ただいま検索中です
全 18479 件

  •  (放送)
    【検証】高い所に吊るしてあるバナナをチンパジーとガッツ石松のどちらが早く道具を使って取れるか
    「ガッツ石松は本当に馬鹿なのか」が検証テーマです。
    それにしても失礼すぎるwww
  •  (放送)
    91才の報道カメラマン類稀なる反骨精神に拍手
    マスコミの本旨は反権力であるという一貫した姿勢で広島原爆の被爆者を撮り始め、今は原発反対の側にたって反原発デモや福島第一原発附近の写真を撮り続ける。91才になった今もその反骨精神に衰えはない。
  •  (放送)
    学生時代に知っておきたかった。社会人でも盛大に役に立つノートの取り方!
    ☆花道流ノートの取り方☆
    1.とにかくメモ
    先生が黒板に書いたことだけでなく先生が話したこともメモ

    2.マーキング
    色や記号で授業を思い出す手がかりになる

    3.ノートの右側を空けておき
    復習の時に授業の流れを再現したり、教科書などを調べて情報を付け足す


    これができない人のために
    ・接続詞と繰り返し
    先生の話の中の接続詞に注目して、先生の話の流れを予測しよう。
    「つまり」の後に続くのは簡単な結論。だから重要。
    また、先生の話で何度も繰り返すところは重要なポイント。

    ・省略
    授業の大体の内容は教科書に書いてあるから教科書に飛ばすことで板書を省略しよう。(例、P.15の真ん中とか)

    もう1つのポイントは次回放送ですって。
  •  (放送)
    72時間で21カ国の人が利用する八百屋さんの多国籍な利用者達は、そこらの日本人よりも勤勉で根性があり人間味に溢れている
    多国籍要素を一段と強める新大久保、少々怖いイメージもありましたが、実際に取材されている人々はそこらの日本人よりも勤勉で根性があり人間味に溢れているように思えました。

    このような普通なんだけど知らない生活の実態を知るには、テレビ番組は有用ですね。
    ドキュメンタリ本があったとしても買おうと思わないし、実際に行って話しかけたりするのは疲れるし。
  •  (放送)
    これでもかと襲いくる数々の人生の困難に、まさかの返し技を鮮やかに決めて結果人生大成功の沖縄女性。
    泥棒にあって一文無し→市場のゴミ野菜をもらって家族を食わす→夫の会社倒産で借金→ソロバン塾&内職で借金返済→パパイヤ農園起業したら台風で収穫前にパパイヤ全滅→収穫前のパパイヤを漬けものにして販売したら爆発的大ヒット→民宿開業→中学生時代の夢だったバスガイドに転身(←今ココ)。

    このオバハンはすごい。
  •  (放送)
    神聖な神輿を海に突き落とし、岸壁にぶつけ、火をつけてフルボッコ。最後は男泣きの祭り「あばれ祭り」が凄まじい
    石川県能登町宇出津で7月に行われる伝統行事、あばれ祭り。
    男たちは、神聖な御神輿をこれでもかというほどにフルボッコします。

  •  (放送)
    現代の天才 猪子寿之/チームラボ社長曰く、コミュニケーションは相手の負担を軽減させる方向で進化してきた
    チームラボ創業社長であり、アートの世界でも数々の試みを成功させてきている猪子寿之さん。

    彼の日常に密着して、仕事への姿勢、考え方に焦点が当てられています。

    タイトルでも紹介した「コミュニケーションは相手の負担を軽減させる方向で進化してきた」以外にも、珠玉の発言が沢山あったように思います。

  •  (放送)
    評価に値しない偏向番組
    有権者の70%以上が支持政党なしと答える等、政治と民意の乖離が深刻な状況にあるのに、そこを素通りして政局を語る。
    こんな無責任極まりない、御用学者と裏でつながった仲間の放談会は即刻やめるべし。
  •  (放送)
    温泉水を使って山の中でトラフグ養殖

    栃木の山の中では、海水と成分が似ている温泉水で、養殖している。
    ・海水よりも塩分濃度が低いため生育が早い(約1.5倍)
    ・肝に毒がない
    というメリットがあるという。

    温泉水が海水と成分が似ているという理由で、養殖を始めたという目のつけどころがすごい。

  •  (放送)
    本格的な報道番組、特に「北朝鮮に今なお眠る日本人の遺骨」は必見
    偏向報道番組の巣窟であるTBSの中にあってよくぞジャーナリズムの精神が生き残っていた。故筑紫哲也氏の遺伝子がすんでのところで受け継がれたと感じ入る。
    今度は国民がこの番組を努めて視聴し、テレビに真のジャーナリズムが定着拡大するのをしっかりサポートして行く必要がある。
    愛するテレビをもう一度国民の手で取り戻さなければならない。
    また、テレビは公器としての報道機関という原点に戻るべきだ。

    今回の評価5はこの番組のスタッフの取材報道努力に対するもので、決してテレビ局に対するものでない。
    これからも是々非々で番組のレビューを続ける。

  •  (放送)
    未知との遭遇しやがれの拡大版
     山田五郎さんから美術館へ行こうと指南された大野くんは、国立新美術館の大エルミタージュ美術館展で、山田五郎オススメの5作品(作者)を鑑賞。

    16世紀 テティツィアーノ・ヴェチェリオ 《祝福するキリスト》 http://www.ntv.co.jp/hermitage2012/works/detail1_1.html
    17世紀 ペーテル・パウル・ルーベンス 《虹のある風景》 http://www.ntv.co.jp/hermitage2012/works/detail2_1.html
    18世紀 フランソワ・ブーシェ 《クピド(詩の寓意)》 http://whitemoon1212.blog59.fc2.com/blog-category-34.html 
    19世紀 クロード・モネ 《霧のウォータールー橋》 http://www.ntv.co.jp/hermitage2012/works/detail4_3.html
    20世紀 アンリ・マティス 《赤い部屋(赤のハーモニー)》 http://www.ntv.co.jp/hermitage2012/works/detail5_2.html

     最後に一番好きな絵で、クロード・ジョゼフ・ヴェルネの「パレルモ港の入り口、月夜」http://www2.ctv.co.jp/hermitage/?m=201205 を大野くんのセンスの良さが光ります。
  •  (放送)
    ウズペキスタン人のスピーチに日本人の頑張る精神を改めて気づかせてもらった
    「いつでもどこでも心を込めて頑張る日本人」
    「希望を失わずがんばることの大切さを学んだ」
    「どんな状況にあってもあきらめないでがんばる日本人」

    ウズペキスタン人のこれらの言葉に胸が熱くなった。
  •  (放送)
    いつも鼻につくあの天才ピアニストが
    司会枠を吉本とジャニーズで取り扱ってる中、今回はKAT−TUNから初司会にチャレンジってことで中丸雄一が。

    天才ピアニストってことで牛田智大が登場しいつものようにピアノを実演したのだが、中丸の特技がヒューマンビートボックスってことで、コラボ。

    このヒューマンビートボックスが実は意外にうまかった。いろいろ持ってるねジャニーズ。

    ちなみに、牛田のキャラはいつまで持つかね?あとスターを目指すなら早めに歯を治した方がいいね。
  •  (放送)
    「団塊スタイル」と括るの、括れるの
    スタイリストじゃあるまいし、還暦過ぎた人に「団塊スタイル」のお仕着は無理だし、失礼だと思います。
    それよりも、「還暦過ぎてからこんな第二の人生を歩んでいる人もいます」ぐらいのゆるい括りにした方が、多くの人が安心してこの番組を視聴できると思いますよ。
    論語にある「己の欲するところに従いて矩を踰えず」的な生き方をされている人々を番組で取り上げてもらえればと思いますが、、、いかがでしょうか。
  •  (放送)
    還暦を過ぎてそれぞれの異端児タレントは自分らしく生きている
    それというのも自分の心声をしっかり聴いて、自分に正直に生きているからだろう。
    論語には「六十にして耳順(みみしたが)ひ」とあるが、その意味するところは「自分に聴こえたところに正直に従う」ことだと理解している。
    それからすれば、皆、過去の恨みつらみを言うでもなく、還暦後の今を素直に生きて屈託がない。
    特に、志茂田景樹さん、小鹿みきさんの生き方には感心させられた。
  •  (放送)
    数奇な体験をした人は数奇な体験をするように行動する人
    深夜番組は結構おもしろいのもやっているので、ガラポンTV導入後は
    気が向いたときに観るようにしている。
    数奇な人生、数奇な運命とかあるけれど、数奇な体験はどうもなあ。
    「君子危うきに近寄らず」でいこう。
  •  (放送)
    職人・技術者に対する尊敬心
    製造業界だけに限らず「とにかく安く、人数さえ集めればモノは簡単に作れる」
    と言わんばかりの経営をする会社が増えてくる一方、
    吉田カバンの経営方針には職人・技術者に対するリスペクトを感じる。
    単純に報酬が高いとかそういう事ではなく、
    職人と本音でぶつかり合い、またぶつかり合うための努力を惜しまない姿勢が、
    最終的に付加価値の高いモノを創り出すというサイクルに自信があるのだろう。
  •  (放送)
    芸能界最強の空気読まないボケ巨匠・野性爆弾川島がトークの流れを分断する麒麟田村へのボディーブロー!
    カメラマンさんの「あ~あ~あ~あ~(怒)」という声が思わず入るほどの空気壊れ感です。
  •  (放送)
    将来に向かって背中を押してくれる思い出は何物にも変えがたい
    魔法の言葉とは慈愛に満ちた魂から発せられた渾身の言葉であった。
    それらの言葉は愛しき家族の背中を、将来に向かって生きろと力強く押した。
  •  (放送)
    人気の秘密は、デザインの良さ・機能性・丈夫さ。信頼のブランド、吉田カバン

    年間157万個のカバンで、売上129億円

    海外生産・大量生産が当たり前の時代に、日本国内の約80の職人・工房に生産を委託。
    デザインは社内12人で行い、職人・部材卸業者と切磋琢磨している。

    創業者の遺言のひとつに「絶対に職人を絶やすな」があり、社員を工房に数年以上の単位で技術修行に出している。ゆくゆくは企画職・デザイナーに戻るという。

    企画をする側や要求を出す側がどれだけ実際の開発現場・生産現場を知っているかが、出来上がるモノの品質・使い勝手・価格に大きく関わってくる。
    それを真に理解できていない経営者も多い中、制度として技術修行できる環境は非常にうらやましい。

    吉田カバン
    http://www.yoshidakaban.com/top.html

  •  (放送)
    政治評論家後藤謙次の煽りに乗って罵詈雑言はやめた方がいい
    政治評論家後藤謙次と一緒になって田村淳も「国民の生活が第一」を口を極めて腐していたが、「国民の生活が第一」のいう消費税増税廃案、脱原発を支持する国民が多数存在することを忘れない方がいい。
    「消費税増税廃案、脱原発」という国民の声を真正面から受け止める政党がなかったことの方が問題なんだから。
    淳のファンの中にだって「国民の生活が第一」を支持する人が沢山いると思うよ。そのファンの気持ちを思いやったことはあるのかい。
    淳さん公共のテレビで人の尻馬にのって悪口を言うのはよくないよ。
    忠告までに言っておきます。
  •  (放送)
    イモトが上空1000mで失神
    イモトが小型飛行機の上に立って飛ぶというアクティビティがあるのだが、途中首が折れてるのではないか心配した

    最初から最後まで面白い2時間だった!

  •  (放送)
    一目惚れの胸キュンは0.1秒で心臓の鼓動が2倍になる現象

    「可視化」って専門用語だと思っていましたが、番組名になるほど、ポピュラーな単語になったんですかね。

    冒頭の人工衛星の軌道の説明はわかりやすかった。

    ただ、残念ながら、単なるCG化による可視化であって、何か測定器を使って可視化しているわけではないので、サイエンスものとしてはちょっと物足りない。。。

  •  (放送)
    5年ぶりの全国ツアーに先駆けて、新アルバムをひっさげての、桑田佳祐のお台場ライブ、最高!

    何も言うことはありません。最高です!

    演奏曲
    ・本当は怖い愛とロマンス
    ・今でも君を愛してる
    ・MY LITTLE HOMETOWN
    ・MASARU
    ・真夜中のダンディー
    ・東京
    ・EARLY IN THE MORNING ~旅立ちの朝~
    ・幸せのラストダンス
    ・悲しい気持ち (JUST A MAN IN LOVE)
    ・シーズン・イン・ザ・サン
    ・波乗りジョニー
    ・100万年の幸せ!!
    ・祭りのあと
    (スタジオ)
    ・愛しい人へ捧ぐ歌

  •  (放送)
    怖いもの見たさで見てみて!
    風間トオルの顔が崩れてる!
    あれ?違うかな?老けただけ?
  •  (放送)
    有吉の木下への態度に爆笑!
    あれ?どっちが上なんだっけ?と思いつつも爆笑。やっぱすげーわ。有吉。
  •  (放送)
    今日、一万円もらえるとして、追加であといくらもらえれば1年待っても良いと考えますか?【貯蓄できない原因を知ろう】
    答えが5万円だとすると、1年後の1万円の価値は、その人にとって現在の価値で1,666円になります。

    この答えが大きい額であればあるほど、未来の価値を軽んじており、貯蓄ができない人なんだそうです。

    ちなみに2人以上の世帯で貯蓄なし世帯は28%もいます。
    また、「複利」についても解説してます。理解してないと損しまっせ!
  •  (放送)
    新鮮!キャバクラでなくて「キャバレー」について潜入取材
    昭和6年創業 銀座の老舗キャバレー「白いバラ」を芸人バービーが大満喫。

    キャバレーは一言で言うと「男の社交場」。
    なので短パンやサンダル履きは禁止です。
    また、ホステスは競争制ではなく、ガツガツした営業等はないんだそうです。

    気になる料金は、19時~21時までいて1ドリンクおつまみ付で7800円。
    (ホステスがちゃんとマンツーマン接客してくれます)
    追加ドリンクやおつまみも料金明示され明朗会計。
    場内指名は1400円、本指名は2800円。

    生バンド演奏&ダンスショー&生バンドカラオケ(ただし雰囲気に合わない曲はNG)もある。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://garapon.info/play/1SJP00211341968100:2100

  •  (放送)
    単に、ネットスーパーや買い物代行とは呼ばず、あえて「ホームサポートサービス」と呼ぶ

    かゆいところに手が届く、暮らしの不便を解決する様々な新サービスの特集。

    冒頭紹介されたのは、滋賀県を中心とするスーパー平和堂。
    単に、ネットスーパーや買い物代行とは呼ばず、「ホームサポートサービス」と呼んでいる。
    訪問した際に、様々な困りごとを承る、昔懐かしい御用聞きを行う。
    その場で対処できることは無料というのもうれしい。

    いかにお客様にお馴染みになってもらうか、古くて新しい感じがした。

  •  (放送)
    面白法人カヤックが求める「全く普通じゃない、とてつもない経営幹部」。凄腕転職エージェントが紹介したのは自分が立ち上げた不動産会社を経営する社長だった
    転職エージェント森本氏の信条である
    「大切にしているものが同じとき、人と人は科学反応を起こす」、この一念で会社を現に経営している人を紹介しちゃうんですね。

    しかし、社長が転職面接しているってテレビでやっていいのだろうか。。。
  •  (放送)
    核廃棄物の行方
    ノンフィクション映画化もされたフィンランドの核廃棄物最終処分場「オンカロ」のレポートをはじめ、
    各国の原発事情を通して原発自体の是非というより、
    いかに核廃棄物の「処理」が現状の科学では難しく問題を先送りしてきたかを振り返り、
    福島原発事故以後の日本の核燃料政策を中長期的に考える番組構成になっていた。
    これだけ危険で取り扱いにくい物質だとわかっていても各国辞められないでいるのは、
    単純にエネルギーを創出する仕組みとして、
    危険性も含めた費用対効果があまりにも大きすぎるからなんだと思う。
  •  (放送)
    大飯原発の稼動がクラゲを大量発生させたのではないか
    このニュースではクラゲの大量発生で原発の出力が低下したと言い、
    牧野経済産業副大臣に至っては
    「現代科学技術の粋を集めて原子力発電があるので、それがクラゲごときに惑わされることがあってはいけないなと素人ながらに思った。」
    と原発再稼動の責任者にあるまじき発言をしていた。
    しかし、真の問題は原子力タービンの冷却に使用された熱湯の放出が海水温度を上昇させクラゲの大量発生を招いたのではないかということである。
    海水の温度が上がればクラゲは越冬できるようになり翌年更に増える原因となる。
    クラゲが大量発生すれば海洋の生態系を崩し、漁業被害をも、もたらす。
    原子力発電が漁業被害の遠因になりうるわけであながち見当はずれともいえないのではないか。
    原子力発電が環境に及ぼす影響については細大漏らさず国民に開示するべきだ
    評価2は主として自ら素人と称する牧野経済産業副大臣に対するものだ。もっと頭を使って想像力を働かせてくれよ。余りにお粗末過ぎる。
  •  (放送)
    キレ女塾。あんま好きじゃない
    劇団ひとりのフリップ。お前のどんぐり吸っちゃうぞ。
  •  (放送)
    ハセジュンとクリケイ
    長谷川潤とクリスタルケイが友達なんだってー、ほんとか?っていうツッコミもありつつ、ホントに長谷川潤は性格良さそう。
    ちなみに、ヤギのチーズが出てきたんだけど、茶色くてチョコみたいなの。あれって腐ってるわけじゃないよね???
  •  (放送)
    寿司屋の大将が下ネタ好きって。。。上ネタ頼みますよ!
    激セマ繁盛店、とにかく狭い!

    気になる店があればコチラのページで一覧になってます。
    http://kakaku.com/tv/channel=12/programID=2961/episodeID=576505/
  •  (放送)
    官邸前デモの真実
    毎週金曜日夕方に行われているデモについての取材が興味深かった。
    単純なデモの規模や主張に言及するだけでなく、
    様々な気持ちで参加している人がいる事がわかって良かったと思う。
    デモ自体もルールを守り冷静に参加している側と、
    日に日に過激化していく側と二極化しているようだ。
    ただ、番組内でも言及されていたが、主催者が参加人数を発表する等、
    集まって主張する事自体が「目的」になっている感じが否めないのと、
    (ほぼ反対する人はいないであろう)脱原発と(賛否両論ある)反再稼動が
    ごっちゃになっているような気がしてならない。
  •  (放送)
    声優と声優志望女子たちが飲み会。セクシーなアニメの声優の実演もあり
    「サーモンの炙り棒寿司」を声優がセクシーに読むと??
  •  (放送)
    結論ありきの検証姿勢
    オスプレイの事故率が良く話題に上がるが、
    オスプレイが実戦配備に入ってからの事故率と
    同一の任務で運用されている軍用ヘリの事故率の比較を知っているのか(知った上なのか)甚だ疑わしい。
    しかも在日米軍に配備される予定のタイプのオスプレイに限定すると更に事故率は下がる。
    証言もエンジンの不備を指摘した「元」調査官だけでバランスを欠いている。
    軍組織は究極のリアリスト集団であり、
    実験機の段階はともかく実践配備された時点で事故・故障率の数値まで詳細に予想されている。
    (もちろん0%なんてありえない。)
    局の姿勢としては在日米軍憎きが透けて見え、別にそれ自体は悪い事だとは思わないが、
    問題を矮小化したり、恣意的に伝えるのは勘弁願いたい。
  •  (放送)
    パティシエ対決、チーズを使った夏のスイーツ、日本 対 シンガポール

    今回は、シンガポール側の模様を伝える後編

    先週、日本側の前編が放送された
    http://garapon.info/play/1SJP00221341068400

    日本側は、自由が丘のモンサンクレールのシェフによる、チーズにヨーグルトを加えたものをアイスクリーム状にしたものを主体に、清涼感を印象づけたスイーツ。

    シンガポール側は、5ツ星ホテルの最上階レストランのスイーツ部門を任されたシェフによる、チーズを3種類使った上に、客前に出した時にパフォーマンスもあるスイーツ。

    結果は日本側の勝利。「夏」をより強く表現しているという評価。

  •  (放送)
    おめでとうアフガニスタン!
    「アフガニスタンではみんな戦争と貧しさしか知りません。だから、友達がノシャック山の頂上に立ったら私もとてもうれしいし幸せですね。」
    これはベースキャンプで待機していたアフガニスタン人が言った言葉である。
    そして、2人のアフガニスタン人がアフガニスタン最高峰のノシャック山初登頂を果たした。
    おめでとうアフガニスタン!
  •  (放送)
    滝 栃木/日光 鬼怒川 布引の滝へ行きたくなった
    リアルTVで布引の滝を知ったので、テレビは最後まで観ずにこのページにやってきた。実際の滝は実際に行って自分の目で確かめる。
    この番組はいい情報を提供してくれたので評価も高い。
    ガラポンTVサイトの新たな利用方法、楽しみを見つけた。
    番組詳細は次のとおり
    滝巡り
    旅人:石川梨華、吉澤ひとみ
    ツアコン:森本泰弘(TVチャンピオン滝通選手権優勝の滝マニア)
    滝マニアとして大会で優勝経験があり、独自に滝の公演も開いている森本泰弘が鬼怒川の景勝地・竜王峡で2人の旅人を案内する。
    ●比較的お手軽に行ける名瀑「蛇王の滝」
    ●険しい登山道や岩道を歩きやっと辿り着ける、関東で一番美しいと言われる名瀑「布引き滝」
  •  (放送)
    新型輸送機オスプレイ事故調査をめぐる重要証言は見ごたえがあった
    オスプレイの事故原因はエンジン出力の低下にあると報告をした調査官の次の証言は極めて重要である。日本へのオスプレイ配備は許容できものでない。
    「司令官たちは報告書に異議を唱えました。
    エンジン出力の低下を原因の一つに挙げましたが耳を傾けず、
    その点について『再評価して書き直せ』と命じました。
    司令官らは『パイロットによるミス』とした安全委員会の報告以外の意見には耳を貸そうとしませんでした。
    司令官たちはオスプレイの予算を継続したかったのです。」
    この番組はTBSには珍しく事実の積み上げによる報道がなされており好感が持てる。
    ただ、TBSの上層部が”この司令官”たちと同様の異議を唱えかねないので、引き続き注視していく。
    TBSはまだまだ信用できないが、こういう報道番組を作る人材が残っていたことは喜ばしいことだ。
    いい番組に対しては引き続きこのレビュー欄で高い評価をつける。
    それがテレビのレベルアップにつながると信じて。
  •  (放送)
    黒柳さん!こわすぎ!
    ディズニーリゾートにカーズの街(アトラクション)ができるってことで、アメリカのルート66を含めたカリフォルニア特集。クイズの答えで動物の絵を描くことがあったんだけど、黒柳さんの描くビーバーが超コワイ。まつげとかあるの!
  •  (放送)
    山田優が本気のダンスで魅せる!15歳で渡米した山田優が結婚後、初のニューヨークへ。記憶の地を巡る。
    あの超有名アーティストと意外な再会も!

    ヒント:「ファンキー」
  •  (放送)
    民主党海江田衆院議員は与党の責任として消費税増税に賛成したそうだ
    しかし、その前に国民への責任があるだろう。
    結びで色紙に「次世代への責任の自覚」と書いていたが、その自覚に基づいて思い悩んだ末、消費税増税に賛成したというのか。
    そうだとすれば政治家としての志が低すぎる。
    うじうじしちゃって、、、もっと熱く語り、行動しないと有権者から見放されるぞ。
    還暦過ぎたのだから、引退したらどうか。
    その方が次世代への責任を自覚した行動と言えるのではないか。
  •  (放送)
    過去の傑作選、見逃した方はぜひ。あの森ビル製作のジオラマも再登場

    過去の傑作選、見逃した方はぜひ

    レゴビルダー、佐川急便、ロボットクリエイター、傭兵、
    缶詰、インスタントラーメン、刑務所生活

    あの森ビル製作の東京のジオラマも再登場

  •  (放送)
    「あけおめ」はオールナイトニッポンで所ジョージが初めて使った

    他に、「最初はグー」「目が点」「ヤマ~ダ電機♪」など、
    初めて生み出した人は誰か?意外な人が!!

  •  (放送)
    フランスのマルセイユ近郊でフラミンゴが観れるなんて知ってました?
    しかも、繁殖期には2万羽からの雛が孵るとのこと。
    15年前には絶滅の危機にあったというのですからすばらしい復活です。
    日本のトキも同じように、空がピンクに染まるぐらい群れ飛ぶようになればいいな。
  •  (放送)
    所持金102円・300曲以上のアイドルダンスを華麗に踊るプライベート一切秘密のアイドルお宅タモさん
    彼はAKBの熱狂的ファンでしたが、総選挙は行きません。
    順位をつけることによって下位のアイドルが辞めてしまうことに心を痛めているからだそうです。そう、彼はどこまでも優しい。

    そして、今、彼は遠くに行ってしまったAKBの代わりに、握手会などで触れ合えるマイナーアイドルを全力で応援しています。


    「40歳超えたら知り合う人より別れて行く人のほうが多いと思っていた。こんなに沢山の人に出会えると思わなかった。これは全てあっちゃん(前田敦子)のおかげ。」


    そう語る彼は、プライベートに関する質問には一切答えません。
    どうやって収入を得ているのか?どこでどんな生活をしているのか?なぜ週1で東京-名古屋間を往復できるのか?
    謎は尽きません。
  •  (放送)
    amazon(US)で売れる日本製品
     amazon.com(アメリカ)で人気のある日本製品特集。
     普段何気なく買っている日本メーカーの商品が、ちょっとした心遣いと技術で米国の消費者の心をつかむという話。

     ベイエリアにあるEvernoteのCEOが伊藤園のお~いお茶のためにインタビューを受けていることが、珍しい。


    クルトガ(三菱鉛筆)
    http://www.mpuni.co.jp/product/category/sharp_pen/kurutoga/

    エチケットカッター(パナソニック)
    http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=ER-GN30

    セキエッジ ステンレスつめきり(グリーンベル)
    http://www.greenbell.net/prod/tume2/tume2_top.html

    おもしろ消しゴム(イワコー)
    http://www.iwako.com/

    お~いお茶(伊藤園)
    http://www.itoen.co.jp/oiocha/