ただいま検索中です
全 1324 件

  •  (放送)
    テンション高い芸人としてザキヤマ、フジモンは間違いないとして吉村??
    と思っていたら、しっかりとそこまで見据えた爆笑な展開になりました。
    アメトーークはやっぱり芸人を一番よーーく観察して愛に溢れたシナリオを繰り出してくる最高のトーク番組だと思います。
  •  (放送)
    ドラマとしては異例の終わりかと・・・
    毎回、楽しんでみていました。
    犯人のいない事件や解決できない事件などで終わり方がめずらしい刑事ドラマだと思っていましたが、この最終回は反則なぐらいの終わり方でした。
    続編できるのかな?それとも、これで終わるのでしょうか。
    悪の世界にいってしまった主人公はこの後、どうなるのかが知りたい。

    つづきがあるならみてみたいと思ったドラマでした。
  •  (放送)
    屋上ジャグジー110万円
    特集:屋上の活用で、企業の例と、家庭の屋上にジャグジーやバーカウンター、(テレビ?)、ソファ一式で110万円!別途標準工事費99万円。ジャグジーの風呂だけで100万円くらいしそうなものだが、色や家具など選べない、画一化したもので格安を実現。屋上に設置することで一部屋増えた気分。ジャグジーにつかりながらテレビを屋外で見るなんてなんだか夢のよう。メンテナンスについての説明はなかったけれど、これから建てるなら組み込むと奥様喜びます♪20分頃から。■4Kテレビは始まるというアナウンスのみ。実際店頭でデモ機をみると美しさに圧倒される。ハイビジョンの時も驚いたけど、大画面になるとさすがに見劣りしてきた。4Kテレビは実際の景色と間違って窓のようにおいてあったら追突しそうなくらい。今発売中の4Kテレビにはチューナーが入っていないこともあるので注意です。
  •  (放送)
    テレ東らしい番組です
    パンチ佐藤がおばちゃん女優連れて3人組で3泊4日山歩き。
    路線バスの旅の登山版だが、エビスさんに相当する人がいないので刺激に欠けます。
  •  (放送)
    チャラいジョッキー!
    武豊が持っていない賞をとっているチャラいジョッキーがいた!競馬会には明確な規則がないため、暗黙のルールを打ち破る。結果を残した人がやる分にはあまり文句は言えないのが世の常なんですかね。
  •  (放送)
    磐台親子の死!想定外の展開に。
    前回の行き詰まりから、全く考えられない展開だった。狂気の沙汰となった伊達から身を挺して明日美を守った悠真の死。それを追うように亡くなった磐台。復讐の最中とはいえ、あまりにもショックな出来事である。

    数日間で病院関係者が立て続けに尋常ではない亡くなり方をしているのに、院内はあまりに平穏であり、いささか不自然さを感じるが、もはや、それどころではない!

    明日美!何やってんだ!ここまで罪人たちを追い詰めて、自ら死のうなんて!しっかりしろ!西門の言うとおりだぞ!気持ちはわかる、でも、なんとか乗り越えてくれ。もう一息、もう一息なんだ。

    有馬はマッドサイエンティストと言っても過言ではない、狂人である。あんな医者が実在したら、たまったもんじゃない。でも、臓器の闇売買がある以上、実在するのかもしれない。

    今、頼れるのは西門しかいない。しかし、その彼も何か、、、。

    仕切り直した明日美の復讐はクライマックスへ!次週も超期待!

    養父さんの体の具合も気になりますが、、、。
  •  (放送)
    人類の欲望を抑える英知を人類は持つことが出来るのだろうか。
    人類の欲望を人類が自らの英知で抑えることが出来たら、それこそ奇跡である。
    人類には、奇跡を起こせる能力は備わっていないと思うが、それでも奇跡を信じ、破局を避けたい。それが一縷の希望である。
  •  (放送)
    放送コードぎりぎりっしょ(汗)
    ラスボス的な黒幕が暴かれた今でも謎が多い。
    なぜ、なぜ、なぜの連続に目が離せない。
    アイスピックめった刺しは、ありゃ放送コードぎりぎりっしょ。

    そして次週予告で、東の長いモノローグ。オメラス。不学にして知らず。
    しかし、ツイッターのキーワードに出るわ出るわ。(笑)

    この展開に視聴率が追いついていないけど、そんなこともうどうだっていいw
  •  (放送)
    冒頭から大事な場面から始まります。
    始まって直ぐから、確信にせまる大事な場面!
    たたみかける様に 話が進んで行きます。
    良く観ていないと話の展開に着いて行けません。
    1時間 アッと言う間でした。

    もう一回 観よっと・・・・
  •  (放送)
    泣けた!秀逸なスポ根ドラマ!
    いやあ、本回も集中しまくりの内容でしたね、経営陣、野球部、どちらにも気を抜いている人は誰もいません。会長だって、野球を通して細川社長にピンチはチャンスだと教えているのでしょう。

    そうだ、一人だけ一丸となっていない人が。

    笹井さん、イツワの手中じゃないですか!坂東社長が信頼で来るのですか?奴は弱みにつけ込む強欲な経営者ですよ。骨までシャブラれますよ!しっかりして下さい!

    それにしても、悔しかった❢ドラマの試合でこんなに悔しいのは稀です。もう泣けました!沖原だってどんなに、、、。でも、野球部長、腹くくってます。そして、その思いを受け止めた細川社長、いいですねえ。きっと隠し玉の在り処に気づいたに違いありません。合言葉は「逆転」です。頑張ってくれえ❢次週も超期待です!

    肩こり対策しとかないと観てられないや。
  •  (放送)
    コメンテーターが残念すぎる。
    想像以上に(予想通り?)、介護問題が深刻化している。年金問題もそうだけど、みんなわかっているようで、問題の大きさを直視していない。特に、私は死ぬまで働いて人の世話にはならない何て言っている老人予備軍の方が、ことの大きさをわかっちゃいないんじゃないかと思えてしまう。
    コメンテーターの発言が残念すぎました。
    番組後半で登場した英国人グルメのマイケルさんは、日本人以上に日本食を愛していて面白かった。
  •  (放送)
    明日美ちゃんは人が良すぎる!
    西門くんも言ってたじゃないですか!院内の人間を容易く信じちゃダメなんだって。そりゃあの優しそうな小山内先生の娘さんだもの、あなたは素直で優しい人に違いない。でも、復讐を遂げるにはもっと鬼にならなきゃ!君以外に病院がダメージを受けて、得をする人はいないんだから。 さて、どうなるんだ!どう手を打ちゃいいんだ?

    しかし、伊達女史。ってか、紀香の汚れ役いいっすね~!善人を演ってても味が出ないですよ。これからはダーティヒロインで行きましょうよ!ね。

    完全に手詰まりとなった明日美の復讐。もう術は無いのかあ!次週に期待!

    西門くんさ、もっとしっかりしなさいよ!あなたの復讐も兼ねてるんだから!
  •  (放送)
    母音の発音が初めてわかる
    英単語をいいかげんに発音していましたが、母音の発音が初めてわかった。
    簡単そうで、できていない人も多いと思う。最初につまずく怖さを痛感。
  •  (放送)
    プライベートジェット!
    日本では10人程度しか持っていないそうです。もう少し多いかと思いましたが、日本では不要なんでしょうねえ。
  •  (放送)
    SONYと東芝の決算説明会の好対照
    SONY 昔は、憧れのブランドでした。
    今は、赤字の会社というイメージしかないですね。
    東芝は、好調なようです。
    SONYのエレクトロニクス製品というと競合がひしめき合っていて非常に厳しいですね
    消費者も、価格ばかりを追求しているのでSONYが付加価値と思っている高画質は消費者には買いたいと思わせられるほどの価値につながっていない気がします。
    昔、画像処理の研修に行った時に、外部講師がSONYさんの社員はハングリーに質問してきますが、御社の社員はおとなしいですねといわれたんですが
    いまのSONY社員は、どうなんでしょうかね
  •  (放送)
    年金生活は損得では語れないと思うよ。
    高齢者は自らの人生観・価値観に従って行動するのであって、損得や見た目で生活はしていない。
    日テレは強引に一方的な価値観を押し付けるなかれ。
  •  (放送)
    この開発枠は大好きなんだけど今作はいまひとつかな
    テレビ東京系の月ごとの開発枠はチャレンジングな企画もあって楽しみにしているんだけど、ちょっと今回は個人的にはいまひとつ。単にセットを節約しているコメディって枠にとどまってしまっていないかな。
  •  (放送)
    漫画家への夢を断念した鉄拳がパラパラ漫画で本来の夢を実現するとは1
    将にアナザースカイ、本人にとっても青天の霹靂だったにちがいない。
    2012年「振り子」が発表された番組を視聴していたが、そのストーリーに鳥肌がたったのを覚えている。
  •  (放送)
    「ハーイク クククククク ハーイク クククククク ハーイク」エンディングソング
    俳句王国ソングの歌詞「五七五」にはなっていないな。
    俳句が楽しくなりそうな歌だから良しとしよう。
    それにしても、俳句愛好者って多くいるんですね。
    なかなか面白い番組なので、また視聴します。
    自分でも、俳句をひねるとするか。
  •  (放送)
    ドラマ中の人物像ではありますが、
    現在の経営者や官僚に爪の垢を煎じて飲んで欲しいと思いました。ネガティブなニュースが好まれるとはいえ、保身や目先のことしか考えていないリーダーばかりが目立ちます。
  •  (放送)
    インドの魅力が表現されてましたね。
    インドには、何度かお邪魔してますが仕事が目的なので観光は殆ど出来てません。また、インドは広大かつ奥が深い。ダイナミックレンジが広いとでもいうか、あまりにも見るべきものが多すぎるという印象。どれだけ観てもきっと観尽くせない魅力の国なんだろうな。と思わせてくれる番組でした。ここ数年とくに目に見えて街(大都市部)は、近代化されていると感じています。この番組で見るインドは、インドの魅力のごく一部なのは間違いないですが以前に比べて日本人にとっても行き易くなっているので仕事以外の目的でも行ってみたいな。と思わせてくれる内容。保存版(お気に入り)登録しました。 
  •  (放送)
    今回もおもしろかった!
    今回の依頼は30年前のアイドル、桃の木マリンを探してくれというもの。30年間、右手を洗っていないという依頼人役はなんとマキタスポーツ!オチはある程度わかっちゃうんだけど、その依頼人とそのかつてのアイドル役の2人の怪し過ぎる演技で惹き付けて、最後の最後まで楽しめた!
  •  (放送)
    話が動き始めたのかな?
    焦らされてきたけど、やっと物語が動き始めてきたようです。登場人物達が覚えてはいないけど、幼少の頃に会っていて何かがあったような。
    で、また来週に続いてしまいます。
  •  (放送)
    設定は面白いだけに残念な出来です。
    設定は面白いだけに残念な出来です。ストーリーが今一つ。役者もそれをカバーできていない。
  •  (放送)
    良心的なドラマではあるのだけれど
    個別回ごとに社会にも問いかけるメッセージを感じさせるいいドラマではあるんだけれど、タイトル、キャスト、そして展開ともにもう一歩抜け切らないまま。ちょっともったいない感じ。
  •  (放送)
    半沢は超えられない・・・
    内容自体は面白いけど、相手を負かす流れ(ICレコーダーに恐喝を録音してた)が半沢の時と一緒なのが見ていて辛いw
    半沢を見ていない人は楽しめるドラマだと思います!

    そんなことよりルーズヴェルトゲーム面白いw
  •  (放送)
    プラから油。日本は島国。世界のゴミを日本が救う?
    きちっとした良質の油ができるところが日本製。って感じ。
    機械に入れるときに、プラスチック片をこぼしまくってるところが
    日本ではありえへん~って思ってしまった。
    やっぱり日本人ってきっちりしてるんかな。
    そういえば、お花見の後、ゴミだらけになっていない道を見て海外の人は驚くらしい。
    自分で出したゴミはきちんと片付ける。当たり前のことだと思うんだけど
    できてない国がほとんど
    絹糸の生産にしても、江戸時代の日本の方が、現代の途上国より、生産性を上げる工夫がすごかったもの。てか工夫しなさすぎであきれた。あ、蚕の話はこの番組とは無関係だけど。電気を使わずできるので江戸時代の技術、途上国でばりばり現役。

  •  (放送)
    あえてヒーローは作らずチームの戦いのドラマ
    半沢や花咲舞と比較されがちだけど、このドラマはあえてヒーローを作っていないんだと思う。一見主人公に見える唐沢寿明演じる細川社長も、リストラを強行するわからずやだったりして今ひとつ感情移入できない。でもこれは企業も野球もいずれもチームの戦いだから、あえてそうしていると見るとこのドラマのおもしろさが見えてくるかも。
  •  (放送)
    人口急減に自治体は立ち向かえというけれど、
    今まで対策を講じてきたにもかかわらず、一極集中に歯止めがかかっていない。
    資本主義は拡大均衡が前提の社会であるが、現状を打開するためには、あえて、縮小均衡社会を模索する時になったのではないか。
    日本社会もヨーロッパ諸国と同様、ダウンシフトが必要だろう。
  •  (放送)
    小林薫さんの役柄について
    小林薫さんはとても好きな俳優さんなのですが、このドラマでの使い方には疑問、すごくもったいない、他の俳優さん椎名桔平さんも同様です。
  •  (放送)
    「魔女狩り」は現代社会にも罷り通っているのではないか。
    「魔女」というレッテルを貼って攻め立て、自分は魔女だと認めることを強要する。
    魔女だと最後まで自白しなかったものは死の制裁を加えられる。
    「魔女」の類のレッテルは現代社会にも沢山ある。
    現代の「魔女狩り」も降って沸いたように突然発生する。
    だから、いろいろな事件、社会現象を観る場合、「魔女狩り」になっていないかと疑ってみる必要がある。
  •  (放送)
    ゴミのリサイクルが世界的に問題
    中小企業が作ったゴミから油を作る装置をゴミの問題で困っている海外に輸出
    日本では、当たり前のゴミの分別が海外ではされていないんですね
    リサイクル装置を入れる前に、ゴミの分別を広めるところから行わなければいけないそうです。
  •  (放送)
    今回の言葉は柴門ふみさん。
    今回の言葉は柴門ふみさん。
    「毎日、大した仕事をしていないところに
    男の本当のえらさがある。」

    なるほどなぁ。
  •  (放送)
    最近のバラエティ番組は
    以前島田紳助が言っていたとおり、すっかりくりーむしちゅー上田が支配しているように見えます。確かにほかの芸人と比べると安定感は抜群にあるなあと思います。彼の仕切りに勝てるのは島田紳助か浜ちゃんしかいないのではないか。いまや淳や今田でも勝てないと思う。
  •  (放送)
    今回はまさに演劇調だった
    今回は誰が死ぬのか、名前が記載されていない死神手帳…。死亡予定場所のホテルの一室に閉じ込められた5人の人間と、死神、そして悪魔…。7人の密室劇はなかなか見応えあった。また今回は読後感も良かった〜。
  •  (放送)
    空白の5年間が語られます
    明るくて 幸せそうだったいとさんが、翳りのある娘になるまでが、語られます
    松吉との悲しい約束もします
    血縁以外の人とのつながりや、仕事をする事の意味を問う本格的なドラマです
    外付けハードディスクに残っていて、まだ見ていない方には、初回から見ることを、強くお勧めします
  •  (放送)
    BGMがいちいちカッコイイ
     ストラディヴァリウスの歴史をわかりやすく解説したもの。作者の没後半世紀程度後に、大改造が行われていたなんて驚きです。
     同じ作者のバイオリンがひとつひとつ個性的で豊かな音色を持っていて、聞き込んでしまいます。 

     番組の最後にバイオリニスト イヴリー・ギトリスが愛おしく語る終わり方がいいですね。

     このバイオリンは私よりずっと前に生まれた
     願わくばこれからもいき続けてほしい
     私だけの所有物とは考えていないよ

     私はこの楽器の人生にとって 旅人のひとりに過ぎないのだから
     ある日私が居なくなっても 誰かと幸せになってほしい

     これって夫婦では言えないことだよね

  •  (放送)
    健康診断“基準値”範囲の変更が実施されれば、超健康人の仲間入り
    保険指導リソースガイドの最新ニュース
    健康診断の判定基準を改訂 150万人の調査結果を反映 人間ドック学会
    http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2014/003497.php)によれば、
    「研究事業では、米国の臨床検査標準である「CLSI」の基準をもとに、(1)がんなどの重大な病気の既往歴がない、(2)高血圧や糖尿病などで薬を服用していない、(3)喫煙習慣がない、(4)飲酒は1日1合未満などの条件により、人間ドック受診者約150万人から約34万人の「健康人」を選び出した。このうち検査値をもとに、1~1万5,000人の「超健康人」(スーパーノーマルの人)に絞って、「健康」と判断できる数値の範囲を決めた。」とある。
    ということは、毎日1合以上飲酒していても、新基準値ベースでは「超健康人」と同じ範囲になった。『超健康人」いい響きだ。
    新基準値からは逸脱しないように気をつけよう。

  •  (放送)
    徐々になぞが見えて来た!
    ますますおもしろくなってきた!しかし一方でこんなに凝ったストーリーだと、やっぱり映画のように一気に見るタイプのドラマだと思う。あんまり連続ドラマには適していない感じもしてきている。
  •  (放送)
    気象情報を見ていたら
    冬将軍と春ちゃんに加えて、
    夏ちゃんも登場してた。ってことは、アキも出て来るに違いない。まだまだ、アマロスな私。。。
  •  (放送)
    3300年の時を超えて、古代エジプト王ツタンカーメンは両親と巡り合った。
    父親はファラオのアクエンアテン、母親は第35号墓の若い方の女性。
    因みに祖父はファラオ・アメンホテプ3世である。
    これらの系譜が証明されたのは、古代エジプトのミイラの存在と現代のDNA鑑定技術との合体によるところが大きい。
    古代エジプトのミイラなかりせば、百万言尽くそうとも系譜は証明できない。
    その意味で、古代エジプトの未来・復活信仰はこの調査で見事に具現化されたのではないか。
    実在の証明はその人間の肉体が残っていないと不可能であると気づいた。
    永久死体として、死者を後世まで残した古代エジプトは現代に見事、蘇った。
  •  (放送)
    バナナマン日村さんのコメント!
    設楽さんと矢作さんがドッキリのリテイク企画をやっていないことが判っての一言「売れたな!」に思わず笑ってしまいました。まあ、ドッキリ自体は凡庸ですね。
  •  (放送)
    私達が見ているものは何なのだろう
    人は見ているのに見ていないことがあるという事に気付かせてくれました。そして、見方もいろいろあるものです。
  •  (放送)
    金曜ドラマ アリスの棘 (3)
    このドラマでは上野樹里さんを活かしきれていない様な気がします。のだめはもうキツイけどコミカルなものがいいな。
  •  (放送)
    ネットでの評判もききつけてようやく録画視聴
    これはネットでもかなり評判になっていたようだったので、ガラポンTVでようやく視聴。
    「ビキニ事件」から60年。当時の第五福竜丸に乗船していてい被爆した方やその家族の証言でつづる。被爆はもちろんあってはならないことだけど、むしろ日本に帰ってからの周囲の誹謗中傷、風評被害で孤立してしまうさまが印象深かった。日本は60年後の今もまったく変わっていないんだ。
  •  (放送)
    間違いない‼︎ホンマに笑える‼︎
    最近、思います。
    マツコ・有吉
    この二本柱が出演する番組に
    失敗はないなぁ
    と全力で楽しめます。
    気が付けばこの二人の番組を
    撮り溜めしてます。
  •  (放送)
    若干、聖南さんのワンマンショーになりつつある
    男女ともに際立ってる聖南さん、ケンケン。他のメンバーがちょっと霞みかけていないかな。
  •  (放送)
    やっぱりクリスはユルブリンナーのイメージが強いかな。
    3作目になるとちょっとストーリ性がないのが残念。1、2作目のクルス役のユルブリンナーが出ていないのも残念。
  •  (放送)
    コンピューター管理の無いスーパー
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61398348000&t=1225
    特集。”アナログ”の現場に”成長”あり
    鹿児島阿久根市のスーパーでは、コンピューターの管理をしていないという事です。
    客との”会話”からニーズを吸い上げ、取扱商品やサービスに反映して売上高300億。データ分析に頼らないアナログな手法が社員のやる気に繋がっているという。
    土地柄や社風がマッチして成功している部分があるとは思うが、小さな商店ではないスーパーがPC管理無しで成功しているのはすごい。
  •  (放送)
    福島第一原発の格納容器は壊れており、放射能汚染水は海へと流れ続けている。
    しかも、こわれた格納容器の補修の目処はまったくたっていない。
    放射能との果てしなき闘い?よくそんなことが言えたもんだ。
    現実は放射能で水の命を奪い、その汚染された水でもってあらゆる自然を破壊する無限ループ(地獄)の中にある。
    人間界のおこした不始末を自然界に押しつけ、自然界に放射能との闘いを強いているだけだ。
    せめてもの罪滅ぼしに、原発は再稼動させてはならない。