ただいま検索中です
全 108 件

  • クローズアップ現代「食卓の魚高騰! 海の資源をどう守る」 (2015-04-15 19:30放送)
    「自分が獲らなくても人が獲ってしまう」
    「だから、食卓の魚にならないと分かっていても、獲ってしまう。」
    この考え方を軽々に批判はできないけれど、だからと言って獲っていい理由にはならない。ましてや、自身の行動を正当化することはできないだろう。
    現実には、小さなホッケは干物、小さなサバは二枚下ろしになって店頭に並んでいる。
  • ガイアの夜明け【今、“日本のランチ”が大変貌!】 (2015-04-14 22:00放送)
    恐竜企業の足下で小さな哺乳動物が活発に動き始めている
    この番組を観てそんな感じを抱いた。
    コンビニ等巨大企業が賄えない「ランチ」。
    それを不便と感じた若者が起業して「ランチ」ニーズを埋める。
    この新たな「ランチ」サービスを利用するのは若者が多いベンチャー企業。
    日本も恐竜社会から哺乳動物社会に変容しつつあるようだ。
  • 所さんの目がテン! (2015-04-12 07:00放送)
    以前もガラポンで紹介されていましたね
    科学者の発想で農業を考えるの 面白いです。


    個人的には仕事できない歳になったら やってみたい。

    先日ネットで 30歳代の人が 千葉で 
    小さな土地を買って そこに手製で 家を建てて住んでいる話が出ていましたが
    この番組のノウハウがあれば 自分も生活していけそうです。

    残念なのは コストがわからないところですね。

    農家は自分や家族の労力でやっているけど
    今回も湧き水ひくのに 業者頼んでいるし
    発酵熱も 学生使っているから 完全な自活じゃない。

    やっぱり歳取ってからは難しいかな。

  • プロフェッショナル 仕事の流儀「食品スーパー経営者 佐藤啓二・澄子」 (2015-03-02 22:00放送)
    老夫婦が営む小さなスーパー その華麗なる復活劇
    大手のスーパーに勝つのは難しい
    しかしこの老夫婦を見ているとその大手にも勝てるのでは
    とさえ感じてしまう

    おはぎだけで月に数百万円の売り上げとは驚いた

  • 土曜ドラマ 限界集落株式会社(3)「嵐」 (2015-02-21 00:10放送)
    菅原さんって本当は優しいおじさんなのかもしれない!
    マサト!マサト!って
    村のおじさん達がみんな自分の息子のように可愛がってくれてる
    もちろん叱る時は親父同然に叱る
    こういうのってあの様な集落ならではのコミニケーションですよね
    私も同じような小さな村に住んでますが隣の親父に一年中叱られてます
    その隣の親父ってのがめちゃくちゃ怖くて、、、10年前に死んだ私の親父の同級生なんですよね
    ほんとありがたいです
  • 応援ドキュメント 明日はどっちだ #73 (2015-02-03 22:55放送)
    1トライを目標に!弱小ラグビー部の挑戦
    目標はそれぞれ。あきらめていては始まらない。
    それと、関ジャニ横山君の2KG増やすは体作りとしてはいい目標でした。
    食べるためには練習でエネルギーを消費が必要。
    ⇒運動後食べる事で筋力とともに体重が増える。ってサイクルですね。

    それと小さな成功は重要です。
    体重を増やす、三桁の大敗から二桁の負けへの改善、次回こそ1トライができるといいですね。
  • 相棒 season 13 #14 (2015-02-04 21:00放送)
    面白いが犯人は凶悪であって欲しい(少しネタバレ)
    犯人を特定する謎解き(小さな証拠を見つけること)は素晴らしかったです。が、やはり、右京さんが巨大権力を持った官僚や政治家を追い詰めていく方が私は好きです。
  • 超絶 凄(すご)ワザ!▽ろうそくで沸騰!?夢の鍋対決~鍋メーカーVS学者軍団 (2015-01-08 22:55放送)
    わずか5本のローソクで水を沸かす
    わずかな熱源でいかに早く湯を沸かすかという挑戦の前編です。小さなローソクの熱量をいかに取り込むかという課題を2つの挑戦チームが挑みます。なかなか興味深いです。次回も是非見てみたい。
  • 大心理学実験 (2015-01-01 17:30放送)
    NHK内部にも会長の言いなりを止め、真実の声を届けようとする動きが出てきたと思いたい。
    NHKはじめ報道機関が安倍政権に同調して、同じことを言っていたら、それは、戦前に経験した翼賛への道につながってしまう。
    そうならないように、NHKはじめ報道機関は国民の声をじっくり聴いて、たとえ少数の声でも、真実を伝えてほしい。
    この番組最後のナレーッション(下掲)の言葉は、付和雷同にはならないぞというNHK職員の決意表明と理解しておく。
    「仕事でも学校でも、人に同調してしまうことありますよね。でも、一人でも違うことを言えれば状況は一変、小さな声でも届くそんな社会が素敵だなと私は思います。」
  •  (放送)
    がれきの中にサヘルさんの小さな手を見つけた大学生だったフローラさんは、
    その時、サヘルさんを養子にして自分は養母になることを決めた。
    それが自分に与えられた運命なのだ瞬時に悟り、養母になることに身を任せたのだろう。
    サヘルさんは生かされた命を生き、フローラさんは自分の運命を生きている。
    Let it be, let it be あるがままに、あるがままに
  •  (放送)
    『深夜食堂』、近所にあるといいなぁ
    街の片隅の小さな食堂。営業時間は夜の十二時から朝の七時頃まで。
    再放送でなく、更に続きが見たいです
  •  (放送)
    最高視聴率30% あの仮面ライダーを生み出した男の秘話
    石森章太郎と二人三脚でこのヒーローが生まれた
    当時はTV局に
    「なぜ小さなバッタがヒーローなのか?」と
    難色を示されたが、、、、、、

    最高視聴率30%は凄すぎる
  •  (放送)
    「小さな幸せのカリスマ」って?!
    小さな幸せと思われる話をブログにアップしている人気ブロガーのことなんだ。
    だから、その話は「幸せな人生のための」というよりも、「小さな幸せを見つけるための」秘けつと言ったほうがよい内容であった。
    「人生の秘訣3つ
    前向きな姿勢 豊かな感性 本当の自分」
    こう言えること自体が幸せなんだよなあ。
  •  (放送)
    アルプスの ライ鳥 大切な宝
    山に 上がると 小動物に 出会うと 心が和み 小さな命が 厳しい環境で 生きていることに 尊厳の気持ちが湧いてくる くだらない日常生活の悩みなど つまらないことに思える
  •  (放送)
    まっすぐ、ひたむきな挑戦いいなあ。
    小さな体でまっすぐ大きな相手にぶつかっていくというのは勇気がいる。
    逃げずにひたむきにまっすぐを貫くのはすばらしいことだ。
    女子相撲でまっすぐ精神を培い、まっすぐ人生を送ってほしい。
  •  (放送)
    こんな不幸な夫婦も有るのかも知れない。
    小さな子供二人を持つ両親が同時期にガンが見つかってしまうと言う実に不運なストーリー。苛立ちとか、いろんな不安とかの中、夫婦支え合いながら、このドラマは進んでいくんだろうな。
    まだ、3話目なので、この先がどうなるのかだが、なんとか闘って克服して、最後は明るく終わって欲しい。

  •  (放送)
    こんな人たち大量に来たらこれは困るね
    中国人って非常識の固まりなんですね。
    小さなマナー違反
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61411390800&t=354

    子供だからって街中ではダメだろ?
  •  (放送)
    iPodの背中を磨いた男!磨きの達人!
    噂に聞いたことはありました
    iPodのあのピカピカの背面を磨いたのは日本の小さな工場らしいよ、と、、、、
    ここだったんですね
    想像してた工場よりかなりオンボロで驚きです

    でもその磨き技は世界トップレベル

    全体的にゆったりした雰囲気ではあるが厳しく叱る時は叱る

    これから育つ職人さん達
    頑張ってもらいたいです
  •  (放送)
    ハリセンボン、春菜の話がめっちゃおもしろい!! 思わず声を出して笑ってしまった
    春菜とはるかのギャップが面白く、ハリセンボン最後でした。小さなおじさんの話など笑いどころ満載です。
  •  (放送)
    MONSTER baSH2013 どろんこの青春!
    雨にうたれ 泥んこになって 笑顔が弾けた それが青春!
    モンゴル800の「小さな恋のうた」の大合唱でフィナーレとなった。
    ~夢ならば覚めないで 夢ならば覚めないで
    あなたと過ごした時 永遠の星となる
    ほら あなたにとって大事な人ほど すぐそばにいるの
    ただ あなたにだけ届いて欲しい 響け恋の歌
    ほら あなたにとって大事な人ほど すぐそばにいるの
    ただ あなたにだけ届いて欲しい 響け恋の歌
    ほら ほら ほら 響け恋の歌~
  •  (放送)
    直視するにはあまりに重過ぎる凄惨な戦場
    日米双方が狂気に走った小さな戦場ペリリュー島の戦いの真相に迫る。殺し合いとはこういうことなんだと、何度も背筋に冷たい衝撃が走った。そしてここから硫黄島、沖縄のさらなる残酷な戦場が始まった・・・。
  •  (放送)
    今回の里帰りの地ペルー・コンタマナについて調べていたら、一つの記事に出会った
    コンタマナの人たちはあたたかく、やさしい。
    以下、出会った記事をそのまま転載する。
    バイクタクシー300台集結、ジャングルで救急機離陸を支援
    2013年04月06日 19:16 発信地:リマ/ペルー
    【4月6日 AFP】南米ペルーのジャングル地域で、3人の重症患者を乗せた救急機を無灯滑走路から無事離陸させようと、バイクタクシー数百台が大集結し、滑走路を照らし出した。
     地元ラジオ局が3日夜、ペルーの最貧地域の一つであるコンタマナ(Contamana)にある全長800メートルの滑走路に急いで集ってほしいと呼び掛けたところ、バイクに客用座席を備え付けて小さなタクシーに仕立てた「モトタクシー」の運転手が300人以上駆け付けた。この滑走路は照明がないため、夜間飛行設備を備えていなかった。
     患者のうち2人は出産後の女性と生まれたばかりの子供で危険な状態にあり、もう1人は男性で熱帯病にかかっていたが、全員命を取り留めた。
     ラジオで助けを呼び掛けたパーソナリティのアドルフォ・ロボ(Adolfo Lobo)さんは、「ここの人たちは昔から優しい心の持ち主ばかりなんだ」と語った。
     人口2万6000人のコンタマナの病院には救急設備がなく、空港も十分に整備されていない。(c)AFP
    http://blog.livedoor.jp/lovespoonful/tag/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%8A
  •  (放送)
    ネット中毒は深刻な問題ですね
    ネット中毒が中学生高校生の間で深刻な問題であることを初めて認識しました。

    全国で52万人というのは一昨年の調査に基づく推計ですので今は中学生高校生のスマートフォン所持率が爆発的に増えているのでもっともっと数は多くなっていると思うべきでしょう。

    その時点で全国の中高生の8パーセントだったものが現在は2割ぐらいに持たしてるかもしれません。

    と言うのも、番組の中で、触れられていましたけれども、ネット依存つまりネット中毒になるのはゲームを始めて1ヵ月位でなってしまう極めて早いということです。

    もう高校生の半分以上がスマートフォンを持つのが当たり前中学生でも当たり前になりつつありますけれども中学生のスマートフォンは危険なのでやめさせたほうがいいと思います。

    韓国で採択されたシンデレラ方のようなものを日本でも始めるべきだと思います。

    まだまだ振り込め詐欺のようなものに比べると、小さな社会問題のように思われますが、放って置くと大変なことになるような予感がしました。
  •  (放送)
    久し振りに工藤夕貴をイメージの変わりようにびっくりした。
    インターネットで確認してみたが、確かに私の知っている”工藤夕貴”だった。
    ガラポンTVの小さな画面でも分かったのだから、その変貌ぶりに驚嘆するもむべなるかな、だ。
  •  (放送)
    最も意外な人が、黒幕だった
    が、他に大物の登場人物がいないから、思った通りの方が「黒幕」でした。

    とはいえ、最後までしっかり見られたのは、巨悪ではなく、小さな悪事が途切れることなく現れては、消え、消されていく、緊張感があったからだと思います。

    笑わない上野樹里さん、はまり役だったと思います。
  •  (放送)
    群がる人間が イッパイだあ!
    朝倉さん、気の休まる暇もないですね!

    大臣のアホ娘、すっかり忘れておりました。高飛車なストーカーってな感じですが、朝倉さんの足手まといにならなきゃいいんですけどネ!

    本回の矯正執行は、チトもの足りませんでしたが、それどころでは無いようですね!

    鶴井は相当に危険な人物。父上との絡みもあり、正に宿敵たる相手ですね。警察庁にも敵がいるわけで、、、。味方はいつもの3人のみ。んんん。チト心細いか?いやいや、朝倉さんなら必ずや鶴井らの陰謀を阻止してくれます!期待してイイイイイんです!

    FBI仕込みにしては、ショボい感が否めない伊達さんの小さな活躍が、ここんとこ多いようですが、辻君、寂しがってますよ!

    柏木の企み、森田の歪んだ復讐、気が抜けないなあ!次週も期待!

    鶴井への矯正執行とか観てみたいなあ!チト難し⁉︎
  •  (放送)
    リストラのはずがバブルに
    長い目で見ての合併のはずが、現実じゃなくて夢だけを描いてしまう。
    そもそも何を目指していたのか?小さな政府も結局大きくなるばかりの気が。
    「今はそういう時代だからね」なんて、安易に浮かれて決めちゃいけないって、ことだよね。
  •  (放送)
    魔法の国の冒険を通じて成長する
    こどものころ、図書館で借りてシリーズで読んだナルニア国物語。物語の世界が映像で表せる時代になったのですね。ユースチス役の男の子が、冒険後で顔つきが変わっていてうまいなぁと思いました。
    でもやっぱり、本のほうがいいかな。
    映像になるとどうしても省略されたりする場所があって
    色々頭の中で想像しながらページをめくる。久しぶりにまた本を読みたいと思いました。
    小さな子にはちょっと怖い映像もありますけれど、家族で楽しめる冒険映画です
  •  (放送)
    トレンド卵は、自立型飛行装置
    トレンド卵は、自立型飛行する装置です。
    昨日のワールドビジネスサテライトでもアメリカの無人飛行機が取り上げられていました
    トレンド卵で紹介する自立型飛行装置は、室内を飛び回るような小さなものです。
    将来的には、部屋の自動監視に使えるのではないかという事でした。
  •  (放送)
    今や、全くダンディではありませんが、
    システム手帳。いやあ、拘りましたねえ。私もITOYAに通いました。でも、最初のfILOFAXウィンチェスターはLOFTで購入。その後、仕事も変わり、あの小さなITOYAオリジナル手帳に。必要最小限といった感じで5年位毎年購入していました。その後、家庭持ちとなり管理職のハシクレだった頃、ブレイリオを購入しました。1インチリングの正に番組で紹介された品物。合わせてブレイリオの名刺入れや、スーツのインナーポケットに収まるタイプやら、使っていましたねえ。懐かしい。修理しながら今も所有していますが、自分の所有するアイテムが紹介されると、テンションが上がりますな。
    眼鏡使用者としては、次週も期待です!エアチタニュウムとか出ないかなあ。
  •  (放送)
    コンピューター管理の無いスーパー
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61398348000&t=1225
    特集。”アナログ”の現場に”成長”あり
    鹿児島阿久根市のスーパーでは、コンピューターの管理をしていないという事です。
    客との”会話”からニーズを吸い上げ、取扱商品やサービスに反映して売上高300億。データ分析に頼らないアナログな手法が社員のやる気に繋がっているという。
    土地柄や社風がマッチして成功している部分があるとは思うが、小さな商店ではないスーパーがPC管理無しで成功しているのはすごい。
  •  (放送)
    日本企業がんばっているなあ。特にBMC社の脱税できないレジ全録端末はいい。
    小さな端末をレジに繋いで、全取引記録とそれに伴う消費税額データを即日税務署に送信するというのだから、間違いようがなく、しかも現場での事務負担もない。
    このシステムを社員10名の会社が開発し、世界23カ国に輸出しているというのだからすばらしい。
  •  (放送)
    日本人よ、コレがいいとも後番組のバイキングだ。酷評されとるw
    狙いは主婦にダラダラ見てもらうことであって、内容があるとかないとか、小さなこたーどーでもいーんだよ。

    http://news4vip.livedoor.biz/archives/52014609.html
  •  (放送)
    浅田真央最高の演技
    ソチでの悔しさを晴らす、素晴らしい演技でした。小さなミスはあったけど、今シーズン締めくくるの最高の演技です。
    選手としてはこれが最後だと思いますが、今後もスケートは続けてもらいたいですね。
  •  (放送)
    小さな革命機として「無人自動精米機」が紹介されたが、もう少し経てば・・・
    「ガラポンTV参号機」がこの番組で採りあげられるのではないか。
    その日を楽しみにしている。
  •  (放送)
    反面教師ですね
    キーワードは次の二つ。

    言葉で伝えろ。
    長所は短所と思え。

    河井継之助は利口過ぎただけに
    失敗した。

    秋元康いわく、小さな失敗を積み重ねていれば
    大失敗することはなかっただろうに、
    ということでした。

  •  (放送)
    NHKスペシャル 金メダルへの挑戦「小さな大ジャンパー 髙梨沙羅17歳」と併せて視た。
    高梨選手は言った。
    「全力で一試合一試合やるだけ」
    先輩達が作ってくれた土台を踏切りにしていつもどおりの大ジャンプとテレマーク姿勢を祈る。
  •  (放送)
    いじめかぁ…
    キンタローみたいな明るい子でもいじめられたりしてたのね。
    僕もいじめられてたから、気持ちはすごいわかるなぁ。小さなコミュニティのことだからってバカにできないのよね。よくここまで立ち直ってくれたと思います。
  •  (放送)
    深海の循環者
    深海ではサメが鯨を食べその残骸が他の小さな生物たちの役割となっている。
  •  (放送)
    ほのぼのしました
    子供がまだ小さな時を思い出しました
  •  (放送)
    ブランディング
    小さな町でも、価値を見出して売り込む。どう見せるかも重要。
  •  (放送)
    小さな土俵でトップを取れ!
    今回の取り組みは興味深かった。昔からある、そして最近、駅ナカでもよく見かける一坪ショップの裏側を見てみると、現代にさまざま通じるヒントがいっぱいあった!
  •  (放送)
    コラボレーションってやつですね
    小さな市場のトップをめざす
    30年同じことをやっていると会社はつぶれるか・・・
  •  (放送)
    「ぼくは 世界の涯てが 自分自身の夢の中にしかないことを 知っていたのだ.」(懐かしのわが家より)
    寺山修司は世界の涯て、地の果てに思い巡らした。
    空と海、水平線の彼方にまで行ってもそれは決して交わらないのだけれど、
    それでは、そこにいったい何があるのだろうと想像力を膨らませ表現した。
    そこに、寺山の魅力があるように思う。
    大きな自分と小さな自分、
    一番嫌なのが母親、一番愛しているのも母親、
    愛憎、美醜、等々二律背反が寺山の夢の中では一体となっている。
  •  (放送)
    初めから究極を目指すgoogle、小さな改善の積み重ねの日本メーカー
    自動車という漢字は、自立的に動く車なのか、自分(ドライバー)が動かす車なのか。

    高信頼性が求められる自動運転分野でもgoogleが勝利するんですかね。法律で許さないとかの展開もありそうですね。

    この分野はウォッチし続けます。
  •  (放送)
    中国の一村人は言った。「地方政府と戦って勝たないと次は自分の家まで奪われてしまう。」 
    これは中国の小さな村に起きた土地収用トラブルjの渦中にある村人の言葉である。
    ナレーションによれば、トラブルのそもそもの発端は地方政府が村人の農地を勝手に開発業者に売却したことにある。
    村人達はこれに猛抗議、すると今度は開発業者の雇った者たち300人が襲撃してきたのだという。
    その時は何とか撃退したものの、今後どうなるかわからない。
    そんな中で発せられたのが題名に掲げた言葉である。
    中国のバブルは人権を蹂躙しながら膨張を続けている。
    バブルはいつか弾ける。
    弾けた時の事態は予測不能だ。
  •  (放送)
    弘前市豊田児童センターの小学生13人、中学生8人、高校生以上7人の計28人は心の温度を合わせて一糸乱れぬ演技を披露し見事優勝した。
    演技の様子は断片的にしか映されなかったが、それだけでも十分に魅力的であった。
    「心の温度を合わせよう」とは、演技者の熱意を合計して、チームとしての熱意の総計を2倍にも3倍にも大きくしようということだと合点した。
    寒く雪深い弘前の、タテ13m×ヨコ11mの小さな練習場でよくぞここまで仕上げたものだと思い目頭が熱くなった。
    演技者の心の温度はテレビ視聴者にも十分に伝わった。
    皆の夢が実現して本当によかった。

    (ご参考)
    豊田児童センター、一輪車全国大会で9度目優勝 - 東奥小中学生新聞 ...
    http://www.toonippo.co.jp/junijuni/pickup/20130402141219.asp
  •  (放送)
    普通の人が主人公の心がほっこりする話
    町の片隅にある小さな銭湯。
    そこを経営する兼業番頭さんとお客さんのお話。
    人々の小さな幸せを担っている銭湯の存在が愛おしく思えました。
  •  (放送)
    イラク駐留していた米軍が、無抵抗のイラク市民(子供含む)を銃撃した映像を公開したwikileaks。彼らがいなければ葬りさられていた事実。
    国家レベルの機密も隠匿しておくことはできなくなった時代。
    事実は全て明らかになる。
    個人は正々堂々と誰に見られても恥ずかしくない生き方をしていれば問題ないはずですが・・・、なかなかそうはいきません。
    それにしても国家が必要以上に権力を持つとロクなことがないですね。
    私はできる限り、小さな政府を希望します。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21375700160&t=2326
  •  (放送)
    戦地への移送船の中で彫刻家は小さな流木に不動明王像を彫った。
    そして、戦地ダガルカナル島で戦死し31歳の人生を終えた。
    流木に刻んだ「不動明王」は遺作であり、遺品となった。
    彫刻家高橋栄吉は人生すべて、死の瞬間まで彫刻家であった。
    芸術とは魂の表出であり、生きた証しである。
    真の芸術家にとって芸術は現実的な生活そのものだ。
    それだからこそ、その感動が一般の生活者の心に届く。