかるのよ!」
    って
    いかにも何か隠れた一面があるような
    次回予告でパチンコやってましたね
    井川遥とパチンコ
    ギャップが逆にリアルを感じる
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-01-30 00:15放送)
    JPOPは桜舞い散り過ぎ
    元大事MANブラザーズバンドのボーカルがゲスト。
    その毒舌っぷりに魅了させられた。
    JPOPは桜舞い散り過ぎ。掃除するの俺1人w
    この人私の成人式にゲストで来て「それが大事」を
    歌ってくれたんだよなあ。
  • 水曜日のダウンタウン (2015-01-07 21:56放送)
    天龍よりすごいハスキーボイス
    天龍よりすごいハスキーボイスを探せのドライブスルーでのやり取りはかなり笑えた。
    その後の「ざます」を実際に使っている人を探すで出てきたザマスおばさんこと光原エミカは、かなり痛かった・・・。
    絶対普段使ってないでしょ、アレ(^_^;)
    あれなら私の方が上手に使えるザマスよ(笑)