ただいま検索中です
全 21918 件

  •  (放送)
    スタジオいる?
    海外にディレクターがデジカメを持って行き、プチホームステイした様子などを日本に持ち帰ってくる番組。
    一見、ディレクターが出演したりしてるので、低予算番組風に見せるが、スタジオは売れっ子タレントがずらりと並ぶし、ディレクターの一人旅風に見えるけど、仕込み感バリバリのロケ。予定調和の展開ばかりでつまらない。
  •  (放送)
    嵐山の温泉宿
    京都で温泉宿っていうのは貴重。

    しかし、TKO木下が鯛茶漬けを食わずに鯛茶漬けを美味しいといっているシーン他、木下が鼻につくんだよなー。
  •  (放送)
    あざとさが。。。
    企業のコマーシャルとして番組を作るのはいいけどさ、あざとさが鼻につくよ。
    プロのダメなとこだよな。
  •  (放送)
    創価学会のCMがドーンと
    創価学会のCMがドーンと打ち出されると、なんとなく偽善的な胸くそわるーい感じになるのです。
  •  (放送)
    突き抜けた女性二人の人生
    :人気女子アナから弁護士へ転身した菊間千乃と獄中結婚等波乱の人生を送った加藤登紀子が対談。女二人の波乱万丈人生。
    思い出の曲と共に語る女性二人の人生。

    輝く女性の秘訣は、一途なことかな。
  •  (放送)
    夜景がキレイです
    まもなく開業スカイツリーを大公開!展望台からの夜景や永ちゃんの生ライブも 
  •  (放送)
    プロジェクションマッピング
    プロジェクションマッピングをやってるのだが、デコボコの建物に投影するのではなく、普通の長方形のビルに投影してるから、スクリーンに投影するのと差異がない。しょうもな。
  •  (放送)
    もしドラって?という方に
    いまさら聞けない!”もしドラ”を、劇団ひとりと一緒にさっくり学ぼう 
  •  (放送)
    本気でスカイタワー西東京を紹介されても…
    今週は、東京スカイツリーほど混んでない“スカイタワー西東京”観光ガイド」。企画は面白いので冒頭5分は笑えたが、本気でスカイタワー西東京を紹介されても、ちーーとも面白くない。
  •  (放送)
    キャラクタービジネス
    年をとらず、スキャンダルもなく、疲れしらず。

    キャラクタービジネスには本当に良いところばかり。

    あとは愛されるまでにキャラクターを育てられるかだ。
  •  (放送)
    中国市場で拡がる期待と誤算
    http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_20217/
    テレビ東京のサイトで見れます


    急拡大する中国の個人消費。日本企業がこぞって参入していますが、撤退、断念する企業も少なくありません。楽天は、中国検索サイト大手「百度(バイドゥ)」と立ち上げたショッピングサイト「楽酷天(らくてん)」のサービスを4月下旬で終了、10日発表した決算で8億円余りの特別損失を計上しました。高級ホテル予約サイトを運営する一休も、2012年3月期に中国での合弁事業を解消しました。中国で苦戦するのは、日本勢だけではありません。アメリカ家電大手ベストバイや、ファストファッションのフォーエバー21も中国の店舗を閉店。中国で成功する秘訣は現地化です。日本のドラッグチェーン「ココカラファイン」は、中国出身者を店長に起用しました。文化や習慣の違う海外進出に失敗は付き物。日本企業の中国進出を助言するコンサルタント「フロンティア・マネジメント」の松岡真宏代表は、戦略を練り直し何度もチャレンジすることも必要と語ります。
  •  (放送)
    ミスター・ノー
    新・三大タイガーマスクのやりすぎ悪役に出てくるミスター・ノーがやばすぎるわ。。どっからどうみても、、
  •  (放送)
    マツコが資格について学ぶ
    資格王中村一樹さんがゲストです。

    公認会計士、行政書士の資格を持っているそうだ。

    典型的なニヤケ顔です。

    就職試験検定、バーベキュー検定、お好み焼き検定、ショップ店員の販売検定。

    とにかく多彩な検定が世の中にある。
  •  (放送)
    ぽっちゃり女性専門の洋服屋さん
    日本の女性の20%1700万人がLサイズ以上、1%70万人が6L以上だそうです。
    そんなぽっちゃり女性専門の洋服屋さんが渋谷パルコのSMILE LAND。
    市場のセグメント化は必要ですね。
    そしてターゲット市場を決めたら徹底的にやる。
    試着室や通路は広涼しく、店員はぽっちゃり女性だけ、至る所に椅子を置く。
  •  (放送)
    2ちゃんねるの管理会社「パケットモンスター社」を突撃
    2ちゃんねるの管理会社「パケットモンスター社」をシンガポールまで突撃しています。
    登記住所はただの電話受付代行会社。

    登記簿謄本に記載された役員は、3、4年間何もしていないそうだ。

    警察庁は2011年に要請した5068件の削除要請が放置されていると発表。(特に薬物関連のカキコミが多いんだそうだ)

    パケットモンスター社の役員は2ちゃんねる関連の文書等は全く読んでいないそうで、日本の警察庁は「今も実態は日本で管理されているとみて」関係先を家宅捜索している。

  •  (放送)
    食べる時間を変えるだけで痩せられる!!!時計遺伝子ダイエット法
    人は時間によって脂肪を吸収しやすい時間としにくい時間があるんだそうだ。

    ガンだって縮小する。

    夕食を18:00から22:00に変えたらカロリーは同じ食事なのに全員太った。人間の体は夜は食べちゃダメということですね。

    結局、昔から言われていることは正しいと。
  •  (放送)
    パンチラしたら負け
    アイドル志望の女の子達がパンチラしまくり!
    白い水着だと何回言われても、これは放送コードギリギリなんだろうな。
    どんどんやって欲しい!
  •  (放送)
    メチャおもろいでー
    観るべき!!!
    名作。とにかくカッコイイやつらが出ちょる。
  •  (放送)
    大人も子供も余裕のある街でなんとなくムカツイタ有吉w
    庶民代表の有吉くんがセレブの街・田園調布に登場!ヨガ&有機野菜ジュースに有吉くん正直すぎる発言連発。おしゃれ蒸パンにIKKO絶句。照英のゴリ押しでデカ盛ラーメン注文、結局3人とも残しまくり。

    ヨガが気になった。先生が本当にベッピンさん。
    東京マルシェヨガ 田園調布店
    http://tokyo-marche.jp/denenchofu_yoga/
    東京都大田区田園調布2-4-13
  •  (放送)
    ロボットの恋物語
    『ファインディング・ニモ』の監督とピクサーがおくるSF冒険ファンタジー

    人類は宇宙に脱出し、地球にとりのこされて700年のあいだ孤独に生きてきた掃除ロボットがはじめて自分以外のロボットに出会い・・・登場するのはロボットだけど王道のボーイ・ミーツ・ガール!
  •  (放送)
    カンノーリというのはお菓子だそうです
    映画の中で象徴的に使われているお菓子カンノーリ。

    食べてみたくなりますね。
  •  (放送)
    チンポムもイイ!
    大量のカラスを国会議事堂の上に大量に飛びまわすのってスゴイ。

    国会だけでなくナベツネの家でもやったんだって。

    時代の地雷を踏む。と例えられていたがうまいこと言うなと思った。
  •  (放送)
    CSIシリーズ最高
    Wikipediaより
    欲望が渦巻く街・ラスベガスを舞台に次々起こる難事件を科学捜査班(CSI = Crime Scene Investigation、正しくは鑑識班)が最新科学を駆使して、現場証拠から犯人及び犯行過程を解明していく。1エピソードごとに複数の事件をチーム分けで担当することもあれば、チーム全員で1つの事件を捜査することもある。必ずしも事件が全て解決する訳ではなく、解決しても良い結果にならない場合がある。また、各話のエンディング部分で、後日談などのエピソードが描かれることなく、いきなり終わってしまうことが多いのも特徴である。

    セットや小道具の全ては、実際の捜査で使用する本物を用意し、リアリティの追求に余念が無い。このような芸当が可能なのはアメリカのテレビ番組制作における予算が潤沢なためである。また、現実の犯罪捜査で鑑識班が捜査班として、尋問や逮捕あるいは捜査などの刑事の仕事をすることは有り得ない(彼らは警察官ではなく技官)


    こんなブログもありますよと。
    http://csi.dramanavi.net/blog/csi9/index.html
  •  (放送)
    蚊のメカニズムで痛くない注射針を作る
    痛くない注射針をつくれ!カギを握るのは“蚊”のメカシステム~蚊を徹底解析・奇跡の技術を目指す
  •  (放送)
    最近のあっちゃんは明るくてカワイイ!
    とにかく前田敦子は明るくなってカワイクなった。
    卒業宣言でプレッシャーと折り合いつけられるようになったかな。

    http://akb48matome.com/archives/51819626.html
  •  (放送)
    変な間取りだけで番組一本丸々
    できれば間取りだけでなく物件の写真も見たかったなー。

    この間取り収集家(間取り評論家でも専門家でもない)の女性 佐藤和歌子さんはマニアックすぎて彼氏がいるのか余計な心配をしたくなる。

    http://waraimasu.blog40.fc2.com/blog-entry-4750.html
  •  (放送)
    このシリーズ大好きです!
    自分なりに結婚できない理由を考えてみた。

    1.理想が高すぎる
    2.そのくせ、いざ付き合う段になると自分が女性に慣れていなくて愕然とする

    こりゃダメだw
  •  (放送)
    建築は生活を考える
    建築家が住宅を設計しだしたのは大正時代、以後昭和初期に多くの住宅建築が生まれた。

    生活が変わる。
    家も変わる。

    家を買う、建てるというのは一生で一回。
    どんな生活を思い描くか。
  •  (放送)
    該当時間のTwitterのタイムラインが
    とても面白いです。

    http://site.garapon.tv/social_twitterview?gtvid=1SJP00251336402680

    マツコの発言は、いちいち皆が反応するところへ届くんだから、やっぱり一種の才能だよなー
  •  (放送)
    この先生はスゴイ
    アフリカで、太鼓に合わせて大地を感じて踊りまくることで人とのつながりを意識したんだそうだ。
  •  (放送)
    船のヒッチハイク
    海の男は寡黙で、一見怒っているように見えるくらいだが、結局頼まれごとを引き受けてくれる。
  •  (放送)
    いつものルパンと全然違う!
    峰不二子にスポットライトをあて、われわれが見慣れたルパンとは全然違う世界が描かれている。

    劇画調で、銭形のとっつぁんもとんでもなくダンディーだ。

    新鮮で面白い。
  •  (放送)
    とにかく南沢奈央がカワイイ
    南沢奈央は立教大学で心理学を学ぶ学生さんだそうだ。

    彼女のピュアなイメージは他をもって替えがたい魅力だ。

  •  (放送)
    いい企画
    あとはもっとビフォーアフターでギャップがある女性に出てもらいたいなー

    でもスッピンに自信がないと出てくんないよなー
  •  (放送)
    よく多感な11歳の男女で
    スキンシップ取れたなー。

    テレビカメラの影響もあるだろうな。

    普段の先生が同じことしてもできないだろうな。
  •  (放送)
    暑くて寝苦しい夜にどうぞ。
    心霊スポットで手相芸人・島田秀平が怪談を語る番組。
    夜中に見ると流石にキます。
    こういう番組毎週やってるの久しぶりだなぁ。
  •  (放送)
    あべちゃんのお尻が!!
    ドラマは昔からあまり見ないほうだが、結婚できない男は見ていた。2008年くらいの放送だと思ってたら、2006年の夏だった。6年前か。。

    それにしても面白いドラマだ〜
  •  (放送)
    アメリカナイズ保守系ドキュメント?
    日高義樹のワシントン・リポートの後番組。
    放送時間は短くなってしまったが、
    番組独特の雰囲気は健在!
    不定期放送(祭日?!)なので見落としがちw
  •  (放送)
    スティーブジョブズが行った京都の寿司屋
    スティーブジョブズが最晩年に行って絶賛した京都の寿司屋「すし岩」。

    店主の娘に送ったサインにはAll good things.とある。

    値段は50万円だそうだ。

    サインの値段はともかく、すし岩に行ってみたくなった。
  •  (放送)
    クラゲは死ぬときに跡形もなく消える
    クラゲは死ぬときに跡形もなく消える。

    生きている間中、波間に漂い、そして消える。

    儚い
  •  (放送)
    ことばのチカラ
    加藤嘉一さんは相手の言葉を話すことが大事だと説く。説得力あるなぁ
  •  (放送)
    アイドルの免許取得ドキュメント?!
    原付免許さえも持ってない人が周りにいても珍しくない昨今、
    アイドル好きに自動車免許取得の訴求できるのか見物。
  •  (放送)
    インターネット業界の人にとっては。。。
    なにを今更な話しか出てこないわけですが、まだまだクーポンビジネスも伸びるってことかな。

    O2O、Online to Offlineって日本語で集客支援のことなんだけど、用語だけ新しくして、少しでも新しい感じを出そうという業界努力が涙ぐましい。
  •  (放送)
    良番組。
    「弱い若者を許容することが社会を弱くする」と唱える経営者に対し尾木ママが「その考えが古い」と一言放ったのが印象的だった。

    企業が個人に合わせた働き方を提供する、というのは参考になりそう。あと必要なのは綿密なコミュニケーション。
  •  (放送)
    めちゃくちゃ良い試合だった
    超攻撃的なサッカーの応酬。
    展開が早くて全く目が離せない。
    カカが精彩を欠いていたが、本調子だったらまた違った結末になったと思う。それにしても面白かった。
  •  (放送)
    日本人自身が気付いていない日本でのものづくり
    円高、人件費削減のためドーナツ化していく日本の生産現場だが、
    あえて日本で生産する事のメリットを紐解く。
    また単独では海外進出できない中小企業を支援する仕組みとは。
  •  (放送)
    シリアスコメディ?!
    SPECホルダー(超能力者)のいる世界を、シリアスかつコミカルに描く移植作。
    TRICKとか好きな人にはオススメ。
    ドラマシリーズだった時の登場人物が、結構出てて良かった。
  •  (放送)
    野球選手
    野球を普段全く見ない人生を送って来たが、久しぶりに見た野球選手は幼く見えた。自分が年をとったからなぁ。
  •  (放送)
    ムーブメントの起こし方
    つまり、

    はじめに素っ頓狂なことをする人(イノベーダー・天才)は兎も角として、「フォローワー1号」が超重要。

    イノベーダーとしては、フォローワー1号を対等に扱うことが大切だそうだ。

    彼は周囲に「乗り方」を教えてくれる(布教)
    あとはフォロワーが増えていくと加速度的にムーブメントは拡がる。
  •  (放送)
    かくも愛らしい
    大阪経済の礎を築いた藤田傳三郎のコレクション。

    国宝9点もさることながら、全てのコレクションが憎めない愛くるしさを持っている。

    藤田さんは人に愛される経済人だったそうだ。
    仕事も趣味も、世のためという思いで取り組み、ちょっとした愛嬌を持ち合わせていたからこそだろう。