ただいま検索中です
全 360 件

  • 視点・論点「“マイルドヤンキー”と現代の若者像」 (2015-01-12 04:20放送)
    日本の未来はどこだろう
    最低限の衣食住が整い、そこでの変化のない安定した暮らしを求めてる人たちがマイルドヤンキーなのかもしれません。
    高度成長期前の大分部の日本人がこうだったのではないでしょうか。

    ただ、その様な人たちが多数を占めるようになると、経済の発展はなく、国が衰退していくと思います。

    それが良いことなのか悪いことなのか、考える必要があると思います。
  • 視点・論点「“マイルドヤンキー”と現代の若者像」 (2015-01-12 04:20放送)
    近未来の若者像から次世代の世界を予見する
    マイルドヤンキーを通じて、特にアジアの国々の動向をみると、今後の社会情勢予測すら可能になるかもしれないという視点はユニークで面白い。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01421004000&t=467
  • 花燃ゆ(2)「波乱の恋文」 (2015-01-11 20:00放送)
    吉田松陰脱藩が唐突な感じ
    吉田松陰が脱藩に至るまでの葛藤のような描写がなかったので唐突な感じ。そして来週は黒船密航騒ぎとか(笑)
    伊之助と文は未来の夫婦を想像してみてます。
  • 第93回全国高校サッカー選手権 決勝 (2015-01-12 13:30放送)
    次のW杯には.....
    次のW杯にはぜひこの世代が中心となっていて欲しい。日本代表の高齢化を止めなければ未来は無い!
  • 第93回全国高校サッカー選手権大会 (2015-01-10 18:00放送)
    次のW杯は.....
    次のW杯にはぜひこの世代が中心となっていて欲しい。日本代表の高齢化を止めなければ未来は無い!
  • スーパープレゼンテーション「暴力と平和の歴史」 (2015-01-07 22:00放送)
    人類の未来は楽観的である
    ハーバード大学、スティーブン・ピンカー教授。
    人間同士のバイオレンス(暴力)は昔と比較して減少している。
    伊藤穰一さんは、人間以外へのバイオレンスを考えていかなければならないと。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第2回」 (2015-01-04 21:15放送)
    期待を煽りすぎるところもあるけど。。。
    第二回も、とても面白かった。
    長寿遺伝子を活性化するNMN、身体中を駆け回りあらゆる病気をセンシング、治癒するナノマシーン。2050年には平均寿命が100歳になるという予想。
    期待を煽りすぎるところもあるけど、子供の頃ワクワクして未来予想本を読みあさっていたことを思い出した。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    The Day その日 1995年 を思いだしました。
    1985年の10年後を予測したドラマ The Day その日 1995年 を思いだしました。
    10年後の題材だったのに意外と実現しないことが多かったと記憶しております。
    (昔の事なので細かい事は忘れてしまいましたが......)
    技術の進歩程、人間は早く変化できる訳ではないようです。

    すべてがこの番組のようになるとは思いませんが、未来がどんな方向に進んで行くと現在予想されているか考えて若い人は特に勉強することや職業を選択する必要が有ると思います。

    確かに人工知能の発達はすごいと思いますが、皆が使うようになるとそれを利用して出し抜く人が出てくるものです。

    人の行く、裏に道あり花の山
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    マイノリティーレポートの世界がすぐそこに。
    コンピューターの進歩がこんなに進んでいたとは思わなかった。
    まさに、マイノリティーレポートやターミネータのせかいがすぐそこまで来ている。コンピューターの能力が、人類を上回ったその先は誰も予想できない。未来に対する憧れと恐怖を持って視聴しました。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第2回」 (2015-01-04 21:15放送)
    これから出てくる詐欺が心配ですね
    NMNによる不老、若返り、ナノマシンによるガン細胞の治療
    素晴らしい未来なのですが、まだ完成していないものです。
    しかし、この番組が放送された事による詐欺が必ず出てくると予想します。
    僅かな(そして十分ではない)知識があるほうが、全く知識が無いよりも騙されやすいですから。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    示唆に富む刺激的な内容だったけど、敢えて言うと・・・
    NEXT WORLDの初回視聴しました。自分のアバターも参加させての視聴。斬新な映像や視聴者参加の新たな試みとしてはたいへん興味深く視聴。

    ただ内容はもう少し深く掘り下げてほしかったという印象。未来予測がテーマで、2045年を想定したドラマは興味深いものでしたが、そんなに予測がしっかりしているのに関わらず主人公はまだ見ぬ女性に心ときめかせてばかりで、これまでの予想はどうだったんだろ?と変に勘ぐっちゃう内容。

    色恋は別にして、個別の取り上げられていた事例は比較的知られていたものではあるけれど、興味深かったことは確か。とはいえ、人工知能を取り上げるのならば、テスラのイーロン・マスクやホーキング博士と、Googleのエリックシュミットの論争のような人類にとって人工知能は幸か不幸かみたいな、そもそもの大上段の議論のとっかかりなども提示してほしかった。

    まさに番組で提示されていたような犯罪予測システムは、それこそアニメ「サイコパス」のシビュラシステムを想像させるものでもあり、アニメでもやっているような哲学的な論争など、より幅広な問題提起をするべきではなかったかと思いました。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    人工知能で未来を予測する事は可能なのか
    ギーグには必見のコンテンツだと思います。流し見してしまいましたが、何回か再度見てみたい番組の一つかと思います。
    架空の世界かと思ったら、現実の世界で既にヒットを予測する音楽サービスが出てている事には驚きました。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    人工知能が人間を超えた時に人間の価値はなんだろう
    NHKスペシャル NEXT WORLD 私たちの未来
    http://www.nhk.or.jp/nextworld/

    2045年はどんな未来?
    ”人工知能はネットワークに接続されたスーパーコンピュータで動くソフトウェアです。人間に与えられた計算式にしたがってただ計算するシミュレーションとは異なり、人工知能は膨大な情報を自分で分類します。そして、そのデータ間の関係性を見つけ出します。それは人間世界の因果関係に当たりますが人工知能にとってはあくまで数字に置き換えたパターンを見つける作業です。”

    未来科学者レイ・カーツワイル博士は
    ”このままいけば2045年までには人類すべての知能を結集してもかなわないコンピューターが生まれると予測しています。”

    論文”雇用の未来”
    ”現在の仕事の半分が20年以内に人工知能に置き換えられるというのです。”

    インターネットオブシングスとプライバシー
    ”未来予測が進化するためには今とは比較にならないほど膨大な個人情報が必要になります。”
    ”2045年にはプライバシーという概念がなくなり極限まで効率性を高めた社会が到来すると考えられています。”

    現在の人工知能の使用例
    カリフォルニア州での犯罪予測 逮捕者5割増 犯罪率2割減少
    人工知能で恋人探し
    人工知能でヒットする曲がわかる
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    人工知能の未来予測はあり得そう
    siriがそのうち色々予測してアドバイスする様になるんだろ〜 量子コンピューターをGoogleが開発しているのもある意味納得
  • 2015年の“変わる”が分かる!池上彰のどーなる?ジャーナル (2015-01-03 14:54放送)
    2015年 いろいろ 変わるね
    今年の未来 なんとなく 分かりました いい年になるといいね 予想は なんでも 当たることないから いい方に 進め
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    余り真に受けない方が良いと思います
    今回は人工知能による未来予測とそれに踊らされる人々の姿が描かれていましたが、
    ちょっとオーバーというか、人工知能がそこまで進化しても使い方は違ってくるだろうなと思います。
    NHK的には分かりやすく面白く演出したのでしょう。

    恋人を見つけた人も、人工知能と言うより自分でルールを作ったプログラムを実行してるだけですしね。

    それよりアバター作っても、ライブのとき自分がどこに居るかサッパリ分からない方が私には問題でしたw
  •  (放送)
    経済と政治のはなし。
    経済の話。アベノミクスは大企業から准大企業、中小企業、家庭へと潤していく。上流が潤ったらその余りが順次下に流れていく様子をワイングラスタワーに例えているがこのワイングラス、最上流が儲けがでればでるほどそのワイングラスの容量を増やしていくので、準大企業はまだしも中小企業にさえ効果が届かない状態になっている。ではその上流で留まっている潤いはどうなっているかというと大部分が内部留保として動かないカネとなって蓄えられている。リーマンショックの体験から無理からぬことではあるがそれでは経済が回らないので内部留保課税案も検討されている。

    政治の話。学校でもっと政治や選挙についての教育をとか選挙年齢を下げるなら根本的に教育を変える必要がとか言っているが、初めて勉強で触れる中学で遠い未来の話をつまらなく教わっているから興味を持てないのであって、もし高1あたりから選挙権を付与するとなれば中3で真面目に話聞く割合も増えるのではないか。
  •  (放送)
    アンドロイドが日常生活にいると、どうなる?
    気づいたら来年はもう2015年。
    映画のバック・トゥー・ザ・フューチャー パート2の舞台となっている時代。
    そう思えば、そろそろこういう番組が出てきてもおかしくないのかもしれない。

    マツコ・デラックスそっくりに作った「マツコロイド」を使って
    色々な場所に置いて、その反応を見るという実験番組。

    マツコロイド自体は電通の「デジタレ」の第一弾として作ったこともあり、
    またアンドロイド研究の第一人者である石黒教授が監修していることもあり、
    作りはかなりしっかりしていて、遠目では本物と区別が付かない。

    ただ、動きのぎこちなさなどはやはりアンドロイド。
    そこに気づいた人間は違和感から恐怖心や笑いが出てしまう。
    この辺も番組では「不気味の谷」として紹介していたり、
    番組後半で人間ではないメリットに触れていることも興味深い。

    実験番組ということで、まだまだ実験ネタはあると思うので第二弾に期待したい。

    以下、参考までにマツコロイド、石黒教授に関して紹介されている記事を紹介。

    マツコ・デラックスの等身大アンドロイド「マツコロイド」誕生 本人の全身型取りリアルに再現 石黒教授監修
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/02/news095.html

    未来館でアンドロイドの常設展、女児型「コドモロイド」や「オトナロイド」。石黒教授監修
    http://japanese.engadget.com/2014/06/10/ishiguroids/
  •  (放送)
    農業の未来は明るいか?
    ハイテクや自然、有機農法などて、日本の未来の農業は開かれるか。短い時間の番組ながら有意義な内容であった。
  •  (放送)
    おひとりさまであっても人それぞれ
    おひとりさまであっても人それぞれ、結局は人は一人で死んでいく、と思う今日この頃。
    住まいの選択として、コレクティブハウスってこともあるんだろうけど、結局は人との
    つながりをどう考えるかですね。

    過去を嘆いても未来を心配してもしょうがない、今をきちんと生きましょう!
  •  (放送)
    秘密保護法 賛成? 反対?
    秘密保護法を いらない国はない これは 防衛以前の問題 問題は その中身と運用だ そして やはり ある未来には 必ず 全面公開すべき
  •  (放送)
    自動車の安全運転技術 未来的
    この自動車安全技術 やがては 自動運転技術へと 進化するらしい 自動車もロボット化だね 世の中すべて ロボット化になる 世の中に なるのかな なにかコンピューターに 管理支配されそうで 怖いね
  •  (放送)
    ついに鹿矛囲の実態が明らかに!
    それは想像を超える規模で行われていた!成長復元ホロというまたまた近未来の技術でその全貌が明らかに。この世界観がカッコいいな!
  •  (放送)
    子育ては 人間が やって欲しいね
    トレタマで 子育てロボット よく解釈すれば 支援ロボット 年寄りじゃないんだから これから 理性も 心も 育つとき ロボットが プログラムどおり 子育て 近未来だね
  •  (放送)
    地球温暖化 やっぱり 進んでるの
    温暖化が 人間による 環境破壊の せいかどうかは 未来になってみないと わからないよね でも 自分の家と同じく 綺麗なところに 住みたい これは 真実
  •  (放送)
    西野カナ 甘い声 癒されるね
    バニラアイスを 食べたときの ほっとした ちょぴりの 幸せを 感じれるような歌声
    未来への 励ましより 聞き手が 歩んできたことに 共感して 大丈夫 その調子だよと 語りかけてくれる歌だね だから 自信を 取り戻せるのかな
  •  (放送)
    今シリーズでもっともクールな回!
    ドローンを使った手段、犯罪係数という自動認証の穴、バーチャルリアリティーを使った不特定多数の実行犯、そしてドミネーターというデバイス目的の犯罪と、まさに近未来を予言するような今回は凄い出来映え!
  •  (放送)
    ユーグレナ 万能虫 だね 
    旧約聖書で 飢えに あえいでいる ユダヤの民に モーゼが マナというものを 空から降らしたという 話があるが このミドリムシは 近未来の マナだね
  •  (放送)
    自転車通勤 いいね ロードレーサーで go
    駐輪所の 完備 それより シャワールーム ウエアーの乾燥室 いいね ロードレーサーで 出勤なんて 朝から アドレナリン出るね 生活を 楽しむ 未来志向だね
  •  (放送)
    中国との 対話 いやな 相手
    安倍総理と 握手しても 目も合わせなっかたらしいね 招いておいて 礼儀しらずのやつらに やはり 道理とか 常識は 通用しないね ヤクザ国家には 世界警察が 必要だけど これまた 力が低迷 未来はどうなる
  •  (放送)
    ロシア 美女 話題 楊貴妃か
    プーチン大統領の 愛人かと うわさされている もとオリンピック金メダリスト 新体操 スタイル 美貌といい 満点だね 未来は 女社会か 日本も 小沢総理の 予定は どうなるの
  •  (放送)
    ユニカブ 未来の椅子 乗ってみたい
    ユニカブの 動画 プロモーション アイデアだね なるほど 興味が出るし 目を引くね 言葉の 説明はいらないし なんだろうと こちらから 調べたくなるものね そてにしても 大江キャスター いじられても かわいい
  •  (放送)
    あれぇ~、最初の未来シアター優香芸歴17年のことなんか公式番組表に載ってないぞ!
    日テレの番組作りって、実にいい加減だなあ。
    視聴率一辺倒体質がこういうところに出るんだよなあ。

    日テレ公式番組表URL
    http://www.ntv.co.jp/program/detail/21835313.html
  •  (放送)
    きれる 小学生 ストレス社会の 犠牲者
    お互い 親も 先生も 近所の人も 話す兄弟がなく 一人ぼっちの 子供たち かわいそうだね 能力に 関係なく 高学歴を もとめられ それに 応えられない 苛立ち 人付き合いを 教えられることなく 大人に なっていく あーあー 未来の 日本
  •  (放送)
    北海道新幹線 どうなるかな 
    北海道新幹線 地方が 人口減 都市集中の 未来 どうですか 北海道は 他県に 比べ 観光誘致に 魅力は あると 思うが やっぱり 外国人 相手にしなきゃね
  •  (放送)
    派遣労働者 明るい未来は あるのか
    もはや 日本において 終身雇用は ないのか 派遣ときくと 単純に 労働の 対価としての 賃金 会社、団体のなかで 働くことって もっと 助け合い 支えあい そんな 人間関係が 人生には 大切でないだろうか 幸せになれる 第一条件は いかに 社会に貢献できる 仕事が できるかだと 思う
  •  (放送)
    仮定を前提とした近未来シミュレーションで医療崩壊と言われてもなあ。
    2025年問題がリスクの根底にある口ぶりだがあと10年も先の話し。
    今から危機意識を煽られてもピンとこない。
    日本の総人口は2010年128百万人をピークに減り続けて2050年には97百万人になると推計されているわけだから、医療の担い手不足が心配だ。
  •  (放送)
    職員も市長も人殺しです。
    青年が自分で判断したのではなく、あの職員がそう言わせたのです。あの話し方なら誰が聞いてもかなり体調が悪いのは分かると思うのですが。話すのも辛そうな人に長々話させて、タクシーで行きますと言わせるように誘導したんです。どうして自分の愚かさを隠そうとするのでしょう。公務員は皆こうなのでしょうか?市長も何故あんなに偉そうなのでしょう?山形市にはほんとにガッカリさせられっぱなしです。仕事でこちらに来ましたがあまりにも冷たく偉そうな県民性が嫌になり引っ越しをしました。親戚が山形大学希望なのですが、消防職員に殺されてしまうから山形市には住まないようにと忠告しておきました。未来を夢見て学びにきている若者を平気で殺す。こんなんだから山形市から若い人たちがいなくなるんです。ここには未来がみえません。消防職員はそんなに偉いのでしょうか?
  •  (放送)
    江戸の風情を残した関東大震災前の東京のカラー映像はとても新鮮に感じた。
    番組最後のナレーションは
    「東京の波乱に満ちた歩みと人々の喜怒哀楽は不思議な糸でつながりながら繰り返されてきました。」と結んでいたが、果たしてこれからもつながっていくのか、つなげることができるのか、原発事故を経験した今にあっては、大変な不安を感じる。
    ましてや、戦争にでもなったら今度こそ、未来につなぐことができずに果てるのではないか。
    そんな危惧が現実味を帯びて迫ってくる。怖い時代になったものだ。
  •  (放送)
    又吉 人類の未来のために
    又吉の台詞のリフレインが
    止まらないw

    やっぱり数字持ってるドラマは
    面白いですね
    後から遡れるガラポンの
    価値を痛感しました

    マキタスボーツの演技力
    どんどん出世していきそう
  •  (放送)
    30年後の未来はどうなっているか?
    情報を食べて取得するようになると、予言していました。
    30年前にタッチパッドを予言した人の言うことなので、真実味はあかもしれません。
  •  (放送)
    中央アジアの北朝鮮と言われるトルクメニスタンについて
    中央アジアの北朝鮮と言われるトルクメニスタンについての貴重なテレビ番組。

    トルクメニスタンは、これまで、海外のメディアを入れてこなかった。
    そのため、ニュースもあまり入ってこない。
    未来世紀ジパングが、トルクメニスタンの取材に成功した。

    前大統領が死去したことで、いろいろな規制が緩和されてきたようです。
    インターネットも解禁、地方都市の図書館も解禁、地方都市の病院も解禁。
    人口を増やすことを目的に、8人以上の子供がいる家庭には家を無償提供。
    テレビに出てきた家庭は1億円くらいすると思われるマンションを無償提供されていた。

    富の源泉は、世界2位の天然ガス。
    そのため、豊かな生活ができている。
  •  (放送)
    投資家の話題になってた番組
    経済を気にしている人には、もう既にわかっている内容ではあるが番組として制作された物を改めて見ると実感が湧くと共に、更に悪化していく未来が見えてくる。
    アベノミクスの弊害なのか?或いは元々こうゆう流れになる運命だったのか?
  •  (放送)
    僕は楽しくみればいいじゃん派ですけどね
    評価の分かれる番組ですけど
    このこそばゆい感じや
    ハズカシーと赤面したり
    マジか!と驚いたりしながら
    みると結構楽しい番組ですけどね

    僕は楽しくみればいいじゃん派です

    そういえば未来日記も
    楽しみにしてたからなあ
  •  (放送)
    あなたとありがとう まさにBestFriend
    未来へとBestFriendは鉄板ですよね
    今の方が上手くなってることがう売れしい
    別れと再結成のエピソードが笑顔で
    話せるようになって本当によかった
  •  (放送)
    特集「車いすから『未来のクルマ』」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61410530400&t=816
    特集「車いすから『未来のクルマ』」
    日本のベンチャー企業の電動車いすのレポート。

    パーソナルモビリティに発展する可能性を感じることが出来るプロダクトだが、個人ユーザー発信での定着にはやはり価格を下げる必要があるのかなと思います。三越での実証のような貸出スタイルから認知、定着というほうが早いかも。
  •  (放送)
    IFA2014のレポート、二日目
    冒頭は、
    「世界の家電『賢い家』競う」というニュース。
    4日に続き、ベルリンからIFA2014のレポートです。

    パナソニックの未来のキッチンとして出展されていた、いろいろな機能が詰まった調理テーブルは、鍋を置いたところだけを温めたり鍋内部を攪拌出来たり、見た目にも面白い。
    あとは調理・料理の時短に繋がる何かがあれば、未来の日本で流行りそうと感じました。
  •  (放送)
    ディストピアという思想が生まれた時代
    番組は前半が主にYMOに関する紹介。後半がその他、というような印象。
    正直、YMOに関してだけでも番組一本作れる程話すことはあるだろうから
    これでも控えめな感じなのかもしれないが・・・。
    あと、FIRECRACKERにエキゾチック感を出すという意図があったのを初めて知りました。
    (CD持ってるのに何も思わずに聴いてたのか、と怒られそうですが)

    個人的に興味深かったのはディストピアという思想について。
    ユートピアの反対語として、未来は明るくないのではないかという前提で
    生まれたマンガやアニメがこの時代に多いということらしい。
    確かに、ターミネーターもナウシカも北斗の拳も80年代だし、
    このころから「(核)戦争後の未来」ってキーワードの物が増えたのは確か。
    (無論、冷戦真っ只中ということがそれを助長しているのだろうけど)
  •  (放送)
    少子高齢化の縮図?日本の近未来?
    少子高齢化のなか、こういったシチュエーションはめずらしくないようになるのかもしれません。労働人口も減ってきて、定年後も働かないと日本はやっていけないかもしれません。そう思うと少し切ない感じです。
  •  (放送)
    未来の子孫のためにできることは?
    異常気象による未曾有の大災害が起こる可能性については十分理解できました。
    でもそこから先はどうしたら良いのでしょう?
    どうやって防げば良いのでしょう?
    私達は何をすれば良いのでしょう?
    怖がらせるだけなら簡単です。
    立ち向かう術を知りたいと思います。