ただいま検索中です
全 7 件

  • 【ドラマ10】オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ (1) (2021-09-17 22:00放送)
    オダギリジョーワールド全開!
    なるほど〜。そう来ましたかぁー。って感じの警察犬が主役のドラマ。CMが無いのてドラマの世界にどっぷりハマって見れます。さすがNHK!たまに出てくるオダギリオリバーがホントサイコーに笑えます。好き嫌い分かれると思いますが私は好きですね。
  • スーパープレゼンテーション「【追悼】オリバー・サックス 私の患者たち」 (2015-09-30 22:25放送)
    シャルルボネ症候群の幻視がどういったものかオリバーサックス氏の説明で理解できた。
    オリバーサックス氏は今回のプレゼンテーションを次のように結んだ。
    「250年前シャルル・ボネは疑問に思った。脳という”機械”がどのように意識という”演劇”を作りだすのかと。そして、今それがわかり始めているのです。」
    オリバーサックス氏をモデルにした映画「レナードの朝」に衝撃を受けたのを思い出した。
  •  (放送)
    臨死体験も幻覚の一種なのだろう。と思い至った。
    脳神経科医のオリバー・サックスは臨死体験について何も話していないが、それは、臨死体験を語る人が人知れず悩んでいることはないからであろう。
    臨死体験を喧伝する立花隆?なんなんだろう???
  •  (放送)
    私も、植毛しました 
    石黒先生制作のアンドロイドの毛髪についての説明後のコメントです
    (孫さん、茶目っ気あるなぁ)
    かつての発言や、ロボット関連のVTRが多く、最初は、せっかく孫さんをスタジオに呼んでるんだから、もっと、話を聞けばいいのにと感じつつ、見続けると、
    全体で、ペッパー(19万8000円で売りだされたロボット)のとてもうまいステマになっていました
    大出血価格で販売して、みんなにアプリを開発してもらって、家庭用ロボットのデファクト・スタンダードになる戦略のようで、実際、石黒先生のまわりは、みんなが買うそうです
    しかし、龍さんは、「30年後の1家に1台」には懐疑的です
    アシモフの銀河帝国世界でも、ヒト型ロボットは、最後には、1万年を生きて、背後で人類を導く神の存在のようになるダニール・オリバー1体だけになります
    あるいは、火の鳥のロビタのように、家族の一員として溶け込めるのか・・
    企業買収にも含めれば、開発費200億
    10000台売れても、原価200万円
    それが、初代ダイナブックと同じ値段で買えて、比較的容易にプログラミングもできるとなると・・
    最初に、ニュース映像で見たときには、胸のタッチパネルが不格好で、まったく関心がなかったのですが、少し興味が湧いてきました

    キー局で評価があるのを見落としていました
    再投稿です
  •  (放送)
    私も、植毛しました 
    石黒先生制作のアンドロイドの毛髪についての説明後のコメントです
    (孫さん、茶目っ気あるなぁ)
    かつての発言や、ロボット関連のVTRが多く、最初は、せっかく孫さんをスタジオに呼んでるんだから、もっと、話を聞けばいいのにと感じつつ、見続けると、
    全体で、ペッパー(19万8000円で売りだされたロボット)のとてもうまいステマになっていました
    大出血価格で販売して、みんなにアプリを開発してもらって、家庭用ロボットのデファクト・スタンダードになる戦略のようで、実際、石黒先生のまわりは、みんなが買うそうです
    しかし、龍さんは、「30年後の1家に1台」には懐疑的です
    アシモフの銀河帝国世界でも、ヒト型ロボットは、最後には、1万年を生きて、背後で人類を導く神の存在のようになるダニール・オリバー1体だけになります
    あるいは、火の鳥のロビタのように、家族の一員として溶け込めるのか・・
    企業買収にも含めれば、開発費200億
    10000台売れても、原価200万円
    それが、初代ダイナブックと同じ値段で買えて、比較的容易にプログラミングもできるとなると・・
    最初に、ニュース映像で見たときには、胸のタッチパネルが不格好で、まったく関心がなかったのですが、少し興味が湧いてきました
  •  (放送)
    テリー伊藤さんの師匠
    康芳夫さんが出演されてます。前にもネット番組?の「博士も知らないニッポンのウラ」でオリバー君のことを話されていましたが、面白いです。
  •  (放送)
    ふと見たら最終回だった。
    メガネを外すと三上博史。

    NHKドラマ「実験刑事トトリ」で三上博史さんがかけるメガネはOLIVER PEOPLES(オリバーピープルズ)の「Gregory Peck J」
    http://www.ohmyglasses.jp/blog/2013/11/14/nhk-oliver-peoples/