ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    これはこれで、
    ありですね。おもしろかった。
  •  (放送)
    まあ、こんなもんかな?
    気兼ねなく楽しめます。
  •  (放送)
    タコイエローかわゆす
    ねぎま鍋のお店行ってみたいなぁ。ふぐ刺し、カマトロ、葉山牛。こかは天国!!
    あと、コサックダンスの先生が二秒ですっ転んで、めっちゃうけるんですけどw
    タコイエローのぶらり高城れにのレギュラー化切望します。
  •  (放送)
    Twitterとかで拾った猥褻画像を加工して売って月5万円の売上あげた大学生が家宅捜索されタイホー!ww
    日本の警察は優秀ですね〜♪
  •  (放送)
    自分で納得できる働き方が見つかればそれが一番いい。
    それにしても就職せずに自分の仕事を見つけ、生業を得るというのは、すごい才能が必要だし、精神的にタフじゃないと持たないよなあ。
  •  (放送)
    こんな兄弟になれたら最高だろうな
    原作を読んだ事があったので、兄弟の人生が大きく変わる事は知っていたけど、最終的に二人とも夢を叶えた。
    実際に日本人でこんな夢を叶える人が現れて欲しいな。
  •  (放送)
    外反母趾の予防と改善
    足指のグーパーを20回くらい、手で足の親指と人差し指を開いて閉じてをすると効果があるそうです。
  •  (放送)
    何となく見てしまいました
    挑戦するなら高級中華の方が良いなあ。
  •  (放送)
    想定外の恐ろしさ
    3年たつのに、事故の真相はほとんどわかっていないことがあらためて実感。“想定外”のことが起きるとどうなるのか?原発のリスクとはどういうことかがよくわかる。
  •  (放送)
    最終回前にこういう展開に持ってくるとは
    今回の主役は紗絵子と薫子さんのコンビ。2人のやりとりは最高だった。安達奈緒子さんの本がいいんだろうな。そして夢があっけなく破れた傷心の爽太はいかに?いよいよ最終回か!
  •  (放送)
    オスマン帝国の地中海交易支配による高い関税が大航海時代を招いたとは!
    世界の歴史は因果関係でつながっているんだなあ。
  •  (放送)
    ワークショップが凄かった
    義太夫のワークショップって凄いです。音楽教育の中で同等の経験が出来たらなあ。日本中でやったら後継者問題は解決しそう。
  •  (放送)
    糞便移植の話には思わず笑ってしまった。
    善玉の腸内細菌だけを抽出することは難しいので、健康な人の良質な腸内細菌をそのまま糞便と共に移植するということらしい。
    それにしても、ユニークな発想だなあ。
  •  (放送)
    広島太郎は広島市民の記憶の中にずっと生きつづけている。
    広島に住んでいた証しとして記憶に留めておかねばならない人物なのだろうか。
    分かったような分からないような話ではある。
    水木しげるの妖怪に近い存在かなあ。
  •  (放送)
    ぜひ続きが見たい
    細かいストーリー部分が端折ってあるので、第二弾で映画化して欲しいなあ。
  •  (放送)
    オスマン帝国にスレイマン一世あり
    カリグラフやハーレムがトルコ発祥とは知らなんだ。

    世界史でイスラムを習わなかったので
    スレイマン一世も今まで知りませんでした。

    勉強になるなあ。
  •  (放送)
    来週で福家さんに何があったかわかるのだろうか
    福家さんも変わっているけど、
    石松さんも相当変わっていると思う。

    岩城滉一さんは相変わらず渋い。
  •  (放送)
    "ドンディスタン!ドンディスタン!”「今どこなの!ヒューストン?!」
    ルームメイトの家族を迎えに来たが会えないというアルゼンチン女性。       ルームメイト(男性)がその妹と電話がつながって尋ねたら、今ヒューストンだってさ。
    約束日時を1日間違えたお粗末だけど、ルームメイトとは幸せになれるのかなあ。
  •  (放送)
    BOSSの流儀、モンベル創業者 辰野 勇さん
    頭出し
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD21395134100&t=1100

    新商品の企画会議の様子が見られる。
    山好きスタッフから様々な意見が飛び交う。
    プロ集団だなあと感じる瞬間。

    メモ
    38年前に創業
    アイテム数 3000点
    登山家
    寝袋のストレッチは特許らしい
  •  (放送)
    連作障害って
    あれ?真面目な話になった?
  •  (放送)
    海鮮物が美味しかった
    冒頭に登場する道の駅あわじ、明石海峡の目の前だけあって海鮮物がとても美味しかったです。あと橋台の真下なので明石海峡大橋と共に神戸側が一望できます。
  •  (放送)
    ま、面白くはあったが
    ちょっとだれて
    グタグダになりました。
  •  (放送)
    けっこう実践的な危機回避術
    トイレを我慢する方法から、マムシにかまれたとき、はたまたタクシーの運ちゃんが突然意識を失っちゃったらなど、ありえない話ではない危機回避術をドラマで紹介。スタジオの双方向部分が工夫はわかるけど、若干流れを妨げてるきらいがないでもない
  •  (放送)
    なぜ、温水さんが?
    1問目から下ネタ気味ですけど、
    こういうのもありでしょうか。

    温水さん、運が悪過ぎます。

    解説はとても真面目でした。

  •  (放送)
    涙の訳が分かりました(笑)
    前回の番組予告で、城島、松岡が泣いているのが、気になっていたので、
    何があったのかと、ドキドキしながら見てみたら・・・
    なーんだって感じでしたけど、
    ホントにメンバー同士仲がいいんでしょうね。
    普通に家屋作れるのもすごいですが、
    メンバーがそれぞれ資格を取ったり、役割を持って取り組んでいる姿が、
    いいなと思ってます。
  •  (放送)
    これじゃあ出演オファーは来ない(+_+)
    テレビに出る人って、少なくとも、視聴者から興味を持たれている人だと思うのですが、
    あの子役だった人は、正直興味無いし、興味湧かないし、
    目を引くカリスマも特技も個性も無く、一般人と変わらないように見えました。
    こりゃあ出演オファーは来ないだろうなぁ。
    バラエティー見てたのに、まじめにそう考えてしまいました・・・・
  •  (放送)
    アンティキテラ島の機械は古代ギリシャで生まれた世界最古のコンピュータ
    謎解きの説明は専門的で難しかったが、ロマンは十分に伝わってきた。
    ウィキペディアには次のように説明されている。
    「この機械はクランク(現在は失われている)を回転させると機構が太陽、月やその他の天体の位置を計算する。機械の目的が地上にいる観測者を基準とした天球上での天体の位置計算であるため、必然的に天動説モデルを採用している。」
    また、Virtual Reconstruction of the Antikythera Mechanismの動画は次のURLで観ることができる。
    http://www.youtube.com/watch?v=MqhuAnySPZ0

    番組の最後に数学者のトニー・フリースが言った次の言葉は印象的であった。
    「古代ギリシャは現代の基礎となる技術や建築、文化を生み出してきました。それだけではなく先端技術の発祥の地でもあったのです。」
  •  (放送)
    小保方さん一人に責任を押しつけて上層部は組織を見直すとか逃げの一手。
    こんな理研に存在意義はあるのか。
    ただ単に予算を分捕るための研究所にしか見えない。
    STAP細胞の作製の検証は第三者の機関に任せて、理研の上層部は自分達の管理責任上の処分をしっかりとつけるべきだ。
  •  (放送)
    今回もアクションシーンが良い
    ストーリー云々よりもアクションシーンがすごい。キムタクもあの年で頑張るのがえらい!
    小次郎はイメージが違ったかも。
  •  (放送)
    アクションがすごい
    初めの方にあるアクションシーンだけでも見応えありました。
  •  (放送)
    ▽急増するネット依存・・・ これが今話題のTBS捏造番組か。
    2チャンネルで、
    「TBS、ネタ動画の「キーボードクラッシャー」を深刻なネット依存症の例として紹介」http://gensen2ch.com/archives/4308754.html
    と書かれて、実際に自分で検証してみると、TBSの捏造がすぐに分かってしまうんだからひどいもんだ。
    「キーボードクラッシャー」なる演技ネタ動画をネット依存症の症状であるかのように、番組導入部に切り貼りするなんて悪質で最低だ。
    TBSの捏造体質の闇は深い。
  •  (放送)
    兄弟二人はフィジーまで行って、日本を去った母親の愛を確かめることができた。
    フィジー人の母親は物心ついたときから、大家族と共に生活していたのだから、日本の生活になじめなかったのは当然かもしれない。
    そのことは今回の訪問で幼い二人も理解できたのではないか。
    また、離婚した父母、祖父母、多くの家族に愛されていると知ったのではないか。

    父親としても兄弟二人だけでフィジーまで行かせた甲斐があってよかったなあ。

    離婚は愛の終わりではない。
    より大きな愛の始まりにしなければ、離婚する意味がない。
  •  (放送)
    興味深い内容です。
    あいかわらずコアな内容です。
    安西さんが雪でキャンセルなんて。。。
  •  (放送)
    最終話としてはイマイチだった
    これまでの謎は全部落ちたんだけど、何となくイマイチな終わり方。
    あんなに怖かった亘兄さんもあっさり東京に帰っちゃうし、結局、五月ちゃんはそんなに悪い子ではなく、誤解して殺した梨花一人が悪者だというあんまり釈然としない終わり方ではあった。シリーズ全体としてはなかなか楽しめたけど。
  •  (放送)
    たぶんいい人なんだが
    櫻井くんはたぶんとてもいい人なんだが、確かに普段付き合うにはつかれそうだなあ。嫌いではないですよ。
  •  (放送)
    スレイマン1世、強かったんだ
    なんで強かったのか、と、なぜそれが続かなかったのか、が知りたいです。強かったのは、本人の天才と、親衛隊にあった模様。天才は継続できないからなあ。
  •  (放送)
    15禁ぐらいの内容では?
    いろんな意味で話題になった今回の放送。
    これが許されるんか……
    あとでもっかい見よう
  •  (放送)
    ここにも名将がいた!
    船が山を越える!それにしても、イスタンブール良さそうですね。行ってみたいなあ。
  •  (放送)
    触りたいです
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61394806500&t=2323
    トレたま。
    富士通で研究している、触感のあるタブレット画面の紹介。

    画面裏からの振動を制御して、ザラザラした感触やツルツルした感触も再現出来るということです。応用幅が広そう。
    点字とかも再現出来ればいいな。
  •  (放送)
    ごちそうさん (139)
    お静さんは大人やなあ
  •  (放送)
    ありがとうが参考になる
    いろんなありがとうの伝え方が勉強になります!
  •  (放送)
    なすび頑張れ!
    エベチャレは昨年youtubeで見て応援していました。
    なすびさんのテレビ局のバックアップなしに個人でチャレンジしている姿に感動します。
    福島は厳しい状況にありますが、一部地域を廃墟にしてはいけないと思います。
    挿入歌のHumanCUBE 「明日への一歩」オススメです
  •  (放送)
    全体的に良かったが。
    あのラストはどうすればいいのか。24か!
  •  (放送)
    吹っ切れ感 満載!
    本人の本人による本音トーク。ここまで吹っ切れた感じで自分のダメダメを離されると凄さを感じてしまう。織田信成さん、あなたは凄い!
  •  (放送)
    最後までこのドラマらしい感じで終了
    ライトなドタバタ感たっぷりで、刑事たちのキャラもしっかり立っているので安心して見られた。これも一回も欠かすことなく鑑賞。若干、番組としてはムラというかブレがあったようにも思ったけど、武井咲はじめキャストの魅力で乗り切った印象はあった。
  •  (放送)
    桜庭柴田も、
    すでに周りと変わらなくなってきていて刺激がなくなったなあ。
  •  (放送)
    レンコンエキス
    番組の最後のほうで、レンコンにアレルギー症状抑制効果がある事
    レンコンエキスの作り方の紹介があった
    簡単なので試しにやってみたい
  •  (放送)
    日本の文化を学べ第二弾
    関東と関西の違いを学ぶ第二弾。
    確かに大阪ではアイスコーヒーを冷コーと言う言い方は有るけど現在はほとんど使われない。
    ホットは今もよく使われる。
    お好み焼きの切り方は以前「スマイルプリキュア」でやらかして騒動になった。
    http://rocketnews24.com/2012/02/20/184593/
    お好み焼きは一人一枚が基本だから関西でピザ切りはあり得ません。
  •  (放送)
    これは面白い。
    ちょっと雑な展開のところもありますが、おおむね良く出来ていて面白いです。
  •  (放送)
    勝新太郎さん
    テリー伊藤も大将藤虎には勝てないんだなあ。