ただいま検索中です
全 175 件

  • SWITCHインタビュー 達人達(たち)「さかなクン×磯田道史」 (2015-07-25 22:00放送)
    さかなクンのギョ魚語が耳についたけど、面白い対談だった。
    さかなクンは寝ても覚めても魚類とともに暮らしている。
    だから、人類とぶつかることもなく誰からも愛される稀有な存在となった。
    さかなクンには人生は自分のやりたいことをやって人と喜び合うことであると教えられた。
    磯田道史氏のいう「江戸時代のすてきなところは多様性バレエティ」という見識に共感した。ねじ筆の話しはとても興味深かった。
    「江戸は文化繚乱、明治は文明開化」ということかな。
  • ブラタモリ「#9 小江戸・川越」 (2015-06-20 19:30放送)
    小江戸川越の理由の一部が分かりました。
    さいたま市に住んでいますが、喜多院の建物の一部が江戸城の移築だったとは知りませんでした。
  • ブラタモリ「#12 仙台」 (2015-07-11 19:30放送)
    洪水や津波があるため城下町を高台に作った
    江戸時代にそんなことまで見越して
    高台に街を作って水を引くために
    谷を4つも越える用水路を作らせるとは
    伊達政宗はすごいな
  • 乱歩奇譚Game of Laplace<ノイタミナ> #01 (2015-07-03 00:55放送)
    楽しみにしていたシリーズスタート!こういう乱歩なのね
    江戸川乱歩には当然ながらハマっていた一人としては、原案オリジナルとはいえ気になっていた作品の初回をようやく視聴〜アケチが高校生っていう設定はちょっと笑ったけど、こういう雰囲気は大好きです
  • カンブリア宮殿【赤字路線バスの復活劇!地元に愛される“超地域密着”戦略】 (2015-06-25 21:54放送)
    交通を改善し、人の流れが町を活性化する
    イーグルバス
    http://www.new-wing.co.jp

    代表者 代表取締役 谷島 賢(61)

    社員193名 車両111台
    売上 9億7000万円

    全国のバス事業者は、約2000社、そのうち7割が赤字である。
    地方にいたっては、9割が赤字。

    小江戸・川越の観光客増加となる仕掛け人でもある谷島氏は、「きものの日」など
    さまざまなアイディアで観光を呼び込む。
     また、大手が撤退した赤字廃止路線を引きつぎ、見事黒字化へ。

    その経営ポリシーは「”シェア争い”ではなく地域に行かされる企業であること」を掲げ、
    バス会社の本質を問われ「安全と顧客満足」の達成のためにアイディアを積み重ねる経営を実践。
    交通を作ることで、住民が憩う場所や買い物が出来る場所を作る、そしてそこにはコミュニティが出来る。そうすることで雇用も生まれてくる、まさに”地方創生”を実践している。

    公共交通の本来の使命は、「交通弱者を救うこと」であり、今後は赤字路線の支援として、国や自治体も支援すべきとの意見。
  • ブラタモリ「#9 小江戸・川越」 (2015-06-20 19:30放送)
    東京にはもう存在しない江戸は川越にある
    川越には、大火の影響で江戸時代の景色が残っている。造ったのは江戸の職人なんだから間違いない。
    さらに川越は名前の通り川を越えて江戸に通じていた。
    さらに徳川家光の時代の交流へ、と川越での発見は江戸との深い結びつきの発見でした!
  • ETV特集「洒落(しゃれ)が生命(いのち)~桂米朝“上方落語”復活の軌跡~」 (2015-06-20 23:00放送)
    桂米朝さんは偉大で人間国宝に相応しい。
    それと同時に、“上方落語”を生んだ江戸庶民文化のすばらしさを思わずにはいられない。
    極端な私見かもしれないが、モーツアルトが生きた18世紀後半、世界的潮流である庶民の文化が日本でも花開いたように感じた。
    文化はいつも庶民によって創られる。
  • 東京サイト 『小寺醤油店』 (2015-04-29 14:00放送)
    レトロ好きにはたまらない 江戸東京たてもの園 こんなところあるの知らなかった
    7ヘクタールの土地に数々のモダンな建物が、、、、
    今回は醤油屋さんの建物
    これがまた良い感じの建物
    レトロ好きにはたまらないでしょう
  • 猫侍SEASON2 #1 (2015-04-17 02:00放送)
    シーズン2の初回を視聴!やっぱり癒されます
    “まだら鬼”斑目久太郎と白猫・玉之丞が再び江戸に!長屋に入ったはいいが、大量の野良猫が乱入して大騒ぎに・・・。やっぱり笑って癒されます。
  • ろーかる直送便 東北Z「津波を生き延びた仏たち~よみがえる故郷への祈り~」 (2015-04-24 15:15放送)
    津波に流された多くの仏たちにも祈りをささげよう
    ナレーッションはこう言った。
    「流された仏像の多くは平地に建てられた江戸時代以降の寺のものでした。」
    流されてしまった仏たちについても、地元の方々に如何に慕われていたか記録だけでも留めておいてほしいものです。
  • 花燃ゆ(16)「最後の食卓」別れの夜に家族が交わした約束 (2015-04-19 20:00放送)
    寅之助と家族たちの別れ・・・笑顔が切なすぎるよ
    幕府から松陰のもとに召喚状が!命を失うとわかっていながらも、自分の訴えを伝えるべく江戸に赴く松陰(寅之助)。そして待ち受ける運命を同じようにわかっていながら、笑顔で送り出す文たち家族・・・。視聴率は苦戦してるけど、自分は感情移入して涙無くして見れなかった。
  • 土曜スペシャル「完成!ドリームハウス」 (2015-04-04 18:30放送)
    下町の密集地での建て替えすごい!
    築88年の老舗のてんぷら屋さん。昔行ったことあるんだ。関東大震災後に建てられ空襲を逃れた古い木造建築。隙間だらけのボロボロだけど、よく今まで住んでたね、ってくらい。解体中にへそくり(?)の小判なんか出て来ちゃうところがその歴史を物語る。施工主家族や近所の皆さんの江戸っ子気質も気持ちいいね。
  • 花燃ゆ(12)「戻れないふたり」夫まさかの決断に妻は初仕事!▽大河ドラマ (2015-03-22 20:00放送)
    こういう20代の若者たちが多くいた
    自分としては毎回楽しみに見ている「花燃ゆ」。今回は玄瑞と文の婚礼。しかし玄瑞は婚礼後すぐに江戸行きへ・・・。ようやく理解しあった途端の別れが描かれる。それにしてもこの時代にはこのような20代の若者たちの命がたくさん失われ、その礎の上に明治維新が成り立ったことを感じ入る。
  • タモリ倶楽部 (2015-03-14 00:20放送)
    江戸時代の知識は役に立つのか
    江戸時代の公益秘事大全(こうえきひじたいぜん)が役に立つのかを検証する。

    ここから5町四方(一町は約108メートル)の音を聴くには、腹ばいになり、地面に耳を当てろ、とか。

    自決して、致命傷にならず腹から腸が出ても生きている人を介抱するには、顔に水を吹きかけると、腸が引っ込むとか。

    ただし、ひどい場合は医者を呼べとか。
  • タモリ倶楽部 (2015-03-14 00:20放送)
    江戸時代の便利帳、イマイチ、パンチがないなぁ〜
    1000以上の便利ネタが書かれている江戸時代のhaw to本でベストセラーだとか。
    イマイチ、インパクトが足りないんだよね。臭い芝のせいもあるかも(笑)
  • タモリ倶楽部 (2015-03-14 00:20放送)
    江戸時代の便利帳をみます。
    あまり実用にならない無駄知識です。
    が、面白いです。

    分かりやすくするためのお芝居はあまり面白くないです。
  • タモリ倶楽部 (2015-03-14 00:20放送)
    江戸の暮らしの便利帳
  • 趣味の園芸「プリムラで春を呼ぼう!」 (2015-01-11 08:30放送)
    幅広く楽しめるプリムラ
    解説がわかりやすいので、自分で花を買うとき参考になります。
    江戸時代、重箱の寒天を流し込んで色々な種類の桜草をさして、プレゼントするなんて!
    当時の日本人の繊細なセンスの良さは素敵!
  • 趣味の園芸「プリムラで春を呼ぼう!」 (2015-01-11 08:30放送)
    幅広く楽しめるプリムラ
    解説がわかりやすいので、自分で花を買うとき参考になります。
    江戸時代の話は興味深く日本人の繊細なセンスの良さが表れていました。
    重箱の寒天を流し込んで色々な種類の桜草をさし、プレゼントする!
    素敵ですね。
  • たけしのニッポンのミカタ!~気になるモノの行方を大調査3~ (2015-01-30 22:00放送)
    リサイクル商売の話とかがよかった
    とんこつラーメンの 出汁をとった とんこつは 肥料になる。
    使用済みおしめから パルプ(紙の原料)がとれ、外壁材の材料になる。

    今は 地域限定でやっているだけだから
    仕組みをフォーマット化して 全国で展開したら いいね。

    普通、産業ごみって有料回収のはずだから、店は無料/安く回収してくれればOK。
    自治体は 廃棄物を 燃やして焼却場の経費はかからなくなるし
    事業者は利益が出れは 三方よし。


    あと、最初の話題の 変わり羽子板は  江戸東京博物館あたりで
    展示すればいいのになと思った。
    企画提案してみようかな。 

      
  • 東京クラッソ! (2015-01-17 10:00放送)
    厳選!東京パワースポット
    クボジュンと島田秀平の軽快な番組。今回は、パワースポットなので占い芸人の島田秀平の解説が絶妙。東京にも知らない場所が多すぎる。江戸からの都の歴史を垣間見る。MXなので見れない人もいると思うので、取り上げられたパワースポットは以下です。


    愛宕神社 - 出世の神様
    http://www.atago-jinja.com/

    両国回向院 - オーディションにご利益・難関突破
    鼠小僧の首塚がある
    http://ekoin.or.jp/

    小野照崎神社 - 大スターゆかりの神社・寅さん
    芸能と学問、富士塚
    http://onoteru.or.jp/

    品川神社 - 都内で最も高い富士塚
    http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/09_shinagawa/9001.html

    駒込富士神社 - 「一富士、二鷹、三茄子」
    http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/jisha/fuji.html

    鳩森八幡神社 - 都内で最も古い富士塚
    http://www.hatonomori-shrine.or.jp/

    神田明神 - IT安全守護
    http://www.kandamyoujin.or.jp/

    国分寺 - お鷹の道・真姿の池湧水群
    http://www.tachikawaonline.jp/walk/kokubunji/

    井の頭恩賜公園 - 御茶ノ水
    http://samoan.blog.so-net.ne.jp/2013-05-20
  • 月曜から夜ふかし (2015-01-12 23:59放送)
    豊島区は絶滅可能性都市
    ■ 東京23区
    練馬区 何にもない
    豊島区 絶滅可能性都市
    世田谷区 自称リッチピープル
    足立区 寝てる人に助けられたおばあちゃん
    文京区 インテリ
    目黒区 オシャレ貧乏
    北区 場所が分からない区No.1
    江東区 東の世田谷目指して
    江戸川 おしゃれディープ

    ■ 名前の由来
    ハイヒールモモコ 娘の名前の由来はシャネル 流行り物が好き
    林家ペー ペー平
    IKKO 一幸 どんだけーは手の震え
  • 100分de日本人論 (2015-01-02 21:30放送)
    日本人は中空構造を平和で満たし、文化を花開かせてきた。
    江戸時代の封建社会構造の中空には江戸庶民文化が花開いた。
    ところが、明治維新の文明開化の下、中空は富国強兵によって埋められてしまった。
    それ以来、今日まで、日本の中空構造は一貫して富国強兵政策に占領されてしまっていて、新たな日本文化の開花は先延ばしにされている。
    70年続いた平和のおかげで新たな文化が花開く予感はある。
    これからも平和で中空を満たして、新たな日本文化の百花繚乱を観てみたいものだ。
    日本人は平和の中空構造の中で、素晴らしい能力を発揮する。
    この番組を視聴して、こんなことを考えた。
  • 新春ワイド時代劇「大江戸捜査網2015~隠密同心、悪を斬る!」 (2015-01-02 18:00放送)
    江戸捜査網 結構良かった。
    五時間と長丁場だったので、時折は外したりしてましたが、配役もそこそこで時代劇としてはよく作られていて良かったかと思います。

    なお、ちょっと残念なのはナレーション(たぶん山寺さん?)。
    通常のところは凄くいいのですが、「隠密同心心得の条」の「死して屍拾うものなし」のところが過去のシリーズより声質のせいか軽く聞こえてしまっっているような…。
    まあオヤジの戯言ですね。
  •  (放送)
    孤独のグルメ、今回の5話一気に視てしまった。
    今回の5話の全店で食べたいのはやまやまだけど、一つだけに絞れと言われたら、「中央区日本橋人形町の黒天丼」にしようと思う。
    松重さんの食べっぷりからすれば「江戸川区京成小岩の激辛四川料理」が一番パワフルだったね。
  •  (放送)
    ほんとうに、ありえへん
    海外の独裁国家、デタラメな国が多いですね。後半は江戸時代のあり得ないこと。よく調べましたね。
  •  (放送)
    トクする日本語ー郵便の由来
    http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/205926.html

    「郵便」は元々中国のことばです。「郵」の字は役所や軍隊が文書を送る、伝令の中継所のことです。「便」は「たより」つまり手紙のことですね。

    郵便制度発足と同時に「郵便切手」も発行されました。「切手」は「切符」と「手形」を合わせたことばで、もとは証券や証書の意味です。今の「小切手」はその意味ですね。江戸時代には通行手形や営業許可証も切手と呼んだほか、米や酒と引き換えが出来る米切手や酒切手など、日常生活でもなじみのあることばでした。

    このあと明治6年に「郵便端書(はがき)」が発行されます。初めはこの字だったのですね。「端書」は、小さい紙に書いた文書という意味で使われていたことばです。しかし次第に「葉書」と書かれることが増え、明治12年に正式に「郵便葉書」に変更されました。ただ、明治時代は一般には両方の書き方が使われていたようです。
  •  (放送)
    江戸時代から続くたまごふわふわ
    静岡県袋井の名物。
    ラーメンの上にトッピングさせた
    たまごふわふわラーメン。
  •  (放送)
    食文化、アニメ、漫画などは単なる消耗品文化の輸出になっている。同感!
    論者三潴氏は続けてこう言った。
    「現代アートは縄文時代から奈良平安江戸期までに培われた文化を栄養源に、
    比類のない文化の世界を築いている。」
    この時代認識には共感できる。
    明治維新以降、世界に誇れる日本文化は生まれ育っているのだろうか。
    文明開化と富国強兵で今まで突っ走ってきただけではないか。
    日本の現代アートが浮世絵と同様比類なき文化に曾だっているとしたら、それはうれしい限りである。
  •  (放送)
    江戸文化は 世界最高の文化
    平和な 世の中が 続き 花開いた江戸文化 日本の心のあり方が 完成した文化だね 繊細で 神々しく 庶民が ささえた 文化だね 今も 生きている
  •  (放送)
    文明開化、富国強兵の名のもとにに四国遍路の文化は廃れたかに見えたが、
    戦後地元の観光会社が企画した“遍路バスツアーで、お遍路は見事に復活した。
    苦難のバスツアー再現フィルムは見ごたえあった。
    それにしても、明治維新以降生まれた日本の文化というものはあるのだろうか?
    現代にも受け継がれている日本文化をたどれば、その多くが江戸時代以前にその源流があるようだ。

  •  (放送)
    日本の歴史における致命的なミスなる定番
    天動説を信じる人は現代ではいない、しかし数百年前は地動説が「馬鹿げた説」だった。
    しかし現代日本でも「天動説」は存在する。
    それは「卑弥呼」を未だに「ヒミコ」と発音していること
    もう一つは「漢委奴国王」を未だに「かんのわのこくおう」と発音していること
    両者ともに江戸時代の国学者が提起したものだが、現代アカデミーも早く改訂しないと、いつまでたっても日本古代史の謎は解けない・
    「卑弥呼」は「ミヤコ」であり「委奴」は「イドゥ」と発音するのが正解
    単なる発音でどうでもいいと思っている日本人。永久に日本史は解けないぞ。

    番組で是非とりあげてほしいので至急連絡ください
    子の番組で国民に発信してもらいたい
    k-yamaguchi@esales.co.jp
    山口雄略
  •  (放送)
    日本 最初の ガイドブック かな
    そういえば 江戸時代の 寺子屋の 数 すごい数で 読み書きの 能力は 世界一だって 聞いたこと あったけど この時代に こんなもの つくれるなんて すごいね
  •  (放送)
    カジノを 考える どうかな やめたほうが いいよ
    カジノを やるなtら 賭博は どうだろう か 必ず 着物を 着なければ ならない ルールとして ゲームも わかりやすいし 施設に 費用は 安くて済むし 江戸そのものを 作り 風呂が あってもいいな 花魁も 登場だ 寿司も 握るよ みこし いいな
  •  (放送)
    カジノを 考える どうかな やめたほうが いいよ

    風をよむの コーナーで カジノの 誘致の ことが 取り上げられて いたけど これまで 日本の文化は 西洋文化から 遅れて いると 西洋化してきたけど それは 違うと思う 科学力が 遅れていただけで 文化的には 独自の発達し 優れていたと 思う だからこそ 外国人は 興味深々 カジノを やるなtら 賭博は どうだろう か 必ず 着物を 着なければ ならない ルールとして ゲームも わかりやすいし 施設に 費用は 安くて済むし 江戸そのものを 作り 風呂が あってもいいな 花魁も 登場だ 寿司も 握るよ みこし いいなー
  •  (放送)
    カジノを 考える どうかな やめたほうが いいよ
    風をよむの コーナーで カジノの 誘致の ことが 取り上げられて いたけど これまで 日本の文化は 西洋文化から 遅れて いると 西洋化してきたけど それは 違うと思う 科学力が 遅れていただけで 文化的には 独自の発達し 優れていたと 思う だからこそ 外国人は 興味深々 カジノを やるなtら 賭博は どうだろう か 必ず 着物を 着なければ ならない ルールとして ゲームも わかりやすいし 施設に 費用は 安くて済むし 江戸そのものを 作り 風呂が あってもいいな 花魁も 登場だ 寿司も 握るよ みこし いいなー
  •  (放送)
    カジノを 考える どうかな やめたほうが いいよ
    風をよむの コーナーで カジノの 誘致の ことが 取り上げられて いたけど これまで 日本の文化は 西洋文化から 遅れて いると 西洋化してきたけど それは 違うと思う 科学力が 遅れていただけで 文化的には 独自の発達し 優れていたと 思う だからこそ 外国人は 興味深々 カジノを やるなtら 賭博は どうだろう か 必ず 着物を 着なければ ならない ルールとして ゲームも わかりやすいし 施設に 費用は 安くて済むし 江戸そのものを 作り 風呂が あってもいいな 花魁も 登場だ 寿司も 握るよ みこし いいね
  •  (放送)
    江戸の風情を残した関東大震災前の東京のカラー映像はとても新鮮に感じた。
    番組最後のナレーションは
    「東京の波乱に満ちた歩みと人々の喜怒哀楽は不思議な糸でつながりながら繰り返されてきました。」と結んでいたが、果たしてこれからもつながっていくのか、つなげることができるのか、原発事故を経験した今にあっては、大変な不安を感じる。
    ましてや、戦争にでもなったら今度こそ、未来につなぐことができずに果てるのではないか。
    そんな危惧が現実味を帯びて迫ってくる。怖い時代になったものだ。
  •  (放送)
    新3大○○コーナーが面白い!
    新3大・寝かせ過ぎた名産品って。。。
    梅干し江戸時代の:干し過ぎて干からびてる
    なれずし30年物:液状化してる
    アミの塩辛10年物:
    くだらないけど、よく探してくる、テレビマンの力量が試される
    このコーナーはぜひ続いてほしい。
  •  (放送)
    江戸っこ気質の塊に挑戦するざこば師匠
    なんてストレートな枕
    と、思ったら関西ならではの身内話
    と、本編
    そのスムーズさは圧巻

    しかし文七元結といえば
    江戸っ子気質の行き過ぎが
    ウィキに書かれるほどのお話
    http://ja.wikipedia.org/wiki/文七元結

    これに関西弁まるだしで
    挑戦するざこば師匠はすごいです
  •  (放送)
    サブカルチャーの源流は江戸文化にあり。
    北斎漫画然り、浮世絵しかり、それらの独自性がヨーロッパ文化に与えた影響は大きい。
  •  (放送)
    「江戸で暮らす」こりゃおもしろい!
    髪を洗うのは月1回程度、鬢付け油はゴマ油、行灯の油はイワシの油、それらが混ざり合った匂いがするというのだから、強烈な匂いだろうな。
    水洗が普及する前は、息をつめて早足で通り過ぎることがあったよなあ。
  •  (放送)
    「殺生を 戒め川に 亀放つ またつらまえて 亀売り歩く」(番組レビュー川柳)
    売れ残った亀は、最後はすべて川に返すという。
    江戸庶民はそれを百も承知で亀を買い、それを川に放す。
    亀は生ける免罪符で、放し亀は罪滅ぼしになるのでしょう。
    小林一茶が亀の放生を詠んだ句を見つけましたので最後に載せておきます。
    「放し亀 蚤も序(ついで)に とばす也」
  •  (放送)
    江戸版 人気ブロガーと絵師のコラボ
    TSUTAYAの名前の由来ともなっている(ただし関係はない)蔦屋重三郎とは、吉原のガイドブック「吉原細見」でヒットした人なんだそうだ。全く知らなかった。そして、狂歌と浮世絵をコラボした。今ならさしずめ人気ブロガーと絵師のコラボなんてところかしら。
  •  (放送)
    体毛に悩んでいる方はぜひ!
    自らの外見に悩む男子は必見の今回!?
    同じ江戸時代の中にあっても、体毛、あるいはひげのあるなしで女性の好みは両極端に異なっていた…ということで、ひげが女性たちにたいへん好まれた時代にあって男女5人の思わぬねるとん大会が繰り広げられる…。笑えること必須の傑作回だった!
  •  (放送)
    江戸時代の弓の指南書・稽古の心得、他の事にも役立ちそうなので書き留めた
    弓の稽古心得
    1 毎朝素引きを行なうこと
    2 一本一本しっかり集中すること
    3 的を意識しすぎて姿勢を崩さないようにすること
    4 強い弓弱い弓、両方使って稽古すること
    5 数をこなすこと
    6 稽古を本番と思い、本番を稽古と思って行なうこと

  •  (放送)
    眼鏡を使っている身なれば、今回のスクープハンターには感動した。
    江戸庶民のバイタリティは旺盛だったのだろう。
    日本人の国民性の素地は江戸庶民によって作られたのではないか。
    そんなことを想いながら、今回もこの番組を楽しく視聴した。
  •  (放送)
    江戸時代を舞台に、肯定形で描いた資本論
    搾取を軸に、否定形で描かれた白土三平のカムイ伝の、謂わば対極です
    今回、17年前の敵討ちの真相が明かされ、かすめ取られたかのような銀二貫が、農本主義的勤勉革命の原資として、生きた金になっていたことも分かります
    寒天場というブラック職場からはじまった商人としての生き方を、主人公の松吉が、心底から受け入れる回でもあります
    時代劇をとおして、社会のあり方、働くことの意味、血縁以外の人間関係、結婚、子供、死、宗教・・
    いろいろと考えを巡らせるのも、良いのではないでしょうか
  •  (放送)
    大江戸線の味めぐり 築地のマグロ専門店凄い!
    塩専門店で塩をかけながら食べるソフトクリーム
    赤羽のスーパーホットドッグはデカさにア然
    築地のマグロ専門店が作ったマグロの解体フィギュア

    いろいろ楽しめました

    なぎら健壱さん
    お酒好きなんですね
  •  (放送)
    プラから油。日本は島国。世界のゴミを日本が救う?
    きちっとした良質の油ができるところが日本製。って感じ。
    機械に入れるときに、プラスチック片をこぼしまくってるところが
    日本ではありえへん~って思ってしまった。
    やっぱり日本人ってきっちりしてるんかな。
    そういえば、お花見の後、ゴミだらけになっていない道を見て海外の人は驚くらしい。
    自分で出したゴミはきちんと片付ける。当たり前のことだと思うんだけど
    できてない国がほとんど
    絹糸の生産にしても、江戸時代の日本の方が、現代の途上国より、生産性を上げる工夫がすごかったもの。てか工夫しなさすぎであきれた。あ、蚕の話はこの番組とは無関係だけど。電気を使わずできるので江戸時代の技術、途上国でばりばり現役。