ただいま検索中です
全 504 件

  •  (放送)
    イケメン(腹筋あり)ばっかり登場です
    今クール、一番の話題作でしょう。
    だいぶ、違和感感じる設定ですが出演者は魅力的です。
    柳楽優弥が一話でいなくなるのは残念!
  •  (放送)
    バンビーナのイントロ最高だよね!ゲストはギタリスト布袋寅泰
    ギターといえばこの人
    布袋寅泰
    私はボウイ世代ではないのですがこの人のギターはかっこいいと思います

    印象に残るイントロが多いのも魅力

    特に今回の番組内でも取り上げていたバンビーナのイントロはなんとも言えない軽快なリズムとギターの音
    大好きです!
  •  (放送)
    バリ島の魅力が満載。下見とおさらいに・・・
    これから行こうと思っている人には、大変参考になる回です。
    ツアーなどでもあまり行けない場所もあるので、
    バリの魅力探しが出来ます。
    意外な歌がはやっているのも、不思議でした。
  •  (放送)
    才能とは異様な人間に宿るのか?
    数々のデザイナーが
    装丁デザインで新しい世界を提示してくるという
    ブックデザイナー祖父江慎
    彼を人気作家の右腕として紹介

    本のトータルデザインとはなにか?

    「方法論を持たないようにしている」
    「なんとなくやっていることがひとつもない」

    勉強になりました
    こんな人が本の魅力を作っているんですね
    デザインの才能はやはりこのような異端児に宿るのでしょうか?

    そんな彼の夏目漱石本への執着
    自分のアイディアが認められた瞬間の映像
    なかなかすごいです
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51411834500&t=778
  •  (放送)
    ヒロインの魅力はイマイチだけどストーリーはおもしろい!
    広末は個人的にはちょっと?なんだけど、周辺の登場人物たちの愛憎劇がなかなか見逃せない。単なる恋愛サスペンスにとどまらず、多彩な人生模様も交えながら惹き付けるストーリー。
  •  (放送)
    高い自転車を買う人たち
    自転車は健康的でそういうところにお金をかけるのは悪くないかなと思わせる魅力がある。
    単独で動くことが多い人間関係の都会においては、自然と独りになれる自転車というものがマッチしているのかも。
    女子の自転車人口が増えて、女子競輪(ガールズケイリン)が華やかに盛り上がると良いなあと思う。
  •  (放送)
    「無自覚のトレーニングが、やがて成功の端緒となる」
    今回のカンブリは、フレッシュネスバーガー創業者の栗原幹雄氏を取り上げている。天才と言われるようなフードビジネス業界のカリスマだが、全く“偉そうな”感じがなく、とても魅力的な栗原氏。見終わって爽快感がありました。
  •  (放送)
    燕三条株式会社ですね。スノーピーク
    安いキャンプ商品は残念な商品も多い。
    そこでババは引きたくないと考えて選ぶのがブランド。
    値段がそれなりなら基本性能の保証(雨が漏らないとう)+アルファ(ギミック)があれば
    魅力的ですよね。スノーピークさん!

    あと、本社がある燕三条の技術もいかされているところももいいですね。
  •  (放送)
    鶴瓶と中井貴一の絶妙の掛け合い
    どちらも役者だし、人間そのものに魅力があるから、掛け合いも面白くもあり、深さを感じました
  •  (放送)
    いやあ~、良かったわ。
    毎回見どころの多い「SONGS」の中でも出色でしたわ。すっかりおばちゃんkiroroになっちゃてますが、歌と演奏の魅力は全然変わらない。変わらないどころか、今の方がいいくらい。星5つ。
  •  (放送)
    少年よ、仇はとってやるからな
    大人の資金力を使った復讐は、お店の完勝で終わった模様。ここで景品をゲットしすぎると後から食べたハワイアン料理に影響があったことを考えれば結果オーライ?スープ主体に枝豆に肉、空腹に負け仕事を切り上げ、魅力的な名前に惹かれ良い食事を楽しめるのが素晴らしい。
  •  (放送)
    街の魅力商品に取り込む
    冒頭は、
    「街の魅力 商品に取り込む」というニュース。
    虎ノ門、神楽坂、南青山、それぞれの街の特徴を活かした施設や売り方の紹介でした。

    虎ノ門アウディの体験型試乗施設。購買層などから虎ノ門に出来たのだとは思うが、万人が楽しめそうな施設だなと感じます。もっと展開して欲しいな。
  •  (放送)
    蝶のように舞うあのフェイントそしてドリブル!サッカー選手ネイマールの魅力
    ドリブル中のフェイントについての問いに
    「考えてやってはいない!ドリブルの最中に自然にひらめくんだ!」
    という。
    やっぱり一流選手は違うなー。

    「サッカーを楽しめ!」
    と父親に教え込まれたネイマール
    また子供の頃に所属していた監督はこんな事を言っている
    「子供にはサッカーを楽しむ責任がある!」
    これは名言だな
    彼のようなプレーヤーがなぜ生まれたのか、わかった気がした
  •  (放送)
    またしても、ガラポンのお陰です。
    こんな番組、今までだったら見ることなかったです。
    それが見れるのがガラポンの魅力。
    企画力がすごい。
  •  (放送)
    小沢征爾さん、素敵です。
    「世界の小沢」と言われる所以が垣間見れました。
    巨匠なのに、とても人間的に魅力的で、世界中で慕われる理由が判ります。
    素晴らしい、日本が世界に誇る「国宝」です (。 ͡° ͜ʖ ͡°) !
  •  (放送)
    やはり期待を裏切らない。面白かった。
    二度目だったが、やはり面白かった。
    監督の技量だと思う。
    まほろ も、そうだが この監督の撮るものは静止画でも見入ってしまう魅力があると思う。
  •  (放送)
    これは大穴的におもしろくなってきたドラマ
    原作とも違うテイストだし、コレといった目立つ要素があるわけでもないんだけど、回を重ねて、独特の魅力が出て来た感あり。今回は、コミュ障って感じの黒崎勇治(窪田正孝)をフィーチャーしたストーリー。
  •  (放送)
    ヴァロトンの絵、観念が勝ちすぎているように思える。
    想像力を刺激するといっても、それは、その絵から離れることなく想像力が堂々巡りするように感じた。
    ヴァロトンの絵を観て、瞬間、ムンクとの類似性を思ったが、ムンクが自身の強烈な体験を、例えば「叫び」の中に表現し、繰りかえし描いているのに対し、ヴァロトンの絵には強烈な実体験が感じられことはなかった。
    絵画は不思議な魅力を読み解くものではなく、感じるものだという思いが強くなった。
  •  (放送)
    東京メトロ5000系の魅力とは!
    いきなり画面に映る
    「さよなら東京メトロ5000系」
    の車内中吊り
    タモリ倶楽部ってやっぱり
    凄いチカラを感じます

    俳優の田中さん
    元国鉄マンだったんですね

    六角さんの唄は
    笑えます
  •  (放送)
    渡辺和子シスターが魅力的
    渡辺和子シスターのプレミアムトークが素晴らしい。キリスト教のシスターは厳格と思い込んでいたのですが、とても人間的でチャーミング。人のことを大事にするために自分を抑えるのではなく、まず自分を大事にしないと人を大事に出来ないことを教わりました。
  •  (放送)
    葉山の魅力満載!28歳の女性漁師ってカッコイイ!
    葉山の魅力たっぷり

    アオリイカの刺身はめちゃくちゃ旨そう!

    28歳の女の子漁師
    砂浜で海を見ながら網の手入れ
    なんてカッコイイ

  •  (放送)
    冒頭コーナー黒舟家電は面白かった。URL有
    号泣が会見はどうでも良い、、冒頭の黒舟家電のコーナーは面白かった。
    海外の一点突破型製品は魅力的。自動製麺機買ってみようかな。。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FC21404599400&t=439
  •  (放送)
    良い番組です。参考になりました。
    良い番組です。参考になりました。でも、もっと魅力を掘り下げてほしいです。いまひとつ。
  •  (放送)
    良い番組です。参考になりました。
    良い番組です。参考になりました。でも、もっと魅力を掘り下げてほしいです。いまひとつ。
  •  (放送)
    東欧美女も魅力的だけど、空耳アワーが今回は大当たり!!
    40度以上のお酒って、味を感じないからエチルアルコールを飲んでいるようなことでしょう。
  •  (放送)
    東京ドームに宇宙をテーマの施設
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61404310800&t=1458
    新たな魅力によって集客する施設のニュース。

    東京ドームシティにオープンする宇宙をテーマにした施設は、体験学習する事を中心に持ってきた施設だそうで、修学旅行などの平日午前中の団体客を集客したいこともあり、学習をもってきたということです。

    おひとりさま需要も見込んでいるそうなので、ちょっと寄ってみたい施設でした。
  •  (放送)
    ハワイ編は、特におもしろいし、行きたい気持ちにさせてくれます。
    毎年訪れるなじみのお店があってうらやましいです。
    変化がある店、変化がない店、
    どちらも魅力的です。
    新しいスポットも開発して欲しいです。
    ハワイ編必見です。
  •  (放送)
    最後まで何をしたかったのか解らなかった
    ドタバタは悪くないけど、役者に気の毒なドラマでしたねぇ、誰一人魅力的に見えないこんなドラマ珍しい、作り手次第で役者がこんなにつまらなく見えるなんて怖いなぁ
  •  (放送)
    いつもと手法を変えた構成
    定点観測の面白さと、そこから見えてくるものに魅力があった番組だったが、今回は手法を変えてカメラが移動。
    点ではく、線で時間を見せていた。
    こんな番組なら民放にたくさんある。
    NHKにしては珍しい失敗作。
    と私は思いましたが、さて、あなたは?
  •  (放送)
    生まれ持っての表現欲
    MOZUでの激しいアクションと怪演ぶりに、どっから突然出てきた人だろうと、気になっていた俳優さんでした。
    なるほど、舞台の方だったんですね。

    小栗旬さんとの、男友達具合といい、女性のみならず、男にも好かれそうな、不思議な魅力を感じました。

    頼まれてもいないのに、井上陽水を弾き語りで唄う、根っからの表現しゃぶりが、垣間見えるプログラムです。
  •  (放送)
    最後でガクっとしてしまった。
    毎回の三田村節はいつ聞いても爽快だ。ノンストレスで羨ましい。黒木メイサは子供がいるとは信じられないが、あのふてぶてしさが魅力的なのであろう。
  •  (放送)
    トヨタ やはりすごい 章男社長の魅力も満載。
    なんかグローバル企業となってしまったトヨタって気がしていたが、
    認識が甘かったです。

    ホンダばっかりベンチャーやチャレンジっぽく言われるけど
    トヨタ自動車というか豊田家のすごさは今回の章男社長の
    話で十分チャレンジをするきもちが伝わったし、日本のために
    ということもかんじた。

    300万台は日本でという意味にも感動!

    コンサバなトヨタ車は好きでなかったけど、確かにリボーンして、
    チャレンジしてる。次の車ではトヨタも選択しに入れましょう!
  •  (放送)
    モヤモヤと北千住の相性
    もともとモヤモヤしてそうな北千住をさらにモヤモヤと楽しくしてしまうのはさすが。まさかのプロポーズなどありつつも、やはりグダーっと見れるのがこの番組の魅力。
  •  (放送)
    一人用の集中できる空間を提供
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61401458400&t=1747
    トレたま。おひとりさまテント「ぼっちてんと」の紹介。

    ポップアップ式で、自分空間を簡単に設置できる。
    「だんぼっち」は防音もするので結構な値段だが、この商品は8000円というのは魅力に感じます。
    エアコン効率あげられそう。
  •  (放送)
    今回はタモリ達のトーク術が見どころ
    普通ゲストには、あんな言葉使いしないですよね。
    ふつうのOLの写真だとか、手振れがひどいとか。。。
    そういうことを、はっきり言えるのがタモリ倶楽部の魅力ですね。
  •  (放送)
    とにかく面白いですね。
    沢尻エリカの新たな魅力が感じられる力作。とかく話題性のある彼女ですが、演技力のある役者であることが本来の彼女の魅力でしょう。毎回楽しみしています。
  •  (放送)
    ダメ人間たちの抱きしめたくなるような人間模様
    定点観測モノはこの番組の定番だけど、今回も素晴らしい出来!特に次から次へと店に表れるダメ人間たちの人間味あふれる魅力にむしろ見ているこっちが打ちのめされる。
  •  (放送)
    平井堅を見るだけで価値がある
    氣志團も、miwaクロもいいけど、平井堅、最高!
    あの迷曲、『タイミング』の新しい解釈。
    カバー曲の魅力を再発見する平井堅最高です。
  •  (放送)
    スーパーGTの魅力、混戦の富士
    高速サーキットの富士サーキット

    序盤から乱戦模様

    ホンダ、トヨタ、日産の三つ巴
    クラッシュ、火災

    個人的には、一つ番組に各社自動車会社のCMが見られのが面白い
  •  (放送)
    インドの魅力が表現されてましたね。
    インドには、何度かお邪魔してますが仕事が目的なので観光は殆ど出来てません。また、インドは広大かつ奥が深い。ダイナミックレンジが広いとでもいうか、あまりにも見るべきものが多すぎるという印象。どれだけ観てもきっと観尽くせない魅力の国なんだろうな。と思わせてくれる番組でした。ここ数年とくに目に見えて街(大都市部)は、近代化されていると感じています。この番組で見るインドは、インドの魅力のごく一部なのは間違いないですが以前に比べて日本人にとっても行き易くなっているので仕事以外の目的でも行ってみたいな。と思わせてくれる内容。保存版(お気に入り)登録しました。 
  •  (放送)
    水泳を専門にして、それをずっと続けてきたからこそ
    水泳以外の魅力的な選択肢がない。

    そんな感じなのでしょうか。

    年齢的衰えが見えてくるなか、今後の進路をどう考えるか、一般人にも考えさせる内容です。
  •  (放送)
    刑事ものなのに(笑)
    ネタバレするから書かないけど、今回は刑事ものの皮を被った人情ドラマ。閑話休題的な一話だったが、そこにクドカンというキャラが加わると俄然、魅力的になってしまうのが面白いところ。毎回これだと怒るけど、今回は許してやろう的な。
  •  (放送)
    半沢にはない魅力を感じる。
    原作者が同じだけあって、用語や業界事情なども描かれているが、何よりも演者たちの素直な演技に心惹かれる。
    悪役は悪役に徹し、主役は主役たる存在感で物語を引っ張っていく。
    今後も期待大ですね。
  •  (放送)
    魅力が無い県の一位が茨城って以外
    いいところイッパイあるのにツーリングとか良く行くんだけどね
    それにしてもハッスル黄門がバンジーするとは
  •  (放送)
    杏さんの演技がすばらしい
    一番美しい女優さんかと言えば同じくらいの人はたくさんいますが、まちがいなく一番魅力的な女優さんだと思う。なんだかついつい観てしまう。ドラマとしてはいまのところアリスがリード。
  •  (放送)
    これも一つの生き方で、全てではない。
    ネットというメディアは新技術で個人の活躍の場や可能性を拡大していっている。やりたいことがある人には非常に魅力がある場になっていると思います。
    だけど、あくまで自己責任というリスクはつきまとうので、不向きだと思う人は深入りしないほうがよいでしょう。
  •  (放送)
    割安住宅が人気らしい
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61397743200&t=326
    増税後は割安住宅に人気が集まっているという特集。

    付近のマンション相場より二割程安いという物件。
    旗竿地で地下室メゾネットの集合住宅は、なにやら隠れ家的で魅力を感じてしまう。
    ただタウンハウスという長屋形式の建物は生活音とかどうなんでしょう。
  •  (放送)
    正直、期待してたよりずっと良かった
    進学校のダメダメ野球部のサクセスストーリーと、容易に想像がつく展開ながらも、想像以上におもしろかった!二宮和也クンの素直な演技、そして若手俳優たちのフレッシュな魅力(高校生にしてはちょっと年食ってるけど)が画面にあふれてた。それにいても薬師丸ひろ子の子どもが有村架純で、福士蒼汰まで出てる図はまるで「あまちゃん」・・・ 。
  •  (放送)
    地元民放の野心的番組!
    地元民放のテレビ西日本の野心的な番組が出て来た!しかもウイークリーレギュラーなのか!?
    前半はけっこうシリアスなドラマ。内容もFacebookを彷彿とさせるSNSにはまっている博多の若者達を主人公に、初回は自殺サークルで自殺を強要されている若者を救う話。
    そして打って変わって後半は、その登場人物の部屋セットを舞台としながらも、福岡の屋台事情の情報バラエティー。
    でもって、オーディション、雑誌、FMなどメディアミックスを大々的に打って出ている。
    ドラマの魅力も十分だし、後半も興味深いんだけど、いかんせん断絶度が甚だしい初回でした。
    番組サイトは下記
    http://hakata.sh
  •  (放送)
    伝説になりつつある特番をやっとオール視聴
    事後になってからも裏話が続々と出て来ている「笑っていいとも!」グランドフィナーレ。3時間強の特番をやっと見れた。
    前半、普段ならありえない強力な顔ぶれが一同に揃うところは、今になって裏を知ってから見るとなおさらおもしろい!こういう生ならではのハプニングは今のテレビがもしかしたら失いかけている魅力かもしれない。
    一方で、後半のトークはやっぱり、その人となりが見られて興味深いものがあった。
    タモリさんの偉大さをあらためて実感。