ただいま検索中です
全 101 件

  •  (放送)
    巨大ペンギン ちょっと怖い
    アルゼンチン 行ってみたい なんか 別世界の ようだね 太古のロマンが あるね
    タンゴも 魅力的 情熱は いいね 若返る 肉食は いい 野菜ばっかり 食べちゃ ダメダメ
  •  (放送)
    ジョン・ラセターの魅力
    ジョン・ラセターのアニメに対する情熱、3Dアニメと言ってもその表現に手抜きはしない。
    ベイマックスでもそれは変わらないしより一層できることが増えたことによってその表情は進化している。
    必ず劇場でみようと楽しみに待っている。
  •  (放送)
    日曜夜に、こういうのみたかった・・・
    情熱大陸が、最近つまらない・・・というか、若手のタレント・歌手・アーティストの紹介には興味が無いので、ヨルタモリがこの時間帯にあると嬉しいです。
    情熱大陸には・・・、人物の魅力・素顔に迫るドキュメンタリー番組に戻ってほしいです。


    と、情熱大陸のレビューのようになってしまってすみません。

    ヨルタモリは・・・能町さんが、素敵な感じで番組を盛り上げていて、いいですよね!!
  •  (放送)
    「嵐を呼ぶ男」より「嵐を追う男」。夢があって格好いいぞ!
    天変地異の写真は人間を謙虚にさせる。
    天変地異の一瞬を撮るのは大変なだけに、それを上回る情熱が必要になる。
    がんばれ、ストームチェイサー青木豊!
  •  (放送)
    戦争で死ぬ覚悟を強要されたが、作曲家吉田正は抑留者に歌で希望を与えた。
    番組中、シベリア抑留体験者の次の言葉に心揺さぶられた。
    「吉田さんという情熱家が、無口なような平凡な人だけど、歌になると夢中になれる人なんです。「生きるんだ。生きるんだ。」を合言葉にして、皆さんを励ましていました。」
    戦争は死の絶望であり、平和は生きる希望である。
  •  (放送)
    久しぶりに大笑い!株の優待のみで生活している桐谷さんミラクルすぎ
    株の優待を使い切ることに情熱を燃やす桐谷さん。
    日々自転車で忙しく走り回って優待を使っています。
    この優待をつかうことも色々考えていかに効率よく回るかとか考えると面白い。
    浅草はなやしきでジェットコースターを堪能する64才に乾杯!
    ひさしぶりに爽快な笑いを楽しみました
  •  (放送)
    自作鉄!後編 このシミュレーターは凄い!必見です
    売ってないなら作るしかない!
    自作好きの鉄ちゃんの後編

    とにかくレベル高過ぎ!
    このシミュレーターを作った方
    私生活は何してるんだろう

    鉄道に対する情熱を感じます
    ゲストやタモリのリアクションもいちいち笑えます!
  •  (放送)
    評判を聞いてガラポン視聴
    ガラポンTVサイトでの評判を聞いて、録画視聴。
    78歳にして、今なお映画への情熱を燃やし続ける映画字幕の戸田奈津子さんが今回の主役。トム・クルーズの新作のロケ地ロンドンを旅しながら、かつての下積み時代から、コッポラに見出されてのデビュー、そしてロンドンの町や食をはじめ、失うことのない好奇心を語る。
  •  (放送)
    アート好きは必見です!
    オリジナルアーティストが続々登場。
    その発想力と作り上げる情熱に感動!
    アート好きは見るしかないでしょ
  •  (放送)
    ここまで作るか!! 飯田線運転シミュレータが凄すぎ!!
    タモリも大興奮!! マニアの情熱にびっくりしました。さらに空耳アワーも今週は大当たりで笑えます。
  •  (放送)
    サラにアリスのファンになりました
    iTunes Japanのツイートを見て、放映されたことを知りました。
    CDのジャケットでしか見たことがなかったアリス、情熱的な演奏、素敵です!
  •  (放送)
    感動しました!! 美空ひばりの波瀾万丈の人生…歌に捧げた情熱の強さ
    いろいろは試練が彼女を襲います。それにも負けず、自分の道を突き進む強さ、驚きです。
  •  (放送)
    プラモデルは趣味の王道
    この手の番組はいつ見ても心地良いです。
    各社のこだわりや情熱を感じることが出来るからです。また買って作りたくなってきた。
  •  (放送)
    去年は情熱大陸で観ました。
    今年のヘリのやつは去年の金融の動きを見える化したものほどのインパクトはなかった。こういう一般大衆とこの人は戦うのだから、それはたいへんだなあ。
  •  (放送)
    腹八分目も素晴らしいが
    人生も人も腹八分目。低めの設定が穏やかに過ごすコツ。
    逆に言うと、高めの設定は情熱的で、感情的なイメージか?期待を裏切られると落差がおおきくなるんですよね。でもそれがワクワク感なのだから、バランスがやはり大切かな?
  •  (放送)
    電王戦に出てきたプロ棋士に拍手!
    いやぁ、今回の情熱大陸は面白い。
    リスクが多い中で出場したプロに心から拍手です。
  •  (放送)
    今回は人を選ぶ
    水野学さんです。情熱大陸も観ました。こういうクリエイターの回は大好きですが、一般ウケするのかこの回。
  •  (放送)
    大感動!!夢と情熱が未来を変える

    感動したーー!!

    事業をやっていれば思い通りに売上が立たずに資金繰りに苦しむ局面というのが必ずやってくる。
    そのような局面で、逃げずに真正面に課題に向き合うためにも、夢と情熱が必要なのだ。

    大きな夢を抱けば、皆が「無理だ、やめとけ」という。
    そんな逆境の苦しい中で、それでも追い求めるのが夢であり、原動力は情熱だ。

    夢と情熱を忘れてはならない。
  •  (放送)
    ああ、のほほんと過ごせるのは
    いまのリスク管理がすべての社会では考えられないような事ばかりです。情熱を持って仕事ができる喜びが、発展途上にはあったんだなと思います。
    毎日、楽ばかりしようとしている自分が恥ずかしくなります
  •  (放送)
    規格外の料理人
    一回の料亭の店主の枠を越えている。
    本当に志がすごい。。。

    和食を世界遺産までにしてしまうその情熱、行動力。
    TPP後に日本の農産物を世界に売っていく方法を考える知性。

    本当に人間の大きさにびっくりした。

    「100回理屈を言うより、1回の行動」
    「新しい扉を開けると後で誰かがついてくる」

    なんだろう、ものすごく金言が多かった・・・

    <その他の金言>
    「儲からへん仕事が肝心」

    <番組URL>
    http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20140309.html
  •  (放送)
    情熱があって
    情熱があっていいもんですね。
  •  (放送)
    情熱大陸と同じ感動を
    情熱大陸と同じ感動をコンパクトに味わいたいときにはこの番組ですね。
  •  (放送)
    素晴らしい情熱と
    素晴らしい情熱と理念をもった
    方々達です。
    ぜひ見て下さい。
  •  (放送)
    いい面白い技術だ
    このいい仕事をしている人の
    情熱と理念をもっと出させて欲しいです。

    ガンバレスタッフ。
  •  (放送)
    これはすごい、素晴らしい
    感動しました。
    情熱がすごい。

  •  (放送)
    素晴らしい完成度
    優勝した所は
    さすがです
    審査員の書道家も
    その発想は素晴らしいというくらいのものでした。

    みなさん情熱が有って良かったです。


  •  (放送)
    書道サイコーです
    二人だけで出てきてる子達がいたのですが
    情熱さえあれば
    何でも出来るっていうのが
    見ていて学べました。
    オススメです。


  •  (放送)
    書道パフォーマンス最高
    高校生の情熱が
    しっかりと伝わってきました。
    中3の娘も楽しんで見てました。


  •  (放送)
    料理人の回は面白い
    情熱大陸は料理人の回とクリエイターの回がとても面白い。自分とまったく違うからかなあ。
  •  (放送)
    じょうねつって
    情熱っていいですねえ。

    みている方もエネルギーをもらえます。
  •  (放送)
    この番組も面白い。
    情熱、カンブリア、ソロモン、プロフェッショナル、達人達に負けず劣らずいい番組。ごちくるはアイデア勝ちだなあ。
  •  (放送)
    Made with Japan
    サメをブランド化とは少々驚いた。
    というか、サメの水産会社社長が
    自らブランドを理解し、
    漁師、市場、物流、販売、そして伝達について
    具体策をもって取り組んでいたのに感銘を受けた。
    情熱が半端ないばあ。

    ブランドは伝達だけでなく、
    全てのサプライチェーンに関わる。
    勉強になった。

    また、エチオピアでの安部総理のスピーチもあったが
    日本流の海外支援は応援したい。
    日本の国益目線と、途上国の国益目線で
    Win-Winを築ける可能性が日本にはあると感じている。

    日本は、「国民総中流層」よろしく
    生産者としても、消費者としても
    鎖国ゆえの環境の中マーケットを拡大してきた。
    事業や人材の育成込みで展開できるのでないかと期待している。
  •  (放送)
    老舗醤油店「八木澤商店」9代目社長は言った「動かないと変わらない。
    動くから結果が出て、結果が出るから次の行動に移れる。そう簡単には潰しませんよ。」と、
    この心構えで経営に当たれば老舗醤油店の再興は間違いない。
    父親の8代目は地域再興に情熱を燃やしている。頼もしい限りだ。
  •  (放送)
    スポーツは過程がドラマだなぁ
    4年に1回のワンチャンスに賭ける姿は感動的です。
    特にマイナースポーツに取り組む情熱は、うるっと来る。
  •  (放送)
    こういう自分の趣味に
    情熱に突っ走ってみるのはカッコいいなと思った。

    顧客がどうの、とかいう価値観ではなく。

    一介のサラリーマンとして。
  •  (放送)
    海老蔵浮いてた
    表面には出さないが、真の通っている中谷さんと情熱的に真を通そうとする伊勢谷さん。でもいい加減な海老蔵の方がいい意味で浮いており、逆に興味が持てた。だからこそ最後の涙は演出っぽくて私には余計だったかな。
  •  (放送)
    もう少し魔法を解いて欲しかった。
    昔もそしてこれからも人々の夢と情熱を掻き立ててかきたててくれる魔法の箱であり続ける。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01383480000&t=3414
  •  (放送)
    松岡修造の熱さが凄い
    あの熱さを、維持できるのは流石だと思う。テニスへの情熱がないと出来ないことだ。
  •  (放送)
    トレイルランの人だけど、情熱大陸で取り上げる割には内容が薄かった
    古傷の膝が痛くて直前の国内試合を棄権したけど、医者に相談したら完治は難しいと言われたから吹っ切れて、海外の大会に出場し、ランナーズハイで幻覚見ながら前へ前へと進んだら良い成績でした。
    という内容でした。
    以前見た、トレイルランの特集番組のほうが面白かった。
    棄権するまでの葛藤、選手同士の駆け引き、などレースそのものに焦点が当たっていたから。
    たぶん、この番組(だったと思う)
    NHKスペシャル「激走!日本アルプス大縦断」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00271350124200
  •  (放送)
    情熱大陸に壇蜜!彼女を読み解くヒントとなる言葉が刺さる「自我のスイッチを切る」、「好きなこともやりたいこともない」、「つまらん人生ですわ」
    これだけ熱狂的な周囲を他所に壇蜜御大は何を想っているのか。どうしてああなったのか?に迫ります。
  •  (放送)
    いつやるの?今でしょの林修さん、面白い!!
    久しぶりの #情熱大陸 でも、ユニークな描き方。
    「今でしょ!」の一発芸人的役割を演じながらも、東進ハイスクールの広報も兼ねている。実は、東大卒、借金1800万円などと、引き出しが多いのと、東大へ入ることの意味などを論理的に解説する。受験する意味を子どもに感じさせるには本当にいい先生だ。
    現代文の解説なのに、理数的に解説。これは面白い!
    http://youtu.be/8S-82MfEU6U
  •  (放送)
    やり続ける情熱と頑固さを持って、ジャズの本場ニューヨークで、the演歌「舟歌」を歌った八代亜紀にオーレイ!
    作家のエリザベス・ギルバートがスーパープレゼンテーション「“天才”たちの創作法」で言った言葉「やり続ける情熱と頑固さを持っているあなたにオーレイ!」が、そのままこの番組に当てはまってしまった。
    八代亜紀のチャレンジ精神に拍手。
  •  (放送)
    「やり続ける情熱と頑固さを持っているあなたにオーレイ!」という言葉でプレゼンテーションは結ばれた。
    天才であろうとなかろうと、やり続ける情熱と頑固さがなければ何事も成就しない。
    だから、結果よりも過程を大いに楽しむべきだ。
  •  (放送)
    女子バレーメダル獲得の裏側 
     日本代表スタッフ全員で作ったビデオに感動! 選手はもちろんですが、陰にこんなに情熱をかけて支えてるんだなと。
  •  (放送)
    泣けるパラパラ漫画漫画で人気の鉄拳が情熱大陸に!そして素顔も公開!
    情熱大陸用意に描いた新作パラパラ漫画あ「いつも心に太陽を」、これまた名作です。
  •  (放送)
    最年少東証一部上場リブセンスの村上社長がカンブリア宮殿に登場
    総資産150億円でも部屋に冷蔵庫なし、新聞読まない、テレビ見ない。
    18歳でビジネスモデル考えて19歳で起業。
    溢れるサービスへの情熱。
    営業は2人だけ、サイト制作は全て内製で。

    新しいビジネスでの成功モデルは一時代を築いたヒルズ族とは異なるようですね。
  •  (放送)
    安藤忠雄がやっぱりカッコいい
    情熱を持つ。
    あれもない、これもないではなく、情熱をエンジンに、とにかく優れた建築を見て、中に入って体験する。

    これをやらないと一流になれない。これを好きでやる人が超一流になる。
    そう感じた。
  •  (放送)
    世界遺産フランス料理界の厨房の中。日本と同じこと違うこと。
    フランスでシェフ達から野菜の神様と呼ばれる八百屋さんが紹介されます。並んでいる野菜は日本のように色、形が整ったものでなく、不揃い、不格好のものばかりです。それでも味は一級品だ、ということが印象的です。

    また、フランス料理にも、だし、にがりなどが使われているそうで、料理を芸術の域まで高めたフランス料理が、同じく四季を感じさせる芸術の域の日本料理と共通する点もあるのは納得ですね。

    ■あわせて観たい
    情熱大陸
    料理人/村田吉弘▽ミシュラン7つ星の京料理界のドン!還暦を迎えた料理人が挑む“イギリス初出店”の舞台裏とは?
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00221353247200
  •  (放送)
    何回見ても面白いセリフにするために、800パターン録り直す
     話題のCMを作り出す、澤本嘉光さん、山崎隆明さん、箭内道彦さんの対談。

     CMを目立たせるために「違和感」を重視するのが3人とも共通しており、「引っかかり」でCMの効果を高めてメッセージを伝える部分が勉強になった。

     山崎さんの「何回見ても面白いセリフにするために、800パターン録り直すこともある」の部分はそこまで情熱をかけて制作をしているのだなと感銘を受けた。
  •  (放送)
    アメ横じゃない御徒町をぶらぶら
    御徒町と言えば、アメ横ですが、そちらには行かずに、JR高架下方面をぶらぶら。
    ゲストは堀ちえみ、柳原可奈子。

    ・「2k540」
     東京駅から2Km540m地点にあった倉庫街を2年前に改装した、物づくりに情熱を燃やす若きクリエーターのショップやアトリエが並んでいるところ
    ・「末広会商店街」内の天ぷら屋
     57年続く老舗天ぷら屋「天正」でランチ。ジャンボな穴子天丼。1000円で穴子3本。
    ・「健康創造館」
     ビューティー&薬局&薬膳カフェ
    ・「GRILLZ JEWELZ」
     歯の上にかぶせるジュエリー「グリル」の店。アメリカのラッパーの間で流行。
    ・「ヴェジ・ハーブ・サーガ」
     日本で初めての100%ベジタリアンの南インド料理店。
    ・「飯島襖紙加工所」
     襖の絵付けをしている頑固職人。