ただいま検索中です
全 18471 件

  • 火村英生の推理【火村への謎の挑戦状!幽霊マンションで怪奇現象が!】#06 (2016-02-21 22:30放送)
    なんか動き出したぞ〜!
    いろいろな歯車が動き始めた感がありますね。少しずつ動いた歯車が噛み合っていく感じがたまらんですね。いよいよ面白くなってまいりましたよ〜ワクワク!(^-^)/
  • ルパン三世 「もう一度、君の歌声」#20 (2016-02-19 01:59放送)
    なんかちょっとイイ話
    最近のルパン。割とどうでも良い話が続いていたけど、今回はイイ話だった。お散歩の歌もなかなかそれっぽく収録してあった。ルパンは全ての事情を飲み込んだ上で、車を置いていったのか?その事情をいつ知ったのか明らかじゃないが、ルパンらしいラスト。
  • <木曜劇場>ナオミとカナコ【二人を待つのは、真の自由か破滅の影か…】 #05 (2016-02-11 22:00放送)
    無事に夫殺害は終了・・・
    いろいろと綻びも生じつつもとりあえず殺害は終了…ということでこういう展開はおもしろい!日常の中で過去を詮索するさまざまな思惑が交錯してくる
  • サンデースポーツ (2016-02-21 21:50放送)
    強力キャラ、浜口京子
    オープニングから妙なテンションと不思議な間で独特の世界を展開する浜口京子に釘付け。
    元格闘家とは思えない可愛らしさもあって面白い。
    NHKはいいの見つけたなぁ〜
  • 日曜美術館 アートシーン ▽特別編 井浦新 津軽へ 謎の絵師・蓑虫山人を追う (2016-02-21 09:45放送)
    蓑虫山人、悲愴感がないのがいい。
    絵に描かれた人々も皆ほんのり笑顔だ。
    この世の無常を知り尽くして、なお、微笑みを忘れない。
    木喰上人と相通じる心を感じるなあ。
  • これでわかった!世界のいま▽IS包囲網のはずが…戦闘渦中のシリア情勢に異変! (2016-02-21 18:10放送)
    スペースシャトルチャレンジャーの事故、視ていて震えたと千里子は言った。
    その後、「搭乗していた一人に日系人がいたっていうのご存じでした。」と尋ねられると千里子「いやあ知らなかったです。」と返した。
    ウソだろう? NHKから渡された台本に知らなかったと答えるよう書いてあったのだろうか。
    シリア情勢の解説の時も、坂下千里子さんのレスポンスに????
    ああいうのをわざとらしさというのかなあ。
  • SONGS「岩崎宏美~デビュー40周年・ピアノ×ソングス~」 (2016-02-20 23:30放送)
    すばらしい「夢破れて」
    スタ誕で、小坂明子のあなたを歌って優勝したのが、もう40年前ですか。当時のアイドルは、大人の心を歌ってましたね。
    国府さんのピアノ伴奏だけというのもメリハリあって良いです。
    実力派のお二人だけあって、即興の息もぴったりでした。
  • 探検バクモン「ちきゅうと地球のヒミツ」 (2016-02-17 22:55放送)
    科学好きなら見るべき!
    海底探査船『ちきゅう』の特集です。基本的な構造や役目がよくわかりますよ。もっと徹底的に詳しく知りたいところではありますが、この放送枠ではこんなところでしょう。10km掘っても地球のサイズからするとこんなもんとか対比が面白かった。なかなか興味深いですよ。
  • 木曜時代劇 ちかえもん(5)「標的(ターゲットは)、忠右衛門」 (2016-02-16 14:05放送)
    お初の新の狙いが明らかに!そこで万吉登場です
    お初の狙いが親の仇の忠右衛門であることを知る近松たち。そこで再び万吉が2人を会わせるという暴挙に・・・次回が楽しみ~!それにしてもこれは時代劇って括りじゃないかも。
  • ヒガンバナ~警視庁捜査七課~第5話 嫉妬と羨望…天才バレリーナの悲劇 (2016-02-10 22:00放送)
    今回はいまひとつか・・・。
    今回の事件はちょっとスケールといい、ある程度すぐに真相がわかっちゃうところといい、キレとしてはいまひとつ。渚(堀北真希)の過去が徐々に明らかに。
  • ニノさん リア充一斉調査▽非リア充・二宮和也がリア充と呼ばれる人々の実態を暴く! (2016-02-21 12:45放送)
    「スタバでMac」の人達を世間ではこう呼んでるらしい
    確かにコーヒー飲みながらMacやってる人 いますよねー。
    忙しいのか忙しいフリしてるのか、、、。
    見られてるのを意識してるのか、、、。
    私は申し訳ありませんがバカリズムと同意見です。
    ネットの中でそういう人達を「◯◯ってる」と言うらしい。
    なるほどね。
  • クロスロードSP【浦沢直樹/漫画家】 (2016-02-20 22:00放送)
    この人の個展見に行ってみたい!漫画家 浦沢直樹
    ヤワラちゃんや20世紀少年
    これらを描いた人
    この人の描くキャラクターは表情が豊かなのが特徴的である。
    仕事場を尋ねでさまざなエピソードやお話しを聞くわけだが、、、。
    面白いなこの人!って感じ。
    個展見に行ってみたいな
  • NHKスペシャル 私たちのこれから「#超少子化 安心子育ての処方せん」 (2016-02-20 21:00放送)
    若者の自己決定の問題
    少子化に関する心配は、主に二つの方面から。
    ひとつは、担ってもらえなくなるのではないかという高齢者の不安。
    ひとつは、市場が縮小するのではないかという事業家のの不安。
    いずれも、国内だけに留まっていようとする内向きな発想故だ。
    同様に、「僕たちの年金、出ないですよね」という若手の愚痴を聞いたこともあるけど、「それは、君らのこれからの行動が決めることだね」と答えておいた。
    自分のことは自分でなんとかしろよ日本人!
  • NHKスペシャル 私たちのこれから「#超少子化 安心子育ての処方せん」 (2016-02-20 21:00放送)
    少子化が叫ばれて20年、今度は超少子化で日本が危ない!ときた。
    20年の間に多くの処方箋が作られたのに、その効果が出ないのは、
    ①処方箋が実施されない。②処方箋どおりの処方がなされない。③処方放されたが副作用が強く止めてしまった。④処方箋は作ったけれど処方の財源がない。等々、少子化を止められない言い訳はごまんとある。
    かくなる上は少子高齢化社会を前提に、日本社会のダウンサイジングを考えるべきだ。
  • がっちりマンデー!! (2016-02-14 07:30放送)
    出版は売れるものをさがせ!
    たしかにマスとしての機能はネットに奪われてしまっているが、限定された情報(今回は家族)は他の人は知りたがらないが、家族とかはお金を出しても形にしたいと思う人もいるでしょうね。

    そのなかで面白い人の逸話を小説にするとか、発展性がありそう。
  • 新・週刊フジテレビ批評 (2016-02-20 05:00放送)
    NGTの支配人すごいぞ
    なんとなく、見てたらNGT48の支配人がでてた。いろいろな戦略があるようでこれからに期待したい
  • クロスロードSP【浦沢直樹/漫画家】 (2016-02-20 22:00放送)
    中学一年生のあなたは、いまのあなたを尊敬してますよ
    あー、明日から世田谷文学館、大入満員だろうなあ。
  • ブラタモリ「鎌倉の観光・拡大版」 (2015-08-12 22:00放送)
    鎌倉が観光で発展し続ける理由は?
    江戸時代は江ノ島参拝の後七里ヶ浜から長谷寺・鶴岡八幡宮へ参拝するのが王道だったんですね。タモさん一行は江戸時代のルートに沿って極楽寺切通しを抜けて長谷寺へ、そして鎌倉大仏がある高徳院へ向かいます。

    後半は江ノ電の魅力に迫ります。昭和35年開通した江ノ電は元々は路面電車だったんですね。地元に密着している様子が伺えます。
  • ドキュメント72時間「大阪・天神橋筋 商店街のベンチにて」 (2016-02-19 22:55放送)
    商店街のベンチ、座っている人々に不思議というほどの思い入れはなさそう
    長い長い商店街のはずれに座れる所があったから一休みしているだけで、
    近くにもっと居心地の良いベンチがあればそちらに移るのではないかな。
    駅プラットホームのベンチといっしょで、いろんな人々が座るけれど特にこだわりがあるわけではないように感じた。
  • 昭和元禄落語心中 ♯7 (2016-02-20 02:25放送)
    みよ吉さん、どうかしちまうよ
    菊さんのホント女のわからないのったら、芸人とも思えないよ。あれじゃあみよ吉さんにあんまりじゃないか。まあ、肥やしばかりで実の成らない輩に比べりゃ、それも道だろうけどねえ。
  • ブラタモリ スペシャル「東京駅」 (2015-07-20 19:30放送)
    東京から銀座まで、巨大地下空間
    丸の内の地下道は7路線10駅が乗り入れており、それらを縫うようにして連絡道が建設されたため「行ってこい階段」や勾配がある複雑な構造。

    丸の内の地下街は2018年まで改装工事中ですが、その過程で見つかった大きな地下の空洞。これは昭和に一旦計画されたがその後頓挫した地下自動車道だそうです。

    八重洲地下街は昭和のモータリゼーションの最中、地下駐車場建設と共に誕生した。丸の内が大名屋敷跡に対し八重洲は江戸時代は町人の町だったため八重洲は単なる地下道ではなく150店舗を有する地下街として発展を遂げた。

    地下には江戸時代の痕跡もあった。2015年現在建設中のビルは江戸城の外濠そのものの形を生かしており、現場からは地下に埋まった外濠の石垣まで発掘された!石は薄く切って別の場所に移動して展示しているそうです。ちょっともったいないですね。

    石垣と石橋がそのまま保存されているのは常磐橋公園。江戸時代は木橋だったが明治新政府が薩長の石工を集って石橋を建築したそうです。

    東京の巨大地下空間は丸の内・八重洲に止まらず、有楽町・東銀座まで繋がっている。2013年の改装工事以来、歌舞伎座は東銀座駅に直結しており、地下2階の木挽町広場は普段は土産物屋ですが、災害時には3000人を収容する一時避難所になるそうです。

    最後は東京駅丸の内側に戻って、丸の内駅前広場の工事現場をブラタモリ。2015年現在、地下エリアを整備中で、広大な駅前広場の完成は2017年だそうです。楽しみです!
  • 所さんのそこんトコロ【仰天ニッポンSP!あなたはナゼ秘境駅へ?】 (2016-02-19 20:54放送)
    なるほど、なるほど。
    ●[00:06:12]最高級のスマホケース (株)SQUAIR ロケット・航空機・医療機器などの部品を製作
     超々ジュラルミン製 The Slit 頑丈 ケースも本体も無傷 金16万円
    ●[00:20:30]最高級祝儀袋 (株)水引館 143種類 
    ●[00:27:53]最高級祝儀袋 鳳凰 54,000円
    ●[00:43:08]秘境で感動の出会い 三陸鉄道 北リアス線 ウニの香り白井海岸駅
    [01:07:06]2日目   
    [01:10:28]あっ! 
    [01:27:25]秘境駅を使う女子高校生 更に驚きの事実が!
     大家族の中、成長していく子どもたち、
     子どもたちを見守り続けていくであろう駅だった。
    ●[01:21:08]超絶!片道 時間の遠距離通勤
     何故そんなに遠くから通っているんですか?
     車中の趣味。
    [01:39:08]夫婦とも片道3時間通勤の理由
     自分の家を建てる予定。
    [01:45:35]趣味はスキー場 ファットスキー・スノーボード
     休日ライフ 悠々自適な田舎暮らし
    [01:45:30]遠距離通勤で良かったことは
     朝1時間は隣りに座るので、ゆっくりと話ができる。
  • 昭和元禄落語心中 ♯5 (2016-02-06 02:55放送)
    今回はひとつの大きな節目!
    菊比古の目覚めを描く今回は稀有の出来!このアニメを見続けてきて良かった!と思える回だった〜菊比古にとって大きな転機になるのであろう鹿芝居のシーンの描きかたは秀逸だった
  • おそ松さん #18 (2016-02-09 01:35放送)
    いわゆるドタバタ系なんだけど笑えた〜
    イヤミ復活をかける自動車レースっていうことで、まさによくあるドタバタ系ギャグがこれでもかと打ち込まれる〜!
  • タモリ倶楽部 (2016-02-20 00:20放送)
    タモリ倶楽部らしい企画でよかった
    民族楽器の専門店なんてものがあるんですねぇ
  • 所さん!大変ですよ「空から巨大な手裏剣が飛んできた!?」 (2016-02-18 22:55放送)
    なるほど、勉強になります。
    空から恐怖の巨大手裏剣が降ってきた? in福岡
    150個、10mの長さのも、総重量1トン
    最近増えているあの施設と関係ある。
    [00:05:00]その正体は! ガラスの破片 近所の屋根から 太陽光パネルだった。
     2か月前に、350枚設置されたばかり。
     そのうち、150枚が強風ではがれ、40m離れた男性の家に激突[00:06:35]。
     その他、4軒の家も被害。
    当日、鹿児島や熊本などにも(2015.10.4毎日新聞)パネルが吹き飛んでいたことがわかった。
    去年8.25の台風15号。
    [00:07:20]福岡行橋市 太陽光発電施設の跡地で 設計風速40m 最大瞬間風速は34.5m
    [00:08:20]施工に問題?
    [00:10:30]兵庫姫路市 ネジ止めのずさん、土台の土砂が流れる?
    [00:13:30]いかがわしい業者の施工例:作ったはいいが、日が当たらない。変電所が遠すぎる。
    ●[00:16:45]岩手県中部 ケーブルの盗難の被害。
     ケーブル盗難が急増。この2年だけで54件
    [00:20:20]茨城県中部 被害は、立地条件にもあった。・・・人気のない、地価の安い場所。
  • いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう【第一部完結!運命の日】#5 (2016-02-15 21:00放送)
    感動した!文句もあるが
    僕には恋愛経験がないのですが、もしかしたらこのようなことがあるように感じます。
    一つ文句があるのですが、扁桃腺は人の役にたっています。
  • お義父さんと呼ばせて【バレンタインの策略!恋の刺客登場で破局危機!】 #04 (2016-02-09 22:00放送)
    今回も安定の出来栄え。安心して楽しめます
    遠藤憲一と渡部篤郎のコンビもすっかり安定。番組のテイストもすっかり慣れてきたけど、次回あたりはけっこう大きな波乱がありそうな予告。
  • 探検バクモン「ちきゅうと地球のヒミツ」 (2016-02-17 22:55放送)
    こういう船があるのか
    地球深部探査船「ちきゅう」こういうのがあるとは。知らなかった。でも、海底の深ーいところを掘削することにより、地殻変動や巨大地震のメカニズム、海底資源の探査などいろんなことができそう。見学もできるようですが、かなり人気のようですね。
  • ファミリーヒストリー「宇崎竜童~ふたつの港町 船乗りだった父の思い~」 (2016-02-19 22:00放送)
    又一郎さんの歌声も聞いてみたかった
    母方は一代で築き上げた伏見の紙屋、父方は亭主を追い出すような男勝り。明治の人たちは豪快だなぁ。それを吹き飛ばした戦争のあとに生まれた竜童さん、血は争えません。
  • 国会中継「衆議院予算委員会質疑」 ~衆議院第1委員室から中継~ (2016-02-15 13:00放送)
    精神的自由の優越に関する真剣な質問
    政治的立場の違いによる対立で、アベノミクスに賛成だの反対だのとか、自衛権の解釈がどうのとか、個別の政策判断に関することなどの大前提にある精神的自由(思想信条や信仰の自由)と、その前提としての知る権利、発露としての表現の自由について、山尾議員の質問でたいへん良く理解出来た。総理はご存知なかったと思うが、それに対してヤジもなかったと言うのは、与野党の各委員も、同様に無知であったということ。そうした権利の上で、政治的な議論が成り立っていると言うことをぜひ自覚していただきたい。
  • WBS▽回転寿司とイオン…食品廃棄を減らす挑戦▽住宅ローン変更で400万円お得! (2016-02-19 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    大江麻理子 大浜平太郎 協力:日本経済新聞社 ロバート・A・フェルドマン
    [00:00:36]衆院定数削減めぐり対決 安倍総理と野田前総理
    [00:05:43]食品ロスを減らせ! 例:イオン 廃棄食品の横流し問題、
    例:回転ずしの「元気寿司」
    [00:01:57]住宅ローン借り換え争奪戦 400万円お得なケースも!? 変わっていなかった変動金利ローン?
    [00:20:56]シャープ争奪戦 産業革新機構トップを独占取材 鴻海? あす取締役会 24日に結論?
    [00:24:34]西武信金が預金金利「引き上げ」
    [00:30:11]地域スーパーに大行列
     1.東京・練馬区 生鮮市場アキダイ関町本店 日曜朝市に150人以上の行列
     2.平日午前中と比べ2倍の客入り 荻窪や阿佐ヶ谷も行列
    [00:38:00]バス事故会社イーエスピーに事業許可取り消し、2年間事業参入できず
    [00:38:40]岡山県NPOが受賞「地域再生大賞」離島の生活基盤を支援
    [00:39:19]連続転落死で老人ホーム捜索
    [00:41:02]米欧で高額紙幣廃止論
    [00:45:09]未来の椅子
    [00:51:29]伊勢志摩サミットを応援
    [00:55:09]ロバート・A・フェルドマンさんに質問 「労働力不足解消」に関して
    「日本の大学を卒業した留学生に永住権を与えては」その他の方策を教えてください
     年金支払開始年齢を引き上げる。介護離職を減らす。
  • タモリ倶楽部 (2016-02-20 00:20放送)
    世界の民族楽器を全力紹介
    傾向として、アフリカのものはリズム系打楽器、アジアは音階を刻むものが多い気がする。いわゆるコブラ笛はプーンギって名前で覚えてたけど、ビーンと紹介された。そういう名前でもあるのかな。
    クライマックスは江東区歌をセッションします。
  • NEWS WEB▽「アストロH」打ち上げ成功・解明進むか?宇宙の謎▽鈴木明子 (2016-02-17 23:30放送)
    鈴木明子さん、かわいい
    明るく前向きな鈴木明子さん、良いですよね。かわいいです。科学番組でも、民間人を代表して、もっと素朴なわからんを言って欲しいです。もっとテレビに出て欲しいなあ
  • NEWS WEB▽「アストロH」打ち上げ成功・解明進むか?宇宙の謎▽鈴木明子 (2016-02-17 23:30放送)
    X線天文衛星、アストロH→ひとみ
    アストロHは、和名をひとみと命名されたんですね。
    ひとみはX線天文衛星で、ブラックホールを観測する宇宙望遠鏡みたいなヤツなんですね〜
    フィギュアスケーターの鈴木明子さんが質問していましたが、特性X線とかドップラー効果とかで説明するのは、ちょっと無理があるかなあ。今までブラックホールの、何がわかっていて、ひとみによって何がわかるようになるのか、知りたかったです。
    よくわかりませんが、ハッブル宇宙望遠鏡のような写真がたくさん見られるわけではなさそうです。しかし、ブラックホールってどんなものなのか、これまでより、かなり詳しくわかるようなので、期待したいです。
  • SMAP×SMAP【10年ぶり優勝!日本出身力士…琴奨菊&新妻が豊ノ島と来店】 (2016-02-15 22:15放送)
    琴奨菊奥さんかわいいけど、琴奨菊もかわいい
    琴奨菊の奥さん、とてもかわいかったです。普段の琴奨菊はすごく優しくて、あま〜い夫婦でした。あまいだけだとテレビでは間が持たないので、豊ノ島もいて良かった。
    豊ノ島と琴奨菊の手押し相撲も見られます。体幹を鍛えた琴奨菊は強いのか⁈
    最後に、次の大阪場所は綱取りと、真面目に言っていました。期待したいです。
  • 所さん!大変ですよ「空から巨大な手裏剣が飛んできた!?」 (2016-02-18 22:55放送)
    一気に増え過ぎた、増やし過ぎたからなのかな
    なかなかお粗末な感じ。まずは施工はきっちりやられたいが、盗難はなぁ…。まぁ、でも何度も盗まれるんじゃ、所さんの言うようにしゃれにならないくらいの落とし穴でも掘って大怪我させてやったらいいんじゃないの。あ、でもそうすると、風が吹いたら飛びやすくなっちゃうか。
  • 100分de名著 アドラー“人生の意味の心理学”第3回「対人関係を転換する」 (2016-02-17 22:00放送)
    アドラーの心理学とブッダの教えは一脈通じるものがある。
    例えば、
    アドラーの言葉「人は変えられない、でも私は変えられる」
    ブッダの言葉「苦しみを消すには、自分自身を変えるしかない」
    これなんか、ブッダの言葉に「対人関係の」を文頭に書き足せば同じことを言っているのが分かる。
    また、アドラーは「他者からの承認を求める欲求を否定せよ」と説く。
    一方、ブッダは「自分自身を拠り所として生きよ。それ以外のものを拠り所としてはならない。」と教える。
    これも根本思想は同じだろう。
  • クレイジージャーニー (2016-02-18 23:53放送)
    かわいらしく見えるが…
    水中探検家、広部俊明氏。水の中が日常なんでしょうね。奥様は女優の…うらやましい。
    南極のヒョウアザラシ。ジャレてるように見えるが、実は南極の生態系の頂点に君臨する凶暴動物。おそろしい。
    水中遺跡とかは興味があるなぁ。ロマンがあります。でも自分にはできない。
  • NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち▽“島国”ニッポンの叡智 (2016-02-13 21:00放送)
    戦争でシッチャカメッチャカにしただけの日本で終わるの? という、問いかけなの?
    日本人とは何か 武士 孤島 島国
    ものづくり 日本とは 日本人とは
    司馬遼太郎は考える。
    「好奇心」と「無思想の思想」を発揮したのが明治時代。
    [00:36:40]古市公威 の紹介がある。
    明治の近代化の先頭に立ていた、フランスに留学、ヨーロッパ調査旅行にも行った。
    「体を壊しますよ」の忠告に「1日休めば、日本が1日遅れます」と言ったというエピソードも。
    島遼太郎は、古市公威を「文明の配電盤そのもの」と言った。
    帰朝した明治13年以来、内務省土木局に関係して現場設計に従事する一方、同19年から、工学部教授を兼ね、後進を育成した。
    いわば、フランスで得た電流を学生たちに、配った。
    古市が配った電流は、西洋の文明に強いあこがれを持つ日本人に、急速に広まっていく。
    こうして、明治の日本は、アジアに先駆けて、産業革命を成し遂げ、奇跡と呼ばれる近代化を実現した。
    明治にはすごみがある。
    この国の人々が、無我夢中で産業革命に追いつき、ヨーロッパ風の近代国家を作り上げようとした。
    この国を興奮させたのは、新しいものへの好奇心と、新国家へのロマンティシズムであった。
    町工場のある東大阪に住み、日本人のことを考え続けた。
    日本人は技術が好きでした。そして、ものが好きでした。
    一生懸命、道具を作ることに、非情に興じた文化史を持ってきた国民です。
    司馬遼太郎の言葉「道なき道」
    未来に何が待ち受けようと、
    新たな道はきっと切り開ける。
    もし日本がなくても、ヨーロッパ史は成立し、
    アメリカ国家史も成立する。
    しかし、今後、日本のありようによっては、
    世界に日本が存在してよかったと思う時代がくるかもしれず、
    その未来の世の人たちの参考のために書き留めておいた。
    それが、『この国のかたち』と思ったくだされば、ありがたい。

    司馬遼太郎 思索紀行

    『この国のかたち』
  • 岩井俊二のMOVIEラボ シーズン2 #3「恋をする」 (2016-02-18 23:00放送)
    是枝監督の話を聞きたかった
    『海街ダイアリー』で日本テレビアカデミー作品賞が有力視されてる是枝監督の作品は、好きな人は好きだが、自分はハマった作品がない。
    ホームビデオの垂れ流しのようなまったりとしたシーンにあくびが出る。
    だから、是枝監督の話を聞いてみたかった。

    毎回、1分スマホ映画の質がシーズン1よりかなり上がってる。
    絶対にスマホだけを使った作品とか、もっと制約を与えて作ってもらっても良くなってる。

    シーズン2になってはじめてレビューを書いたが、千原ジュニアはいらない。
    ジュニアが嫌いなわけではなく、この番組にはそういう熟れた進行役なんていなくても、ただ会話してるだけでいい。
    ジュニアにそういう批判的な気持ちで観ると、「うーん」「はい」「はぁ」だのの相槌がウザくて仕方がない。
  • 先人たちの底力 知恵泉 花のスーパー官僚がゆく!「田沼意次の江戸大改革」 (2015-11-17 22:00放送)
    悪徳政治家で名高い田沼意次の行った政治とは
    田沼意次の父が紀州藩主時代の徳川吉宗に仕えたことから、吉宗が8代将軍になると、江戸に移った田沼意次。徳川家重の小姓となるが、家重が9代将軍となると異例の速さで老中まで上り詰めた。吉宗の享保の改革の後も幕府は赤字を抱えていたが、田沼が老中となると商業を重視した刺激的な経済振興策を打ち出した。

    知恵その1:思い込みを捨てて優先順位を見直せ!
    税収源を米から商業に替えたり、輸出品を金銀から俵物(フカヒレ・いりナマコ・干しアワビ)に切り替えたり、優先順位を見直したことで税収や貿易収入を上げたり、当時は大阪は銀貨・江戸は金貨だったシステムを統一通貨にするという改革を行い、経済振興を促した。

    知恵その2:全員と会え!
    現在の大手町・経団連の場所が田沼意次の屋敷だった。田沼の屋敷はいつも来客で一杯。来客の助言を聞き入れることで、朝鮮人参の国産・綿羊の飼育・新規鉱山の開拓・白砂糖の独占販売等を進めた。

    家重の死後も、世子の10代将軍徳川家治から田沼に対する信任は厚く老中を続けるが、家斉が11代将軍に就任すると、家治時代に権勢を振るった田沼意次を罷免し、吉宗の孫である松平定信を老中に任命した。これによって、田沼は失脚し、松平定信による寛政の改革へと繋がり、再び緊縮・節約政策となった。
  • WBS▽撮影カメラ リオ五輪での主役は!?キヤノンVSニコン▽缶チューハイ戦争の (2016-02-18 23:30放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    ●リオ五輪まであと半年
    [00:00:37]キャノンVSニコンに注目 白黒戦争
    キャノン:EOS-ID X Mark Ⅱ→4月下旬
    ニコン :D5  →3月
    [00:05:12]人気のブラジル風の食を¥"逆輸入¥" ショップスターブラジル
    テマケリア ミツカン東京ヘッドオフィス ブラジル風手巻き寿司 ミツカンメニュー開発課 
    [00:09:09]景気 BB+ → BB オリンピックで景気回復は限定的 低迷するブラジル経済を「対岸の火事」と思うな!
    ●[00:12:20]誰でも「メーカー」になれる!? 広がる¥"ものづくり¥"スペース
    3Dプリンター
    「テックショップ東京」会員制の工房 2006年にアメリカで創業、全米8都市に展開 学生やベンチャー企業が展開
    富士通も
    ●[00:14:45]レーザーカッター、個人がものづくり 八王子のカフェ Wark 例あくりるかっと板のカット依頼 1,000円/10分
    ●[00:16:42]缶酎ハイの市場ではキリン、サントリー、タカラ
    缶酎ハイで巻き返せ アサヒの開発現場に密着 社運をかけた新製品 開発期間3年。
    新鮮さ もぎたて 乾坤一擲 千載一遇のチャンス 第二のスーパードライの意気込み
    [00:22:25]キリン
    [00:23:09]サントリー
    [00:24:15]アサヒが飲み比べ、発売発表へ

    [00:29:23]日米航空協定
    [00:30:05]シャープの支援 産業革新機構と鴻海精密鉱業
    [00:30:47]マイナス金利
    [00:31:40]自民・丸山氏の辞職勧告案提出
    [00:32:28]日本IBMとソフトバンクは、日本語対応の人工知能提供
    [00:23:17]女性の平均賃金が過去最高に
    [00:34:01]マイナス金利の経済効果はない?
    [00:37:50]証券業界の株価見通しを下方修正に、など
    [00:41:45]アメリカも日本のマイナス金利へ関心が高まる
    [00:45:43]音がしない、くっついたら離れないマジックテープ?「ファスナーノ」製品化予定
    [00:51:18]パナソニックが成田空港で次世代無線LAN実験WiFi+WiGig
    [00:55:25]アメリカのマイナス金利政策はありうる?
  • 連続テレビ小説 あさが来た(119)「今、話したい事」 (2016-02-19 08:00放送)
    役者稼業とはいえ、ラサール石井とディーン・フジオカえらい違いだ。
    ラサール石井が刃傷事件に及び、週明け22日にディーン・フジオカ演じるところの五代友厚があさの夢枕に立ったとしたら、そのあまりの落差にラサール石井は内心おもしろくないだろうな。
  • WBS▽撮影カメラ リオ五輪での主役は!?キヤノンVSニコン▽缶チューハイ戦争の (2016-02-18 23:30放送)
    会員制工房がオープン
    別の番組でも取り上げられてましたが、モノづくり好きな人多いようですからね、日本には。こういう虎の穴的なところから「才能」が出てくるかもしれませんね。
    アサヒビールのチューハイ。確かにピンと来ないです。そんな中投入される「アサヒもぎたて」。先行する氷結、-196℃の二大巨頭に追いつけるか。とりあえず飲んでみますか。
    トレたまは音の出ないマジックテープ。コレはコレの用途があるんだろうな。
  • ブラタモリ「#10 奈良」 (2015-06-28 13:05放送)
    朱雀門、東向商店街、興福寺、春日大社をブラタモリ
    番組は朱雀門で始まるが、ここに高低差はない。奈良の地名は「踏み均した」ことに由来するとも言われるそう。

    藤原不比等が建立したとされる興福寺は外京と呼ばれる高台にある。当時は仏教が強く平城京を見渡す位置に建てられた。

    一行は最後に春日大社に向かう。春日大社は御蓋山を祀っており山を削らなかったため境内も高低差だらけ。

    奈良を高低差という切り口で切った無二の番組。
  • 日本放送文化大賞準グランプリ受賞 映像 (2016-01-22 10:05放送)
    里親として四十年。子どもたちを見つめる
    主に番組では二人の子どもにクローズアップしていた。
    四十年で80人の里親をしてきた永井さんの発言は、子どもたちの環境に対して並々ならぬ思いがあることがうかがえる。
    子どもたちが未熟でありながらも、複雑で身勝手な大人の振る舞いに振り回されながらも、実の親から愛されたい、と頑張っていたり、思いを不器用にぶつけていく。
    一方、永井さんたちは子どもたちにシェルターを提供しながらも、子どもたちからたくさん与えられていることに充実している、と応えている。
    観ていて心落ち着かなかったが、どこか里親の仕組みの温かさ、大変さ、得られるものの大きさを想う番組だった。
  • 秘密のケンミンSHOW 北海道熱愛謎の揚げいも&岩手最強コッペパンほか (2016-02-18 21:00放送)
    ほー、行きましたか現地まで
    千鳥大悟さんの故郷、瀬戸内海の北木島。あのお父さんはもうすっかりおなじみな感がありますが、島の様子とか、学校とか、なかなかいい取材。個人的にはもっと掘り下げて、これだけで一時間でもいいくらいなんだけど。
  • 和風総本家スペシャル「東北の職人24時」 (2016-02-18 21:00放送)
    豆助がかわいい
    56分あたりの夕焼けがとてもきれいだった(ワンセグ画質だけど)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61455796800&t=3378
  • NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち▽“武士”700年の遺産 (2016-02-14 21:00放送)
    富国強兵の名の下に「名こそ惜しけれ」精神を軍部に統帥され、戦争に走った。
    戦後平和憲法の下、焦土の中から日本を復興させえたのは「名を捨てて実を取る」精神であり庶民の活力が存分に発揮されたからであると思う。
    これからの70年、少子高齢化・格差社会の日本は如何になりゆくか・・・