番組を探す
ホーム
ジャンル別
日付・局別
放送中
ログイン
・
テレビをビジネスに活用
検索
TVサイト
レビュー
ただいま検索中です
検索
WBS
あんぱん
ホンマでっか
第七王子
堀潤
昼サテ
モーニング
LIFE
クローズアップ
時論
美の巨人
アレ観
極道
しあわせな結婚
NHK
王子
お宝
NHKスペシャル
じゅん
«
1
2
3
4
5
全 223 件
(放送)
案外ぬるい芸人養成所
3
Like
どうしてもお笑いがやりたいっていう子ばかりかと思いきや、進学など他の選択肢に失敗した子たちの受け皿にもなっているみたい。
それなりに厚遇してあげないとやめちゃうんだろうな。
ニックネーム未設定
(放送)
青田典子、整形失敗?顔変わりすぎ!恐い!
0
Like
玉置さんと結婚してラリパッパになっちゃった
ニックネーム未設定
(放送)
大学で人生が決まるとは全然思わないけど、高い目標に挑んで失敗したり成功したりする経験は人生を決めるくらい重要
3
Like
それにしても合否の瞬間、受験生の番号を知ったうえで、上からカメラが順番に番号を追っていくのは、受験生に自分の受験結果発表を重ねながら視た。
ニックネーム未設定
(放送)
志茂田景樹氏の、息子と向き合う姿勢に共感した。
4
Like
親は子の自立をやさしく支援すべきであって、如何なる場合でも、子のやる気を失わせたらお終いだ。
息子が自己破産に陥った時の同氏の言葉
「考えが甘いかなというのはよく思いましたね。
失敗に終わったって失敗から何かを見出せばいいわけなんで・・・
僕自身もいっぱい失敗繰り返してますので、その事でなぜかあまり心配しなかったですね。」
親としてこのスタンス・心積もりは憶えておく必要がある。
ニックネーム未設定
(放送)
何をやるにしても失敗はアリで、恐れるのはナシ
7
Like
タイタニック、アバターと次々と大ヒット作を生み出すジェームズキャメロン監督、原動力は好奇心。
そして想像を現実にすべく、チーム内で相互リスペクトしながら仕事を進める。
ニックネーム未設定
(放送)
時に人を狂わせることもあるくらい重要な受験戦争っていうのも良いと思います
4
Like
別に大した問題でもないんです、本質的には、学歴なんて。
人生に失敗する人は学歴を言い訳にするし、成功した人は学歴など関係ないと思うのです。
でも、それが実体験として実感がない時に、一つの尺度で徹底的に頑張ってみるっていうのは必要なことなんです。
推薦入試とかでお茶を濁した人には分からないだろうな、と遠い目をしたくなりますね。
ニックネーム未設定
(放送)
世間がデフレだって、自分は正しいことをやる
7
Like
リンガーハットはデフレ競争に乗り失敗して、国産野菜化&値上げで急回復。
周りを見て戦略を考えるサラリーマンでは復活できなかったことの裏返しといえそうです。
ニックネーム未設定
(放送)
自分で学習して答えを導き出すロボットicubeが凄い
6
Like
人間の子供の発育を観察し、そこから多くのヒントを得て開発されたのがロボットの自立学習プログラムだそうです。そのプログラムを積んだicube君、失敗から学んで進化してます。凄い。
ニックネーム未設定
(放送)
最近の若い人は失敗しなくなった
1
Like
失敗から学ぶこと、沢山あるのに、☆とかで評価がついちゃって、身銭を切ることなくネットで簡単にみれて、つまらなければすぐやめて。
うむ。確かに。選球眼みたいなものは磨かれないかもね。
まぁ、エロの話だけどね。
ニックネーム未設定
(放送)
「1回自分をめちゃくちゃに崩したくて、正しいことが何かを教えて欲しくて」18歳坊主頭で丁稚修行に励む少女の覚悟
2
Like
なかなか選ぶことのできない道だと思います。
成功とするのも失敗とするのも自分次第、頑張って!
ニックネーム未設定
(放送)
この男の登場によって世界最高峰のエベレスト登山も実況中継とツイッターの世界になった
5
Like
中継とツイッターで植村直巳を超えるような冒険ロマンを伝えてほしい。
栗城氏は自身のブログで今回のエベレスト登山の感想を次のように結んでいる。
「そこには成功も失敗もなく、挑戦する喜びがあり続ける世界。
そこに僕は向かい、共有し、世界に広げていきたい。
勝っても負けても、生き続けること。
成功しても失敗しても、生き続けること。
終わらない旅は、まだこれからだ。」
還暦過ぎて逆から言えばこうなる。
「生き続けることに勝ちも負けもない。
生き続けることに成功も失敗もない。
これからも終わらない旅は続く。」
どうか、あまり無理せず還暦過ぎても彼には登山を楽しんでもらいたいものだ。
ニックネーム未設定
(放送)
MITメディアラボのスローガンは「失敗せよ」。それが世界を変える。
2
Like
ミーティングでピザが余ったら、余ったピザの映像をMITの学生達に「余ったから食べにおいでー」と配信。
食べ物を残さない工夫。こんな工夫が沢山あるMITメディアラボ。頭が柔らかい素敵なラボですよね。
創始者のネグロポンテさんの言葉が印象的です。
「世界を大きく変えるには、今あるものから少しずつ変えていくというのではダメなんです。
そんな発想から新しいものが生まれるはずがありません。
世界を変えるには大胆な発想の転換が必要なんです。」
ニックネーム未設定
(放送)
キューピーの3分クッキング「厚焼き卵」が失敗では?と話題に
5
Like
確かに焦げ焦げですので、視聴者はハラハラしてしまいますが、調理者の方は「これでイイんだ」と押し切ります。最後は確かに美味しそうに仕上がってます。
ニックネーム未設定
(放送)
職人の言葉「本当に恥ずかしいことは失敗したことじゃなくて失敗を認めていない自分」
4
Like
鍬や鋤などの農作業用の道具を作る鍛冶職人、お父さんは医者なのに、自分は大学進学をせず、鍛冶職人へ。しかもイケメンです。
続いては早稲田大中退の桐タンス職人。こちらもまたとんでもないイケメンです。
機械化していく近代農業や、大量生産の家具が普及していっている中で需要の心配などをしてしまいましたが、職人を選ぶこととは、経済社会の需要とは違った観点も必要なのかもしれませんね。
レビュータイトルは職人の言葉。
ニックネーム未設定
(放送)
オイ、オイ、発電業者が絶対儲かる固定価格買取制度ヤバクね?
7
Like
先行するドイツの電力固定価格買取制度は、結局、電気料金値上がり&産業育成も失敗という、最悪の結末らしい。
そんなドイツを追いかけて、法律導入しちゃって、今、バブル。
日本おかしい方向にいっちゃってますね。
Twitter上でも様々な意見がみられました。
http://togetter.com/li/393819
ニックネーム未設定
(放送)
すぐれた芸術?それとも歴史的な大失敗?ビートルズの「マジカル・ミステリー・ツアー」
5
Like
レビューアーである筆者は、とにかくスゴイ時代だったんだな~という印象を持ちました。
たしかに、評価は分かれるかも知れませんね。
Wikipediaには以下のような来歴が記述されております。
---------------------------
『マジカル・ミステリー・ツアー』のコンセプトは様々な「普通の」人々(ジョン・レノンの叔父、チャーリーを含む)が観光バスに乗り込んで旅行し、予測できない「マジカル」な冒険をするというものであった。そうした制作コンセプトのため脚本とプロの映画監督無しという状況で撮影は行われた。
しかし、『マジカル・ミステリー・ツアー』の映画は制作されたものの彼らが望んでいたような「マジカル」な冒険はまったく起きなかった。
---------------------------
ニックネーム未設定
(放送)
内省が人を強くする
4
Like
考えて考えて、やってみて、失敗して、また考える。
勝つ人は、考える人であり、勝負する人だ。
ニックネーム未設定
(放送)
失敗と挫折を繰り返し、iPhoneは出来た。飽くなき探究心。でも、使う人はそんな苦労を一切感じず、難なく使いこなす。そんな製品創りこそ、素晴らしい
4
Like
昨年12月放送分の再放送。
1984年に誕生したMacは売れなかった。
appleを辞めて開発したNeXTはもっと売れなかった。
1998年のiMacでやっと売れ始めた。
それから、iPod、iTunes Music Store、iPhone。
Macを開発していた頃から、iPhoneの原型のアイデアはあった。
20年以上、彼は失敗と挫折を繰り返しながら、実現化した。
ニックネーム未設定
(放送)
最も再生回数の多いTEDの歴史的名プレゼン。トークのテーマは学校教育における創造性
8
Like
創造性を読み書きと同じくらい重視した教育を行うべきだという主張。
学校教育で小さい頃から失敗は悪と教えられるようでは、学校教育は子供たちの創造性を潰しているという。
笑いの絶えないプレゼンの中に、事例をまじえつつ、説得力のあるものでした。
ニックネーム未設定
(放送)
全国最下位 とりとりけん(日本バカ地図より)
8
Like
Let's 鳥取!
鳥取県の場所
島根県の場所を指してしまいましたorz...
鳥取県の悲しみ
1.人口
・日本最下位。毎年3000人減っているので、あと195年ほどで人口ゼロに。
2.経済
・県内総生産 1兆9千億円。全国最下位。
・日本人宿泊客の観光消費額。全国最下位。
3.高校野球
・甲子園での直近10年間の勝率 全国最下位。
・シード校は戦う前からベスト16!
・4回勝てば甲子園へ!
4.気候
・山陰地方で鳥取県だけが、「全域豪雪地帯」に指定。
・熱中症緊急搬送率 全国1位。
5.町おこしの失敗
・カレールウ消費量全国1位だが…
・カレーンジャーという戦隊もので町おこしを狙うが… 翌年佐賀県に抜かれる。
2011年4月21日 朝日新聞に「コンビニ強盗3年ゼロ」の嬉しいニュース。
しかし2011年4月21日にコンビニ強盗発生!
6.鳥取への関心
・Google検索の都道県別検索で関心度最下位。
ニックネーム未設定
(放送)
教科書的なアプローチ
6
Like
低価格を実現するために、従業員をマルチタレント(=多能工)にし、価格設定も得られる効用が同じであれば、価格は同じというのが製造業的。同じ地域で従業員を融通し合うっていうのが、効率性を追求するためにドミナント戦略をとる部分は商業的。
いわゆる教科書に載っていそうな部分を、地道に推し進めて成功した感じですね。もちろん最初は失敗したそうですが、うまく回るようになったきっかけをフォーカスした方がよかった。
ニックネーム未設定
(放送)
トマトの皮もジューサーに入れてソースに入れると酸味が増すらしい
5
Like
ダイエット効果もあるとかないとか噂のトマトと魚介を使った、冷製パスタ。
トマトの皮もジューサーに入れてソースに入れると酸味が増すらしい。
あと、パスタを冷やす際の水にも塩を入れとくってのは、知らなかった。
こういうメニューって、食べやすいから、自分で作ると、つい、食べ過ぎちゃうんだよなぁ。。
結果は、ほしみっつでした。
ちなみに、「生放送中い大失敗」ってのは、ゲストがラジオの生放送で、カタカナの決定的な読み間違いをしたことのようです。
ニックネーム未設定
(放送)
中国市場で拡がる期待と誤算
3
Like
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_20217/
テレビ東京のサイトで見れます
急拡大する中国の個人消費。日本企業がこぞって参入していますが、撤退、断念する企業も少なくありません。楽天は、中国検索サイト大手「百度(バイドゥ)」と立ち上げたショッピングサイト「楽酷天(らくてん)」のサービスを4月下旬で終了、10日発表した決算で8億円余りの特別損失を計上しました。高級ホテル予約サイトを運営する一休も、2012年3月期に中国での合弁事業を解消しました。中国で苦戦するのは、日本勢だけではありません。アメリカ家電大手ベストバイや、ファストファッションのフォーエバー21も中国の店舗を閉店。中国で成功する秘訣は現地化です。日本のドラッグチェーン「ココカラファイン」は、中国出身者を店長に起用しました。文化や習慣の違う海外進出に失敗は付き物。日本企業の中国進出を助言するコンサルタント「フロンティア・マネジメント」の松岡真宏代表は、戦略を練り直し何度もチャレンジすることも必要と語ります。
ニックネーム未設定
«
1
2
3
4
5
全TV番組録画 ガラポンTV
当サイトの全番組が視聴可能
無料お試しキャンペーン中
(先着2000名様)