ただいま検索中です
全 934 件

  •  (放送)
    この番組を視てイランに対するイメージが少し変わった。
    やはり、ホメイニ師のイラン革命のイメージが強すぎて、今でも女性は黒ずくめの衣装で過ごしているものとばかり思っていた。
    イランの素顔を少し垣間見れて良かった。
  •  (放送)
    教育とは何か、の問いがそこにある?
    最初は何がなんだかわかんなかったけど、つまりは教育って、授業態度が命ってことなのかもね。
    たぶん。
  •  (放送)
    日本人予習復習スペシャルって、判りにくい。再放送なんだから再放送と書けばいい。
    また、6/23(月)夜9時~2時間スペシャルとの関連もよく分からん。
    因みに、前回放送されたこの番組に対するレビューは次のとおり。
    この番組の評価は5だが、再放送を変にカモフラージュしている点について評価3とする。
    カンボジア奥地の村を終の棲家と定めた男は穏やかな微笑みを浮かべていた。 (2014/01/20 21:00放送回)
    5Like
    日本人がこの村を作り暮らしていた証しとして茶室を残したいとその男は静かに語った。
    癌を患い余命5年を告げられた65才の、その男は愛する人々に囲まれて実に幸せそうであった。
    wammy
  •  (放送)
    丸い形にも出来る液晶
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61403100000&t=891
    情報機器のデザイン革命 というニュース。

    新技術新構造の液晶として、自由な形状に加工された液晶と、折りたためる液晶が紹介されました。

    自由な形状のタイプは、
    いままで液晶にカバーのように見えない部分を作って、見た目は四角くない液晶。なんていうのしか出来なかったため、早くこのタイプが一般化してデザインの幅を広げられるようになって欲しいです。製品の小型化にもつながるかも。
  •  (放送)
    なるほど、ダイエットもいろいろあるんだね。
    コットンダイエットにバナナダイエット、炭水化物抜きダイエット、水ダイエット。
    いろいろあるけど、結局過度なダイエットは、体に良くない。寿命を縮めてしまいますよ。

    それにしてもヨーグルトダイエットで腸内細菌バランスが崩れて、おならがでるって言ってたけど、むしろ善玉菌が増えてでてくるガスは臭くないし、悪くないと思うんだけどなぁ。
  •  (放送)
    インタビュアーが下手過ぎ
    西城秀樹さんが懸命に話しているのに、下らない質問をかぶせる山本さん。 わかっている事をわざわざ聞く、くだらなさ。裁判じゃ無いんだからさ。聞いてて気分悪くなった。
  •  (放送)
    壮絶な死闘。真実の正体は。
    これまでにも増して、見ごたえがありました。意思貫徹の為に、人はあんなにも無謀になれるのでしょうか?

    サレドニア国の大統領の命は救えたものの、爆発を阻止することはできず、公安省の構想は継続となったのでしょうし、大枠で捉えればすべては失敗に終わった訳ですね。

    倉木は求める真実に辿り着けたのか?

    本回のヒーローは大統領令嬢を救った大杉警部補でした。

    新谷宏美の執念は、もはや、人の念を超えていましたね。あの状態で生きていたのも、全ては復習という念のなせる事なのでしょうか?

    警察という組織の複雑さ、恐ろしさ、疑念、色々と考えさせられました。もちろん、フィクションな訳ですが、それだけリアルだったということです。

    明星巡査の父上の消息、ダルマの正体、東の行方、そして、まさかの和彦の復活?。

    こんなに気になる事が山ほどあるのWOWOWですかあ?ああ、続きがあ、、、。

    久々に食い入るように鑑賞出来るドラマでした!

    また観られる事を前提に、次週も期待です!
  •  (放送)
    「外国人労働者なしに日々のコンビニ弁当を作ることはできない。」
    これが日本の人手不足の現状であり、外国人労働者依存の実態を象徴的に言い表していると感じた。
    拡大均衡を宿命づけられた資本主義社会においては、好むと好まざるとにかかわらず、外国人労働者依存率は上昇を続けるだろう。
    そして、経済成長戦略の名の下に外国人労働者受入れ枠拡大策を実施すれば50年、100年と経つうちに、依存率50%を超える時がやってくる。
    日本人は今からその覚悟をしておくべきだろう。
  •  (放送)
    愛情も生命力なんだ!
    20代の頃、交通事故に遭い左足の靭帯を損傷して、しばらく仕事を休んでいた時期があったのですが、盟友とも言える愛猫「グローブ」に出会ったのはその頃でした。仕事の事も気になるが思うように動けす、蒸し暑くなり始めの6月頃、日々イライラしていたのですが、そんな時もある、慌てなさんな!と言わんばかりに毎日自宅の縁側に顔を出してくれたのです。そのうち、家族も来るようになって。足もすっかり治った頃は、彼はもう家族の一員でした。物怖じしない落ち着いたヤツで、行儀も良く、ホントに良いヤツだったんですが、最期はカラスとまともにやりあってしまい、亡くなりました。

    パトリックの回復は、もちろん治療の甲斐あってのものですが、人々の思いが彼に生きる力授けたに違いありません。

    良かったね!パトリック!

    命を救う一番大きな力は、心のケアだと思いました。
  •  (放送)
    どこがどういう風に「学力日本一」に結びついているのだろうか?不明。
    踊る教室って、先生が踊らない生徒に対しどうすれば踊る教室になるのか皆で考えて来いと命じているようで、何とも釈然としない。
    先生の独り善がりにならないように、願うばかりだ。
    経験を積めば分かること、経験を積まなければ分からないことなど沢山ある。
    先生の感性だけで、生徒を引きずり回してはならない。
  •  (放送)
    二人の信頼関係こそが宝
    シャビとイニエスタ、各々の実力と脳力もさることながら、二人のお互いを必要とする信頼の深さにうならされる。運命の出会い。
  •  (放送)
    最終選考で落ちた候補者たち
    日曜放送の「NHKアーカイブス」は最近チェックしはじめたが、それは過去の番組を今見ると面白い、というのがきっかけだった。

    今回は、若田宇宙飛行士の地球帰還の直後の放送で、2009年と2006年の番組を振り返るものだったので「はいはい便乗便乗」「ヒーローすごいですねー」と勝手に捻くれて、最初は見る気が起こらなかった。

    実際に見てみると、2009年の番組は、協力して審査ミッションをこなす候補者たちの話だった。メンバーたちは狭い空間の中で折り鶴を折ったり、ロボットを作ったり、無茶な要求に1時間に応えたりさせられる。宇宙飛行士の資質を見るためだ。

    そして同じ審査をこなした候補者たちから、2名の合格者と2名の補欠が選ばれる。選考結果が各人に電話で伝えられた後、候補者たち、その家族はどんな反応を見せるのか……。

    2006年の番組は、若田光一さんが初めて「コマンダー」に抜擢されて、宇宙にみたてた深海で訓練しているようすを映したものだった。命の危険を伴う訓練だ。高山に挑む番組などでも思うのだが、これ、本当に凄いのはカメラマンではなかろうか。

    ともあれ「見ず嫌い」してすみませんでした。見て良かったです。
  •  (放送)
    6月4日(水)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11870852190.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月4日(水)放送内容


    ▽【特集】しなやかに変わる街「虎ノ門」

    ▽コンビニ陣取り合戦激化

    ▽有名キャラや「和」のインテリア

    ▽天安門事件から25年

    ▽【トレンドたまご】ボールがサッカーコーチ

    ▽G7サミット 開幕へ

    ▽“ICT”街づくりに活用

    ▽「極ZERO」発泡酒として再発売

    ▽STAP細胞 主論文撤回へ

    ▽出生数 過去最少102万人

    ▽第一生命 米生保買収を発表

    ▽7年3ヵ月ぶり高水準

    ▽回転すし職人 MVP決定
  •  (放送)
    監死官までもが人間の情けにほだされる展開に〜
    どエス役だった監死官(桐谷美玲)、どーでもいいけど「監死官」ってこういう字書くのか〜、までもが死神(大野智)といっしょに人間界の情にほだされて、挙げ句の果てに2人とも寿命を削られる結果に〜。最後の花束のシーンはお約束ですね。次週はなんと黒柳さん出演!?
  •  (放送)
    6月2日(月)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11869419487.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月2日(月)放送内容


    ▽アップル追撃なるか MSが新タブレット

    ▽広がる新アスリートフード

    ▽第一生命が米生保買収へ

    ▽【特集】屋上に眠る 新たなニーズ

    ▽【トレンドたまご】宇宙の技術でひんやり

    ▽設備投資1-3月 ↑7.4%

    ▽4Kテレビ試験放送スタート

    ▽公立小中学校 1,254棟が倒壊危険高い

    ▽株1万5,000円に迫る

    ▽米株と債券“W買い”の理由

    ▽築地市場を描く映画製作へ
  •  (放送)
    毎回ながら、ハラハラ
    ドロドロした感じのドラマですが、次の展開がきになり、おもしろくみてしまいます。

    味方とおもってたのに、利害で裏切られ、絶対絶命
  •  (放送)
    江戸時代を舞台に、肯定形で描いた資本論
    搾取を軸に、否定形で描かれた白土三平のカムイ伝の、謂わば対極です
    今回、17年前の敵討ちの真相が明かされ、かすめ取られたかのような銀二貫が、農本主義的勤勉革命の原資として、生きた金になっていたことも分かります
    寒天場というブラック職場からはじまった商人としての生き方を、主人公の松吉が、心底から受け入れる回でもあります
    時代劇をとおして、社会のあり方、働くことの意味、血縁以外の人間関係、結婚、子供、死、宗教・・
    いろいろと考えを巡らせるのも、良いのではないでしょうか
  •  (放送)
    良く耐えたな、石川!
    やっと、やっと自分を撃った奴に辿り着いた。その相手は管理官。警察官としての正義を完全に踏み外し、己の保身の為に元の仲間や部下を躊躇なく射殺していた腐りきった奴だった。捜査の指示を下す、自分たちの上司が、、、。あまりにやり切れない話だ。

    しかし、石川。よくぞ堪えた。君が頭部を銃撃されたにも関わらず、一命を取り留めたのは、奇跡である。即死でも不思議ではなかった。その相手を目前に良く耐えたな。君は偉いよ。この先も決して正義の階段を踏み外すことはないさ。

    石川の不可解な挙動を「痛みに耐える」と比喩した検死の彼女。彼の秘密にどこまで気がついているのか?

    次回いよいよ最終話。また、アンダーグラウンドな悪い奴が、、、。次週も期待!
  •  (放送)
    すでに輝ける経歴を持つがゆえの苦悩
    ハンカチ王子、六大学での活躍というかつての輝かんばかりの経歴、そして常に比べられる宿命にある田中将大選手の大リーグでの現在の活躍ぶり…。
    その狭間で苦しみもがき続ける斎藤佑樹投手に、かつての野球部の仲間でもあるディレクターならではの迫り方がよかった。番組の中で、彼の表情の変化をきちんと追いながら、チャレンジ途上ながらも明るさが見えるエンディングの作りもグッド。
  •  (放送)
    群れからはぐれてしまったアフリカの母子象、その運命や如何に。
    最新鋭の機材で撮影しても、空撮では知る由もない。
    無事であればいいが・・・
    天空からの地球絶景もいいけど、それだけじゃあね、、
  •  (放送)
    刑事さんも人の子ですもんね!
    そりゃ結婚したいし、彼女欲しいし、当然です。バチェラーさんの心境は良くわかりますが、あなた刑事でしょ!しかもベテランでしょ!射撃もうまいんでしょ!脇が甘いんですよ。んな出来過ぎな話があるわけないんだから!本当に良い仲間を持ってヨカッタですねえ。命を落とすところだった。やっぱり最後は信頼関係ですね!メデタシ。

    いやあ、しかし冒頭から若い二人が!おいおい、いつからなんだよと思いましたが、瞳女史の悪酔いが原因ね。勢い過ちでなくて良かったっす。しかしい!ジュニアなら、まま、仕方ないかと思えるものの、瞳ちゃんはジェントルのことを!話は余計にメンドイ事になって行きそうな、、、。

    血生臭くない刑事ドラマ!次週も期待!頑張れ親子。

    女性絡みで親子げんかは、、、いや、面白いかも!

  •  (放送)
    “究極”のテレビというけれど、画素数を多くするだけの話し。
    超高精細な放送の実現が公共放送の使命なのか。
    NHKはテレビメーカーの技術研究所なのか。
    公共放送であれば、テレビ受像機の前でテレビを観る時間がない人にでも視聴できるようにする必要があるのではないか。
  •  (放送)
    あと何年で実現する。そのとき、世界の仕組みがかわる。
    レーザー核融合、すごーーー。がんばれ民間企業。 そして、13才、ジェイミーもがんばれーー。 そしてうまくいきそうになったら、命を大切に。
  •  (放送)
    カリスマCEOのいる会社
    今後どんな展開になっていくのでしょうか?どんな会社も寿命があります、少なくとも人間の寿命より長いのならカリスマを新たに見つけ出さなくては。
  •  (放送)
    時代の異端児、共通する資質
    Appleのスティーブ・ジョブズ、この、ジェームズ・ダイソン。革命的な技術、シンプルで秀逸なデザイン、Sonyの商品を敬愛していた。時代を席巻するイノベーターには共通点が多い。
  •  (放送)
    将棋の「持ち駒」は日本だけ
    「西郷隆盛 命もいらず名もいらず」などの著書がある作家の北康利さんが登場。インド発祥の将棋、西ではチェスになり、東では中国将棋、朝鮮将棋を経て日本将棋になったが、取った駒を自分の持ち駒として生かして使うのは日本の将棋だけだという。
  •  (放送)
    もう一歩の所だったのに、
    本回はモヤモヤが残るお話でした。人には様々なトラウマがあり、十人十色の思想がある。でも、勝手な解釈で他人の人生に幕を下ろすことなんて許される訳がない。人間生きてりゃ一度や二度は自ら死を考えることだってある。でも、そういう人だって、その思いの狭間で戦っている。とにかく、生きてりゃ良いことだってあるんです。寿命なんて、たかが100年もありゃしない。勿体無い。精一杯生きましょうよ。そんな事を考えました。
    授かった特殊能力。自分の為には役に立たないなんて、皮肉ですよね。ガンバレ石川!あなたの能力は人の無念を晴らすチカラだ!次週も期待!
  •  (放送)
    会社の余命3ヵ月! 逆転なるか?
    逆転なるか?と見ていましたが、相手の巧妙な罠もあり、更なるピンチへ。
    ルーズヴェルト・ゲームでしょうから、相手に7点は取られるのでしょう。今何点かな?
  •  (放送)
    蓮子様の今後を知っているから
    実在の人物「白蓮」だからこの理不尽な運命を自ら変えていく事がわかっているので、今後が楽しみです
  •  (放送)
    次回が気になる〜^ ^
    今クールで見続けているドラマはこれとMOZUだけになりました。
    どちらも展開が早く次が気になる良作だと思います^ ^
    回を重ねるごとに絶体絶命なピンチ度合いが大きくなってどう対処していくのか見ものですね!
  •  (放送)
    子供の頃、流行りましたねえ、
    未確認飛行物体とか、未確認生命体とか、生物とか。個人的にはUFOは存在すると信じているんですが、そうかあ、ネッシーはいなかったんだあ。クッシーイッシーはどうでも良かったんですけど、ネッシーはなあ、いて欲しかったなあ。次週のトンネルも期待!
  •  (放送)
    死神くんと悪魔の戦いは見応えあった!
    死神くんと悪魔による、一般の人の死をめぐる争いはけっこうおもしろかった。てっきり自分としては、最後は桐嶋譲二(柄本時生)が3つめのお願いで西園寺瞳(杉咲花)の命を救うんじゃないかなーと深読みしてたけど大はずれでしたw
  •  (放送)
    寿命半ばに亡くなる人には、
    いろいろな事情があるもんですね。毎回必ず凶悪事件ではないところが、好感を持てます。にしても、ああもベタリとくっついていられると、公私の区別も無くなっちゃって、疲れますわな。亡くなった人は必死な訳ですから、仕方ないですけど。死を扱っているのに怖くないドラマ。次週も期待!
  •  (放送)
    救命病棟24時 #12-2
    このシリーズの初期のものは結構面白く見ました、どんなシリーズでも続編はハードルが高くなってしまうものですね。
  •  (放送)
    連続テレビ小説 花子とアン (34)
    蓮子の運命は伝記で承知しているものの、今見てもとても美しい女性です。これはハナの物語ではあるけれどダブルヒロインになるのでしょうね。
  •  (放送)
    花子とアン (33)
    運命に翻弄される蓮子さん、運命の出会いのハナ、どちらも腹心の友としてこれからどう生きていくのでしょうか。
  •  (放送)
    D-NETを即刻拡大せよ!って感じですね。
    ドクターヘリ、消防ヘリ、自衛隊へり、警察ヘリの救命ネットワーク”D-NETの構築、世界初!
    無線から衛星通信&It活用で災害救助を!

    実現にむけての開発者の小林さんの熱意にも感服。

    一流企業を辞めて、大学で研究、縁あってJAXAに…。自分の信念を曲げず、しかも縄張り意識が強うと思われる所を根気よく説明、口説き落としていくさまはやはり頭が下がる思いです。

    まだまだ、自衛隊+警察は難しいかもしれないが、まずドクヘリと消防をつなげれればかなり違うと私も思う。
  •  (放送)
    四半世紀も前ですが、
    生命保険会社で、営業職についていた頃、ウォーターマンの話を聞きました。悔しさと心意気に感化されて、同社のペンを手に入れた覚えがあります。ファイロファックスと共に宝物でした。
  •  (放送)
    谷風の独断活躍と甚大な被害
    シドニアを守るためなら手段は選べない。館長の決断と、星白を守るためなら命令は聞けない。谷風の行動の対比が美しい。
  •  (放送)
    さすがにネタが尽きマンネリ
    なにこれ珍百景同様、この種の番組は早晩ネタが尽きる運命にある。
    試食シーンで時間稼ぎをしているため、以前のようなテンポがなくなったのは仕方のないところ。
    しかし、出演者とみのもんたさんのトークは面白い。みのさんなくして成り立たない番組ですね。
  •  (放送)
    救命病棟24時 (10) 江口洋介
    シリーズの中でも面白いと思います、宮迫さんはどうも好きになれません、どうして重用されるのかも不思議です。
  •  (放送)
    “臥龍桜”を30年にわたり描き続け、今年の作品には「盛命」と名付けた。
    桜と自分がもう一度命の焔を燃やす。その思いが込められている。
    老人は言った。
    「命が永らえていることが花の美しさから分かる。その花を描かせてもらっていることに本当に感謝しています。」

    将に「則天去私」の境地で描き続けられるのだろう。
  •  (放送)
    これは雰囲気いいわぁ!
    しがない探偵事務所を舞台に、今回は余命いくばくもない組長が忘れられない中華料理屋の雲呑を食わせるだけのストーリーなんだけど、醸し出す雰囲気がすばらしい!マイナー6thが鳴り響く劇伴の音楽も最高だし、読後感も何ともいえない味わい深さ!
  •  (放送)
    福島第一原発の格納容器は壊れており、放射能汚染水は海へと流れ続けている。
    しかも、こわれた格納容器の補修の目処はまったくたっていない。
    放射能との果てしなき闘い?よくそんなことが言えたもんだ。
    現実は放射能で水の命を奪い、その汚染された水でもってあらゆる自然を破壊する無限ループ(地獄)の中にある。
    人間界のおこした不始末を自然界に押しつけ、自然界に放射能との闘いを強いているだけだ。
    せめてもの罪滅ぼしに、原発は再稼動させてはならない。
  •  (放送)
    感動の話のドキュメント
    余命の少ない母は、幼い娘に何が残せるのか?エンディングに千恵さんの歌うハナミズキは心に染みる・・・
  •  (放送)
    非戦闘地域でさえ大変です。
    やっぱり、非戦闘地域とされている部分での活動でさえ、現代人には大変過ぎます。イラクから帰ってきてから自殺する人が居ることに心が痛みました。たとえ他国に挑発されても戦争は嫌だと言う気持ちを再確認しました。自分だったら戦闘地域に行くのが命令でも絶対に逃げます。
  •  (放送)
    あれいつの間に、、、
    貨客船事故死者行方不明者合計300人を超えてる。
    昨日までは300行ってなかった。どういうこと?日本人に分かるように説明してもらえませんか?いい加減な仕事をしてない?人の命の問題なのに、、、朝鮮の人たち。
  •  (放送)
    必見 関根勤の千葉真一モノマネ
    今回は車掌役の関根勤さん熱演してます。

    チケット君を外して懸命に電車のスピードを下げようとしますが、その時に千葉真一っぽい感じにたぶんモノマネしています。

    昔、新幹線大爆破という東映の映画があったのですが、出演していた千葉真一を意識してアドリブもしくはオマージュで演じていると思われます。

  •  (放送)
    原発停止で大量の取水並びに温排水がなくなったため、海藻は復活しているし、
    海水温の上昇にともない生息していた南洋の魚は逆に死滅したそうだ。
    そういえば、ここ数年、越前クラゲ大量発生のニュースはとんと聞かなくなったなあ。これも原発の温排水がなくなったからじゃないのか。
    原発は放射能汚染だけでなく、温排水でも自然破壊を行なっている。
    脱原発によって自然破壊を止めなければ、人類は自然界から退場を命じられるだろう。
    海洋大学水口名誉教授の”連行”と”悪水”の話は必視聴をおすすめする。
  •  (放送)
    はなが一生懸命
    はなが一生懸命で可愛いです。