番組を探す
ホーム
ジャンル別
日付・局別
放送中
ログイン
・
テレビをビジネスに活用
検索
TVサイト
レビュー
ただいま検索中です
検索
堀潤
横須賀
アメト
あんぱん
探偵
酒の
未来cho
今昔
ノンフィクション
水属性
よんチャン
林
歌詞
久保史緒里
大阪
連続テレビ小説
«
1
2
3
4
5
6
.
8
»
全 360 件
がっちりマンデー!!「儲かる糸」 (2015-09-06 07:30放送)
いろんな糸がすごい。
10
Like
遺伝子組み換えで光るシルクを作ったと聞いて、とあるアニメで人間が光合成するってのがあって、そういうのも、未来ではありえちゃうのかなと思った。
太陽電池糸は、宇宙やアウトドア、いろんなところで活用できそうね。今のパネルだと台風や竜巻で破損してしまうけど、布製ならいざという時は畳んでしまえばいいし。早く実用化されるといいな。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル「“終戦”知られざる7日間」 (2015-08-16 21:00放送)
8月15日からあとの1週間に迫った力作
5
Like
考えてみれば、8月15日の玉音放送で戦争がすべて終わるはずもなかったんだ。それまで玉砕しても戦うべしと一丸となっていた軍隊が、戦いをやめることの難しさ。そして訪れた一触即発の大きな危機が何度もあったこと、それをくぐり抜けたのは未来に希望を託した現場の指揮官たちがいたからこそだったこと。
ニックネーム未設定
ガイアの夜明け (2015-08-04 22:00放送)
遂にロボ社会が垣間見えて来ましたか。
6
Like
まだあと、5年10年先の技術と読んでますがそう遠くない未来に確実に来ました、ロボットと共存する時代が。
ニックネーム未設定
モーガン・フリーマン 時空を超えて 「時間」は存在するのか? (2015-07-12 16:00放送)
時間とは過去現在未来とは何か
3
Like
大変興味深い内容でしたが冷静に考えれば・・時の流れに数字を割り当てて時刻というのは人間が考え出したことであり、ただの数字ではないでしょうか。つまり存在も何もないわけです。すると時間が逆光する全く同じ世界があるという仮説は数学者物理学者はたまたSF好きのロマンとしか、思えなくなります。
重力のないところに行くと時間が遅くなる?アナログ時計なら分かりますがデジタルならどでしょう!?電圧を上げたら早くなったりして^_^
ニックネーム未設定
世界の日本人妻は見た!ハワイが幸せをくれた…楽園に辿りついたワケあり妻SP (2015-07-14 19:00放送)
ハワイの水道代日本の3,5倍
5
Like
ハワイでイキイキと生活していて見てて気持ちよかったが、過去にそれぞれ色々とありそうだった。まっ、今がよければ、未来が良ければそれでいいんだけど。
ニックネーム未設定
バース・デイ (2015-07-04 17:00放送)
「プロ野球選手の第2の人生」・・TBS定番番組。
7
Like
これまで撮り溜めた映像をデータベースから取り出して、過去と現在を繋ぎ合わせ未来を語らせて締める。同じパターンだけれども、いつも興味深く視てしまう。
「波乱の人生」というのはちょっと言い過ぎかな。
ニックネーム未設定
永遠の0 最終章 (2015-05-09 12:00放送)
泣けてきました。永遠の0
0
Like
戦時中の悲劇のなか奇跡。
最後の未来にかける希望、熱く感じました。
平和の願いが永遠に続けばいいですね。
ニックネーム未設定
哲子の部屋「人はなぜやたらと懐かしがるの?」 (2015-05-28 23:15放送)
意味付けで甦えるモノとコト
0
Like
最初の方の「懐かしさ」は何もそのものズバリじゃなくて本人の中にあるノスタルジーを想起させるものなら起こりうるだろうと、ことさら実体験を強調しなくてもと思った。後半の未来に向かって新しい意味付けは面白そうだ。カセットテープに関しては、例えば一昔前を描いた映画とかドラマに出てくるし、その年代を生きた人から聞く間接的な、他人の懐かしさにのっかった二次的な懐かしさかも。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第2回」 (2015-05-31 21:00放送)
物が高度経済成長を支え、金がバブルとなってはじけた。失われた20年で人を失った。
10
Like
失われた20年前半で年間自殺者は30千人に達し、今でも高止まっている。
雇用は派遣社員が常態化し、若年層は将来設計が立てられない。
結婚もままならず、子育ての負担は大きい。
その結果、出生率は下がり、人口減少社会は深刻の度合いを増している。
そんな中、求められる豊かさは、当たり前に結婚して、子育ての喜びを実感できること、安定・安心の生活が安定した雇用と収入で保障されることだ。
人を大切にしない国に未来はない。
ニックネーム未設定
哲子の部屋「人はなぜやたらと懐かしがるの?」 (2015-05-28 23:15放送)
BACK TO THE FUTUREは未来に戻れ?
4
Like
揺り戻しとか言いますが弁証法的にも、いったん廃れたモノが脚光を浴びる事は多いですね。
カセットテープは?ですが、光ディスクに押されていた磁気テープは最近またメディアとして脚光を浴びているらしいし、もう一押し技術革新が欲しいですがレコードもハイレゾと張り合っていて個人的には期待してます。
ニックネーム未設定
哲子の部屋「人はなぜやたらと懐かしがるの?」 (2015-05-28 23:15放送)
バックトゥーザヒューチャー=過去から未来への贈り物
6
Like
=温故知新(「ふるきをたずねて新しくを知る」)
過去からの贈り物を得るためには、過去のことをよく研究して、未来に活かすことが大切。と理解しました。
ニックネーム未設定
哲子の部屋「人はなぜやたらと懐かしがるの?」 (2015-05-28 23:15放送)
最初、何言ってるの?と思って観ていたら、最後に目からウロコが!
8
Like
自虐こじらせ賢人、と自ら名乗る哲人は、まさに過去から未来への贈り物だった?
過去にあった、と思っていたものが、情報過多の時代の中で複数の解釈をされることで未来への贈り物となりうる、という話をバックトゥーザヒューチャーを挟みながら教えてくれる。
確かにこれは情報過多の時代を楽しむことができるようになれる
ニックネーム未設定
マツコとマツコ (2015-05-16 23:00放送)
超シュールなトークの現場
4
Like
マツコ以外はアンドロイドなスタジオでのトークは新鮮で面白い。そして、アンドロイドには知らない者同士を打ち解けさせる効果があるんですね(マツコのだからだと思いますが…)。
マツコで遊びすぎ感があるけれど、マツコというアイコンがアンドロイドになって存在することは未来的な感じでした。
ニックネーム未設定
攻殻機動隊ARISE ALTERNATIVE ARCHITECTURE (2015-05-15 03:30放送)
今シリーズでは最高にクールな回!
2
Like
この首都高のシステムはやっぱり今の自動運転や走行システムを先取りしているなぁ!でも結局は従来の格闘やカーチェイスと、こうした近未来の電脳戦のミクスチャーがこの攻殻機動隊の魅力だけど。
ニックネーム未設定
100分de名著 荘子 第2回「受け身こそ最強の主体性」 (2015-05-20 12:00放送)
荘子というテーマは現代への故人への安息になるのかもしれない
5
Like
不測に対して無有に遊ぶ。私達はいざというときのため、今後のため、といろいろなことを計画し対策しようとする。ところがそれらが心の病につながっていく。
今ココ100%で生きているか?私達は今にしか生きられないのに、過去を悔い、未来を憂う。莊子の教えはそんな私達に対して、ひとつのあり方を示してくれているのだと思う。
また莊子が仏典を中国語に翻訳するにあたって概念が近かったのか、言葉がかなり使われたということも面白かった。
ニックネーム未設定
視点・論点「未来型の企業をどう育てるか」 (2015-05-18 13:50放送)
仕事という馬に乗ったら降りないでくださいだってさ。
0
Like
そのことで、女性は自己実現を果たしてほしい。だってさ。
そのことと「未来型の企業をどう育てるか」というテーマがどう結びつくのか、まったく焦点が合っていない。
NPO法人J−Winのホームページで、この方の略歴を見せてもらいましたが、過去の肩書とか、受賞歴がやたら載っていて、ああこの人は言っていることと裏腹に、過去の成功体験を生きているのだと思い至りました。
ニックネーム未設定
ホンマでっか!?TV【中年男魅力UPのモテる薄毛&私服▽家庭菜園で電気代0円】 (2015-05-13 21:00放送)
サツマイモ発電の前段階として、サツマイモの立体栽培法をやってみるぞ。
8
Like
レジ袋に土を入れて、サツマイモの苗を1袋に1本ずつ差す。
それを横5袋×3段=15袋程度、立体的に栽培し収穫できれば、場所を取らずに最高だ。失敗を恐れずにやってみる価値はあるなあ。
鈴木高広教授の近未来研究所(
http://www.imo-lab.jp/
)覚えておこう。
ニックネーム未設定
きょうの健康 メディカルジャーナル特集 医療の未来「ロボットでリハビリ」 (2015-05-07 13:35放送)
リハビリの未来の形とは
1
Like
心ならずも、病気になった人のリハビリのこれからの期待できる形。人口減少時代にはロボットの助けが不可欠になるだろうし、効果も人が行う以上が期待できそう。
ニックネーム未設定
建築は知っている ランドマークから見た戦後70年 (2015-05-03 00:40放送)
1964年の東京オリンピックの国立競技場が早くも取り壊された。
10
Like
日本のランドマークなんて所詮そんなもの。
東京オリンピックの象徴的モニュメントが東京オリンピック開催のために取り壊される。
老朽化とか手狭とかもっともらしい理由のもとに、あっという間にスクラップにされる。
東京を彩る代表的建築は、時々の時代の空気の中で生まれ、今後の時代の空気の中で消えてゆく。
名建築から日本の未来への想像力をそんな風に見いだした。
ニックネーム未設定
安倍首相 アメリカ議会演説 (2015-04-30 00:00放送)
英語で演説して良かった
13
Like
国内の反日日本人やサヨクメディア、中国、韓国に酷評されるだろう。
そんなことは、一切気にする必要はない。
しかし戦後70年の節目に、未来志向の演説で、非常に良かった。
希望の同盟が、もっと対等な同盟になることを望みます。
頑張って英語で演説したからこそ、十数回のスタンディングオベーションが起こったのでしょう。
ニックネーム未設定
先人たちの底力 知恵泉 お宝発掘、助けます「渋沢栄一」 (2015-04-28 12:00放送)
渋沢栄一の道徳経済合一説に基づく経済運営が今最も必要だ。
3
Like
渋沢の説く道徳経済合一説の理念と経営哲学のエッセンスは次のとおり。
維新以来の「富国強兵」策は日本の未来は開けないだろう。
「富をなす根源は何かと言えば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。」^ 渋沢栄一『論語と算盤』(角川ソフィア文庫)(角川学芸出版 ISBN 978-4044090012 2008年10月25日)、22頁。
「事柄に対し如何にせば道理にかなうかをまず考え、しかしてその道理にかなったやり方をすれば国家社会の利益となるかを考え、さらにかくすれば自己のためにもなるかと考える。そう考えてみたとき、もしそれが自己のためにはならぬが、道理にもかない、国家社会をも利益するということなら、余は断然自己を捨てて、道理のあるところに従うつもりである。」
渋沢栄一『論語と算盤』(角川ソフィア文庫)(角川学芸出版 ISBN 978-4044090012 2008年10月25日)、49頁(一部の漢字を現代語風にひらがなに改めて引用)。
ニックネーム未設定
探検バクモン「伝説の廃虚 その名は軍艦島」 (2015-04-26 16:00放送)
これは行ってみたい!廃墟感がたまらない 軍艦島
2
Like
かつてこの狭い空間で大勢の人たちが働き、生活していたという事実
どこか近未来的な感覚があるのはなぜだろう
ニックネーム未設定
おはよう東海 ▽岐阜 航空機部品の受注競争 海外企業に勝つカギは (2015-04-13 07:45放送)
航空機産業の未来に期待
1
Like
今後は中小の力が必要だよね。しかし、大手の企業はそんな育て方して来なかった。先は長いね。
ニックネーム未設定
連続テレビ小説 まれ(16)「卒業ロールケーキ」 (2015-04-16 08:00放送)
いよいよ夢のステージへ
4
Like
未来の師匠も現れ、いよいよ次のステージへの序曲。まだまだ可愛らしい輪島弁を聞きたいところではあるので、複雑な心境ではありますが(^^ゞ
ニックネーム未設定
ニューヨーク白熱教室 最先端物理学が語る驚異の未来(2)万物の理論の予言 (2015-04-10 23:00放送)
現在の最先端科学から未来を考える
5
Like
現在の最先端科学の研究内容にはFSのようで脅かされるが、その先の未来を創造するのは本当に面白い。「万物の理論」がすぐそこまで分かりつつあるそうだが、宇宙のほとんどを構成している暗黒エネルギーや暗黒物質がなんなのかは分かっていない。
ニックネーム未設定
日曜討論「中国主導 AIIBをどう見るか」 (2015-04-12 09:00放送)
AIIBに日本が参加する必然性を感じない国益重視派
6
Like
参加後にルールを決めるなど甘い言葉にだまされるな。日本に、資金とシステムを取り入れ運営が起動に乗ったら反日運動を利用し日本を排除しにかかるのは目に見えている。 そうして日本は使い捨てされることも予測できなかった大きな誤りで全局面が一転して負けてしまう。この損失と責任は誰が取るのか?評論家は無責任でシナのビジネスのため都合の良いことばかりしか言わない。奴等の言葉は参考にもならない。 そんなに親中で仕事がしたいなら中国のAIIBに応募したら。 日本を不利益と危ない状況に陥れようとし、利益も守れないような使い物にならないお前らなんか多分中国も要らないと思うけどね。 日本は良い国だよね月給泥棒にも優しいし万歳民主主義国家。AIIBなんぞ日本には関係ない。
結局は日本が中国が言っている日本を戦敗国として、侮蔑的な反日で日本人皆殺し、原爆で日本を地球上から消すことをスローガンにして新たな国際秩序にこれから参加するのか? あるいは、既存世界の秩序の北米経済圏との関係を選択する+日本は積極平和主義、世界第三経済大国の形として新たな国際的な枠組を作り、日本の知恵で世界体制の未来をつくるかだ。だたし、親中派の意見は混乱させられるだけなので排除すべき。
ニックネーム未設定
ワールドビジネスサテライト (2015-03-19 23:00放送)
人工知能の活用がトレンド?
0
Like
先日のニュースでもグーグルによる人工知能研究の拡充がありましたが、HIを突き詰めると、やはり必要になってくるんでしょうね。機能を限定すれば、近い未来でも有用なシステムが出来上がりそうです。
ニックネーム未設定
プラスティック・メモリーズ (2015-04-05 00:30放送)
なぜ9年で廃棄という設定?
9
Like
人工人格や記憶などを移植出来るようにはしないのだろうか。
ニーズがあれば、考えるだろうに。
何が何でも9年で廃棄ってするからトラブルになるのでは。
近未来なのに考えが及ばないのだろうか?
ニックネーム未設定
ワールドビジネスサテライト (2015-03-20 23:00放送)
お花見はライブがいいなぁ
9
Like
ヘッドマウントディスプレイでヴァーチャルな花見って、近未来って感じですけど、自分はやっぱり実物の満開のサクラの木の下がいいなぁ。
サイボクハム、何度か行ったことありますけど、いいですよね。目の前で焼いてるハムにベーコンにスペアリブ、飲みたくなってしまうのが難点です。
トレンドたまごはビールの泡立てツール。今週のWBS、ビールづいてる感じがするのは私だけでしょうか?
ニックネーム未設定
金曜ロードSHOW!「かぐや姫の物語」スタジオジブリ作品 テレビ初放送 (2015-03-13 19:56放送)
素晴らしい作品です!
9
Like
竹取物語が、宇宙からのカプセルに乗った宇宙人の物語だと考える説は昔から有るようですね。確かに、何か宇宙船の事故で救命用カプセルで近くの惑星に退避させた同胞をその後通信回線が回復した後で母船団が迎えに来ることは、他のSF映画にもなっていると思います。ウルトラマンと同じで、あまり長い時間地上で生活できない生物であれば、早めに救出すべきでしょう。その間、一時的に記憶喪失になって、その間に周りの人たちに安着を感じることは有ると思います。
かぐや姫は月の者と言われていますが、当時は宇宙のことをわかりやすく月と言っていたのではないでしょうか。今は月には生物が居ないと考えられているので、他の太陽系の他の惑星から宇宙飛行士の一人だったのでしょう。
この作品では、お迎えの母船団のリーダーをお釈迦様に見立てていますが、輪廻転生の考えからすれば、宇宙人とて我々の未来人あるいは人類を地球に送った過去の人と考えることもできるので、我々と同じような生物なのかもしれませんね。
いずれにせよ、昔話を現代風に再現したこの作品は、パステル調の難しいアニメ化に成功した素晴らしい作品でしょう。オリジナルの昔話に慣れ親しんでいない、外国人やアカデミー賞の審査員には、日本人ほどこの良さは理解できないのかもしれませんが、十分受賞に価する作品だったと思います。
ニックネーム未設定
ドラえもん 『スネ夫より金持ちがやってきた』『ペットそっくりまんじゅう』 (2015-02-20 19:00放送)
こんかいのドラえもん
1
Like
今週は、スネ夫が、お金持ちだと自慢していたら、転校生が、外国から来た人で、スネ夫が、何を言っても、その転校生は、その本物を答えてしまいます。
なので悔しくてと思っていたら、ドラえもんに道具を貰って、でも、未来は貧乏になってしまいます。
そこが面白かったです。
ニックネーム未設定
池上彰の経済教室▽成功企業は何が違う? (2015-02-28 07:00放送)
成長企業の秘密とは?
9
Like
今週は成長企業の秘密について、まずはスタバを取り上げます。
成長するために必要なのは未来を洞察する力、そしてカスタマイズ。他人と違う視点を持つのが非常に難しい。
ニックネーム未設定
1億人の大質問!?笑ってコラえて!2時間スペシャル!! (2015-02-25 19:56放送)
男子新体操に青春を賭けた二人。一人はアメリカンドリームを掴んだ。
3
Like
そして、もう一人は日本にとどまり、母校の教師となって、新体操の指導にあたっている。
この二人のガンバリによって、男子新体操の未来は大きく開かれることだろう。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル「腸内フローラ ~解明!驚異の細菌パワー~」 (2015-02-26 00:40放送)
画期的で素晴らしい。全ての人にオススメ!
6
Like
なんて画期的で未来のある研究テーマなんだろうか。いろんな病気があるがガン、鬱、原因不明の病、引いては人の性格までも全て体の中にあるうん兆個もの腸内細菌のどれかが関係している。心臓移植すると元の持ち主の性格が移る話しを聞いたことがあるが、これも関係あるのでは?と思わせる内容。非常〜に興味深い、また人類の未来に希望が開けるような、、番組でした。こういう分野に税金をどんどん使って欲しい!
ニックネーム未設定
『THE世界遺産』×『夢の扉+』 1時間特別コラボ企画! (2015-02-22 18:00放送)
CGは記録として未来へ蓄積できます。中川教授のこの言葉で、
2
Like
アンコールトムバイヨン寺院のCG化が実現した。
そして、精密な計測により、巨大な顔の主は、観音菩薩ではなく、ヒンズー教の神々であることが判明した。
CGデータは永久に残るので、より正確な修復を世界遺産に施すことが出来る。
CGは文化の継承には必要不可欠な技術だ。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-12 00:40放送)
ドラマとしての完成度の低さにがっかりです
1
Like
シリーズを通してドキュメンタリーの未来予測については、当たる当たらないは別にしてそれなりに良かったと思うがドラマ部分は期待はずれでした。
特にこの最終回の終わり方は、あまりに............
ニックネーム未設定
がっちりマンデー!!「儲かるロボット最前線」 (2015-02-22 07:30放送)
オリヒメ見てあげてください
14
Like
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31424557800&t=1285
吉藤さんは個人的に知っているので(笑)
同じようなコミュニケーションロボットは
大阪大学の 石黒先生も作っていて
先日 日本科学未来館でのイベントにも出ていて
テレビで放送されたりしていますが
吉藤氏のキャラ か マスコミ対策のうまさ?か
開発への思いか なんか違うんだよな。
以下は 石黒先生と猪子氏の対談イベント記事。
http://japanese.engadget.com/2014/12/27/2/
ニックネーム未設定
NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
イーロン・ムスク、テスラとスペースエックスの共通点
8
Like
テスラ ロードスターで見せた、ノートパソコン用のリチウムイオンバッテリーを6800個ほど結合したアイデア。これと同様にこんどは27個のロケットエンジンを結合する技術。
未来は、確実な技術で現実に近づいています。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
未来に希望が持てました
11
Like
最終回、今回も面白かったです。
火星で生活する人やサクラダファミリアの完成が、もしかしたら生きているうちに見られるかもしれない。今すごい時代に生きているんだと改めて思いました。
つまらないとか寸劇が嫌っていう人もいたけど、そういう人はTV局に期待せずに自らネットで情報収集して満足してればいいと思う。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
まるで宇宙家族ロビンソン
14
Like
昭和30年代に生きている人が描く未来を見せられているそうで、タイムマシンに乗ったかのようだった。人口が減少していけば、あんな巨大なビルはいらなくなるでしょうし、海の上に住むこともそれほどの魅力ではなくなるはず。
ニックネーム未設定
夢の扉+坂口憲二▼難題「認知症」に、型破りな手法で挑む! (2015-02-08 18:30放送)
自然物質から抽出される認知症薬
2
Like
藤野教授、素晴らしい!
患者さんたちのためだけでなくこれから未来を担っていく子どもたちのために研究している志し、サポートしてくれる仲間。
すでに薬漬けで副作用に苦しめられている患者さんにも、この自然物質から作られる薬は一筋の光になるのでは⁉︎
ニックネーム未設定
日曜劇場「流星ワゴン」第4話 西島秀俊出演 重松清原作110万部話題作 (2015-02-08 21:00放送)
3連単で大逆転なるのか!?未来は変えられるのか!?
10
Like
今週は井川遥演じる妻の闇に迫ります
専業主婦がなぜあのような状態になってしまったのか
競馬の三連単はちょっと出来過ぎだろー
来週も楽しみ
ニックネーム未設定
NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
うーん、正直つまんなかったと言うのが
14
Like
本音ですね。
現実感のあるSFに仕立てるなら
「ブラックアウト」や「いとしの未来ちゃん」の頃に一旦終わっている。
最近のでは アニメのガンダム レコンギスタとかアルドノアゼロのほうが、
説得力があるような気がする。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
未来を見せるという目的は達せたかな
25
Like
今回は宇宙移住と地球の高層建築の回でした。
火星に移住したいかと言われて「はい」という人はいないでしょうね。
まずは資源開発などのプラントが先に出来るのではないでしょうか。
地球の高層建築は実現するでしょうが、それで朝のラッシュが無くなるとはとても思えませんw
30年前の日本と今と何か変わったでしょうか?未来の30年後もやってる事は余り変わっていないと思います。
ドラマの稚拙さなど色々不満はありましたが、未来の姿を見せた事は大きな意味があると思います。
昔のロボットアニメを見た人がロボットを作ったりしているように、新しい未来を作ろうとする人が増える事に期待します。
ニックネーム未設定
土曜ドラマ 限界集落株式会社(1)<全5回>「父の帰還」 (2015-01-31 21:00放送)
農家に未来はあるのか?
9
Like
農協が悪いとか株式会社にすれば良いととか昔から思っていたけど時代がそのようになってきていてこのドラマが始まった。日本の未来は農業ではないかと思っているので興味深く見させてもらいます。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第4回」 (2015-01-25 21:00放送)
よかったですよ〜〜未来
15
Like
にんげんには、欲のある人もない人もいるし、生きたい人も死にたい人もいるし、色々。でも、選択肢が増えるのはいいことだと思いました。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第4回」 (2015-01-25 21:00放送)
期待してみてたけどなんかいまいち
17
Like
自分がじじいになってぎらぎらした欲望が薄くなってきたからか
永遠に生き続けるとか あんまりピンとこない。
VRであんな体験できることが幸せとも思えない。
今、テレビの旅行番組見ているのが 高級になる程度でしょ。
仕事の出張が軽減されるのはいいかも知れないけど
楽しみもなくなるのは 新幹線が通るほど日帰りが増える
現代と同じ。
パーツ交換はできれば 肝臓とかしたいし
全体的な若返りには期待したいけど
100歳になって20代の体って言うのも きもいような気がする。
おっ、いい女と思ってくどいたら 自分が100で相手も120だったり(笑)
番組自体、あまり未来に対して 夢見せてくれる感じには思えなかったな。
「いとしの未来ちゃん」の世界観のほうが近い感覚に思えるのは
年のせいなのかな。番組の構成のせいかな。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第3回」 (2015-01-24 21:00放送)
甲殻機動隊の世界が…
18
Like
見えている未来となった義体や脳【意識】のロボットへの装着。甲殻機動隊の世界が現実へ。
選択が出来ることが重要って番組内で科学者は言っていたが、マイクロマシン化した医療は人間の根本から変革をもたらすんだろうなぁ。
持つ者と持たざる者の問題はそのまま。999の鉄郎は只で機械の体を貰える星をめざしたんだっけ?
ニックネーム未設定
マツコ&有吉の怒り新党 (2015-01-21 23:15放送)
気の利いたおばさんトーク【抹茶に頼りすぎ&未来の老人ホーム】
10
Like
気の利いたおばさんトークっていうか、どうでもいいことをいい感じに料理する二人。
確かに何でも抹茶っていうのはねって思ってました。
未来の老人ホームは何となく納得。でもその頃は「タブレットなんて板もって古っ」なんか古いって
言われているんだろうなぁ。
たしかに40歳より下の年代で、爆発的ヒットってあまり聴かないね。
老人ホームでAKBが懐メロってのも笑える。
ニックネーム未設定
スーパープレゼンテーション「暴力と平和の歴史」 (2015-01-12 00:45放送)
戦争と平和について。世の中は平和に向かっている。
3
Like
「人類史上今が最も平和」というピンカー博士のプレゼン。根拠を示しながら進められる分かりやすい話。「人類の未来は楽観的である」ということを示すために取り組んだ研究成果です。人類の本性と平和について考えさせられる良いプレゼンだと思います。
ニックネーム未設定
«
1
2
3
4
5
6
.
8
»
全TV番組録画 ガラポンTV
当サイトの全番組が視聴可能
無料お試しキャンペーン中
(先着2000名様)