ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    刑務所の中、男女囚人同士で密会→女囚人妊娠→脱獄、凄まじいタフネス
    スリルのある恋愛ですね。
    まさに吊り橋効果か?
    いやー、人生色々です。
  •  (放送)
    ガチ干物女は見てはダメだぞ。しっかり女主人公は色々やってる。
    干物女に共感しようと見てみたら、がっちり恋の予感ありまくり。
    ガチ干物女が甘いタイトルに釣られて見ちゃったら可哀想な展開。。。
  •  (放送)
    風俗営業法で踊るダンス規制には無理がある
    ダンスは音楽と一体となった文化であり、風俗営業とは関りがない。
    六本木界隈の風紀の乱れを正すために、駅前のダンス教室の営業も規制するというのでは、「角を矯めて牛を殺す」の譬えどおりになってしまう。そんなバカな道理はない。
  •  (放送)
    6年間のネタ見せベストです。劇団ひとり・オードリー・友近・中川家。
    どこかで観たことあるようなネタかも知れませんがどうでしょうか。

    新ネタで笑いたい方にはコチラ↓のほうがオススメです!!
    ざっくりハイタッチ「オール新ネタ!!ざっくりギャラリー」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00231355588400
  •  (放送)
    科学や文明が満遍なく世界中に浸透することは幸せなのか?
    すでに満ち足りたエデンの園に、道徳や競争なんて持ち込むから嫉妬や猜疑が生まれる。
    それでも科学や文明の利器に触れたら拒むのは不可能に近い。
    ああ、罪深い・・・
  •  (放送)
    不幸せなねじれた頭を持つ人々の世界
     この一年ぐらいで見たドキュメンタリーで最も優れた内容。

     以下あらすじ。

     物語は宣教師のダニエル・エベレットが約30年前、ピダハン族にキリスト教を宣教する目的で入植したことから始まった。

     ピダハン族はアマゾンの奥地に住み、外部の者を拒絶している原住民。故に外界との言葉のコミュニケーションをとれるものは、外界に三人しかおらず、うち二人はダニエルを含め宣教師だった。

     宣教するには「あなたたちは間違っています。だから、不幸なんですよ」と不幸な部分を無理やり探し出して納得させ、入信させるのだが、ダニエルは宣教するうちに気づき始めた。

     「過去」や「未来」に対する言葉も極端に少なく、また、数に対する概念がなく、「少ない」「たくさん」「もっとたくさん」などざっくりしたもの。狩や漁などにでても常に十分な収穫があったため、不自由のない生活であったためであろうか。

     彼らと暮らすうちに、過去も未来も思いをはせる必要がないということは、幸せなことなのではないかと。そして、自らの信仰も捨てるに至った。

     言語学者でもあったダニエルは、どの言語にも必ずあると思われていたある「品詞」がないことに気づき、論文にまとめ学会に送るが、拒絶反応が起こり多くの攻撃が返ってきた。彼をレイシスト(人種差別主義者)と呼び、学術的な反論をせず、卑怯な手段で邪魔しようとする。

     「ある品詞」について再度調査するためにピダハン族の元に赴くが、前述の邪魔が入り訪問することができない。

     取材クルーは訪問を許されたため、訪れてみるとダニエルが訪問してからわずか2年で…

     印象的だったのは過去・未来への言葉がないということを、外界の人間を「ねじれた頭を持つ人」ピダハン族のことは「頭のまっすぐな人」という部分。

  •  (放送)
    少数民族ピダハンは自分達の言葉を「まっすぐな頭」と呼び、外国人の言葉を「ねじれた頭」と呼ぶ
    彼らの言葉には色とか時とか数字に関する言葉がない。」
    と彼らと長年生活し彼らの言葉をしゃべれる元宣教師の言語学者が語っていた。
    何とも不思議な言葉らしい。
    「全ての言語は普遍文法を備えている」という言語学の定説に対し、この言語学者は「ビダハン語には普遍文法が存在しない」と異説を唱えたため、学会の権威筋からは猛反発をうけているとのこと。
    そりゃそうだ。言葉を繋ぐ普遍文法「リカージョン」がなければ物語は成立しない。
    したがって、宣教師として布教に必要な旧約聖書も翻訳しようがない。
    ということは、感覚的に言えばビダハンの言葉はエデンの園で使われていた言葉とつながっているのだろうか。
    この番組を観ながら思考は飛躍しすぎるぐらいに広がっていった。
    ビダハンの民はこれからも彼らの「エデンの園」で生活していくことができるのだろうか。
    いや、「エデンの園」にとどまってほしいと願った。
    「まっすぐな頭」とはひたすら現在に生きて、一日一日をあるがままに受け入れる思考言語なのではないか。
    「ねじれた頭」で考えると不安や後悔が頭を駆け巡り、幸せからどんどん遠のいてしまう。普遍文法を備える言葉を持つ民族の宿命なのかもしれない。
  •  (放送)
    誕生から破壊まで、切ない…
     物が生み出されてから、破壊・解体までを追った番組。バラエティー仕立てですが、良番組。物が壊されていくのを見ると切なくなるのはなんででしょうか。

     興味深かったのは、相撲の土俵 製作から解体まで、意外と見ることのない土俵の製作は、相撲の進行を行っている「呼出」さんが行っていて、中央部に縁起物を埋め、解体時に取り出していたこと。

     あとは電車の製造工程が少し垣間見える部分は鉄分の多い人にはうれしいかも。

    ・赤坂プリンスホテルの解体
    ・ジャンボジェット機の解体
    ・電車の製造から解体までと第二の余生
    ・マネキンが生まれてから解体まで
    ・オート三輪の現在
    ・テトラパック牛乳の現在

    などなど
  •  (放送)
    素人外国人から見る日本人
    エチオピア人は足が早く、アルゼンチン人はサッカーうまく、ロシア人はウォッカ飲んでるイメージが日本人にはある。
    なるほどね。
  •  (放送)
    10個の発明品で4億円を売り上げた主婦。でも発明家に入る収入は驚くほど安かった。
    12年間で100以上の発明をして、10点が実際に商品化。
    10個の商品合計で総額4億円売上げたそうなんですが、発明家に入る発明料は驚くほど安いのが現実だそうです。でも、発明には売上だけでは測れない喜びがあるんだそうです。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251355280900&t=1212
  •  (放送)
    大炎上を巻き起こした我が家杉山とノブコブ吉村がまさかの和解【ガラポンTV保有者用頭出し再生リンクあり】
    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211355317200&t=1299

    ※ガラポンTVサイト上で番組再生するには、ガラポンTVサイトにログインして、番組の画面サムネイルをクリックしてください。
  •  (放送)
    業界新聞17紙の2012年トップニュースが面白い。見えないガラス、スプレー醤油などなど。
    見えないガラスは光の反射がほぼゼロなので、完全に透明に見えます。
    値段は普通のガラスの10倍以上しますが、美術館や宝石屋から引き合いが続々→「がっちり」だそうです。

    スプレー醤油も空気に触れさせることで香りを増幅して「がっちり」。
    次代のトレンドは業界新聞にありですね。

  •  (放送)
    日本維新の会石原が昨日「小沢のバカが出てきて」と言ったのに続き今日も役人のバカ政治家のバカと演説していた。
    「人をバカバカいうバカは己のバカを知らぬなりけり」とことわざにもある。
    人をバカバカいう80才石原老人は敬老に値せず。
    憲法改正してでも戦争したい石原の口車に乗ったら、戦争に駆りだされるのは石原本人でなく、30代20代の若者だ。そんな理不尽なことは許さない。
    今回の総選挙で憲法改正し国防軍を創ると言っている自民党に対しても戦争反対の意思を投票によって示すべきだ。
    マスコミと結託した自民公翼賛政治はあまりにも危険だ。
    後悔先に立たずにならないよう投票に行こう。
  •  (放送)
    観光地にありがちな残念感。静かに青の洞窟を楽しみたくても船頭さんの歌合戦でウルサイ
    人気の場所は確かに景観が素晴らしい。だけどいつ行っても混んでる。
    しょうがないこととはいえ、一人締めしてみたい!!
  •  (放送)
    「意味が分からない。意味が分からないのでイイんです!」
    中島誠之助先生が割れて修復した唐津焼きの茶碗を鑑定後、大絶賛する際の言葉です。

    「見る人によって色々な見方がある。それが妙味。」

    良い言葉ですね。
  •  (放送)
    女であることを封印してきた女芸人 虻ちゃんの夫婦の現実→そして号泣にグってきました
    ガラポンユーザーの人は是非、みてほしいんですが、このカウンセラーの言葉のオウム返し効果は人の心を動かしますね。
  •  (放送)
    16社合同の就職試験で麻雀大会。上位入賞者は書類審査・筆記試験免除。
    通信会社やIT企業など16社が合同で開催した就職試験として、麻雀大会を開催しているそうです。

    企業の人事担当者曰く。
    「麻雀が強い学生は頭も体も器用な感じがする。あと運も持っているというのがとても重要な点だ。」

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231355237880&t=1170
  •  (放送)
    キスするとき「黙って」or「キスしていい?と訊いてから」美女100人の回答
    実際に美女100人にアンケートしてます。
    確かに迷う選択ではありますが、そういう機会がある人はいいですね。
  •  (放送)
    Jリーグ史上のスーパープレー集は圧巻です
    Jリーグ発足当時のスーパープレー集は必見です。
    外国人選手のプレーが目立つのは、やはり日本と海外のレベルに差があったということですかね。

    また日本リーグで苦労された木村和司選手と、Jリーグ発足で超バブリーになった武田、前園らとのギャップも味わい深いものがあります。
  •  (放送)
    馬鹿でかい船の部品を1m単位でコントロールする驚異のクレーン操縦技術に求められる適性は?UFOキャッチャー?
    このクレーンの操縦者は仕事中、1回も超高所にあるクレーン操縦室から出ないそうだ。
    ところでこの操縦者はどういう適性で選ばれているんだろう?
    爆笑太田の質問はもっともだ。

    「UFOキャッチャーも得意なんですか?」

  •  (放送)
    キム・ヨナの非公式大会の記録を浅田真央より上だと報道したフジテレビに対しネットユーザーがかみついています
    視聴率低迷のフジテレビ、それでも韓国押し!!! このまま倒産コースか??「浅田真央よりキムヨナが上」と日本人をあざ笑う偏向報道 ⇒ 「だから韓国国営放送局だと」「全く見ないし興味もない」「フジとかキモいしダサい」
    http://www.news-us.jp/article/306440936.html
  •  (放送)
    世界の大人(セクシー)CMの紹介コーナーはヒネリが効いていて面白い
    暗喩というんですかね。こういう類のCMは日本ではあまり見かけない気がします。
  •  (放送)
    働く気もない自立する気もない浪費癖のあるお嬢様達を更正させる
    2ヶ月間の貧乏生活、働くいてお金を得ることの厳しさを叩き込みます。
    更正しない場合は家族から勘当されるという厳しい措置とのことですが、
    結果はいかに。。。
    破天荒なお嬢様達に空いた口が塞がりません(笑)
  •  (放送)
    「出川哲朗の母親こそマンマミーアの鏡。でも、芸風や痛いほどのサービス精神は父親譲りのようだ。
    出川家の家訓「いつまでもあると思うな親と金 いつまでも無いと思うな運と災難」。
    出川哲朗はこの家訓を守り、いじられ役の災難を買って出て運がなくなるのを防いでいるようにも見える。
    いずれにしても、頑張れ出川!応援してるぞ。
  •  (放送)
    一度視るなり、このドキュメンタリーは現代人必見の映像と確信した。
    すべてのガラポン視聴者にこのドキュメンタリーを是非ご覧頂きたいと思う。
    偏向報道を繰り返すテレビキー局には絶望していた面があったが、このドキュメンタリー制作のテレビ信州には報道の良心が受け継がれているようだ。その旺盛なジャーナリズム精神にふれることができて少しホッとした。地方局未だ健在なり。
    マスコミ業界も地方分権を積極的進め、多元的な情報発信体制を目指すべきだと思う。
  •  (放送)
    勝負がキチンと拮抗する勝負内容とするのは難しい
    今回のモーターボートと狙撃手の戦いは拮抗しており面白かった。
    しかし、やはり狙撃手不利の一面はあるだろう。
    今度は実弾で企画中ということだが、負けた際のモーターボートは見るも無惨な姿となり後味が悪そうだ。実現は難しいだろう。
  •  (放送)
    60秒飛ばしで視聴してみたが、膨らましやCMがライブの3倍はあったな
    てんぷらでも衣が3倍もあったら胃にもたれてしょうがない。折角の素材も台無しだ。
    おまけに今噂の自民党の”トレモロスCM”も見せられ、すっかり食傷気味になった。
    視聴者には大枚はたいて地デジ対応させたのだから、テレビ局はもう少し工夫しなくちゃ。
  •  (放送)
    新橋を振り出しに一年365日~~流しのおっさん気取っていい味出してたなあ
    流しはやっぱり昭和歌謡がいい。
    幸せについての代表的な歌詞はこれだ。
    「幸せは歩いてこないだから歩いて行くんだね
    一日一歩 三日で三歩 三歩進んで 二歩さがる」
    また、こんなのもあった。
    「しあわせってなんだっけなんだっけ
    あほとアホとの思いやり」
    人間同士、幸せのカタチに左程の違いはないのだろう。
  •  (放送)
    オリンピック出場の義足ランナー。敗者とは1番最後にゴールした人ではない、スタートラインに立たなかった人である
    義足ランナーのお母さんの言葉です。
    北京オリンピック出場は叶いませんでしたが、お母さんの言葉に励まさられてロンドンオリンピック出場、夢を叶えました。
    不屈の精神に感服しました。
  •  (放送)
    病を得て年金だけで老後を生きられなくなったら、躊躇することなく生活保護を受けるべきです。
    離婚すれば病身の妻が生活保護を受けれるのなら、逡巡することなく離婚して生活保護を受ければいいのです。
    精度上の問題と割り切って、「妬まず、くさらず、落胆せず」の希望を胸に秘めて、何があっても最期まで生ききることが高齢者の使命であり、生きがいであると思います。
  •  (放送)
    会田誠展も日曜美術館で取り上げられるんですね、良かった
    かなり過激というか行き過ぎた表現もある会田氏ですから、NHKの日曜美術館でもスルーかなと思ってましたがしっかりと取り上げられていて良かったです。
    展覧会には行ってませんが、おそらくテレビで紹介された作品の何百倍も過激な作品も多数あったのでしょうね。
  •  (放送)
    恵比寿マスカッツ最高!
    汚れ役もできる、性格に一癖あるから面白い!
    12/16 中野サンプラザ行こうかな。
    http://www.ebisu-muscats.com/schedule/index.html
  •  (放送)
    トレイルしたい
    標高差があまりなく、多くの絶景ポイントに出会えるのがトレイル。
    日本には10箇所位そんなトレイルコースがあるそうだ。
    これは行きたい。(暖かくなったら)
  •  (放送)
    日本維新の会 東京21区 佐々木りえ 元グラビアアイドル
    私は4人兄弟です。
    将来は私も母のように子供を沢山産みたいと考えています。
    でも今の社会保障では不安が沢山あり産む勇気がありません。
    そういったことをみなさんでどうか変えていきましょう。

    http://matome.naver.jp/m/odai/2135354840073685701
  •  (放送)
    ハワイのマクドナルド限定 マックヌードルがある
    日本に住む外国人の最も好きなご飯の友は、納豆!

    などなど異文化を沢山感じられる内容です。
  •  (放送)
    単なるプロデュース・プランニングだけでは請け負わない、オペレーション・経営までセットで必ず請け負う。これで、すべての案件が黒字経営
    うどん屋からリゾートホテルまで、多様なジャンルでこれだけの成果をあげているのは、すごい。

  •  (放送)
    MITメディアラボのスローガンは「失敗せよ」。それが世界を変える。
    ミーティングでピザが余ったら、余ったピザの映像をMITの学生達に「余ったから食べにおいでー」と配信。
    食べ物を残さない工夫。こんな工夫が沢山あるMITメディアラボ。頭が柔らかい素敵なラボですよね。

    創始者のネグロポンテさんの言葉が印象的です。
    「世界を大きく変えるには、今あるものから少しずつ変えていくというのではダメなんです。
    そんな発想から新しいものが生まれるはずがありません。
    世界を変えるには大胆な発想の転換が必要なんです。」
  •  (放送)
    誰得なんだ?みのもんたのプライベートに迫るって。
    もしかして、L4YOU視聴者である主婦はウハウハなわけ?
  •  (放送)
    心霊動画特集【お好きな人はどうぞ】
    ニコニコ動画に一般ユーザーが投稿した動画。これに心霊現象が起こることが稀にあるようです。
    本当に怖いです。
  •  (放送)
    結婚式は益々バブリーになっているなあ
    結婚式があたかも結婚の目的になっているようだ。
    出演の結婚カウンセラー久保田祐子さん曰く「結婚式の準備中に別れる人は結局合わない人なんですよ。だから逆によかったじゃないですか。未然に防げてよかったと思えばいい。」だって。
    婚約なんて何の重しにもならないんだ。
    カウンセラーにとってはリピーターが増えていいのかもしれないな。
    いずれにしても今の若者の結婚感がそれなりに理解できたような気がした。
  •  (放送)
    森三中 大島が脱ぎ芸を始めた話がおもしろい
    やっぱり黒沢がかんでいたwww
    大島の裸は笑えるらしい。しかも品があるそうだ。
  •  (放送)
    虚構新聞の中の人が登場!【虚構ではありません】
    ウェブ業界で有名な虚構新聞の中の人 UKさんがNextに登場です。

    虚構新聞
    http://kyoko-np.net/
  •  (放送)
    視聴率20%超え、亀田興毅選手のボクシング試合
    当たり前ですが、世界チャンピオン=世界一。
    バラエティ番組で見かける亀田興毅がKO率90%の強敵と勝負です。
    上背のある相手にガードを固くして相手の懐に飛び込んでパンチを放つ亀田興毅選手の戦いに注目です。
  •  (放送)
    月曜から夜ふかしが通販番組になってた。変な空気。
    大掃除アイテム、確かにシーズンというのはあるけれど、なんだろう、変な空気。
  •  (放送)
    視聴率低迷は誰の責任でもありません
    けっして料理専門学校が相乗りなためでも、ガチな感じが薄れたからでもありません。

    舞台裏が面白いんです!
    http://gendai.net/articles/view/geino/139889
  •  (放送)
    脱獄天井穴あけ120日、シャバ3日
    うーむ、世の常とはいえ、やはり脱獄はリスクが高いですね。
    でも脱獄しなきゃ終身刑だから数十年は務所暮らし。
    うーん、悩ましいな。
  •  (放送)
    最近の学校の授業では、先生はパワポをプロジェクタに投影して講義、生徒はスマホでソレを写真に撮る=板書
    マツコさんはあまり肯定的な反応でなかったようだけど、僕はどんどん進化していくべきだと思う。特に授業は、形式ではなく中身が重要なんだし。

    書いて覚えたい人は書いて写せばいい。
  •  (放送)
    塚地、バイきんぐなど新鮮なメンバーのバカヤロー徒競走
    ゴッドタンの笑いはかなり責めていて面白いと思うんだけどな。
    でも世間ではあまり知られてないよね。
  •  (放送)
    ザ・ノンフィクション モツ焼き屋の中国進出と同じくモツ焼き屋の親子の世代交代
    なぜモツ繋がりで全く異質の二者を同一番組にまとめたのかは不明です。でも、まあ面白かったです。
  •  (放送)
    綱渡りって簡単なんじゃないかと思わせるイモトの凄さ
    今回のイモトワールドツアーはイタリア、今回もイモトのハートの強さと器用さがまざまざと見せつけられる内容でした。
    特に綱渡りは、プロの努力って何?ってくらい、あっさり成功していきます。