ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    中村獅童さん
    逃げたことに負い目はあっても・・・のくだりは、そこだけで泣ける。
  •  (放送)
    疲労感は大切な信号 勝利の鍵は鶏の胸肉
    ファティーグファクターが疲労発生の要因物質。
    これを脳が感知すると体に「疲れているから休もうぜ」と指令を出して強制的に休ませようとするそうです。
    疲労感って、体を休ませる為のシグナルだったのですね。意外でした。

    本当に疲労回復するには、睡眠が第一で
    更に鶏の胸肉を食べると疲労回復効果がアップする
    そうです。
    鶏の胸肉に含まれるイミダゾールジペプチドが
    良いのだとか。

    明日から食べてみるかなあ。
  •  (放送)
    兄弟は良いですね
    原作を見たことはありませんが、ストーリーは短縮化してる様ですね。
    しかし、映画としは兄弟の約束を中心に物語を作ってあり、とても面白かった。
    宇宙に関わる仕事にとても興味が湧きました。
  •  (放送)
    坂さんを見習うべき
    何かの第一人者になったとき、自分は坂さんのような取り組みをすることができるのか。とても考えさせられるなあ。まあその前に第一人者になっていないんですが。
  •  (放送)
    右京さんと駅舎が良い感じ、面白いストーリー
    右京さんと駅舎が良い感じで、
    かいくんと喫茶店も合っている感じで、
    ストーリーの展開もとても面白かった。
    これだから相棒はやめられないなあ。
  •  (放送)
    1作完結、コナン過去の名作
    タイトルが昔の感じであれっ?と思ったら、
    昔の作品だった。でも1作で完結で、かつ、面白い。
    こんな感じの作品をどんどん作って欲しい!
  •  (放送)
    滝藤さんすごいですねえ。
    本当に死にそうだ。TBSはしてやったりだろうなあ。
  •  (放送)
    以前にもどこかで
    世界仰天ニュースだったかなあ。またかぶった。でも今回の話も何度観てもすごい。私には無理です。
  •  (放送)
    ドンツキ協会 (行き止まりマニア向け)
    今週はドンツキの魅力について。でも大雪でロケ中止ってタモリ倶楽部らしい(笑)

    確かに散歩してるといけるかな?って思いながらいくとドンツキってあるよね。
    負けた感半端ない。
  •  (放送)
    野菜無料サイトがあるなんて
    野菜無料サイトがあるなんて知りませんでした。
  •  (放送)
    いつみても共感します
    おばあちゃんのエピソードは、
    いつ見ても心に来るものがあります。

    誰もが、あの時素直でいれば良かったのにと
    思わずにはいられないと思います。
  •  (放送)
    後半のお話はロマンがあっていいな
    月に向かって歩くって発想がいいよね。
  •  (放送)
    今週はいいんじゃないか。
    ビートライダーズがあまり出ないと、ストーリーがしまる。これで行きましょうよ。
  •  (放送)
    CM放送回数が2か月連続で過去最多
    2014年1月は127,798回(1月として過去最多)
    2014年2月は129,923回(2月として過去最多)
    番宣は含まないとすると、景気回復のあらわれ?

    昨年度2月に比べて金融業類の好感度が大幅アップし、菓子業類が大幅ダウン。バレンタインのチョコCM不発か。

    ペプシの実写版「桃太郎」CMは、最初また「進撃の巨人」コラボかと思ってしまった。
  •  (放送)
    駄作 かなり苦しい
    設定が苦しすぎる
    登場人物がみんな超人的洞察力と凄まじい偶然が連発される
    現実にはあり得ない内容で、面白くない
  •  (放送)
    今シーズンの相棒の中でナンバー1
    今シーズンの相棒の中で間違いなく最も面白い放送会
    しかし、成宮くんの影の薄さは相変わらず
    ミッチーの方が向いている脚本であった
  •  (放送)
    ヨーヨーと紙管
    TEDに出演された日本人を取り上げた特番。

    ヨーヨーパフォーマンスのBLACK氏と紙管を使った仮設施設を建てて世界中の
    被災地で支援をしている坂茂氏の二人。
    TEDでのプレゼンテーションの紹介に加えて、登壇者を招いてのインタビューが
    あり、とても見応えがあった。
    坂氏の「unique(独特な)とunusual(奇抜な)は違う」という話が興味深かった。

    これは必見。
  •  (放送)
    今回も充実してた!
    この「隠蔽捜査」かなりおもしろいんだが、視聴率含めてイマイチなのは、やっぱり放送時間なのかなぁ。あるいはターゲットが狭いのか。確かに組織の中間管理職層にとってはたいへん身につまされるテーマと内容なんだけど、イマドキのテレビドラマだと厳しいんだろうか。なんにせよ自分は最後までつきあいます!
  •  (放送)
    ウクライナの現地レポートは大変参考になった。
    現地取材はジャーナリズムの基本であり、現実をしっかり認識する手立てになる。
  •  (放送)
    無料アプリの仕組み
    スマホの無料アプリは、広告収入や課金だけかとおもっていたら
    ユーザの位置と電波状況を携帯キャリアに伝えることで収入を得るケースもあったなんて知らなかった
  •  (放送)
    料理って愛情
    確かにお金儲け目当てだけなら弁当屋なんかやらないわな。
    原価率高いし売れ残りリスクあるし。
    そう言う話じゃなかったけど。
  •  (放送)
    あっさり撃破
    シド退場は新フォームの踏み台なのね。
  •  (放送)
    初期の名作回
    津川館長役永井一郎さんの怪演が光る回。
    いつもの黒タイツ探しでなく、犯人は最初から津川館長だと判っていて、犯行動機と被害者の遺体探しが主体。
    本放送時にも見たけど、コナン含む少年探偵団の行動がマヌケすぎて巷で言われるほど怖いと思わなかった。
    そう言えば始めの頃はいつもこんな感じだったなあ。
  •  (放送)
    辛坊治郎の心配
    番組開始15分46秒、
    「あとになって、やっぱり間違いでしたってことはないんでしょうか」
    と辛坊氏が言ったが、間違いではなく嘘、捏造だったと
    まさか思わなかっただろう。

    お気に入りにして保管しよう。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD51391209200&t=933
  •  (放送)
    変な意味で話題になっちゃったドラマ
    最後まで異様なCM形態のまま終わってしまった。ドラマとしては後半、特に三上博史の演技は迫るものがあったけれど、全体としては可もなく不可もなくといったところが正直なところ。
    開始当初のこのドラマ独特の勢いは残念ながら削がれてしまったし、せっかくの見逃し無料というオンラインサービスも霞んでしまうような、まずはこのドラマに対する反対意見が凄まじかった。
    自分も初回を見た限りでは、あまりいいドラマとは思えなかったけど、でもここまで一つのドラマに対して憎悪ともいうべき意見が渦巻いたことはあまりなかったのではないだろうか。これは単品で考えることもあるけれどテレビドラマ全体で受け止めて考えるべきかもしれない。
  •  (放送)
    痛いの痛いの飛んでけ
    ってそういう意味かい。
    しかもオチが懐かしのゆーとぴあ。
    昭和の香りがする(笑)
  •  (放送)
    まあ、面白くないわけでは
    ないが
    時間作ってみるほどでもない。
    暇な方は見たら
    という位です。
  •  (放送)
    一捻りあるストーリー
    最後まで一気に見ましたが、面白かったです。
  •  (放送)
    食べれるんだ!
    ヌタウナギって食べれるんだ!
    でも、食べるの抵抗あるなぁ・・・(^_^;)
    番組の最後の方で、次回の予告が少し映ったけど、
    何で泣いてるんだ!?
    船屋が崩れたのか・・?
  •  (放送)
    宮古島がきれいです!!
    笑いもたくさんですが、宮古島の自然が素晴らしい。定番化しているサラリーマンもあります。
  •  (放送)
    大切な内容でした
    しゃべりは上手くありませんが
    内容は重要なことでした。
  •  (放送)
    そりゃあ後ろに
    あと何人も待ってるってなってたら
    今田も断わるやろ。
  •  (放送)
    ロボット、世界の朝ごはん
    接ぎ木までロボットが出来るようになるとは。
    でも、オランダ製。
    生活にちゃんと使えるロボットを作り出すのが
    今後の課題ですね。

    世界の朝ごはん専門店があるのも知らなかった。
  •  (放送)
    笑いは有りません。
    再現ビデオをひたすら見るだけです。ゲストのコメントもありきたり。
  •  (放送)
    お母さんがついに罪を告白!あとは・・・
    見ていると途中から真犯人はおかあさんなんじゃ?ってわかっちゃったけど、ついに罪を告白。そしていよいよ最終回は螺鈿の部屋の謎が解き明かされる!これはけっこう見入っちゃうな。
  •  (放送)
    キューピー、すごいな
    マヨネーズしか作っていないイメージだったけど、
    卵をベースに色々な事をしているのだなあ。

    社員の親にお歳暮を贈るというのも初めて
    知りました。

    いい会社じゃないか。
  •  (放送)
    こういうサプライズ
    こういうサプライズは大好きだあ!!
  •  (放送)
    どーも戦争感が
    どうも戦争感が感じられないんだよなあ。
    めいこ
    もうちょっとやつれて。
  •  (放送)
    お笑い好き、モノマネ好き必見
    最近クオリティが落ち気味(遂にネタ切れなのか?)なアメトーークだったが、今回は久しぶりに(ほんとに文字通り)腹を抱えて笑った。そして「シェア」という新しい発想!これ、有る意味お笑い界の革命とも思えるのだが。
    ともあれ必見の回だ。
  •  (放送)
    4時間番組!長すぎる。日テレは視聴者の立場を考えたことがあるのか?
    どうしても一つの番組に括りたいなら、せめて1時間毎の章立て番組にして、それぞれの放送時間を明記するぐらいの配慮を日テレはするべきだ。
    4時間もテレビの前に座っていれる人などいないことを知っておろうが、、、
    テレビ業界も視聴してもらうための工夫をいろいろ行なわないと、やがて視聴者から見放されてしまうだろう。
    以上、忠告のつもりで書きましたが、果たして日テレは聞いてくれますかな。

  •  (放送)
    カフェインゼロ
    カフェインを無くした(抑えた)お茶やコーヒーが増えているという冒頭でのニュース。

    妊婦さん、子供にはカフェインはあまり良くないとされているので、インスタントコーヒーなどにも取り入れて、家庭に浸透するといいなと感じます。
  •  (放送)
    かっちゃんはよ
    ゆうたろうとかっちゃんは、まだ帰ってきーへんのかな?
    こりゃあ、ダメかもしれんね。
    どーんと行こうや!ごちそうさん。
  •  (放送)
    無駄な物にヒントあり
    番組内のキーワード

    身近な人を楽しませろ
    失敗の副産物を見逃すな
  •  (放送)
    リーダーのあるべき姿
    将とは、智、信、仁、勇、厳なり。

    本を読んだ時は良くわからなかったけど、
    この番組は良く噛み砕いてあるので
    理解しやすいです。

    実践するのは難しいですけどね。
  •  (放送)
    ナイツはなかなか
    面白いですねえ。
    安心感というか安堵感がある。
  •  (放送)
    ゆうたろうには
    全然ふれないのね。
    まあその場面を描かないだけだろうけど。
  •  (放送)
    ごちそうさん (136)
    倉田さんええ人やなあ
  •  (放送)
    18才以下の子供の甲状腺癌の発症が福島県では27万人中33人
    通常100万人に2-3人と言われるとのこと。発症者数33人は100万人ベースの10倍以上じゃないか!
    福島県の発症者数のこの異常な高さに対する県サイドの見解は次のとおり
    ①県の第三者委員会は甲状腺癌に関して「原発事故の影響は考えにくい」としている。
    ②これまでの甲状腺癌は自覚症状があって発見。今回はスクリーニング。数が多く見つかるのではという意見。チェルノブイリは4-5年で甲状腺癌が増えた。0-4歳が多かった。福島ではこの年齢層が見つかっていない。だから影響は考えにくいと福島県立医大教授。
    それなら、福島県に問う。なぜ福島県の発症者数が異常に高いのか。
    スクリーニングで数値が高くなったというなら、他県に協力してもらって27万人について同様の検査をしてその検査結果を公表せよ。
    それもしないのなら、県の怠慢・隠蔽体質は更に厳しく批判されるだろう。
  •  (放送)
    ゲストと企画の相性
    見ていて余り面白くありませんでした。ただギャンギャン五月蠅いだけのような.....
  •  (放送)
    情熱があって
    情熱があっていいもんですね。