ただいま検索中です
全 92 件

  • 月曜から夜ふかし (2015-03-09 23:59放送)
    意外と儲かってる人を調査
    相も変わらず下世話な企画(笑)
    やっぱ芸人の地方営業は儲かるんだなーってのと共に、一瞬で笑いをとれる瞬発力の高さには素直に感心させられる。
    ヲチは大物演歌歌手による業界暴露話です!!
  • めちゃ2イケてるッ!【壮絶!三中プロレス修業に密着SP】 (2015-03-07 19:57放送)
    往年のめちゃイケとはかけ離れた雑な作り
    5分見てびっくり

    アバンでさんちゃんが苦しんでいる様子が沢山見られたから、
    つらいことに挑戦したんだろうなぁと

    ところが本編が始まって
    「なんでさんちゃんが挑戦するのか」がとばされていて、
    全く感情移入できない。

    ファーストリアクションあたりが飛ばされていたから、
    最初はめちゃイケにやらされる テイだったんじゃないかな。
    やらせてみたら、つらくて逃げ出すシーンとかが多くとれてドラマチックになったかと
    思いきや、
    プレビューで、「三ちゃんがかわいそうに見える」とか「いじめっぽい」とか
    いう感想がでて、
    ディレクター真っ青。

    今更うまく物語も作れずに、
    怒られながら「めちゃイケの十八番」であるはずの
    「なんで挑戦するかのドラマ」がすっ飛ばされて、
    「何故かさんちゃんが苦しい挑戦をしているVTR」に。

    生まれては消えていく特番見たいな杜撰な作り。
    感情移入できる、三ちゃんが挑戦する正義を描かないなんて。
    見ているこっちが悪いんだろうかと思うくらい、ついていけない。

    感情移入するドラマがないから、全くついて行けない。
  • 世界の果てまでイッテQ! (2015-03-01 19:58放送)
    相変わらず面白い。ロケDが優秀
    ダイヤモンドがとれなかったことを前提に、
    ロケを組み立てているところがさすが。

    これまでのテレビだったら、
    いかにとれる可能性があるかを煽って煽ってっていうつくり。
  •  (放送)
    本当はスゴいトビの実力
    里で見られ本当にすごいトビの空中を是非自然を目の前に見とれこれは良いと素晴らしく見事な飛行と眼力には驚くばかり
  • R−1ぐらんぷり2015【ひとり芸日本一決定戦!賞金500万円は誰の手に!?】 (2015-02-10 19:00放送)
    これが「日本のピン芸人の頂点」かと思うと…
    う〜んと思ってしまう内容ですね。

    個人的には、「ゆりあん」の一本目と
    「マツモトクラブ」の二本目が好きです。
    どちらも新しかった。

    録音…ダメですか?
    一度始まってしまったら、客の温度を見て立て直すことも、
    強引な誘い笑いをすることもできず、かなり賭けなのでは?

    「録音がOKなら、自分も録音でもっと笑いがとれるハズ」
    という芸人がいたら、その思考の方が問題だと思う。
    しかもマツモトクラブ、喋らずとも、ちゃんと演技していた。
    恐らく彼は、あえてこのネタで勝負したのではないか。

    それよりも、二番煎じのフリップ芸などの方が残念でした。
    頂点を決める大会を銘打っているのに…
  • ニュース (2015-02-04 12:00放送)
    リシャウイ死刑囚の処分はすべきなのか
    反感買うのは承知で書く。

    テロに屈することは避けるべきだとは思うが
    死刑囚の処分を パイロットや後藤氏を殺した復讐のような形で
    することは適している行為なんだろうか?

    紛争当事者は 身内を殺されたことが参加の動機になっていることが多い。
    今回の死刑囚も家族を殺されたのが原因だ。

    このような復讐の連鎖を続けるような行為が
    本当に 後藤氏が求めていたことなんだろうか?


    テロは卑劣とか言われているが米ロのようなパワーバランス間ならともかく
    圧倒的な戦力差の元で戦おうとした時の戦術としては そういう形しかとれない
    場合がほとんどであり、真の解決は 相互の力に頼らない言論の場での解決を
    示すことだ。I am Kenjiもいいが、本当にすべきことは何か 考えるべきではないか。

    イスラム国のやったことを擁護するものではないが ライオンの檻に入る時は
    ライオンの習性や行動を認識しそれを踏まえた準備の上の行動が必要だ。
    あいつらおかしいと非難していても何も解決しないと思われるのに同じような報道が
    大半なのであえて書きました。  
  • ウロボロス~この愛こそ、正義 第3話 約束だよ、イクオ… (2015-01-30 22:00放送)
    でも俺は間違ってていい
    今週の名言。

    復讐なんかしても意味がねぇ。死んだやつはそんなことを望んでねぇ。
    きっとそれが正しいんだろな。でも俺は間違ってていい。別の幸せなんて必要ねぇんだ…仇とれんならな。

  • たけしのニッポンのミカタ!~気になるモノの行方を大調査3~ (2015-01-30 22:00放送)
    リサイクル商売の話とかがよかった
    とんこつラーメンの 出汁をとった とんこつは 肥料になる。
    使用済みおしめから パルプ(紙の原料)がとれ、外壁材の材料になる。

    今は 地域限定でやっているだけだから
    仕組みをフォーマット化して 全国で展開したら いいね。

    普通、産業ごみって有料回収のはずだから、店は無料/安く回収してくれればOK。
    自治体は 廃棄物を 燃やして焼却場の経費はかからなくなるし
    事業者は利益が出れは 三方よし。


    あと、最初の話題の 変わり羽子板は  江戸東京博物館あたりで
    展示すればいいのになと思った。
    企画提案してみようかな。 

      
  • 山田孝之の東京都北区赤羽 第一話「山田孝之、芝居が止まる。」 (2015-01-10 00:52放送)
    見ててゾクゾクする初体験
    見てない人に内容を伝える意味はない。
    見ててワサワサするものを感じる。
    とてもスゴい映像体験だ。
    山田を出迎えた憧れの人のインパクトある心遣いが山田に後戻りできない想像以上の世界に入り込んでしまい戸惑いながらも腹括る感じが見てとれる。
  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-15 00:10放送)
    料金をちゃんと取れば良い
    送料無料とか禁止して料金とればいいんじゃないの?
    そうすりゃ、給料はらえるんじゃなかろうか?
  • SUPER GT+「ニスモGT−Rの軌跡」 (2015-01-05 00:00放送)
    ステアリングとれる衝撃のシーン
    そんなことあるんですね
    これで、ピットまで帰ってくるのが凄い
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61420383600&t=361
  •  (放送)
    強烈なライバル対決だった
    83年の日本シリーズ巨人VS西武は本当に面白かった。その陰で激しくライバル意識を燃やしていた江川と西本の話。
    しかしもっと強烈だったのはバルセロナ五輪選考会での松野明美と有森裕子の話だった。「私だったら金メダルとれた」と今でも本気で思って涙して、有森に会ってもぶっこむ松野。凄すぎる。
  •  (放送)
    立花隆さんの起用が素晴らしい
    簡単に言うと、最近の若者は本を読まなくなった→思考力の低下などが懸念されるという、これまでにも何度となく聞いたことのある構成。しかしこの番組のキモは、ゲストの立花隆がそれらについてバッサリ切り捨ててしまうこと。もちろん本を読むことで得られる体験も多いが、ネット悪玉論に警笛を鳴らす彼を起用したことで、内容のバランスがとれたように思う。
  •  (放送)
    男の定年後の 姿 悲しいね(ノ_・。)おれものあと 数年
    60歳の定年は 良くないね 趣味の時間をおおくし 少しゆっくり いきていくことも 大切だけど 男は 社会と 接点が必要だね 労働力不足といわれているのだから 女性の社会雇用 定年後の雇用促進もしてほしいね 年金プラス給料をとれるようにして フルタイムでなくなった個々に あった老後bの 生活設計が できれば いいな
  •  (放送)
    エコカーの本命は天然ガス自動車らしい
    天然ガスに課税は、されてるのかな?
    脱税になったりしないの?
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61413900000&t=844

    あらたなウエアラブル端末
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61413900000&t=1675

    とれたま 心スキャナー これ面白い
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61413900000&t=2597
  •  (放送)
    道路の真ん中で警察官がダンス!ナイジェリアの交通整理事情
    楽しいね!
    日本にもこんな警察官いたら
    事故が減るかも?

    逆にダンスに見とれて事故増えちゃうかな、、、

    それにしてもお国柄が良く現れてると思いました
  •  (放送)
    黒田 如水にかぎらず
    何時の頃からかなぁ〜 本の内容も悪いが 配役どうかと 竹中直人つらいなぁ〜 この家康は無いでしょ 如水の話なんて皆さんご存知でしょ? こんな良い人なわけ無いでしょヒーローにしないといけないだろうが これで軍師出来たら戦国時代ないよねぇ 酷いのは淀君 視聴率取る為だろうけどとれてんのかなぁ〜 そんなにバーター多いのか?まぁ〜全体的に見てない若者にコビリ過ぎなのと もう少し皆さんがわからない話を やって欲しいよな もっと良い本沢山あるんだが
  •  (放送)
    今週はあたり!風がふけば桶屋が儲かる方式ですね。
    今週はあたり!
    アメリカでシェールガスがとれれば、ロシアが北方領土をなんとやら、と風がふけば桶屋が儲かる方式ですね。まあ、そこまではうまくはいくとは限りませんが、おもしろい考えだったので満点です。

    概要はこんな感じ。
    →アメリカでガスが取れる
    →それ迄の販売元であった中東が困り、ヨーロッパに売り込む
    →ヨーロッパはロシアからガスを買っているが、選択肢を増やすことでロシア依存を減らしたい
    →でロシアは日本にガスを売りたい
    →北方領土に譲歩か?
    よく出来ましたって思うが、最後の詰めが希望的すぎるので、あくまで池上さん憶測ってことで…。


  •  (放送)
    ロスに中国人妊婦街?
    ロスに中国人妊婦街ができつつあるらしい。

    その理由は、アメリカで住まれた子供はアメリカ国籍がとれ、
    しかもその両親も永住権であるグリーンカードを取りやすいってことらしい。

    どのように転ぶかわからない中国という国家に対して個人として保険をいろいろかける。
    やはり中国人にとって国は信頼できるものではないのでしょうか?

    それとも、日本人が信じすぎてるのかな?
  •  (放送)
    深夜のさんちゃんはやはりおもろい。
    LIVEなんでちょっとラジオっぽいテイストが出てくる感じで、面白くて良かった。
    AV女優とのうんぬんかんぬんは、さんちゃんファンはそういう人なんで仕方ないと思ってるんだろうけど、中居くんが全然知らなかったのも意外ですね。
    まあキムタクみたいに仲がいい感じではないからかもね。

    それと60歳TV引退は5年前くらいにさんちゃん自身がいってたけど、どうも出続けそうですね。フェードアウトできればいいでしょうがまだ視聴率とれてるから仕方ないか…。
  •  (放送)
    バランスがとれていた。
    子どもとスマホの問題について、対応策をしっかり取り上げていて、バランスがとれていた。
  •  (放送)
    木版画工房の賄いランチ!みんな個性的でうまそう!
    こういう職場
    憧れますよね
    みんなで日替わりでランチを作る
    コミュニケーションもバッチリとれて仕事もバッチリ!
    それぞれ個性があって
    楽しそうです
  •  (放送)
    日テレ得意のナガラ視聴者向けイージー番組
    外国人に聞いた日本のスゴイ所ベスト50発表!なんて、テキストで流してくれれば、十分。
    それをひろくうすく2時間番組にするなんて、日テレならではの伝統的手法ですね。
    せめて、日本のダメな所ワースト5ぐらいは発表して、バランスをとればよかったのに・・・そんなことしたら飛ばされてしまうのかな。
  •  (放送)
    放送時間が足りない!
    面白かったですが、終わり方が唐突に感じられました。特番にして、もっとトークの時間を十分にとれば弾けたかもしれませんね。
  •  (放送)
    発酵塩こんぶってどんなん
    なになに?こんぶの発酵食品かな。どんな味んでしょう?
    大阪産?って大阪湾でこんぶとれるんかな?
  •  (放送)
    ストラディヴァリウスのヴァイオリンは形は様々あるが、構造上の共通点がある。
    それはヴァイオリン本体の次の場所でバランスがしっかりとれていること。
    表版のバランスポイント・・・弦に振動を伝えるコマのところ
    裏板のバランスポイント・・・魂柱を通る線が内部の容積を2分割
    バランスの良さは何事にも重要なことと見つけたり。
  •  (放送)
    狩野アナ頑張る
    以前WBSとれたまコーナーを担当してた、狩野恵里アナが体力の限界に挑戦。
    サイクリングとスポーツの自転車は別物ですね。
    か弱そうに見える狩野アナの頑張りには驚きました。
  •  (放送)
    葛西選手の嫌いなもの
    意外でした。

    三日間も断食することもあるとは、ジャンプ選手も大変ですね。本当にメダルとれて良かった。
  •  (放送)
    次晴、号泣。思わずもらい泣きした。
    「渡部暁斗選手銀メダルおめでとう!
    日本のみなさん、応援ありがとうございました。
    20年間期待していただきながら、メダルとれなかったんですよ。本当に苦しかった。」と話している間に、万感迫るものがあって、荻原次晴氏は泣き崩れた。
    20年間、選手と一緒に走っていたんだろうな。
    苦労が報われて良かった。次晴、おめでとう!
  •  (放送)
    芦田愛菜ちゃんが素晴らしい
    話題のドラマということで見てみたけども、芦田愛菜ちゃんの演技に見とれてしまった。この娘やっぱスゴイわ
  •  (放送)
    とれ高無し!
    イマイチ派手な事件や捕り物も無く、ハズレでした
  •  (放送)
    とれ高満載の傑作選!
    まさに傑作!
    永久保存版にしてもいいでしょう!
  •  (放送)
    地味だけどすごい良かった!
    刑事を定年退職した大城さん。自分が担当した事件の加害者で、刑務所からの出所後も面倒をみていたノブさんと連絡がとれなくなり、必死にその行方を追う。ようやく再会できた2人の仕草や表情(ノブさんはぼかしアリ)、そして会話が実にいい!
    通常報道される事件の裏にはこうした人々の営みがずっと続いていることを静かにメッセージする良作です!
  •  (放送)
    焼肉の乱 指原&みるきー
    焼肉の味が分からんという指原と絶品焼肉屋へ

    これがうまそーで後で店の検索かけたほどです。内容は単なるグダグダばなしですが、指原の本音とミルキーのナチュラル悪意っていうか掛け合いもよかったです。

    来週からは競馬。どうせ、とれないのは分かっているがどんなコメントがでるんでしょ。また楽しみ。

  •  (放送)
    やっぱり柳井はスゴい経営者だ。。。
    あの最貧国に今、あえて店舗開設、それも一気の出店計画。

    商品を作る国の人が買えないという、経済原理の悲哀を「企業の責任」「社会貢献」という綺麗ごとで済ますのではなく、若手を送り込んで地元に合った商品開発から仕掛け、こんな客単価が取れないはずの国で、利益のとれるビジネスモデルを、他社に先んじて目指そうと。

    現地女性は、民族衣装しか着ずカジュアル服を持ってないという事実に気付くのが遅すぎる、だの、それをもって、「アフリカに靴を売りに行く」と、批判するネット雀もいるだろう。

    今、日本で普段和服で街を歩く若者がどれほどいるのか?アフリカも今や靴を履いている!
    市場を創造するとはそういうこと。

    仮に失敗したとしても、若手は多くを学ぶ。
    何しろ、 ”「CHANGE OR DIE」(変革 さもなくば死) " なのだから。
  •  (放送)
    漫画チックな表現と真実のミクスチャー
    評判を見ながら、何とかやっと3連休の中日に通しで見ることができました。
    おもしろくなかったら、30分でやめようと思ってたけど4話一気に。

    で感想。

    非常に漫画チックな表現ですが、といってすべてが軽いわけではない。
    バランスのとれた良い作品ですね。

    堺さんの演技も爆発。コミカルでかつ魅力的ですね。
  •  (放送)
    すごい映像ですよ
    こんな視点で植物を見ている人がいるのかと単純に驚き、映像に魅とれる。
  •  (放送)
    テレ東「ナゼそこに日本人」のWHY対TBS「世界の果ての日本人」のHOW
    インドの秘境の寺に嫁いだ日本人妻は「ナゼそこに日本人」でも視た記憶があるが、その後、いかに生活しているかが分かってよかった。取材慣れして硬さもとれてた。
    それにしても、大和なでしこは世界のどこにあっても生活力があるなあ。
  •  (放送)
    不幸せなねじれた頭を持つ人々の世界
     この一年ぐらいで見たドキュメンタリーで最も優れた内容。

     以下あらすじ。

     物語は宣教師のダニエル・エベレットが約30年前、ピダハン族にキリスト教を宣教する目的で入植したことから始まった。

     ピダハン族はアマゾンの奥地に住み、外部の者を拒絶している原住民。故に外界との言葉のコミュニケーションをとれるものは、外界に三人しかおらず、うち二人はダニエルを含め宣教師だった。

     宣教するには「あなたたちは間違っています。だから、不幸なんですよ」と不幸な部分を無理やり探し出して納得させ、入信させるのだが、ダニエルは宣教するうちに気づき始めた。

     「過去」や「未来」に対する言葉も極端に少なく、また、数に対する概念がなく、「少ない」「たくさん」「もっとたくさん」などざっくりしたもの。狩や漁などにでても常に十分な収穫があったため、不自由のない生活であったためであろうか。

     彼らと暮らすうちに、過去も未来も思いをはせる必要がないということは、幸せなことなのではないかと。そして、自らの信仰も捨てるに至った。

     言語学者でもあったダニエルは、どの言語にも必ずあると思われていたある「品詞」がないことに気づき、論文にまとめ学会に送るが、拒絶反応が起こり多くの攻撃が返ってきた。彼をレイシスト(人種差別主義者)と呼び、学術的な反論をせず、卑怯な手段で邪魔しようとする。

     「ある品詞」について再度調査するためにピダハン族の元に赴くが、前述の邪魔が入り訪問することができない。

     取材クルーは訪問を許されたため、訪れてみるとダニエルが訪問してからわずか2年で…

     印象的だったのは過去・未来への言葉がないということを、外界の人間を「ねじれた頭を持つ人」ピダハン族のことは「頭のまっすぐな人」という部分。

  •  (放送)
    これはひどいw
    最低ですなw 視聴率とれなくてエロシーン増加更にグッズ販売目当てのラブコメ化w 
  •  (放送)
    みんなで考えたアイデアよりも、一人で考え続けたアイデアの方が「トガッたアイデア」になることがある。なるほど、確かに

    ボウリング、カラオケ、ゲームセンター、スポーツの総合アミューズメント施設 ROUND 1(ラウンドワン)、全国111店舗、年間売上約900億円。

    1時間に1度などの各種イベントの企画は、社長のひらめきを社員が形にしているのがほとんどだそうだ。

    何でも、みんなで議論すれば、良いアイデアが生まれるとは限らない、みんなで議論すると、ナカナカ決まらず、最大公約数的な「角がとれてしまった丸いアイデア」になってしまいがち。
    一人で考え続けたアイデアの方が「トガッたアイデア」になることがある。成功確率1割かもしれないけど。

    確かに、そうかもしれない。
    編集長とか、プロデューサーとか、そういう人が商品やサービスの肝の部分を判断しているモノは、いいモノになるのは良く聞く話だ。


    ROUND 1(ラウンドワン)のWebサイト
    http://www.round1.co.jp/

  •  (放送)
    これはステマか?
    家のすぐ近所ある「すなっく ぶす」をオアシズ大久保さんが突撃!

    ”ブス”と名のつくスナックのママは本当にブスなのか?
    看板に偽りはないのか?

    ということで、大久保さんによる判定の結果は、セーフ=ブスです。

    そばを通るたびに気になっていた胸のつかえがとれました。
    ママさんにブスブス連呼してるけど、大久保さんだから嫌味にならないんだよね。人徳。