ただいま検索中です
全 366 件

  •  (放送)
    野球盤の進化と探究心に脱帽
    野球盤の進化とその探究心に脱帽です。ある意味ムダな事に力を注げるから、結果として面白く、興味をそそるのかなと思いました。車でも機能性や合理性だけでよいならスーパーなスポーツカーは存在意義がないですものね。ムダな事が逆に面白い^ ^
  •  (放送)
    進化する おもちゃ すごい
    アイサイトのように赤外線センサー搭載の レゴカーのようなもの 超小型ヘリコプター そして なんと ホームランが 打てる 野球版
  •  (放送)
    「進化するおもちゃ」の開発舞台裏
    最初は題名を「商品名を言えないもどかしさ」にしようかと迷いましたが・・・。

    番組後半の「まちかど情報室スペシャル」では、
    昭和のころにあったおもちゃが現在どのような進化をしているかを
    いつもの枠よりも拡大して紹介。

    番組後半の「まちかど情報室スペシャル」から
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE01419285603&t=1801

    まずは、「立体パズル」と「ヒゲを生やした人形が飛び出すおもちゃ」、
    「後ろに引っ張ると走り出すミニカー」の進化ポイントを紹介。
    どの商品もその進化したポイントよりも
    「それ、○○○だろ」と商品名で突っ込みたくなったが、そこはNHKですから。

    後半は小型ヘリと野球盤の進化しているポイントと
    開発の苦労話を紹介しているが、これが興味深かった。

    スマホの部品を使って軽量化、飛行時の安定化を図っていたり、
    打球の軌道を高速度カメラで撮影して観察するなど、
    まさに「枯れた技術の水平思考」の良い例だと思う。

    玩具業界は「今年は妖怪に総取りされて大変」なんて話も聞くけど
    そんな逆境にもめげず、こういう大人が見ても関心するおもちゃを
    是非とも開発し続けて欲しい。
  •  (放送)
    年末恒例プロ野球戦力外通告番組の前座番組じゃないかと思いながらも、
    結局全部視てしまった。
    プロ野球の中継などめったに視ないのに、この手の番組は欠かさず視るから不思議だ。
    まったく活躍できずに去る選手にも最後のエールを贈りながら視聴した。
  •  (放送)
    統計学が世界を変えた格好の具体例
    セイバーメトリクス(野球数理学)といえば、今や野球ファンなら知らない人はいないのでは?と思えるほど一般的になった応用科学分野です。日本ではまだ非論理的な【プロの野性的な「勘」】なるものが幅を効かせていますが、そんな日本でもOPSなどいくつかのセイバーメトリクス指標は定着しつつあるといった現状です。
    このセイバーメトリクスを球団経営に活かすことでMLBに一大旋風を巻き起こしたアスレチックスGMのビリー・ビーン(ブラッド・ピットが演じています)がこの映画の主役、原作は同名小説で、作者は今や売れっ子となったマイケル・ルイス。

    札束の殴り合いが出来ないアスレチックスが数理科学を駆使することで、伝統とお金だけはあるが旧態依然とした主観的評価を重視する伝統的(で単細胞)なスカウト、及び球団運営をどのように打ち負かしていくか、この痛快感を映画を見ながら味わってもらいたいです。
  •  (放送)
    東京オリンピック 追加種目
    東京オリンピックに 野球 ソフト 空手 スカッシュなどが 追加候補のようだが 都市競技から 地域を認めたり 国家間の併設を認めたり これってEU開催の布石かい
  •  (放送)
    野球を続けるべきか、やめるべきか それが問題だ
    ハムレットのように悩むよりも、とことんやって踏ん切りをつけたらいい。
    中途半端な気持ちでやめるのが一番よくない。
    未練を断ち切れば、新たな道は開ける。
  •  (放送)
    野球一筋過ぎる反動の人生?
    定岡とか槇原とか野球に興味のない私でも知っていたが、元木は正直バラエティにでて
    からの見るようになった感が強い。

    結局はその人が人生がどう考えているでしょうが好きだったでしょうね、バラエティが。
    そのバラエティで残ってるんだから、幸運+キャラを持っている人なんですね。

    でも、そうなるとしくじりではないのでは…?
  •  (放送)
    野球に詳しいタレントさんの登場
    この人、最初に巨人に入る時からしくじってるじゃんねw
    それはしくじりにいれてないのね
    授業は面白かった。
  •  (放送)
    心臓の弁の病気 心配
    過度なスポーツをやってたひとに 心臓の弁の 故障が あるとか 外傷性らしい 遠藤は 野球を やってたころ ノックを 胸で 受けると 原因に なるとか
  •  (放送)
    日本野球ならではの戦いで勝利!
    マエケンの絶妙な投球からの盤石の投手リレー、大谷の見せ場、確かな選球眼と走塁からの見事な繋ぎの得点劇
    今夜はどれも、日本野球の良さが際立った!
    痛快な初戦突破で、日本野球久々の勝ち越しを目指せー!
  •  (放送)
    今回はなかなかえぐい展開に
    野球延長でうまく番組前半がうまく録られていなかったけど、(たぶんなんか途中でEPG系操作したんじゃ?)救世主を名乗る人物がメンタルケア施設を占拠し、青柳監視官は殉職(それも味方の新型ドミネーターに撃たれる)、施設の客たちも犯罪係数が大幅に増加して次々に公安にむごく惨殺されるという凄まじい展開に!
  •  (放送)
    日本シリーズで20分遅れ。でも全録なら何の問題もなし
    「MOZU Season2~幻の翼~」第3話を視聴。徐々に明らかになっていく謎。そして倉木はもちろん美希や汐里も、そして新谷でさえ、みな何かを必死に追い求めているさまが描かれてくる。
    他の人もレビューに書いていたけど、野球で放送時間が延長した影響か、ローカルに保存された番組と、このガラポンTVサイトの番組とが、うまく紐づけされていないみたい。
  •  (放送)
    頭のいい子はいくつもの目標に向け自己管理ができるんだなあ。
    受け答えもしっかりしているし、立派なもんだ。
    ドラフト会議で指名されて進路も定まったわけであるから、
    今度は野球一筋、「京大出身」という肩書きがなくても通用する、
    超一流の野球選手になってほしいものだ。
  •  (放送)
    「録画されていません」?
    "ガラポンTVサイト"で「MOZU 3話」を探すと同名の番組が2つあるが、どちらも、
    「録画されていません」
    と表示された。
    ところが、"ガラポンTV端末"で探すと見つかり、観ることができた。
    焦ったー( ´Д`)=3
    野球の延長のせいなんだろうけど、うちの環境や地区だけなのか、それとも全国的なのか?
  •  (放送)
    野球人生を終わらせるためには、肘を直して、打者と対戦することが必要だったのだろう。
    肘の腱断裂で突然の降板を余儀なくされてから7年間手術リハビリの繰り返し。
    最後の打者とあいまみえることで投手生活に踏ん切りをつけた。
    大塚選手、YOSSHAA!
    今度は中日二軍投手コーチとして実績をあげてほしい。
  •  (放送)
    今年のドラフトは「巨人じゃなくちゃいやだ」などと駄々をこねる選手がいなくて良かった。
    1位指名の安楽選手は受け答えも立派で、自分の夢はもっと先にあると爽やかに語っていた。
    そうだ、実力があって、チャレンジ精神旺盛な選手はメジャーリーグを目指すようになった。
    巨人中心の旧態依然たるプロ野球はファンからもいずれ見放される。
    いやもう既に見放されているのかもしれない。

  •  (放送)
    米野球ワールドシリーズ
    7年前とか 29年前の 優勝までの流れとか話に出ているんだけど


    選手も変わっているし
    監督も違うだろうし
    疲れ具合や故障具合も違うし
    しかも相手側も違うし

    統計的な意味も アノマリーもなく
    全然 関係ないだろうと思うんだが

    なぜ こういうニュースにするのか 理解できない。

    まあ、他局も同じ(朝 NHKでも見た)レベルなんだけど・・・
  •  (放送)
    中村修二氏の「怒り」の源泉がこの番組でよく理解できた。
    中村氏とすれば、なぜ司法がしゃしゃり出てきて発明の対価を和解勧告の名のもとに押し付けて来るのか。
    発明の対価は市場相場と相対取引で決まって来るはずなのに何で司法が市場実勢とかけ離れたところで値段を決めるのだ。
    そう考えた時、怒りが沸々と湧いてきて中村氏は不満な感情を抑えることができなかったのではないか。
    田中将大選手がメジャーリーグに移籍したときの契約金額は、7年間で円換算161億円。一方、中村氏が発明の対価として得た金額8億円。
    あまりの格差に愕然とする。
    かくして、有能な技術者は優秀な野球選手と同様、アメリカンドリームを目指すようになる。
    中村氏は金以上に、正当な評価がほしいのだろう。
  •  (放送)
    【リンク有】出川が野球ファンになるきっかけ
    出川哲朗の会いたい人のコーナー

    出川哲朗の野球ファンになるきっかけになった元プロ野球選手が登場
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61412267700&t=1265

    オールド野球ファンにはたまらない人なんだ
    知らなかった

  •  (放送)
    野球観戦しながらスマホで野球観戦!忙しいなぁー
    とある野球場で行われたWi-Fiのテスト運用

    スマホでTVカメラ目線で試合が見れる
    数秒の遅延があるらしいが
    肉眼で見る試合とスマホの画面とを交互に見るなんて
    忙しいだろうなぁー

    もっとゆっくり楽しみたいものですね
  •  (放送)
    え?鎌倉親善大使なの?ゲストは中井貴一さん
    ドラマの関係でしょうか?
    鎌倉親善大使やられてるそうです

    デートの話
    高校野球の話
    ゴルフの話
    アンティーク時計の話
    面白かったです
    キクリンという人物初めて知りました
  •  (放送)
    様々な「おっかけ」を紹介
    プロレス、バンド、野球…みんな生活は大変そうだけど楽しそうだから、まぁいいか。自分には真似できそうもないけど
  •  (放送)
    軟式高校野球準決勝、盲導犬刺傷事件、東京の洪水対策、エボラと良質な取材たっぷり
    いつもこんなにちゃんとした番組だったかなあ。宮根さんがW杯に行こうとして飛行機乗り遅れたりとか、そいういうイメージだったけど
  •  (放送)
    野球中継の穴埋め番組なのだが、意外と面白い。
    野球中継が予定より早く終わったため、
    その穴埋めとして放送された番組なのだが、意外に面白かった。

    内容としては2つ。
    1つ目は卓球のラリー風景を多視点カメラ(マトリックスのアレ)でスーパースロー再生し、
    球の緩急などの駆け引きについて解説している。
    2つ目は競馬の騎手の視点カメラの映像で、最後の直線で追い上げる様子を撮影している。

    短時間で内容がまとまっていて良かった。
  •  (放送)
    ミタパン、結構すきだったのに!
    幸せそうなミタパンを見ると、裏切られた気持ちはいやされますが、やっぱりちょっと悲しい。このとしで、プロ野球選手にはなれないし。。。これから起業して、会社を大きくして、ライオンズの球団オーナーを目指します。
  •  (放送)
    高校野球で木製バット
    高校野球で木製バットを使うことってあるんですね。

    打席のシーンから
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01407989100&t=4360

    ねとラボの「急上昇ワード(2014/08/14分)」を観て見つけました。
    http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/14/news105.html
  •  (放送)
    家族みんなで見ました
    中学生野球の息子、スポーツ好きの娘と見ました。
    家族で大盛上がりでした。
    第2弾が観たいです。
  •  (放送)
    高校野球に興味無くても面白かった
    高校野球に興味無くても面白かった。それにしてもも世界の渡部はどこにでも出てる。詳しい人はトコトン詳しい。
  •  (放送)
     いくら頭脳明晰でも、身体は思い通りに動かすことはできない。
    そのことが開成学園高校 野球部に所属して体感できたのだから良かったのじゃないかな。
    世の中、頭で分かっていても、行動レベルで出来ることが重要だ。
    次代の担い手として、知行合一の人になってほしい。
    分野は問わない、田中、ダルビッシュ、岩隈、黒田、各投手のように世界で真っ向勝負のできる人材に成長してくれ。

  •  (放送)
    毎回注目のシリーズなんだけど賛否ありかな
    この時間帯の番組はいつも楽しみにしている。今回は子供の頃の夢が叶う人って何人くらいいるの?卒業文集の夢、叶いましたか?を一般ピープルに取材、そのうち、何人か(今回は2人)は実際にお宅までお邪魔して、その夢の顛末を取材してしまおうという企画。
    その2人、プロ野球選手を夢見た人、そして公務員(えらい人)を夢見た人、いずれも夢は叶わず、今があるという2人への取材はたいへんおもしろかった。注文をつけるとしたら、その他一般ピープルの取材のときにバカリズムと高橋真麻のスタジオの2人がちょっとでもバカにしている感が垣間見えてはいかんでしょ。あと2人を取り巻く若者たちも要らないかな。
  •  (放送)
    これでゲームセットでは無い
    これでゲームセットでは無い。デジカメ業界は競争が激しい業界。青島電気は借金を返し終えたわけでかえせているわけでもない。

    実際のデジカメ業界はまだまだプレーヤーが多すぎる。これからもたくさんルーズベルトゲームは作られるだろうし負けて消え去っている会社も多いことだろう。

    ひょっとしたら続編も作られるかもしれない。ただ、スポーツ、社会人野球などは本当に会社の宣伝になっているのか非常に疑問である。
  •  (放送)
    大田選手、今年も5月に6試合出たきりか。来年は巨人軍に懸けない方がいいよ。
    小学校だって6年で卒業だ。
    今オフはトライアウトでも何でもやって、新天地に活路を求めることだ。
    野球は巨人だけじゃないし、巨人しか知らないでプロ野球をやめたらもったいないよ。何事も、心機一転が大切。
    巨人を去ったら、太田選手を応援する。
  •  (放送)
    野球チームか50人のリストラか
    野球チームを維持して年間3億円かかるか、その代わりに50人正社員をリストラするか、実につまされる話です。

    社会人野球少年団するには、確かに年間3億円ぐらいかかるのでしょう。一方で人件費が一人当たり600万円というのはちょっと安すぎる感じがします。人件費には直接の給料の他に社会保険使用や使っているパソコンジグ制服事務所日など諸々かかってきますから実際の平均給与は300万円とか400前ぐらいなのでしょうかそれにしても安いですね。
  •  (放送)
    6月27日(金)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11888537488.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月27日(金)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽ボーナス増が追い風 今年の夏は書き入れ時

    今夏のボーナスは多くの企業で増えるという見通しで消費拡大にむけた戦略が繰り広げられています。としまえんではプールの入場料を割り引きするイベントを開催。今年の夏は高校生以上の学生に限り、入場料が半額の2,000円になりました。夏の本番を前に様々な設備投資を行い、多くの客を取り込む狙いです。こうしたレジャー業界にとって追い風となるのが夏のボーナス。ある調査によるとボーナスの使い道の2位にレジャーや趣味がランクインしていて1位は国内旅行となっています。高まる需要に乗る新たな試みとして、来月就航する「成田-奄美大島便」のPRのため、LCCのバニラ・エアは都心のビアガーデンとコラボレーション。ビジネスマンにリゾートを意識させ、レジャーの機運が高まる夏場に巻き返しを図ります。キリンビールは、缶チューハイ「氷結」を凍らせたフローズンタイプを発売。野球場やイベント会場などで販売し、若者を取り込む狙いです。


    ▽パイロット不足で年齢上限さらに引き上げか

    ▽【特集】治る!最前線 大腸がんを早期発見・治療する

    ▽【THE行列】豆腐のテーマパーク

    ▽【トレンドたまご】簡単オムライス

    ▽集団的自衛権行使容認 1日にも閣議決定

    ▽ルノー・日産 ダイムラーと高級小型車を開発・生産

    ▽有効求人倍率 バブル後最高水準

    ▽5月の消費者物価3.4%増

    ▽株安で円高・債券高に

    ▽アメリカ 原油輸出の全面解禁は

    ▽格安スマホもサービス時代

    ▽【WBS×SNS】有効求人倍率がバブル崩壊後最高水準に。景気は良くなるのでしょうか
  •  (放送)
    野球女子、カメラ女子、山ガール等々いろいろあるけれど、その共通項は?
    女子会という飲み会がセットされていることではないだろうか。
    野球女子も試合の応援で、日頃のストレスを発散し、その後の女子会で盛り上がって、明日への鋭気を養う、と言った寸法じゃなかろうか。
    その点、男も女も変わらないように思う。
  •  (放送)
    すべらない話ですべらない番組を続けたいのはわかりますが・・・
    残念ながら、番組疲労は覆い難く、観客席を設けるなどのマイナーチェンジではいかんともしがたいマンネリ化、定型化がすすんでいるようだ。
    番組のうたい文句にある
    「誰が聞いても、何度聞いても面白い“すべらない話”」
    なんていう定番の鉄板ばなしなど、早々あるわけないし、
    続けてのうたい文句
    「人は誰も1つはすべらない話を持っており、そしてそれは誰が何度聞いても面白いものである。」
    にあるように、
    誰でも1つぐらいはすべらない話を持っているかもしれないが、3つも4つもともなると難しい。
    野球だって打率3割超えれば一流選手といわれるぐらいだから、すべらない話を飛ばし続けるのは至難の業だ。
    観客の笑いで番組を盛り上げているが、追従笑いになっているのではないか。
  •  (放送)
    ボーナス増えて、夏は
    夏のイベント、豊島園は学生狙いで、イベントで35万人の入場を見込む

    追い風は、夏のボーナス
    キリンビールも野球場で新アルコール商品を紹介


    LCCの最大問題である乗員の不足対策

    特集は、治る最前線、大腸がんを早期発見

    THE行列は、豆腐
    千葉の豆腐店で格安販売に行列

    トレたま
    簡単オムライス。電子レンジで簡単にオムライスが。1個500円。
    # 安価だし、子どもと楽しめそう

    ルノー、日産・インフィニティ、ダイムラーは共同で小型高級車を製造。
  •  (放送)
    メジャーリーグ中継、毎日インターネットで視れるのに、テレビでやっていたんだ
    メジャーリーグのすごいところは日本人出場試合はほぼすべてインターネットで、ライブ中継を視聴できるようにしていることだ。
    おかげで、田中、ダルビッシュ、岩隈、黒田等日本人選手が出場する試合は結構よく視ている。
    一方、昨日は日本ハム大谷選手の登板試合を視たかったのだが、テレビでもインターネットでも視る手立てがない。
    その結果、メジャーリーグの試合はよく視るのに、日本のプロ野球は視る機会がないという逆転現象が起こっている。
    かくなるうえは、大谷選手には早くメジャーリーグに行ってもらって、その雄姿を視たいものである。
  •  (放送)
    層は限られるかもしれないけどクライマックスは盛り上がった!
    野球世代にアピールする作りにこだわった感あり。最終回の中でも、野球の試合のシーンの占める割合にもそれが表れていたかも。自分的にはまったくOK!企業、そして集団スポーツ精神の素晴らしさをメッセージする仕立ては素直に感動させられた。
    限られた一定の層にアピールするドラマは今クールはけっこう多かった印象あり。
  •  (放送)
    最初からわかっていた逆転ゲーム
    初回から最終話まで、ビジネスと野球のシーンの割合がこちらが勝手に想像していたものと違ったが、同局のドラマ『ROOKIES』のノウハウなのか野球シーンにも力を入れていて、白々しく臭い内容なのにふとやられてしまい、意外にも感動できた。
    でも、最初から「逆転」するとわかっていたので、そこに至るまでも淡々としていて、ハラハラもドキドキもしませんでした。

    自分は毎週1話づつ観ていましたが、こういう連続モノは撮り貯めて一気に観たほうがおもしろいですよね。
  •  (放送)
    お疲れ様、良いドラマでした
    企業ってのは一度の成功が永続的に続くとは限らない。そういう意味では、こういったルーズヴェルト・ゲームを倒産というゲームセットまで続けなくてはいけない。因果なものだ。

    ともあれ、すべてを丸く収めることに腐心したと思われる最終回。まさかイツワにも(多少の)救いの手を差し伸べるあたり、ハッピーエンド志向が見て取れる。そりゃ確かに社長はあんなでも、潰れたら多くの従業員が路頭に迷いますからな。
    イツワ野球部の如月が突然改心したのはさすがに違和感があったけど、まぁ、目をつぶろう。

    回収残しは、沖原の今後だ。ほんとにプロに行くのか?かわい子ちゃんとの淡い恋の行方は?

    続編はいらない。ただ、沖原の今後を描くスピンオフは見たいな。数字も取れると思うよ。
  •  (放送)
    ハッピーエンドで良かった 予想どうりで
    ハラハラドキドキで予想を裏切らない 展開で最終回まで 本当に楽しめました。
    最後の野球部の存続の方法が良かった〜‼
  •  (放送)
    半沢直樹は越えなかったけど
    半沢直樹は越えなかったけど十分楽しませてもらった。
    野球のシーンは結果はなんとなく想像できていたけどハラハラしながら見ることができた。
    キャストもひとりひとり味があって良かった。
    半沢直樹2がまた楽しみ。
  •  (放送)
    沖原がかっこいいですね。
    沖原がいい味だしてます。新進気鋭の俳優さんで野球の経験で抜擢されたと思ってましたが、元巨人の工藤投手の息子さんで、野球経験なしだそうですね。やっぱり野球の遺伝子、流れてるんですね。がんばれ、おき~!!
  •  (放送)
    ラスト前のこれは神回!
    やや、モヤモヤしていた「ルーズヴェルト・ゲーム」もこの回は神回だった!唐沢寿明、山﨑努もすごく良かったけど、やっぱりきょうは笹井さんこと、江口洋介の演技がメチャ良かった。いい俳優になったなぁ!このドラマ、あえて一人のヒーローなどを作らずに描いて来たのが、逆にココに来てチームプレイによって大きな結晶が出来上がりつつあるように思う。CMをはじめ都市対抗野球との連動も見事!
  •  (放送)
    華麗なる逆転!今週も面白いです!
    どうなるんだ!
    青島製作所

    どうなるんだ!
    青島野球部!

    専務、あなたはいったい何を考えているんだ!

    もう最後まで目が離せません!
  •  (放送)
    ルーズヴェルトゲームは7対8ですが、
    イツワ電器VS青島製作所は7対7といったところでしょうか?最終回で逆転必至。

    ところで、イツワへの転職を考えていた野球部員の叫びが一番リアルに思えました。
  •  (放送)
    専務の話は少し解せないなあ
    専務と会長の関係、壇れいさんの秘書、何か気持ち悪い、野球部の監督も「半沢直樹」では良かったけど何か受け付けない気持ち悪さがある。
  •  (放送)
    そうきたか、と思いました
    笹井専務良かった。
    イツワ側に寝返ったと思ってた。
    会長もいい雰囲気出してます。
    最終回で、会社も野球も大逆転だ!
    続編もやってほしい。