ただいま検索中です
全 934 件

  •  (放送)
    でもやっぱりストレスで寿命は縮まっているような気がするのは私だけでしょうか?
    わかりますけど
    やはりストレスは寿命を縮めてると思いますよ
    私は
  •  (放送)
    理研は捏造・改ざんの罪で小保方さんの科学者生命を絶ちたいのか。
    1時から始まった小保方さんのライブ会見をNHKで視聴し、中継終了と共にこの「ミヤネ屋」にチャンネルを替えて最後まで視聴した。
    その上で私の率直な感想を題名欄に記載した。
    この番組の中で、大島さと子という人が次のようにコメントした。
    「唯一分かったことは小保方さんがやっぱり未熟で不勉強で研究者としては足りないんだってことしか、今の時点では見えてこないのが非常に残念ですね。」
    なぜこんな未熟で不勉強な人をコメンテーターとして出演させるのか、ただただあきれるばかりだ。もう少し適切なコメンテーターはいると思うけどなあ。
    このことから評価は3とした。
  •  (放送)
    最終回 死闘!!死闘!!死闘!! 
    伊達直人=タイガーマスク、マスクをはがされ、命がけで虎の穴を潰すため、グレートザタイガーに立ち向かうタイガー。 
  •  (放送)
    ヲヤジ歓喜! みるべし 細胞のすごさ
    神経回路(細胞)はやっぱり幼い時が重要!で終わりと思っていたが、成長後も今ある神経回路を太くすることで、高速化ができるとのこと。

    なんかアラフィフの私も頑張ろうって思えた番組でした。

    また、興味深かったのは生命維持に関して危険を察知し、体内で毒に似た成分で細胞活動を止めたりするという事実。人間の体ってすごいですね。

    次回も見たいと思わせる番組でした。

    でも60分はちょっと長いかな…。
  •  (放送)
    中畑の純粋さがいいです
    あと、ファインからの手紙に
    なけました。

    伝わるものですね本気で一生懸命やると。
  •  (放送)
    中畑の純粋さいいです
    あと、ファインからの手紙に
    なけました。

    伝わるものですね本気で一生懸命やると。
  •  (放送)
    主君への忠義と大義
    今回もおもしろかった!特に秀吉の軍師の先達として、かつ余命わずかと悟った竹中半兵衛から、軍師たるもの、主君へのいたずらな忠義よりも大義を全うすべしと厳しく諭されるシーンが印象的。その前におそらく父・職隆と竹中半兵衛との会話もそうした官兵衛への懸念が語られたのだろう…。
  •  (放送)
    最後の死闘が始まった!!
    命をかけたタイガー・ザ・グレートとの試合のゴングが鳴った。
  •  (放送)
    カーナビの音声風ナレーションが耳障りで、番組の内容よりそちらに気をとられた。
    奇を衒った演出はやめた方がいい。
    東京に暮らす外国人の目に映る東京の姿をもっと知りたいのに、次に移っていってしまう。
    残念ながら中途半端で、欲求不満ばかりが残った。
    なお、出演された外国人は皆さん一生懸命で好感が持てた。
  •  (放送)
    リアクションを面白くしようと
    一生懸命さが面白かったです。
  •  (放送)
    終末期医療というテーマが秀逸だった
    今回のチーム・バチスタは舞台となった終末医療専門の病院というのが良かった。ミステリーを追求しつつも、毎回、人の命とは?を問いかけつつ、それがまさにミステリーの主題にもなるという壮大な仕掛け。演技達者のキャストも良かった。
  •  (放送)
    3年の年月が被害の深刻さを物語る
    科学者たちによる放射能汚染の実態調査に密着した3年間。印象的な事柄とともに放射能被害の深刻さが迫ってくる。中でも初回、車を追いかけていつまでも走り続けたワンコのパンダが、腎臓を患いながらも元気に頑張っていた事、そして、5万羽の養鶏を失った高橋さんが、なんと家を購入した直後に亡くなっていた衝撃の事実も明らかに。あぁ、原発事故がもたらした人々の運命の激変に言葉がないよ。
  •  (放送)
    小さな革命機として「無人自動精米機」が紹介されたが、もう少し経てば・・・
    「ガラポンTV参号機」がこの番組で採りあげられるのではないか。
    その日を楽しみにしている。
  •  (放送)
    信長と秀吉、そして秀吉と官兵衛
    命がけの宴の話は有名だけど、やっぱり絵で見るとおもしろいな。今回は信長と秀吉、そして秀吉と官兵衛、それぞれの絶対的な信頼関係が描かれてた。
  •  (放送)
    タコは茹でたてが
    タコは茹でたてが命ゆうておいて
    全く湯気っ気がない
    その位やって欲しいな
    スタッフさん。
  •  (放送)
    お笑い好き、モノマネ好き必見
    最近クオリティが落ち気味(遂にネタ切れなのか?)なアメトーークだったが、今回は久しぶりに(ほんとに文字通り)腹を抱えて笑った。そして「シェア」という新しい発想!これ、有る意味お笑い界の革命とも思えるのだが。
    ともあれ必見の回だ。
  •  (放送)
    今ごろになってようやく視聴
    今週は番組が貯まっちゃっていて、ようやくテラハを視聴。一平ちゃんがまいまいに一生懸命接近するも、まいまいの哲ちゃん推しは変わらず。聖南は相変わらずカッコいいなぁ。そしてそして洋さんは華ちゃんとデートするも、大丈夫か?痛いしっぺ返しを食らうんでは!?
  •  (放送)
    原発さえなければ、あの原発さえなければ、やり直しが効いたものを・・・
    原発は国民の心をズタズタに切り裂いた。
    原発再稼動?今度は国民に生命を捧げろというのか。
  •  (放送)
    あの日、亡くなられた命と生まれた命を、繋いで生きる。
    共に過ごした記憶を語り継ぐことこそ、最高の供養になるでしょう。
    亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
  •  (放送)
    じじいさん達が
    生き生きしている気がしました。
    使命感を感じている様で
    目が光ってました。
  •  (放送)
    人ともにある海の生命力
    かつての生命力あふれる豊かな海が
    生物状態の砂地へ変貌。

    でも、少し少しずつ
    傷が癒えるようにその豊かさを取り戻している。

    自然の治癒力、メカニズムにも目を見張ったが
    「人ともにある海」というキーワードが刺さった。
    自然だけではなく、人の手も入った姿が調和を保っていた。

    心の傷も、自然の傷も
    完全に回復するものでもないし
    また時間も非常に必要。

    それでも、前に前に着実に
    元の力を取り戻そうとする生命力には希望を感じた。
  •  (放送)
    人命第一というのは簡単だが
    実際に
    そう行動するのは
    中々出来ることではないと思いました。
    社長さん立派です。
  •  (放送)
    みんな一生懸命やっている。
    みんな一生懸命やっている。

    時の流れが見える映像でした。
  •  (放送)
    みんな一生懸命
    みんな一生懸命やっている。

    時の流れが見える映像でした。
  •  (放送)
    防空法という法律
    15分頃から
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01393583400&t=938

    東京大空襲では多くの人が消火に当たり、命を落としました。
    その背景にあったのが防空法です。
    火災の危険が生じても、その場にとどまって火を消すよう義務づけていたのです。
    従わない人には罰則もありました。

    この「防空法」について初めて知ったのが「ごちそうさん」の悠太郎さんの逮捕だった。
  •  (放送)
    決して上手くないしゃべりだが
    一生懸命で
    最後まで聞いてしまった。

    ガンバレカウンセラー

  •  (放送)
    法律が、空襲時の
    法律の目的が
    人々の命を守ることに
    なっていなかったんですね。

  •  (放送)
    中央高速の立往生は大月ICと八王子ICの通行止めに2時間半のズレがあったことに起因。
    八王子でも記録的な大雪が降り続いていたのに、なぜ、同時に通行止めにしなかったのか。
    2時間半のズレは通行止めの意思決定にかかった時間。
    その間に立往生を余儀なくされた車と人。
    特に、人命救助のための機動力を如何に確保するか。
    例えば、スノーモービルの活用とかを検討しておくべきではないか。
    「車が相次いで立往生し、除雪作業を妨げた。」という表現には違和感を感じる。
    除雪作業より優先べきは、立往生した車に乗っている人々への一刻も早いコンタクトではないか。
  •  (放送)
    錦鯉の買い付けもいいけれど、海外でのブラックバス化は心配だなあ
    錦鯉はでかくなるし、生命力が強い魚。
    ヨーロッパで観賞魚として愛され続け、世界の侵略的外来種ワースト100にリストアップされないように願うばかり。
  •  (放送)
    金子兜太 「名にし負う 太さならずや 荒凡夫」
    94才にして、命は決して死なないという信念に基づいて、生きていることの喜びを実感できたら、どんなにすばらしいことだろう。

    80才以降の我が人生目標達成の励みとしよう。
    八十而起魂至喜(八十にして起ち、喜びに至る)
    九十六過而全天寿(九十六過ぎて天寿を全うす)
  •  (放送)
    人のために心を痛められるチャレンジャー
    普段、安全に暮らせてるから意識しないけど、
    安全を守ってもらっている存在にあらためて感謝したいと思った。

    雪との共存をテーマに
    雪崩や吹雪のピンポイント予測に取り組んでいる上石センター長。

    自分の守れなった命についても真摯に向き合い
    直向きに挑戦している姿に
    「こういう素晴らしい方が支えてくれているんだ」と感動した。

    偉そうなことは言えないけど、
    これからも本当に頑張って欲しい。

    <番組URL>
    http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20140223.html
  •  (放送)
    素晴らしい人間の
    素晴らしい人間の使命感と
    助け合いに感動しました。
  •  (放送)
    自分の役目意義を
    自分の役目意義に気づいて
    使命感をもって生きているのが
    うれしいですね。

    いい刺激になります。

  •  (放送)
    ライセンス期待していたんですが。。。
    ちょっと期待はずれでした。
    MCが面白くないです。
    致命的ですね。
    ガンバレ!


  •  (放送)
    三途の河鉄道 霊霊霊
    永遠の命を手に入れるための旅って、死出の旅かなぁ、なんて思った。
  •  (放送)
    腹黒ミッチのベルト奪還作戦
    ユグドラシルに紘汰の戦極ドライバーを奪うよう命じられたミッチの策略が面白い。
    マリカの台詞から、戦極凌馬はこの展開を予想していたようだし、それぞれの思惑が見え隠れする。
  •  (放送)
    米国が作成した「汚染マップ」がどこで止まってしまったのか、
    止めたのは誰なのか。」政府はこの問いに明確に答えると共に、補償については無限責任を負わねばならない。
    原発がある限り、日本国民は原発リスクを背負って生きていかねばならない。それは日本国民に課せられた悲しい宿命だ。
  •  (放送)
    都知事選、「都民の命に係わることだから、脱原発が最優先の政策」を細川候補は実現すべきだ。
    東京を”終の住まい”と定め、帰るところを持たない者として切にそう思う。
    田母神候補は福島の避難地域も風評被害で避難を余儀なくされたと言い放った。それなら、自らが避難地域に住まいを定め、率先垂範してみよ。
  •  (放送)
    面白かった。
    運命じゃない人、アフタースクールの内田けんじ監督の作品。
    ストーリーもテンポよく展開していって飽きずに最後まで楽しめました。
  •  (放送)
    ビジネスというか生き方がすごい
    伝統工芸に足りないもの・・・
    「伝える努力」
    そのためには「ブランディング」「ネットワーク」が鍵。

    中川さんの言葉は一々示唆に富んでいた。

    誰もが諦めたり、リスクを避けて出来なかった
    「伝統工芸の復活」というテーマを
    地で成功例を作っていることは本当にすごい!

    自分の会社だけでなく
    他社もきちんと再生しているエネルギーと使命感、
    生き方がすさまじい。
  •  (放送)
    手話で人間の言葉を操れるゴリラに研究者は「死んだらどこにいく」とたずねた。
    すると、ゴリラのココは「苦労のない穴にさようなら」と答えたという。
    出来すぎた話しだなと思い調べたら、ウィキペディアにこの話しが載っていた。
    ゴリラのココまだ存命中だ。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B3_(%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%A9)
  •  (放送)
    ちょっと今ひとつでは
    小野ゆり子演じる、現代にタイムトリップした女忍者サナが、現代の普通のおばさん役の泉ピン子の家に転がり込む。そして近所のDVに苦しむ女性を、加害者の旦那から無事守ったと思ったら、なんとその女性が自殺、悲嘆にくれる2人が現代の必殺仕置き人的な使命に目覚めて、似たような人を苦しめる悪人への天誅を誓うってストーリーなんだけど、なかなか無理くり感があって今一つ。どーでもいいけど、女忍者サナが不必要にクルクル回って、無駄な動き多過ぎじゃね?
  •  (放送)
    カンボジア奥地の村を終の棲家と定めた男は穏やかな微笑みを浮かべていた。
    日本人がこの村を作り暮らしていた証しとして茶室を残したいとその男は静かに語った。
    癌を患い余命5年を告げられた65才の、その男は愛する人々に囲まれて実に幸せそうであった。
  •  (放送)
    副ぶちょーと副部長
    副ぶちょーかわいい。
    八軒が拾った子犬は「副ぶちょー」に命名されみんなのアイドルに…。

    しかし、八軒は自分以外との接し方がわからん感じなのか、
    ひとがよすぎるなーー。まあ、それがメインの物語なんだけどね。
  •  (放送)
    初めての労働
    カンヌ銅賞の1分30秒ほどのCM。

    朝、暗いうちから父は農作業に出かける。
    そこに息子が「今日、手伝うよ」と言う。
    父は「本当にできるか?」と聞き、息子は頷く。
    母はそれを心配そうに見ている。

    つらい作業だが、息子はそれでも一生懸命に父を手伝う。

    夕食の食卓で、母が「どうだった?」と訊く。
    息子が不安げに黙っていると、父が「よくやったよ」と言い、息子は笑顔になる。

    HOVISというメーカーの、イギリス産小麦を使ったパンのCM。
    Hovis Farmer's Lad CM本編(YouTube)→ http://youtu.be/FF_1r65LrBk

    父が高齢なので、母が年の離れた姉のようにも見えた。
    波平とカツオとサザエ、と書くと一気にイメージが変わるがw

    小麦を保管する?古い建物に一瞬「SUPPLIERS TO HOVIS」という文字が映る。
    日本なら「農協のお米 パールライス」あたりに近いのかなぁ。
  •  (放送)
    使命感と人を助ける心に感動しました
    人を助けるために純粋に動いた若者と
    タクシーの運転手さんの真心の使命感の
    物語に感動しました。



  •  (放送)
    ティトスの運命を変えるきっかけ
    今後明かされるティトスの秘密を原作で先に知っているので、今回はかなりグッと来るシーンばかりでした。
  •  (放送)
    何事にも一生懸命に取り組む姿は感動します
    昭和世代には一つのことに一生懸命に取り組む姿には弱いです。涙が出ちゃいます。最後の横浜アリーナでの演技はノーカット、見物です。
  •  (放送)
    SF古典映画からうまい具合にサンプリングして絵が小綺麗な……だけの凡作
    お話がスカスカだし、細部の詰めがあまいので、ワクワク感を感じない。だいたい、地球人類の命運をかけて派遣するミッションというには人選その他、穴がありすぎ。(´・ω・`)
  •  (放送)
    面白かった。
    出雲大社の宮司さんが代々大国主命をお守りしてきたとのこと。これからも代々受け継がれるのでしょう。
    感動しました。