ただいま検索中です
全 18478 件

  •  (放送)
    深夜の噺家バラエティスタート
    年末のパイロットを経て、ついにレギュラー化!
    噺家による時事ニュース解説は、やっぱりさすが話のプロだけあって、けっこう聞かせるものあり。後半の大喜利は今ひとつ平凡かな。深夜のバラエティとしては十分アリだと思った。
  •  (放送)
    こだわりが凄い!
    ふるさとを唄う
    唄うキーを決めるわけだが
    あそこまでこだわるとは
    やはり歌い手としての
    プロ意識がそうさせるのであろう

    意外な一面も見れて
    面白かった
  •  (放送)
    いまでこそ十分に受け入れられる思想だ
    テクノロジーは進化しても相変わらず思想は近代化に向かわなかったりする。この番組でマンデラを取り上げるのは重要な意義がある。
  •  (放送)
    この最終回は良かった!
    「なぞの転校生」は最後の数回は自分としてはツボにはまりまくってた。最終回もまったくSFっぽくなく、SF研究会の自主映画作りでメタ化された前半、そして後半は、何と新たな世界から、NHKドラマの岩田幸一を演じた高野浩幸(このドラマでは主人公の父親役だった)が出て来たあたりで、もうどツボ〜!!そしてセリフのやりとり一つ一つに感動しまくりだった。けっこうニッチ層だと思うけど、ホント良かった!DVD買ってもいいぐらいだ
  •  (放送)
    本の内容を10で読める程度に要約
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61396360800&t=2520
    読書も時短というニュース。
    ビジネス書などを10分で読める程度に要約してくれるサービスが注目されているということです。
    ビジネス書って結構高いので、こういうサービスがあると失敗しにくいなと思う。
    反面、要約で満足しちゃいそう。
  •  (放送)
    これからに期待
    あまりにも影響力の大きい番組の後だから評価はまだできません!。これからに期待です。楽しみにしています。
  •  (放送)
    筋肉凄すぎだろ!
    ギャグ回なのか?
    一回太る必要があるのか?
  •  (放送)
    3月末398円(サンキュパ)の魚イナダが翌日には410円。さて、どうする!
    イナダはやめて、税込みサンキュパで買える魚に変える。
    所得が増えない人は少なくとも消費税増税分について消費を抑えるしか選択の余地はない。それが「乗り越える」ということ。
    消費税増税の中にあって、量より質を求めることができる人は是非消費拡大に寄与してほしい。
  •  (放送)
    バラエティのワンコーナー?
    時間も短く、あまり期待出来そうにないなあ。
  •  (放送)
    ドツキや突っ込み芸人偏重の最近の傾向にあって、コントは新鮮だ。
    特に、内村、田中の絡みは鉄板芸だなあ。
    どつき合い、つっこみ合いは視ていて辟易とする。
    やはり、笑いにはおとぼけもなければ、
  •  (放送)
    お昼のメニューにバイキング注文する人いるのかなあ。
    コンビニ弁当ですましている人の方が多いんじゃないの?
    昼間からカラオケやられても、視る気になれる人いるのかな?
    初回だったので、とばし視聴はしてみたが、
    今後は全録画された番組の中から「バイキング」を選択して、
    視聴することはおそらくなさそうだ。

  •  (放送)
    32年間よく続いたなあ。
    昼休みにちょっと視するに、いい番組だったんだろう。
    スマホの普及に伴い、昼休みにテレビをチョイ視聴する人も減って、この辺りで番組を見直す必要があったのではないか。
    司会のタモリ氏の年令も考えればちょうどいい潮時だったな。
    因みに私はと言えば番組を最初から最後まで通して視たことは一度としてなく、
    最終回もその例外ではなかった。
  •  (放送)
    日本人よ、コレがいいとも後番組のバイキングだ。酷評されとるw
    狙いは主婦にダラダラ見てもらうことであって、内容があるとかないとか、小さなこたーどーでもいーんだよ。

    http://news4vip.livedoor.biz/archives/52014609.html
  •  (放送)
    サービスエリアって
    最近のサービスエリアは、温泉や水族館などいろんな施設が有るんですね。しかも高速を走ったあとに施設を利用すると、より楽しく感じるというのは興味深かった。
  •  (放送)
    やっと後編も視聴
    たまっていた後編もようやく視聴。後編だけで2時間半弱はなかなか見るのもたいへん。
    でも荒削りなところもあったけど、壮大な作品に仕上がっていて良かった。今の日本人が忘れかけてるかもしれない熱さが満載のドラマ。
  •  (放送)
    これはすごくよかった
    いろいろな気付きがあって
    よかったです。
    ありがとう。
  •  (放送)
    中畑の純粋さがいいです
    あと、ファインからの手紙に
    なけました。

    伝わるものですね本気で一生懸命やると。
  •  (放送)
    中畑の純粋さいいです
    あと、ファインからの手紙に
    なけました。

    伝わるものですね本気で一生懸命やると。
  •  (放送)
    もう、最高でした!
    ただのダイジェストではなく、インタビューなどを途中入れていて、本編を観た人も必見の価値あり。
  •  (放送)
    今回は毎回観ようかな?
    とりあえず第一回だったので観た、マキタスポーツが出てたので、次回も観てみよう。
  •  (放送)
    癖になる人形劇
    昔の人形劇もこうだったかなあ。とてもくせになる。もう一度新三銃士を見直してみようかなあ。
  •  (放送)
    興味深いメッセージではあったけれど
    ソーシャルメディア全盛の中において、“とかく人から嫌われたくない”とか、“必死に空気を読んで友だちを大切に”みたいな雰囲気が蔓延している中で、あえてその流れに棹指す変人たちの正論…。
    諭吉(齋藤)と弟子(山里)の2人だけのシーンは、それぞれきちんと演じられているものの、やはり一般のゲストが絡むと、特に諭吉は、諭吉を演じているのか、それとも齋藤孝本人の素なのかがややぼやけてしまったかな。
  •  (放送)
    zipを見てみました。
    朝からニュースあり、バラエティありで楽しい番組ですね。
  •  (放送)
    花子とアン (2)
    地主のダメ息子と小作の可能性あふれる娘  
  •  (放送)
    脳の神経回路の配線は10代のうちにほとんどが止まる。さて、次の一手は?
    樹状突起スパインの結合による神経回路の創出活動停止を支える、次の一手は、オリゴデンドロサイトという細胞が脂肪の巻きつけにより神経細胞を太くし、神経回路の高速化(ミエリン化)を実現することである。
    以上を踏まえ、番組から書き留めた印象深い言葉は次のとおり。
    「一面にミエリン化した神経細胞。これが時を越えてあなたの学ぶ力を支え続けようとする細胞たちの姿なのです。私たちの能力のほとんどはミエリン化のおかげなのです。」
    「細胞は経験を刻む。」
    「細胞は裏切らない。」
    そして、最後に朗報として告げられた、次の言葉は私に希望と勇気を与えてくれた。
    「何かに熱中したり、夢中になったりすれば、たとえ老いても脳神経細胞のスパインの活性化が再び起こりうることが最近の研究で分かりつつある。」
  •  (放送)
    LIFE 人生に捧げるコント
    NHKも変わったなあ
  •  (放送)
    増税のタイミングで入替
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61396274400&t=883
    特集。巨大百貨店の独自戦略。
    伊勢丹新宿では増税のタイミングで、6割ほど商品を入れ替えたという事です。
    買う側としては、増税前にあったものがそのまま値段が上がっても、前に買っておけば良かったという気持ちがどこかに残るし、新商品なら財布の紐もゆるむかもー。
    家電売りなどは難しいけど、服飾やPB商品を扱うところはやって欲しい戦略だなと思います。
  •  (放送)
    最後まで楽しかった。
    シーズン2を待ってますよ。半年間ありがとうございました。
  •  (放送)
    Let’s天才てれびくんのスタートの仕方、ちょっと強引だなあ。
    有無を言わさずという感じに抵抗感あり。
    今のNHKの経営陣を象徴しているのか
    大天才てれびくんはよく視たが、Let’sは越えられるか。
    少し、孫の世代と様子を観ることにする。
  •  (放送)
    水戸黄門をぬいた
    40代にとっての水戸黄門。
    いつもそこにあった。
  •  (放送)
    定期購入で200人行列、2時間半待ちって!?(頭出しあり)
    定期購入で200人行列、2時間半待ちって!?
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21396274400&t=299
  •  (放送)
    たけし、最高!
    終わった。

    やっぱり、さみしいな。

    タモリの表面は、いいとも、
    裏面は、タモリ倶楽部。

    表裏あっての、面白さだと思う。

    おつかれさまでした。
  •  (放送)
    奇跡を観たなあ。
    あれだけのメンバーをあれだけの時間同じステージにあげることは、タモリさんにしかできないと思う。
  •  (放送)
    初コラボにて
    無理あるがなかなか面白い
  •  (放送)
    浅田真央選手のファンクラブは世界16カ国にあって、ワールドワイドに愛されている。
    どんなに失敗しても、3回転ジャンプに挑戦しつづける浅田選手の姿に多くの人が感動している。
    集大成のシーズンは終わったので、ゆっくり休んで、次の飛躍を見せてほしいものだ。世界中のファンは浅田選手の復活をいつまででも待っている。
  •  (放送)
    極寒の凍結祭り。.お祭り男出川哲朗の鉄板芸。いやあおもしろい!
    さすが、リアクション芸人の第一人者。
    安心して視ていれば、必ず笑えるからさすがだ。
  •  (放送)
    タモリさんはじめ関わられたスタッフの方々もおつかれさまでした!
    ついに「笑っていいとも!」終了かぁ。
    自分が一番実際に見ていたのはおそらく大学生のとき。だいたい昼ごろ起きてコレ見てから家出るのがお決まりのパターンだった。
    最終回の今日はやっぱりビートたけしがすごかった!いつもの番組のゆるさも保ちつつ、最後だけちょっとセレモニーっぽいことをやっていたのが印象的。もっともまだ夜の特番もあるのだけれど…。
    こういう昼間の番組だと、全録かつ軽い画質でどこでも見られるガラポンTVのメリットがいっそう際立つところ。会社のPCなどでガラポンTV経由で見た人も多かったのでは。
  •  (放送)
    ホントに終わっちゃった
    私たち40代ぐらいの人たちは、子供の時からあった番組だけど、昼間だから見ているわけでもなく、でも知っているという番組。社会人の人たちも会社で見ているわけでも無いだろうと思うが長きに渡って支持されてきたんですね。漫才ブームのあった昭和55年前後の番組「笑ってる場合ですよ」の後継として始まったいいともは、タモリさんが司会という、続いても半年って感じがしていたような気がします。今思えばですが。
    お疲れさまでした。
  •  (放送)
    タモリは終わらない
    「いいとも」が終わってもタモリは終わらない。だから寂しくはない。偉大な芸人にただただ敬意あるのみ。
  •  (放送)
    いろいろな論文
    世の中には、いろいろなことを研究している人がいるなあと思った。
  •  (放送)
    大事な仕事!
    伝統的な職人技にあっぱれ!後世に伝え続けて欲しい!
  •  (放送)
    プロレスネタが多いです
    興味が無いと、面白くないなあ!
  •  (放送)
    最高に良かった!
    主演がキムタクならこのリアリティーは出せなかった気がする。佐藤浩市さんで凄く真実味が出ていると思う。今では当たり前の自動車産業にこんなに過酷な真実があったとは!日本人必見!
  •  (放送)
    いい試合でした。
    キャディさんがあんなに喜んでる姿は初めてみました。

    まさかの結末ですよね。
  •  (放送)
    学校でダンスが必修化されて、現場では何をどう教えるか戸惑いがあるだろうな。
    案ずるより産むが易しのたとえどおり、先生方がダンスを実際に行なって、リズムに合わせて体を動かす楽しさや身体表現の面白さを実感するのはいいことだと思う。
    それにしても、風営法の「ダンス規制」と学校でのダンス必修化は相矛盾するのではないかなあ。
  •  (放送)
    よくあるはなしだがそれなりに楽しめる
    よくある話だが、それなりに楽しめる。テンポは悪くない。
  •  (放送)
    御大が出てるのに…
    若い看護師曰く、ナースキャップかぶると禿げそう。
    御大がゲストなんやから、スタッフは気を遣ってあげなはれ。
  •  (放送)
    健康の為の睡眠
    7から8時間の睡眠時間を確保したほうが良いそうです。時間が取れるに越したことはありませんからね。
  •  (放送)
    野々村家、総出演!! 暴露話
    裏と表が一番、ありそうな人。でも、これだけ長く芸能界で残れってこれた理由が少しだけ、垣間見れます。
  •  (放送)
    豚は?豚は?(笑)
    最終週をあえて平常モードにすることでほんわかしたエンディングに。それまでは週間タイトルが何かにかけたダジャレだったのに今週だけ意味不明だった。その謎が氷解。なるほどね。

    それにしても、やっぱかっちゃんは帰らなぬ人になってしまったのか。それだけが悲しい。(あの時代に誰も戦死してないって方がおかしいとは分かってるが)