ただいま検索中です
全 145 件

  •  (放送)
    30年後の未来はどうなっているか?
    情報を食べて取得するようになると、予言していました。
    30年前にタッチパッドを予言した人の言うことなので、真実味はあかもしれません。
  •  (放送)
    水曜どうでしょうだけでは語り尽くせない 大泉洋
    この人の発言は真実であろうと無かろうと何となく軽く聞こえてしまう、
    いろんな意味で希有な人です。

    今回も、映画の番宣ですが、まあおもしろかったのでよしとしましょう。
  •  (放送)
    総力取材セウォル号沈没で起きたこと
    新聞のラ・テ欄を見ているときは
    ちょっと前の事件だし
    あまり興味を持てなかったんですが
    仕事場ですごかったという話を聞いて
    見てみました

    やっぱりある程度日にちが経って
    真実をちゃんと取材したテレビは
    見ごたえ有りますね

    そして韓国の若者が
    今、韓国は本当のことを伝えてくれない
    というメッセージが痛いほど伝わりました
  •  (放送)
    パパの給料 月三万、一日千円って(笑) 三村親子
    久々の三村家ネタ。
    でもパパの給料 月三万、一日千円って(笑)。
    ゆうわ君がお祭りに使った小遣い千円以上使ったのを、
    千円稼ぐのにどんだけ大変なのか諭すのは良いけど、
    真実をしるのはすぐよ。
  •  (放送)
    戦争の最初の犠牲者は”真実”だが、現NHK会長は翼賛報道にパワーを使っているなあ
    就任記者会見で、下掲のような答弁をした籾井NHK会長を信用しろというほうが無理というもの。これなんか国際放送については翼賛報道も止むを得ないと言っているようなものだ。国内放送は真実報道、国際放送は翼賛報道、そんな二枚舌報道が許されるはずないじゃないか。そんな安易な対応をしているといつしか真実報道は抹殺され、国内ばかりか海外からもNHKは信用されなくなるぞ。NHK職員はそれでいいと思っているのか。
    一視聴者がこのように言っても、現NHK会長はお辞めにならないでしょうから、こちらも、”蜂の一刺し”、受信料の自動支払いは解約しました。

    【NHK籾井会長の発言(抜粋)】
    「――国際放送では日本の立場を政府見解そのままに伝えるつもりか。
     国際放送は国内とは違う。領土問題については、明確に日本の立場を主張するのは当然のこと。政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない。」
  •  (放送)
    ネッシーの真実Part 1, Part2
    子供の頃、ネッシーにまつわる様々な憶測を聞いて、いつかはネス湖を訪れて自分で捜してみたい、と思った人も多いのでは。でも科学的に説明していくと、なんだか夢がしぼんでいくようで。

    真実を知る喜びと、夢を失う悲しみ。でも自分の周りでは、夢が描きにくくなったような気がします。
  •  (放送)
    天才だけど、迷惑な監察医
    天才だけど、チームワーク無視の監察医。
    彼女の真実を求める執念が、事故から殺人へと真実を導き出した。
    まあまあの内容だったかな。
  •  (放送)
    小学4年生の作文に感動しました
    文章の書き方
    組み立て方が素晴らしい

    でもドラゴンボールも好きというところが
    真実味があって面白い
  •  (放送)
    壮絶な死闘。真実の正体は。
    これまでにも増して、見ごたえがありました。意思貫徹の為に、人はあんなにも無謀になれるのでしょうか?

    サレドニア国の大統領の命は救えたものの、爆発を阻止することはできず、公安省の構想は継続となったのでしょうし、大枠で捉えればすべては失敗に終わった訳ですね。

    倉木は求める真実に辿り着けたのか?

    本回のヒーローは大統領令嬢を救った大杉警部補でした。

    新谷宏美の執念は、もはや、人の念を超えていましたね。あの状態で生きていたのも、全ては復習という念のなせる事なのでしょうか?

    警察という組織の複雑さ、恐ろしさ、疑念、色々と考えさせられました。もちろん、フィクションな訳ですが、それだけリアルだったということです。

    明星巡査の父上の消息、ダルマの正体、東の行方、そして、まさかの和彦の復活?。

    こんなに気になる事が山ほどあるのWOWOWですかあ?ああ、続きがあ、、、。

    久々に食い入るように鑑賞出来るドラマでした!

    また観られる事を前提に、次週も期待です!
  •  (放送)
    これは分かりやすい。
    ちまたで騒がれている事が、いかに、セールストークで、真実ではないかが分かる。
    私たちにも重要な事がいっぱい。
  •  (放送)
    スピード感あって、あっという間に。。。
    明らかになる真実が、残酷ですね。
    本当の黒幕は誰なんだろう。
    続きは、WOWOW…。
    対策考えないと。
  •  (放送)
    暴ききれない、残酷な真実、、、。
    毎回思う事だが、倉木にとって信ずるに足る人間はいるのだろうか?もはや、本当の真実を必要としている彼にとって、そんな事はどうでも良いのかもしれないが。

    何故、倉木の妻が爆弾を起動せねばならなかったのか?全く見えない。

    東の襲撃をしくじった新谷は、たどり着くように若松を討ち取った。敵方の本陣での全く躊躇のない、見事なまでの衝撃的な殺人である。復讐と衝動の入り混じった保身という概念の感じられない行動である。

    収監された新谷に倉木は妻の行動について問うが、自分と同じ衝動的なものだと答える。納得できる訳がない。

    本当に室井が黒幕なのか?妻の元上司で恋人、そして、使い捨てるように利用した男。それが自分の上司。あまりにやり切れない事実だ。

    ダルマの実体は?東の比喩する不気味な楽天地とは?

    ストーリーは佳境に!次週も超期待!  しかし、肩が凝るなあ!
  •  (放送)
    潜入もすごいが実態もすごい
    まさかのメーソン本部潜入は驚き。
    あれだけ陰謀説が有名だとどこまでが真実か分からなくなって来るけど。
    自分的には自由な料理人ねーちゃんもツボ。
  •  (放送)
    この番組で一つ一つ解決していくのが気持ち良い
    子供の頃からのロマンが消えるのは悲しいが、真実が解明されて行くのはとても気持ち良いです。
  •  (放送)
    朝日テレビらしからぬ番組
    田母神さんと共産党の小池さんが、自論を展開して喧々諤々番組が進行していく。そもそも、この二人の意見が一致するわけないけど。
    小池さんには無理でしょうが、もう少しきちんと歴史の中の真実を理解してもらいたいものです。自虐史観は誰のためにもならないと思います。
  •  (放送)
    真実はわからないけど
    干されたとかの真実はわからんけど、
    マチャアキとヒロミの掛け合いは
    おもしろかったよ。


  •  (放送)
    時代に翻弄された人間模様、完。
    すべての謎や柵(しがらみ)が解けていきました。いつの世も、権力には底知れぬ力があり、時に巨悪であり、しかしながら人々はそれを必要とし、夢見ることを望む。
    その影には、有名無名にかかわらず、様々な人間たちの生き様が埋もれているものです。
    戦中戦後、時代は激しくそしてドラマティックであった。今の世と違い、誰もが間違いなく真剣に生きていた。美しくも悲しく、切ないほどの喜怒哀楽に満ちていた時代に増沢磐二は様々な柵と共に生きていた。現代人には到底、真似の出来ない正にハードボイルドな生き様である。
    真実とは、希望と落胆の両者をもたらす諸刃の剣である。探偵とは、そんな厄介を請け負う事を生業にしたタフな職業である。

    浅野忠信、最高に良かったです。これからも和製ハードボイルドには欠かせない役者さんだと思います。チャラくない、本格的な和製ハードボイルドがまた観られることに期待します!
  •  (放送)
    アンドロイドは感情を持たない?
    アンドロイドが感情を持つか持たないかは、現代の科学的な知見では判断できない気がする。ペンギンは分類学的にかなり厳密に定義出来るが、アンドロイドは何をもってアンドロイドとするのか分からない。さらに感情と非感情を厳密に分けることが出来ない可能性を十分に含んでいる。
    以上の二点からアンドロイドの件は真実かどうかは疑わしい。
    文句をつけたけど良く出来た番組だと思います。
  •  (放送)
    刑事物アクションとしても秀逸。
    リアリティあるアクションが見事です。暴かなければ良かった真実にジワリジワリと近づいていく様は、このドラマの醍醐味ですね。やっつけ仕事ではない、丁寧な作りが細部まで感じられます。次週も期待!
  •  (放送)
    ミッチついにキレる
    舞に真実を知られることを恐れるあまり、思い通りにならないコウタを消しにかかる外道ぶり。
    まだコウタに正体がばれたわけではないけど、この後どうなるのか。

    舞がミッチをビンタするシーンはリハーサルまでは当てないはずだったのに本番では本当にぶん殴ってしまったらしい。
    それであの表情だったのか(笑)
  •  (放送)
    最高に良かった!
    主演がキムタクならこのリアリティーは出せなかった気がする。佐藤浩市さんで凄く真実味が出ていると思う。今では当たり前の自動車産業にこんなに過酷な真実があったとは!日本人必見!
  •  (放送)
    超常現象の解明に挑む意義について、二人の科学者は次のように語った。
    テレパシー研究のスタンディシュ博士
    「科学の可能性がどんどん広がっていくのを目の当たりにするのは、とてもワクワクすることです。私たちが研究を続けるのは真実を見極めたいからなのです。」
    量子論の世界的権威ジョセフソン博士
    「科学は常に前進しています。もっともっと不確かなものを解明し、理論に取り入れていく必要があります。そうすれば科学は新たなステージへ踏み出すことができるでしょう。」

  •  (放送)
    現実味に欠ける
    どんな目にあっても
    肌ツヤツヤで服はキレイで
    戦後の状況感がまるで無いです。
    残念。

    これがあたしの生き方言われても真実味が薄かったです。

    演技がんばれ!
    あん
  •  (放送)
    十字軍の真実
    第6次回十字軍に触れて欲しかったが、中学生くらい向けの入門編集ってことか?
  •  (放送)
    ミッチはヘルヘイムで何を見た?
    真実を知って、どうやらミッチはユグドラシル側に付く模様。
    あのミッチだし、この後どう動くのか期待。
  •  (放送)
    スポーツの裏側を知れる番組
    スポーツ業界の意外な真実や常識を知ることができて、とても楽しめました♪
  •  (放送)
    CG技術のおかけで、ホモサピエンス等痕跡すらなかった恐竜時代を垣間見ることができる。
    しかも、再現の根拠が出土した骨とか歯とか、時には引っかき傷とか、足跡といった化石に基づいており、真実味を増している。
    プラネットダイナソー(1)(2)とも一気に視てしまった。
    「ゴジラ対アンギラス」世代にとっても見応えある番組であった。
  •  (放送)
    いつもの大竹しのぶネタの真実は? 五年ぶり共演
    二人の掛け合いがすごい。
    さすがベテラン。安定のおもしろさ

    さんま しのぶネタ頭出し
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251387886400&t=3365

  •  (放送)
    ついに真実が
    以外と実話だったりして。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31386334800
  •  (放送)
    やっぱり裏切らない
    内容も期待を裏切らない面白さ。何が真実なをわか関係ない。本当に面白い。
  •  (放送)
    いつきはどうなるの…
    真実の恋の行方は…?!
  •  (放送)
    たかがテレビされどテレビ
    真実はどこにあるか知らないが、命がけで番組作る人もいる。

    みんなに伝えたい
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21384077600&t=4864

    若干渋滞が起きてますよ、ヒマラヤ・マナスル。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21384077600&t=6211

    グラチャンバレーの応援スペシャルサポーターも拝命いたしまして、
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21384077600&t=6545
  •  (放送)
    これぞNHKスペシャルと思わせる。
    あえて録画予約しなさそうなこの番組。でも見ると凄いんだよな。NHKスペシャル。気が付いて良かった。 で、、、

    神格化されている楽器といえばストラディバリウス。
    これはほとんど誰も異論も無いところだろう。

    だが、素人が聞いてもその音色の違いはわからない。
    専門家によるブラインドテストでも聞き分けられる確率は2~5割だと。
    演奏者はその表現力の懐の深さや音の広がりなど明らかに区別するというが、目の飛び出る金額を投じて手にした物だからそう思いたいのだろうとも勘ぐってしまう。

    そんな名器について、構造、最新のデジタル音響解析、木材の産地・素性、ニスの成分、CTスキャンと、その真実(魔性?)に科学で迫ろうとする現代の名工&学者達。

    もちろん、未だ完全コピーが実現したわけではないが、従来は当然ながら門外不出となるべきノウハウや知識を持ちあって、この過去の巨人に立ち向かおうとする現代の職人達の謙虚さと音に賭ける執念。

    いつの日かストラディバリウスを越える現代のストラディバリウスが生まれることを期待する。

    ワンセグでも音は割と良い筈だから、自分の耳で聴き比べて見るのも良いだろう。(余程じゃないと無理だと思うが。。笑)
  •  (放送)
    漫画チックな表現と真実のミクスチャー
    評判を見ながら、何とかやっと3連休の中日に通しで見ることができました。
    おもしろくなかったら、30分でやめようと思ってたけど4話一気に。

    で感想。

    非常に漫画チックな表現ですが、といってすべてが軽いわけではない。
    バランスのとれた良い作品ですね。

    堺さんの演技も爆発。コミカルでかつ魅力的ですね。
  •  (放送)
    こういう番組を視ると日本人が農耕民族であることに改めて気づかされる。
    ありのままの農家に迎え入れられて中高生も心身共にリフレッシュしているように見える。
    台湾からの生徒さんもすぐに農家に馴染むでしまうのも、そこに人間としての生活の真実があるからだろう。
  •  (放送)
    こんな上っ面をペロッと舐めたような解説番組で「エジプトの真実」と言われてもなあ。
    これほど大上段に構えるなら、当然現地特派員に現地取材を徹底させて、その結果を報道すべきだ。
    何でもござれの解説員の話を聞いても、とおり一遍で判断を狂わせる恐れがある。
    せめて、インターネットからでも、エジプト情勢把握に努めようと思う。
    とりあえずはエジプト人タレントフィフィのブログ
    2011-02-03 00:50:03
    エジプトの夜明け?新たな一頁へ
    http://ameblo.jp/fifi2121/entry-10788441634.htmlを読んでみた。
    それだけでも見方が深まったように感じる。
  •  (放送)
    想像を越える事件の真相、まさに小説より奇なり【頭出し再生リンク有り】
    事件の背景、次々と明らかになる真実に焦点があたっていて驚きの連続です。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE41370516220&t=1128
  •  (放送)
    【歴史的な事実が暴露】3億円強奪事件の犯人は警察関係者の息子!モンタージュ写真はモンタージュでなく実在の犯罪者の写真!
    40年間以上もこの事件を追っているライターさんが暴露します。
    これまでのどの証言よりも真実に迫っている気がします!

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231366297080&t=1190
  •  (放送)
    47年ぶりの再会「男が女になっちゃって」の言葉に義母はただ「元気でさえあれば」と応えて手を握り合った。
    そこには親子の情愛があった。
    番組の最後、47年前女になっちゃった76歳のママは人生を振返ってこう言った。
    「女になってくれって言った人は一人もいない。自分で好きで、男が好きでこうなったのだから、全然悔いはない。」my wayの人生に悔いなし。そこに真実が見えた。
    それにしても、96歳になる義母はえらい人だなあ。
  •  (放送)
    今回2番目に紹介された「フィリピンでマノホ族の首長になった59才」には特に心打たれた
    貧困から救われて共に生活する120名のこども達は、彼への感謝を込めて、日本語で、「ふるさと」を歌った。テレビ越しにその歌声を聴いて、心底を揺さぶられた。
    その歌の贈り物に彼は次のようにお礼を述べた。
    「みんな、私を愛してくれてありがとうございます。
    ここへ来て民族が違ってもみんな一つになっている。
    世界は一つなんだよ。ここがあなた達の故郷です。
    そして、家族です。」
    マノホ族から「アオコイマゴガゴレ」(心から人を助ける我らの友)と呼ばれる日本人首長ではの真実の言葉として共感できた。
  •  (放送)
    タイタニック号の沈没事故は、すり替え保険金詐欺だった!次々に提示される証拠が凄くて、保険金詐欺の信憑性が高まります!
    これは凄いですね。
    はじめは「うそだろ~」と疑いながら観始める人が大半だと思いますが、次第に保険金詐欺説が真実だと思うようになってしまいます。凄いですね。
  •  (放送)
    官邸前デモの真実
    毎週金曜日夕方に行われているデモについての取材が興味深かった。
    単純なデモの規模や主張に言及するだけでなく、
    様々な気持ちで参加している人がいる事がわかって良かったと思う。
    デモ自体もルールを守り冷静に参加している側と、
    日に日に過激化していく側と二極化しているようだ。
    ただ、番組内でも言及されていたが、主催者が参加人数を発表する等、
    集まって主張する事自体が「目的」になっている感じが否めないのと、
    (ほぼ反対する人はいないであろう)脱原発と(賛否両論ある)反再稼動が
    ごっちゃになっているような気がしてならない。
  •  (放送)
    テレビ局がなぜ信用されなくなったかをテレビ局が分かっていない。
    この番組内の「哲学者から見たテレビの政治報道」(終了18分程前)を見て題名に書いたことが真実であると感じた。
    テレビ局部内者にとってはテレビ局が信用されているか否か等どうでもいい、むしろそんなことを考え、ましてや言い出したらスポイルされてしまうのがオチだ。だから、そんなことは自己保身からも考えないのだろう。一方、部外者からはこうしたテレビ関係者者の在り様がテレビ画面から透けて見えてしまうから更に不信感が強くなる。
    それともう一つ、インターネットの発展によってテレビ視聴者がテレビ以外の情報チャネルを沢山持つに至った。だから、テレビが憶測や予想に基づく報道をすればそれを見破ってしまい、不信感が更に煽ってしまう事態となる。
    テレビ局が真摯な態度で地道な取材をして事実に迫ろうとすれば、やがては信用の回復につながるのではないか。
    国民に真実を伝えようとする熱意が蘇れば信用回復も可能だと思う。
  •  (放送)
    真実しかない 雑誌「ムー」!
     オカルト系雑誌の草分け「ムー」編集部を取材。案外普通の編集部で拍子抜けするが、ライターさん飛鳥昭雄氏に突撃。

     ささやかれている噂「ムーには真実が書かれている」をぶつけてみると

     「ムーって言うのはね、何を書いても許される雑誌なんだよ。唯一日本で」

     なんだってーーーーー!!! (ry

     続きは次週で!
  •  (放送)
    ウソ合コン
    ウソばっかの合コン番組なんていらない。カメラ回ってるときに真実が出るわけない。加藤の言った「俺、取り分け女嫌い」に賛成!