ただいま検索中です
全 18471 件

  • 世界の果てまでイッテQ! (2015-02-22 19:58放送)
    出川にいとうあさこ必見回!
    今回はリアルタイムで見逃せなかったです。
    何と言っても先週放送予定だった出川哲朗の「はじめてのおつかい」が延びたんですよ!
    待たせた分だけ面白くて大爆笑でした。
    途中落語の寿限無を見ているような感覚になったり、初対面の外国人に全然怯む事なくソーリーソーリーで話し掛ける出川英語をある意味尊敬します。
    後のいとうあさこミステリーもお馴染みパターンで(笑)お色気シーン満載です♪
  • 幻解!超常ファイル「検証!宇宙のUFO疑惑映像 NASAの陰謀!?(2)」 (2015-02-21 22:30放送)
    NASA撮影映像に陰謀があるとは思わないけど、月面着陸はなあ。
    月面着陸したという、確かな証拠を示してもらわないと陰謀論はなくならないだろう。6回も月面に到達したというのに、モニュメントの一つも残さないということがありうるのだろうか。月面着陸を誇示しないなんて凡そ米国らしくない。
  • 世界の果てまでイッテQ! (2015-02-22 19:58放送)
    爆笑回!出川哲朗のはじめてのおつかい
    イッテQってガラポンじゃ全く触れられませんよね
    みんなオンタイムで見てるんですかね

    なんといっても王者の面白さなんだけどなあ
  • NHKスペシャル「腸内フローラ ~解明!驚異の細菌パワー~」 (2015-02-22 21:00放送)
    糖尿病の改善に役立つ腸内フローラ増加薬を早く
    しわが改善されたり痩せたりという効果のある腸内細菌も確かに気になりましたが、うちの場合は母が糖尿病を長年患っているので、糖尿病に効果のある腸内細菌を増やす飲み物を早く製品化してほしいなと思いました。
    ポリフェノールと穀物由来の食物繊維などを合わせて飲んだら食後の血糖値が上がりにくかったということだったので、意外と早く製品化できそうなんじゃないかと思うんですが。
    今後に期待したいです。
  • 『THE世界遺産』×『夢の扉+』 1時間特別コラボ企画! (2015-02-22 18:00放送)
    CGは記録として未来へ蓄積できます。中川教授のこの言葉で、
    アンコールトムバイヨン寺院のCG化が実現した。
    そして、精密な計測により、巨大な顔の主は、観音菩薩ではなく、ヒンズー教の神々であることが判明した。
    CGデータは永久に残るので、より正確な修復を世界遺産に施すことが出来る。
    CGは文化の継承には必要不可欠な技術だ。
  • ヨソで言わんとい亭~ココだけの話が聞ける(秘)料亭~ (2015-02-19 23:58放送)
    この番組、やっぱり面白い。
    取材陣、よく頑張ってる。
    ちょいちょい知ってる話もあるけど、結構ここだけの情報ってのもあります。
    レギュラー陣のトークや盛り上げ方もいい。電車の中で視聴する事が多いけど、時々吹き出してしまって困る。
  • たかじんのそこまで言って委員会 (2015-02-22 13:30放送)
    今週は小粒ネタ特集。
    サッカー、アギーレ監督の任命責任、放射性廃棄物処理問題、農業改革、ISIL、ギリシャに始まるEU危機、などなど。
    どれも大切ですが、議論の白熱度は中程度かと。
    アギーレ監督の任命責任問題については、サッカー協会、見損ないましたね。最近他のニュースが多くてうまく逃げきれそうですが、相撲協会顔負けですよ。
    あと、田島さんも、面白いを通り越して痛いレベルになってますね。
  • NHKスペシャル「腸内フローラ ~解明!驚異の細菌パワー~」 (2015-02-22 21:00放送)
    腸内環境が良くなるだけで、そんなに良い事が?
    腸内細菌の生態系「腸内フローラ」が変わることで
    体に様々な変化が起こることが最近の研究で分かってきた。

    例えば、肥満、痩せ型それぞれの人から取り出した腸内細菌を
    マウスに移植したところ、マウスの体型がその通りになった、とか
    健康な人の腸内細菌を移植したら病気が良くなった、とか。
    (「どうやって移植したのか」は、あまり考えたくないが)

    正直な感想、終始に渡り胡散臭い感じが漂っていたが・・・、
    今後研究が進んで本格的に医療に応用されるようになれば面白い分野だと思う。
  • 『中居正広の「終活」って何なの?~僕はこうして死にたい~』 (2015-02-21 21:00放送)
    まじめに網羅しているとは思えないけど
    死に対して考えるということに関しては良番組。


    ドラマではあるけれど、亡くなった方の死に対する考え方や
    実際なさった事例、現在も向き合っている方の話は
    考える参考になると思う。


    これは、年寄りの年寄りのための番組ではなく
    若造も含めてみるべき番組だと思った。


    年寄りになると涙腺が弱くなって ダメだわ。

  • 幻解!超常ファイル「人類は本当に月に行ったのか? NASAの陰謀!?(1)」 (2015-02-14 22:30放送)
    カプリコン1を思い出しました。
    昔からある月面着陸のNASA陰謀論。
    これをもとに作成された映画 カプリコン1 を思い出しました。
    舞台は火星に変更されてますがなかなか面白い映画でした。

  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-12 00:40放送)
    ドラマとしての完成度の低さにがっかりです
    シリーズを通してドキュメンタリーの未来予測については、当たる当たらないは別にしてそれなりに良かったと思うがドラマ部分は期待はずれでした。
    特にこの最終回の終わり方は、あまりに............
  • がっちりマンデー!!「儲かるロボット最前線」 (2015-02-22 07:30放送)
    オリヒメ、はじめはちょっとですが
    オリヒメ、自分の分身として置くことでイメージしやすいのでしょうね。
    人間型として最小限のイメージできるところのみなので最初は違和感半端ないですが、
    なれていく模様。

    安川電機は景気が良くなると株価があがるので、景気のバロメーターとして私は見ています。

  • がっちりマンデー!!「儲かるロボット最前線」 (2015-02-22 07:30放送)
    オリヒメ見てあげてください
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31424557800&t=1285
    吉藤さんは個人的に知っているので(笑)


    同じようなコミュニケーションロボットは
    大阪大学の 石黒先生も作っていて

    先日 日本科学未来館でのイベントにも出ていて
    テレビで放送されたりしていますが

    吉藤氏のキャラ か マスコミ対策のうまさ?か
    開発への思いか なんか違うんだよな。

    以下は 石黒先生と猪子氏の対談イベント記事。
    http://japanese.engadget.com/2014/12/27/2/ 
  • ニュースウオッチ9▽過激派組織IS21人殺害映像を投稿▽寝台特急引退を前に… (2015-02-16 21:00放送)
    戦後の貯金封鎖・資産税についての解説が有りました。
    36:33頃から、戦後の貯金封鎖・資産税についての解説が有りました。

    GDP比の負債額は、当時と同じ程度の比率になっている旨の解説も有りました。
    (むしろ現在の方が若干高い)
    戦後と現在では状況は違う為、度列に捉えては、いけない旨の解説が入っておりましたが日本と言う国がいかに危機的状況にあるのか、なのに国民に危機的意識がないのがよくわかる解説でした。
  • SENSORS (2015-02-22 02:55放送)
    カヤックが黒板屋と組んだのが面白い
    いわゆる電子黒板なんだけど
    黒板メーカと組むのがマーケティング的に面白い。
    商流や信頼はあるから そこを強みにしていくのかと。


    漢字や絵を描くと その映像が出てくる、
    例えば 雨という漢字を書くと 黒板上に 雨の画像が出てくるとか
    この辺は チームラボの展示に似ているような気も。

    音符やアルファベットを書く線がでてくるとか
    ハイライト部分が範囲指定で反映されるとかもあったけど
    この辺は他の 電子黒板でもやっていることなのか
    不勉強で比較できないので すみません。


    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21424541300&t=579
  • 7つの海を楽しもう!世界さまぁ~リゾート (2015-02-22 00:00放送)
    あれ?クジラッキーだ!と思ったのは私だけじゃないはず!
    あれ?今テレビ画面の右のほうにクジラッキーみたいなのが見えたんだけど、、気のせいかな?
    って思いながらCMへ

    「この番組はサンヨーの提供で、、、」
    ってやっぱり!バチンコのサンヨーじゃん!
    やっぱりクジラッキーじゃん

    バチンコ好きな人は
    おっ、と一瞬思ったに違いありません
  • 土曜ドラマ 限界集落株式会社(3)「嵐」 (2015-02-21 00:10放送)
    菅原さんって本当は優しいおじさんなのかもしれない!
    マサト!マサト!って
    村のおじさん達がみんな自分の息子のように可愛がってくれてる
    もちろん叱る時は親父同然に叱る
    こういうのってあの様な集落ならではのコミニケーションですよね
    私も同じような小さな村に住んでますが隣の親父に一年中叱られてます
    その隣の親父ってのがめちゃくちゃ怖くて、、、10年前に死んだ私の親父の同級生なんですよね
    ほんとありがたいです
  • A−Studio【宮藤官九郎】 (2015-02-20 23:00放送)
    木更津キャッツアイ、あまちゃん みんな面白い作品ばかりです。ゲストは宮藤官九郎
    ほんと独特の世界観が良いです
    クラスのいじめられっ子をあえてちょっかい出してその子の意外な面白い面をワザと出してみんなに見せる。
    結果いじめが無くなって逆にみんなと仲良くなる
    これってなかなかできませんよ
    優しいんだなクドカンは

    でもクドカンって恥ずかしがり屋さんなのか
    トークしてる時に相手と目を合わさないんですねー
    終始伏し目がちの喋りが印象的でした
  • 誰だって波瀾爆笑<カンニング竹山> (2015-02-22 09:55放送)
    あのキレてたキャラの頃は大変だったんだね!ゲストはカンニング竹山
    そっか何百万もの借金があって
    毎日取立てがやってきて
    自暴自棄になった結果
    あのキャラだったんですね
    「ウンコします!」
    はリアルタイムで見てました
    なんだこいつ、何に怒ってるんだ?
    と私は感じてました
    自分自身に彼は怒ってたんですね
  • 所さんの目がテン! (2015-02-22 07:00放送)
    魅力度最下位の茨城県
    茨城の魅力として、納豆以外にも生産量全国1位の農作物が多い、巨大建造物がある、運動神経がいい、
    等が取り上げられてました。自分も茨城出身ですが、県民体操は覚えてませんでした(笑)
    魅力度最下位は県民の自虐的な要素が大きく、もはやネタとして確立してるからいいんじゃないかな。
  • 所さんの目がテン! (2015-02-22 07:00放送)
    科学者たちの田舎暮らし続報
    続報がありました。
    湧き水が...
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21424556000&t=1396
  • 国会中継「衆議院予算委員会質疑」 ~衆議院第1委員室から中継~ (2015-02-20 09:00放送)
    視聴者はNHKに対し退路を断つ経営を求めていない。
    この番組の1;05あたりで、辞表預かりの経営について、NHK籾井会長は次のように答えた。
    「私としては経営陣が一丸となって辞表を預かることを含め退路を断つ決意で職に臨むことは珍しくないと思っております。」
    「退路を断つ」とは「退却する手段や道筋をなくすこと、どうやっても後に退けない状況にすることなどを意味する表現。」である。
    NHK籾井会長は何から退路を断ち、どこに向おうとしているのか、ドキュメンタリー番組仕立てで視聴者に説明したらいい。
    それが、公共放送としての使命だ。
    NHK籾井会長の経営には「退路を断って、安倍政権を支えいざ進まん」の姿勢がアリアリと観える。
  • アメトーーク! ストリートファイターⅡ芸人 (2015-02-19 23:15放送)
    ストII 1,991年〜 寄生獣 1,988年〜 
    板倉「手の伸びる走りは、ルフィーでも寄生獣でもなくダルシム」
    と言っているが、寄生獣の連載のほうが先。
    映画『寄生獣』公開時に寄生獣芸人としても知られる板倉は間違ってはいけない。

    1プレイで何十分も粘れるアクションやシューティングから、数分で1プレイを失ってしまうかもしれぬ銭食い虫の格ゲーへとゲーセンを変えたタイトル。
    番組でもあったように、アーケード初登場は1,991年=24年前。
    「30代前半なら〜」と書いてる人がいるが、当然小学生でも楽しめるが、ガチ世代はもっと上。

    武藤とか武蔵とかボビーの素人との対戦はいらなかった。
    ウメハラの映像も使われるのかと予想してたが、なかった。
  • 金曜ロードSHOW!「風立ちぬ」宮崎駿監督 長編引退作品 テレビ初放送! (2015-02-20 21:00放送)
    戦闘シーンがない→宮さん「そういうの他でやってるから」
    「零戦は夢のシーンしか飛ばないw」(←笑われてるのかな?)
    という他の方のレビューの補足で、このタイトルそのままで、他の作品でそういうドンパチは描いてるからだそうです。
    本当の戦闘シーンを描かない理由はある気がしますが、公にはそう片付けてます。
    「よそがCGならうちは手描き」など、逆張りしたがる人でもありますし。

    他、いろいろ書けば長くなるのでこれだけにしときます。
  • ニンゲン観察!モニタリング2時間SP★東国原英夫は亭主関白 (2015-02-12 19:00放送)
    次回楽しみですね!!
    モニタリングは、いつもいろいろなきかくがあってすごくおもしろいし、きかくをおもいつくのがスゴイ❗️とおもいます。私のいちばんのお気に入りは世にも奇妙な........です。
    今回のお気に入りは、バスの........です。
    とてもおもしろかったです。
  • ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース #28 (2015-02-11 02:08放送)
    強敵アヌビス神との激闘!
    実体がなく剣だけのスタンド・アヌビス神との戦い。しかも戦った相手の攻撃の性質を完璧に見切るというある意味最強の敵!さすがの承太郎も腹に一撃を食らうもかろうじて撃破。
  • タモリ倶楽部 (2015-02-21 00:20放送)
    浜川崎駅について補足説明
    番組の内容については他の方のレビューが細かく説明されていますので、
    ここでは番組内で路線図を眺めながらタモリが言っていた
    「浜川崎駅」の話について補足説明。

    Google Map(浜川崎駅)
    https://www.google.co.jp/maps/@35.5101935,139.7141815,18z

    地図で見ると分かるように、同じ名称の駅だが
    ホームを繋ぐ連絡橋がない為、間に通っている道を渡る必要がある。

    で、今回の企画では何が凄いかというと、
    この「道路を渡らず、電車を乗り換えずに行ける」ってことが
    通常ではあり得ない事なので番組内でこれだけ盛り上がってる。

    電車に詳しくない人にもう少し分かり易く例えるなら、
    東京で乗り換えずに東海道新幹線から東北新幹線に直行する、みたいなもの。
    (こっちは諸々の都合でそもそも実現できない話だが)
  • アメトーーク! ストリートファイターⅡ芸人 (2015-02-19 23:15放送)
    30代前半ならあるあるネタには共感できる
    今回の企画はストリートファイターIIということで、
    対戦型格闘ゲームの起源とも言えるスト2を取り上げる。

    全般的にスト2あるあるネタが占めていて、
    30代前半の男性であれば小学生の頃に丁度ブームが重なるので、
    「小さい頃はバカやってたなー」というネタがあるあるネタとして共感を持てる。
    特に春麗のパンチラネタは当時友人が必死に挑戦していたのを覚えている。
    (ちなみに、「ちゅんりー」で「春麗」が一発変換で出るのに今気づいた)

    ほぼあるあるネタで占めているので、
    当時を知る人なら懐かしいと思いながら楽しめるが、
    スト2をらない人(世代が違うとか、ゲームやらない人)、
    逆に今のスト4をやりこみまくってる人には「微妙・・・」と感じるかもしれない。
  • にっぽん紀行「“瀬戸の花嫁”はいまも~香川 沖ノ島~」 (2015-02-21 09:30放送)
    元“瀬戸の花嫁”は今も島で助け合って生活している。しかし、今“瀬戸の花嫁”は
    島を離れる一方で、一人として海を渡って来やしない。
    生活の基盤が島にない以上、俄か“瀬戸の花嫁”の船に乗るのもなかなか難しいよなあ。
    そもそも、小柳ルミ子の“瀬戸の花嫁”の歌詞は島から離れ嫁ぐ花嫁の思いをつづっている。
  • さまぁ~ず×さまぁ~ず (2015-02-20 02:21放送)
    龍臣くんネタおおすぎて なごむ
    焼肉屋で自分の名前だけでなくお父さんお母さんの名前まで大きな声で発表する龍臣くんネタ他。

    で関係ないが自分がこの番組すごく好きなのはなんでかな?って考えたんだけど、のりがラジオ、しかも昔の深夜放送っぽいからだと認識した。

    はじめにそのパーソナリティに最近あった事で始まり、途中ジングルあり(ここでは人形劇)、2つくらいのコーナーで終わりって深夜放送のフォーマットそのままですね。

    これからも続けてほしいなあ。
  • NHKスペシャル「子どもの未来を救え~貧困の連鎖を断ち切るために~」 (2015-02-18 02:20放送)
    教育の大切さをより痛感 貧困は連鎖する。
    貧困家庭の子供は教育の機会も奪われ、貧困が世代連鎖する。

    また、人々が愚かであることで儲けるものがいる。それはセックス産業や夜の街だけでなく、漫画喫茶なんかもそういう範疇に入るんだろうと思う。
    もうだめだと自暴自棄にさせて、思考停止をさせることが既成の主な政党や資本主義としての企業はうるさい奴がいないほうが儲けやすいしね。

    ピケティさんの考えは日本では当てはまらないと論もあるが、連鎖する貧困を見ているとなんだかそうでもない感じがしちゃいます。勉強ではなく生きていくための手段としての知識や知恵はどうやっても必要。

    Fランク大学なんて自費でいって当たり前だが、親の所得の高低+ちゃんと勉強するものには学費は免除は国で賄ってもいいと思うなぁ。

  • ドキュメント72時間「赤羽・おでん屋エレジー」 (2015-02-20 22:55放送)
    通り過ぎる人をみる番組
    人に密着するわけでもなく、その場所に待っていて来た人が話すことだけを映像とする。
    淡々とその状況を写し、それ以上踏み込まないところがこの番組の味であると思う。

    でもおでん食いて〜。
  • ドキュメント72時間「赤羽・おでん屋エレジー」 (2015-02-20 22:55放送)
    「座って呑んじゃうと立てなくなちゃう。それで立ち飲み結構やっている。」
    夜勤明けの数え60才の男性はそう応えた。
    切ないよなあ。でも、気は持ちようだ。
    ワンカップに少しだけ残した酒をだし汁で割った名物「だし割り」で体を温めて、
    安眠できるなら、それは素晴らしいことだと思う。
  • 山田孝之の東京都北区赤羽 第七話「山田孝之、ケジメをつける。」 (2015-02-21 00:52放送)
    「10年くらいは俳優業を休もうと決めた」って山田孝之、口先だけじゃないよね。
    ここまで前のめりで行っちゃうと、俳優やめると言ったのも、お芝居でしたとはなかなか言えないんじゃないか。
    どう着地させるのかなあ。
  • マネーの羅針盤 (2015-02-21 12:05放送)
    自国通貨安競争、そしてマイナス金利
    アメリカドル、日本円、ユーロの三大通貨の金融緩和が進み、その他の通貨を用いる国は輸出産業を
    守るためにどんどん金利を下げ、マイナス金利になった国すらある。
    マイナス金利は預金をしてるのに元本が減るという訳のわからない状況だ。
    アメリカドルの利上時期が話題になっているが、こんな状況で利上げしたら一気にドル高になってしまうので、
    当面は慎重にならざるをえないだろう。
    後半は最近話題のふるさと納税。4月からは一定の条件までは確定申告が不要になるそうで、ますます
    人気が集まりそう。
  • タモリ倶楽部 (2015-02-21 00:20放送)
    熱が熱すぎ!鶴見線&南武線直通列車 【前編】
    タモリ電車倶楽部 とうとうJR進出。新幹線製造会社はあったけどね。

    タモリさんは言うまでもなく、くるり岸田&鉄ドル市川、若手演歌歌手徳永と鉄オタ揃い。
    サブMCはオードリーですが、いつも通りおいてけぼりです。(笑)

    横浜にいる頃、海芝浦はいったなぁ~。ほんと海だけ。

    と言うことで空耳アワーも飛ばして来週に続きます。
  • 連続テレビ小説 マッサン(119)「夏は日向を行け 冬は日陰を行け」 (2015-02-20 12:45放送)
    現代の日本でも通じるものがある。
    日本だけでなく、世界中で現代になってもまだまだ人種差別が残る。
    日本に滞在している外国人の方々やそのご家族は、エリーの言葉で涙を流される人が多かったのではと思います。
    偏見や不理解による排除的行動がなくなってほしいと願います。
  • タモリ倶楽部 (2015-02-21 00:20放送)
    やった!! JR全面協力で貸切電車!!
    空耳アワーも中止な撮れ高です。川崎なのにローカルな雰囲気な鶴見線を満喫です。来週は続編、通常ではあり得ない南武線に直通運転です。
  • 金曜ロードSHOW!「風立ちぬ」宮崎駿監督 長編引退作品 テレビ初放送! (2015-02-20 21:00放送)
    ふつうによい映画でしたが、肝心の零戦は夢のシーンでしか飛びませんw
     戦争に対する批判的な視点が、ハウルや紅と同じで、それらを彷彿とさせるカットもあります。過去の時代の青春と恋という意味では、コクリコも入っているでしょう。
     不治の病(結核)があり、世の中全体が貧しく、そこを震災が襲う・・ そうであるが故に、避暑地のホテルでの夢のような恋のはかなさとかけがえのなさが際だちます。
     零戦が飛び、戦い、大活躍する、大戦初頭を描かなかったのは、戦闘活劇大好きにして反戦作家の、集大成たる長編で見せた意地でしょうか? 自己矛盾でしょうか?
     戦後(つまりは、戦争しないで)70年(2世代分以上)がたとうとし、国のあり方を問い直そうとしている一方で、格差が顕在化しているいまの時代を、客観的に考えてみるきっかけになる作品です。
  • 金曜ロードSHOW!「風立ちぬ」宮崎駿監督 長編引退作品 テレビ初放送! (2015-02-20 21:00放送)
    評価は賛否両論のようだけど、個人的には最高傑作だと思う
    (ネタバレになってしまうので、内容については一切触れておりません)

    最初は特に見るつもりは無かったのだが、
    出先の帰りの時間に暇つぶしで眺めていたら意外に面白くて
    結局家に戻って最初から観直した。

    巷の評価は賛否両論のようで、
    ジブリアニメなのにワクワク感が無い、
    声優が棒すぎて・・・、SEの声の感じが・・・、と否定的な意見もある一方、
    引退作品と銘打つだけあって最高傑作だ、という意見も。

    私個人としては、あまり期待を持ってなかったというのもあるかもしれないが、
    技術者目線の話というか、主人公の心情に同調できたというか。
    ただ、見終わった後にレビューを見ると賛否両論になるのも頷けた。

    今作も副音声で解説が付いており、特に初見の人にはお勧めしたい。
    というのも、初見では把握出来ない時間の流れや表情の移り変わりなども解説されていて、
    内容が把握できたからこそ面白いと感じられたようにも思う。

    紅の豚やおもいでぽろぽろが気に入ってる人であれば、かなりオススメ。
    逆に、ナウシカやラピュタのようなファンタジーを求めるなら厳しいかもしれない。
  • タモリ倶楽部 (2015-02-21 00:20放送)
    南武線・鶴見線を貸し切り
    貸切とは贅沢で羨ましい。しかも鶴見線車両で南武線に乗り入れちゃいます。
    今日は空耳アワーも電車の中でやるのかと思ったら撮れ高がありすぎて中止ってw
    南武線編はまた来週。
  • 山田孝之の東京都北区赤羽 第六話「山田孝之、歌う。」 (2015-02-14 00:52放送)
    ついにあの名曲が誕生した!
    今回登場した路上ミュージシャンの斉藤竜明も超強烈なキャラクター!そしてついに元イエモンの吉井和哉作曲の「TOKYO NORTH SIDE」が誕生!そしてそして山下監督が何とあのひげを剃ってしまった〜!
  • ドキュメント72時間「赤羽・おでん屋エレジー」 (2015-02-20 22:55放送)
    おでん屋で繰り広げられる人情物語
    おでん屋はやはりいろんな人が訪れて人情味があふれている。
    昼からおでんとお酒…いいなあ。
  • 林先生の痛快!生きざま大辞典☆日本を代表するエース ダルビッシュ有☆ (2015-02-17 23:53放送)
    ダルビッシュの言葉が良い!
    林先生、トークも上手くなってきたなあ。ちょっとウザい感じもするけど。
    ダルビッシュの言葉としてあげられてた「練習は嘘つかないっていうけど頭使って練習しないと普通に嘘つくよ。」
    これって真理だよなー実感。
  • クローズアップ現代「急増!バイオマス発電~資源争奪戦の行方~」 (2015-02-18 00:24放送)
    失敗した事を誇れるドイツ
    本来は廃棄物の有効利用の側面があったバイオマス発電が、見通しの甘い計画のために原料不足が生じ、森林の乱獲や輸入に頼るという本末転倒。だがそのことでまだ行政を責めるべきではありません。「私たちは失敗を重ね一つ一つ学んできました。」と堂々と語ったドイツ・バイオマス研究センターの姿勢が私には眩しく見えました。
  • 土曜ドラマ 限界集落株式会社(2)「多岐川の秘策」 (2015-02-14 00:10放送)
    無名の農家達が作った野菜でひと月300万円売り上げるなんて、無謀過ぎる!そこがまた面白い!
    野菜で300万儲けるなんて
    夢のようなお話
    でもドラマとはいえ同じ限界集落に住む私としてはとても興味深い
    夢があって良い
    ただ集落が無くなるのを静かに見てるだけなら何かやった方が良い!
    そう感じるドラマである
  • NHKスペシャル「子どもの未来を救え~貧困の連鎖を断ち切るために~」 (2015-02-18 02:20放送)
    昭和30年代生まれの私も貧乏でしたが
    内容のレベルは別として当時腹いっぱい食べられたことに
    改めて感謝です。

    今のほうが貧乏を認識させられる機会が多いたろうから
    当人は厳しいですね。
    海外旅行行く行かないは極端として アウトレットやディズニー
    ゲーム、スマホ、TVでやっているおもちゃ・・・・  

    自分たちの時代は 駄菓子やに行く金がない
    紙芝居やに払う金がない
    というような程度だったから 今の子に比べればまだましだったかも。


    ところで 親がシングルマザーのケースが多かったのと
    支援策を知らないまま ぎりぎりまですごしてしまうケースの話があり
    なんか原因を根本的に見直さないと 減らないような気がしました。

    WBSで 学童に高い金払っている話が出ていたので
    反対事例として 改めてコメントしました。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-02-19 23:00放送)
    今日も沢山いい感じでした
    ペイパル共同創業者、フェイスブック、YouTube、テスラモーターへの投資者
    ピーター・ティール氏 「ZERO to ONE」
    起業はニッチな領域で 独占を狙え


    地方創生 京丹後市の事例 
    カイコ周年生産、螺鈿を衣服に織り込む事業者の話


    学習塾事業者の今後の展開
    各社により、学童保育、英語習得特化、高齢者をターゲットさまざま
    子供にかける費用は別格。

    先日 NHKスペシャルで 子供の貧困対策をやっていたが 
    まるっきり違う世界がある。
    あちらでは 実は毎日の食事も十分お腹いっぱい食べられない
    毎月の収入が8万円とか10数万円で後は手当てでなんとか生活しているのに
    こちらはその収入分くらいを毎月子供にかけている。

    あと、集団識というか大規模ビルに大量の生徒を集める形態からの転換を
    どうするか、一階を介護施設にする程度で継続できるのか?
    わりきつて不動産業に転換する気もわかります。


    段差を乗り越えやすい車いす用のパーツを開発。
    芝浦工大






  • プロフェッショナル 仕事の流儀「コンシェルジュ・阿部佳」 (2015-02-16 22:00放送)
    人生の中の50分を捧げる価値がある番組に出会えた
    TVっていろいろ言われててるけど
    やっぱり僕の人生の中のある時間をTVに使う
    そしてその時間分を後悔させない内容をいただく
    これが幸せなんですよね

    このドキュメントにはその価値があります

    美しい言葉で埋もれています

    「仕事が雑、それは守りに入っているからです」
    「もっとワクワクして出してあげられる」
    「手の中で仕事しない、やった事のないことをやる」

    ぜひあなたの50分をこのドキュメントに
    差し出してみてください
  • <NONFIX>『東京地下世界』~わたしの知らない ワタシの街~<Wナイト> (2015-02-19 02:10放送)
    日本の”足跡”が眠る場所~今夜も地下で夢を膨らませる
     東京の地下世界をシンプルな映像で見せてくれる番組。最初はメジャーどころから始まるので、ありきたりと思っていたら、それを裏切ってくれる映像が出てきます。

     東京メトロの清掃員の方が、ここ10年の変化はなんですか? という質問に対して、ケータイ・スマホを挙げた後に、男性用トイレに比べ女性用トイレの汚さを挙げていたのが印象的。

     国立国会図書館の地下所蔵空間の撮影は珍しく、新聞をテーマごとにスクラップしていたのには驚いた。現在では新聞がデータベース化されているので、徐々に役割を終えつつあるが、プロフェッショナルが後世に情報や風俗を保存している事に感銘を受けた。