ただいま検索中です
全 3161 件

  •  (放送)
    専門家の行動
    大変興味深く見ました。
  •  (放送)
    貴重な特集でした。
    国内の企業は危機意識が無さ過ぎる。官僚国家も限界でしょう!
  •  (放送)
    むかしも今も
    これを見ると、情報の重要性が分かる。忍者を囲い込んだ家康の情報網は凄い。
  •  (放送)
    Eテレの破壊力のすごさを感じた
    PS:Eテレに出ていた若手論客。みなさんたのもしい。
    なかには旧左翼の残滓を振りかざす大学助教もいましたが、
    おおむね皆さん前向きでした。
    確かに秘密保護法を軽視してはならないと思います。が。他の若手に比べ違和感ありました。
    国家という共同体が権力である限り、どこまで行っても敵としか考えないような見解と感じました。
    吉本隆明の残滓というのか?難しい言葉が尊重されそれを誇りにするのもどうかと思う。
    ホントに理解すると山川均がそうでしたが、きわめて解りやすい表現が出来るモノです。
    分かりやすい表現が出来ないのは生半可な知識で話しているということに他なりません。
  •  (放送)
    バラエティー豊かな顔ぶれ
    著名なアスリートや芸術家、タレントたちが、それぞれの尊敬する人を紹介。タペストリーのように絡み合いながら、日本人もやるじゃん!と元気づけられる番組。ゲストの安倍首相にはちょっとびっくり!そして多方面に影響を与えた手塚の偉大さをあらためて実感。
  •  (放送)
    林下さんお疲れ様
    お疲れ様でした。新志君の国家試験をお応援しています。(関係者)
  •  (放送)
    なんだかんだで年末年始は、紅白歌合戦!
    やっぱり紅白は、家族で安心して観れるのでとても良いですね♪
    個人的なオススメは、ゴールデンボンバーのところ と サブちゃんのラストステージ。まつり最高♪
  •  (放送)
    ゴロ見するならこれ
    年末に家でゴロゴロしながら見るならやっぱりこれだね
    どの曲も今年何度も聞いた曲でした
  •  (放送)
    なんだかんだでアメトークは面白い
    安定して面白い!安心して楽しめる番組でした。欲をいえば家電芸人やってほしかったなぁ
  •  (放送)
    今後は「7年ごとの記録」として番組を継続してはどうか。
    7年続いた取材をここで完結させてしまうのはもったいない。
    7年後、14年後、の林下家族がどうなっているのか、多くの視聴者は視たいのではないか。
  •  (放送)
    分かっているが見ずにいられない
    心霊ビデオはどうにもわざとらしい。
    「霊が出ると噂」の廃ホテルは、放送後すぐに場所が特定され、地元ではそんな話は一切無い事が判明したらしい。
    一つが嘘だと判ると他の話も疑わしくなってしまう。

    一番胡散臭いのは心霊研究家だけど。
  •  (放送)
    炊飯器の蓋で機種が分かるのは凄い
    家電芸人と家電俳優(ライダー)の炊飯器対決は凄かった!
  •  (放送)
    冬休みに一挙放送で見ると便利
    実家帰省にあわせて、ガラポンで一挙にみると便利です!
    今まで見たことなかったけど、この機会に見てます!
  •  (放送)
    年末最後にふさわしい回!
    「ごちそうさん」も快調!悠太郎とめ似子に赤ちゃんが誕生する日、ついに正蔵さんが西門の敷居をまたぐ!そして両方の家族の名前の由来が語られ、翌日には、め似子の心のこもったおせち料理が披露!おせち料理にこんなに感動するなんて!ホントにすばらしい年の区切りだった!
  •  (放送)
    高精細CGによる江戸城本丸御殿の徹底復元もさることながら、、、
    それを可能にした、
    甲良家伝来江戸城造営関係資料・本丸御殿の図面
    はすごい。
    1月4日のスペシャル番組「よみがえる江戸城」是非観なくちゃ。
    ガラポンTVがあるんで見逃しはないので安心だ。
  •  (放送)
    ものまね??
    コロッケ、中川家は面白いがものまねとは言えない。
    面白ければ良いならものまね番組である必要がない。
  •  (放送)
    さんまと大竹しのぶとの共演に終始笑いっぱなし。
    SMAPの5人と、明石家さんまに会いたい人が出演する
    この時期恒例の特別番組。

    SMAPの5人に会いたい人として出演したところは
    正直面白くもなく「ながら見」や飛ばして見てもいいレベル。

    適切な人をスタッフが見つけられなかったことに原因があるのではと
    そう思ってしまうような、浅い感じの放送だった。

    しかしそれとは相反して、
    さんまさんと大竹しのぶさんとのトークはまさに秀逸。

    お互いの「言った、言わない」という子どものケンカのようなトークが
    とても面白く、そしてとても笑ってしまう内容だった。

    とても息が合う? 2人のトークは見る価値ありです。

  •  (放送)
    子どもの時から
    天文家になりたかった。こんな夢が江戸時代の子どもにあったことが驚き。

    日本という国の、当時からの文化的な厚みを感じる。
  •  (放送)
    深刻な問題だ
    母子家庭の貧困は日本中で起きていると思う。それなのに公務員は貰い過ぎだ!
  •  (放送)
    静かな良作ドキュメンタリー
    放送作家の源高志さんと、女優の佳那晃子さん夫婦がこんなことになってたのか。結婚後すぐに判明した夫の数億の借金を妻がようやく返したところで、今度は妻がくも膜下出血で寝たきりに。困窮の中、妻の介護とリハビリに専念する夫…。タイトルがいいね!こんな2人にこそメリー・クリスマス!
  •  (放送)
    中川家は…?
    中川家の立ち位置って、ものまね大座決定戦で言う、ピンクの電話的な位置じゃないの?似てると言うより、あるあるって感じだよね!
    コロッケに関しては、超越し過ぎて、似てる似てない以前に伝統芸能的な物になってきている!これぞ!ものまねの真髄‼︎
  •  (放送)
    おせちに願いを…
    今週は、楽しい回になりそうですね!和枝ちゃんの産着の件は本当に『いけず』なんでしょうか?嫁いでも西門家と交流があり、なんだか嬉しかったです^^
  •  (放送)
    お父さんとその息子の関係の変化
    今週の内容はおそらくこの展開になるであろう、一家団欒のしゅうまつになるのか楽しみである。
  •  (放送)
    表面の悪者と本当の悪者。
    こうやって政治家を表に出していると、自民・非自民のいずれの時代も暗躍している「行政」システムの本当の弊害が見えなくなります。 NHKも行政システムの一つですから当然ですが。 NHKエンタープライズで誰がいくら銭を手にしているのでしょうか? 政治家ですら手足にしてしまう人たちにとってはウエルカムな番組ですね。
  •  (放送)
    ジローラモさん
    家族や初恋の人の前では子供の様ですね。好感度かなり上がりました。
  •  (放送)
    結局政治離れを誘発させているのはNHKである
    結局この番組の意図は「政治家どもは権力を奪取するために動いている」という事でしか無い。なぜ彼らが権力を取りたいのか?権力を取って何を実現させたいのか?という部分にはほとんど触れず「権力奪取の攻防」しか描いていない。不勉強な人がこれを見ればますます政治嫌いになること請け合いだ。

    また性懲りもなく「安倍晋三=戦争」の刷り込みも忘れずに入れてくるNHK。そういう硬直した演出意図に嫌気が差している人が増えていることがわからないんだろうか?
  •  (放送)
    貧困なる政治番組
    議席の数勘定しかないあわれな番組。

    愚昧な政治家の政治家の生の言葉を記録しているという意味では、まあ、いくらかの価値はあるかも。
  •  (放送)
    一芸家電いいね
    男前アイロン凄い!
  •  (放送)
    赤ちゃんは可愛いね。
    やっぱり、動物、特に赤ちゃんは可愛いよね!
    安心して、家族で見られるよ。
  •  (放送)
    緊張感のある良いドラマ
    最近のドラマの流行、半沢直樹、ハニー・トラップ、家族の裏事情、クロコーチなどものエッセンスを取り入れているようにも見えるが、最も残酷で、爽やか。
  •  (放送)
    鏡越しの愛には笑うしかないんだが
    斎と潮の鏡越しの密会には笑うしかないんだが、両家はますます泥沼に〜
  •  (放送)
    悲しい歴史ですが、正視しましょう。
    ほんの70年前の事なんですね。国・国民・家族・妻子のために命をなげうつ事が当然な時代なのでしょうが、あまりにも「ひどい」作戦です。こんな事がどうして起きたか、これからどうしたらふせげるのか、よく考えたいですね。
  •  (放送)
    捨てる経済学
    捨てられずに置いておくと、要らないものの家賃を負担している事になると言うのは面白い考え。
    どうすれば捨てられるようになるかは後編で説明してくれるのだろうか。
  •  (放送)
    家族愛、子供の成長。
    家族愛、子供の成長、そして巣立ち。人として、
    狼として、それぞれの選択と、旅立ちを見せてくれる作品。
    ついつい、我が子と重ねて見てしまう。
  •  (放送)
    塩以外が麹から来る
    旨味だとは知らなかった。

    オリゼーが日本で家畜化されたカビだとも知らなかった。
  •  (放送)
    驚愕の倹約日本人外科医!
    点滴を手づくり!手術手袋は台所ゴム手袋!縫合糸は市販の糸!何度も使い回し、貧民でも受けられる激安の手術費を実現!左翼活動家のパワーを感じる生き様。観るべし
  •  (放送)
    負けたらあかん
    ファミリーヒストリーの今シーズン最終回。

    歌手・天童よしみのルーツを苦労を重ねた祖母と父親に辿った回。どちらかというと父親がメイン。

    若い時分から活動的だった父親がやがて妻となる女性に出会い一目惚れして、母親の反対を押し切り結婚し、娘が生まれ、仕事に挫折するも家族を育て、歌手としてデビューした娘のために辛抱して働く姿に感動。

    プロ歌手として夢破れ、不遇の時を過ごす娘に「負けたらあかん」と諭すに至る経緯をながめつつ、父親ってこういうもんか、こうあるべきかと思わされた次第。よい番組であった。
  •  (放送)
    やっぱり面白い!
    9話に続いて10話も見応え抜群でした。
    羽入の気持ち悪さも違和感も、説明し切れていない部分はあったけど、何と無く円満解決できたのだろう。
    これは演技も評できるが、それ以上に、これだけの大きな素材を料理し尽くせる脚本家の手腕を大きく評価したい。
  •  (放送)
    冬は暖かくなりたい
    こういうのも一家に一つ?
  •  (放送)
    感動しました
    ロボットよりも、家族の絆に感動しました。
  •  (放送)
    国家をあげての洗脳教育が
    ここまで解けてるんだったら対したものかも
  •  (放送)
    西門家に変化が
    お姉さんの涙の理由。続きが気になる。
  •  (放送)
    スティーブ・ジョブズが愛した版画家・川瀬巴水の特集
    今回の日美も良かった!ジョブズとのエピソードからこの番組も始まる。そして関東大震災に襲われたあとの各地をとらえた「東京二十景」東京に生まれ育った自分としてもとても興味深い作品の数々。今の震災後にも通じる巴水の心が美しい。
    そして巴水の歩みと技法、特にその雪の描き方に番組は着目する。彫り、刷りといった版画ならではの技法も興味深い!日本の各地の冬や夜の風景にたたずむ人〜わびさびの世界〜そして絶筆となった平泉金色堂の絵がまた深い、深過ぎる!
  •  (放送)
    題名と時間帯と導入で失敗したドラマ
    夫のカノジョ→ドロドロっぽい
    時間帯→他局のドラマが良過ぎた
    導入→あの魔女なんとかしろwww

    というわけで、家族で楽しく観られる良いドラマでしたが、
    視聴率的には振るわなかったですね。

    個人的には楽しく最後まで観られました。
  •  (放送)
    ドロドロが深まるばかり
    いやはや、両家ともますます深みにハマるばかり。ここに来て今度は妊娠騒動へ〜
  •  (放送)
    おもしろかった
    さすが、さんまさんといった感じです。
    笑わしてもらいました。
    特に芸人さんが家を買うコーナーが好きです。
  •  (放送)
    これは最高におもしろかった!
    あとでネットでの盛り上がりを知って録画視聴!
    ロボット同士のリアルな戦いで、およそ2mぐらいの巨大ロボットたちが、互いの体に装着したコアを多く壊した方が勝ちというトーナメント戦。大学生チームなどが次々に破れ、最後に決勝に残ったのは職人チームと、なんと家族チームという感動的なストーリーが展開。そして決勝戦がまれに見る激戦になり、最後延長線による幕切れ!
    スタジオゲストにビートたけしや所ジョージ、ももクロなんかもいたのだけど、もうスタジオなんてなくてもいいぐらいの盛り上がりと感動だった!
    背景にはやっぱり大学生だろうが企業だろうが、町の職人だろうが家族だろうが、そして僕ら視聴者も含めて、みんな鉄人28号やガンダムみたいなロボットアニメに憧れているっていう日本人ならではの共通項があるから、同じ土俵で楽しめたんだろうな!これは第2弾に期待したい!
  •  (放送)
    ほんとうに大切なもの…
    家族の大切さ
    きずなの大切さ
    本当の思いやりとは何かを考えさせられました。
  •  (放送)
    設定に無理が…
    3年間も騙し続けられた葵がすごいのか、気が付かなかった眞二が鈍感のか。

    ドラマだから仕方がないが、超重要な極秘技術の全部を持ち出すことは
    セキュリティ上、大手だと難しいはず。
    製造工法を家に持ち帰らなかったら、どうするつもりだったのか?
    偽りの結婚生活を続けていたの?
  •  (放送)
    まさにアニメの世界
    リアルの世界でこれほどの戦いができるんですね!!また、家族で戦っている設定が昔のロボットアニメのようで泣かせます。最高に面白かった。