ただいま検索中です
全 934 件

  •  (放送)
    革マル まだ いたんだね
    若者が 共産党に 入党が 増えてきていると 聞いたことがあるが 革マルが 今だ 拠点を もって活動していることに ショック まだ 暴力革命を 考えているのか
  •  (放送)
    ジャンヌ ダルク の 奇跡 なるほど
    イギリス軍と フランス軍の 戦い方が よくわかった ちょっと 考えていたことと 違った 全面戦争というより 喧嘩だね あまり 命を かけていない 相手を 殺すことより 陣取り合戦だね
  •  (放送)
    みんな 一生懸命 生きているんだね
    人生 いろんな 壁にあたり 悩みながら なんとか 生きている よく 先人の 名言などで 励まされることもあるけど タクシーに乗ると なんとなく 自分の殻から ぬけられるよね だから 本音トークに なるのかな こころに 響くね
  •  (放送)
    ペットに頼られることで生きていく人たち?
    人生の半分を折り返したであろう歳になると、今後どのように生きていくかを考えてしまう。
    自分が年老いて、いろいろできなくなったときでさえ、なお必要としてくれるものそれがペット
    であればそこに依存してしまうのは仕方ないことかもしれない。

    しかし、人間最後はひとりで旅立つのだからね。なんか夢見すぎ。
    腹が減ったらおまんま食って、命つきたらあの世ゆき~♪と身軽に行きましょう!
  •  (放送)
    香港人のアイデンティティとは?
    香港人のアイデンティティとは?独立ではなく、政治的な自治を求めるのは難しいかもね。

    それと天安門事件の時と違うのは、これが香港であること。
    香港には香港人以外の世界中のひとがすんでいて、そこからの情報が中国政府はやっかいであると感じているのではないだろう。

    しかし、香港に気をとられていると、中国国内の不満(特に貧富の差)がでてくると、易姓革命ってこともあるかもね。そういう種の人たちだから…。

    しかし、電話・メールの盗聴が当たり前か…。今時っぽいですね。
    政府に対抗するにはハッカーが運動の一翼を担うことが必須だし、政府自体もエシュロン並の情報収集能力を持って対応するから情報戦的意味合いも重要ですね。

    なんかまとまらないけど、加油 香港人!


  •  (放送)
    ますます次回が楽しみな展開に
    いろんなことがありながらも、一生懸命生き続けてる女性たち。そしてだらしなかった男たちもようやく修羅場を迎えて多少は変わるのか?そして乳がんの手術を受ける友美の体と薫の心ははたして?
  •  (放送)
    中国船との 消耗戦 それしかないかね
    中国人の パワーは すごいね 金が儲かると思えば 地の果てんまで 命顧みずいくらしいね 生活が もともと 貧しいから なんとかしたい一心なのかな よくいえば アドベンチャー マルコポーロ かな
  •  (放送)
    香港の雨傘革命は非暴力による民主化運動。中国も天安門事件のように闇に葬ることはできない。
    むしろ、香港が梃子となって、中国本土、台湾に民主化運動が広がっていくのではないか。
    民の声は天の声。中国共産党特権階級を放置すれば、本土でも民主化運動は発生するだろう。
    字幕スーパーより以下抜粋
    「雨傘革命とは言っても、革命ではなく運動だと学生たちは言っている。
    中国政府に対し選挙制度の改革を求める。
    決して、独立を求めているということではない。」
  •  (放送)
    忍が 超まじめに やってます
    忍が 一生懸命 やっているのが 面白い 結構 腹話術って あそべるね 頭の 体操として いいかも 人形の 使い方が ポイントだね 魂が 入ってるよ
  •  (放送)
    「偶然か?!運命か?!ミラクルSP!!!」題名が仰々しいなあ
    軽いノリで、「たまたまSP!」ぐらいが適当かな。
    関係者にミラクルにしたい思惑があるのでは、
  •  (放送)
    テレビビッグデータ 視聴者の視聴スタイルを一変させる大革命
    全番組録画機ガラポンTVはテレビ番組のビッグデータベースだ。
    このデータベースが現に私のテレビ視聴スタイルを一変させた。
    テレビ局も、ガラポンTVによる視聴情報によって、視聴率だけでは分からないベストセラー、あるいはロングセラーの番組とか売れ筋番組を的確に把握できるようになり、視聴者満足度をアップさせる番組を提供できるようになること間違いなし。
  •  (放送)
    すい臓ガン 最悪だね 
    最近 ガンって 結構 なんとか 治療できるように なったらしいけど すい臓がんは 厄介だね わかったときは 手遅れみたいだよ 延命も難しいね
  •  (放送)
    モンゴルを 旅してみたい
    大草原いいなー 何もないけど 何かがある 遠くに 見える 山脈 果てしない 大地 馬で 旅してみたいものだ 朝日を 浴びて 夕日に 感謝して 地球に 命に 感謝して
  •  (放送)
    日本の歴史における致命的なミスなる定番
    天動説を信じる人は現代ではいない、しかし数百年前は地動説が「馬鹿げた説」だった。
    しかし現代日本でも「天動説」は存在する。
    それは「卑弥呼」を未だに「ヒミコ」と発音していること
    もう一つは「漢委奴国王」を未だに「かんのわのこくおう」と発音していること
    両者ともに江戸時代の国学者が提起したものだが、現代アカデミーも早く改訂しないと、いつまでたっても日本古代史の謎は解けない・
    「卑弥呼」は「ミヤコ」であり「委奴」は「イドゥ」と発音するのが正解
    単なる発音でどうでもいいと思っている日本人。永久に日本史は解けないぞ。

    番組で是非とりあげてほしいので至急連絡ください
    子の番組で国民に発信してもらいたい
    k-yamaguchi@esales.co.jp
    山口雄略
  •  (放送)
    ブリタニー メイナードさん あの世で お幸せに
    お悔やみでなく お幸せにと 言いたいね でも 彼女 外科医だったんでしょ 一般の人と 病気に 対する 理解 命の尊厳も 違うし 複雑だね
  •  (放送)
    看取(みと)りは深沢七郎の「楢山節考」と究極のところで繋がっているようだ
    誤解を恐れず、極論すれば、「積極的な延命医療を求めない」と「70才になったら山に行く」というのは、どちらも地域社会に認知された選択肢だ。
    どちらも最期を迎える人の強い意志と勇気と近親者の親身な支援が必要である。
    それでは、安楽死はどうだろうか。
  •  (放送)
    抗がん治療 自分では 選択できるかな
    抗がん剤治療って ほとんどが 完治するわけでなく 延命治療だよね でも あと 1年2年と 寿命が 伸びた 時間が 心身ともに 苦痛が ないかだね 
  •  (放送)
    在宅緩和医療 末期がん 半分の人は 最後は がん
    自分で 命の最後を 受け入れ かぎりある すくない時間を 痛みから 解放しされ 家族とともに むかえること きっと 幸せだろう
  •  (放送)
    自然に 命が 消えていく
    看取りの 医療 簡単ではないね 本人が 望んでも 家族と 社会の 協力が なくては
  •  (放送)
    久保田豊という国際人
    こういう誇るべき傑出した日本人と、共に現地で命がけで汗を流した先人達を、学校教育でこそ語り継ぐべきでないのか
    テレビ東京の経済・ドキュメンタリー番組には、これからも期待
  •  (放送)
    主婦力を活かす企業力!
    ポテンシャルを秘めた主婦に活躍の場を提供することで、企業の現場にも活力が生まれるという好例。
    ヤオコー社長の、「仕事というのは、統制や命令では楽しい働きにならない」という言葉がとても胸に染みた。
  •  (放送)
    安楽死 いろんな 考えが あるけど 本人の 意思を 尊重すべき
    安楽死を 国が 認めないと いうのも 乱暴に思える 命の尊さは きちんと 教育はすべき 末期がんの 痛みから 解放されたいと 思う気持ちも わかる
  •  (放送)
    なんかおかしくないか
    家をあげて節約しているのにメロン。つじつまがあわん。波平の五千円は結局女子供の贅沢品に消える宿命か。
  •  (放送)
    各県知事が一生懸命やっているんだから、宮崎県も知事を出演させてあげるべきだ。
    それを、自分勝手に知事を辞めた輩など、出演させて宮崎県人に対して失礼だ。
    私が宮崎県人だったら、視ていて腸が煮えくり返ったと思う。
    各県のPRに熱が入って面白かっただけに、残念であった。
  •  (放送)
    男の平均寿命80才、健康寿命71才。その間の9年は病とともに生かされているということか。
    逆に定年が60才であれば、11年間は健康生活を送れるのに、
    65才になればそれがたったの6年間になってしまう。
    健康余命6年なんて短すぎる。
    健康に平均寿命80才を全うできなければもったいない。
  •  (放送)
    よくできた ドラマ それぞれの 心の変化が 面白い
    親友の」女同士が いれかわって しまって 今まで 気づかなった 生き方 親友の こと いろんな ことが 見えてくる 浮気相手に 入れ替わって それを 屈辱と とらわれず それぞれが 現実を 受け入れて いく 様子が 面白い いろんな 失敗を すると 自己嫌悪に 陥り 自信喪失に なり 無気力 果てには うつ状態に なっていく姿を 周りに よく見るが 本当は もっと 自分jを 理解し 愛し 一生懸命に 生きていることに 賞賛してあげなければ かわいそう きっと 他人と 入れ替わることで それに 気づくの だろう ドラマの 彼女たちも いろんなことを 乗り越え 最後には 本当の 自分を 手に入れるのだろう この先が 楽しみです 
  •  (放送)
    相棒にライバル登場か?
    仲間由紀恵演ずる社美彌子が、特命課のライバルとなるのか?今シリーズも目が離せません。事件もシリーズをかけて解明される雰囲気だし。
  •  (放送)
    「定年後夫の暮らし」というのを視聴した。それにしてもフジテレビは人材がいないなあ。
    定年退職後の生活を一面的に捉え伝えるだけで、テレビマンとして恥ずかしくないか。
    定年退職後を活き活きと過ごしている人はたくさんいるし、高齢化社会にあっては生きがいを持って生活してもらわなければいけないのに、その辺の視点はまったくなし。
    フジテレビには問題意識が欠如していると言わざるを得ない。
    社員はおそらく命令服従型・指示待ち人間ばかりで、定年退職後も命令・指示がないからやることがないとふんぞり返っているんだろうな。
    フジテレビにはレビューに値する番組がないというのもこれでよく分かろうというものだ。
    (頭出し)
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FB51413932400
  •  (放送)
    エコカーの本命は天然ガス自動車らしい
    天然ガスに課税は、されてるのかな?
    脱税になったりしないの?
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61413900000&t=844

    あらたなウエアラブル端末
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61413900000&t=1675

    とれたま 心スキャナー これ面白い
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61413900000&t=2597
  •  (放送)
    ひまわり8号打ち上げ成功 天気予報に革命が起こる?
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51412711700&t=8328

    ひまわり8号打ち上げ成功 天気予報に革命が起こる?
    ・モノクロからカラーになる
    ・撮影が30分おきから2分半おきに
    ・情報量が50倍に

    来年の夏ごろから運用開始になりそうです。
  •  (放送)
    確かに不自然な使い方の時があります。でもそれより気になる事が、、、、
    確かにね
    音として聞くと気にならないかもしれませんが文章を実際に書き出して読んでみると不自然な場合がありますね

    勉強になりました

    個人的には
    番組内に出てくる山岸弘子先生
    風邪をひいているのか、若干鼻がつまり気味
    「させていただきます」

    「さぺていただきばす」
    に聞こえて仕方なかった

    どうでもいいことなんですけどね
    教育テレビであの滑舌の悪さというか聴こえにくさというのは致命傷だと思いますが、、、、
  •  (放送)
    この硫黄島が実際の硫黄島だという青山繁晴さんの本をみて自覚しながらみると感動
    sacred landと硫黄トウ上陸前の説明で米軍士官が確かに語っている。12000の日本兵がとあったが
    青山さんの本では21000人の日本の徴兵されてきた人々が死を覚悟して一日でも本土の空襲を遅らせるために命をかけてくれた神聖な島。米兵も28千の死傷者を出した一番激しかった戦場。
    日米の遺族の交流が毎年行われるという神聖な島。誇り高き日米両国の戦没者のお気持ちを少しでも理解しささやかながらも応援できればと念ずる
  •  (放送)
    キャバクラを一生懸命に黒柳徹子に説明する遠藤憲一!必見です!
    いろいろな話をしていると話題がキャバクラになり
    黒柳徹子が
    「ところでキャバクラってどういうところなんですかね?」
    と遠藤憲一に質問する
    これをまた彼が真剣に説明を始めるわけだが、、、、
    相変わらずの黒柳徹子ワールド

    昼間のトーク番組で
    この話題はあまり無いと思う
  •  (放送)
    全5回だから仕方ないのかなぁ…。
    配属初日に遅刻してきて、そのまま現場へと連れて行かれて、しかもいきなり火事の中に突入とか…。二次被害を防ぐためにも、あんな状態で新人を連れ出さないでしょw。そもそも同僚としても、力量もわからない新人に命預けるかな?
    配属前に訓練があるだろうし、実際、訓練を経て配属されたというセリフがあったけど、あそこまでヤル気のない人間だったら、訓練で脱落してると思うのだけど…。

    最初、ヘタレだった新人がこんな立派な消防士に…って感じのを描きたいという気持ちはわかるのだけど、ちょっと極端すぎてリアリティが感じられない。

    全5回だから仕方ないのかなぁ。倍くらいの話数があれば、もっと丁寧に描けると思うのだけど。

    でも、今後の主人公の成長・変化は期待してますw。
  •  (放送)
    火山災害 防災ホームドクターを活火山110ヵ所すべてに任命したらいい。
    火山噴火予知には地震データ等と共に、長期に亘る観察が必要である。
    それと同時に、防災ホームドクターと自治体の日頃からの緊密な協力体制ができていなければ、防災の実をあげることはできない。
    番組を視ながらそんなことを考えた。
  •  (放送)
    投資家の話題になってた番組
    経済を気にしている人には、もう既にわかっている内容ではあるが番組として制作された物を改めて見ると実感が湧くと共に、更に悪化していく未来が見えてくる。
    アベノミクスの弊害なのか?或いは元々こうゆう流れになる運命だったのか?
  •  (放送)
    一気に渡鬼モード突入 泣くの鬼は誰?
    朝ドラ恒例の水かぶりはヒロインより先に
    お父さんが体験してましたw

    なんで日本酒じゃいけんのか?
    ウイスキーに命をかける覚悟ばあるのか?
    婿養子なんですけどピン子さんよりは
    理解者のようでですね


    いびりはごちの和枝ちゃんで耐性ついてるから
    なんでもないや
  •  (放送)
    香港最大の混乱 民主派デモ逮捕者89人に
    すでに矛盾はしてたんですよね
    このままでは済まないのは自明の理
    この民主化運動のことを
    雨傘革命と呼ぶらしい

    学生や大学の先生から始まったデモ
    バスの運転手が学生を守るように
    行動したという情報も

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51412047800&t=2015
  •  (放送)
    LIFE!~人生に捧げるコント~シリーズ3を待っているぞ!
    「天才てれびくん」は特命プロデューサーの出川哲朗が降板した途端に、つまらない番組に成り下がったが、「LIFE」はその轍を踏まないよう、内村光良を中心とした現スタッフで復活してほしい。
  •  (放送)
    劇団出身でスターになり、また劇団に戻った俳優のRさん
    斎藤茂太さんの知人(患者?)の話。アングラ劇団出身で、テレビでの人気絶頂当時家賃100万円のマンションに住んでいたが、プロダクションを辞めて、今は下町のしもた屋で自炊して、再び小劇団に所属している俳優のRさんって誰だろう。

    Wikipedia見たけど分からない…… http://goo.gl/4Fpz7H
    ところで「しもた屋」ってもっと悪い意味の言葉かと思ってた。

    さて、今回の言葉は、モンテーニュさん。
    「運命はわれわれに
    幸福も不幸も与えない。
    ただその素材と種子を提供するだけだ。」
  •  (放送)
    なんだか切なくなってしまう。
    本来、失わなくても良い命、助けられたはずの命がたくさんあったことがわかります。天災、人災に関わらず「仕方がない」と思わないでもう少し気をつければ、守れる命があると思います。日本だ、韓国だといったことではなく、真摯にこの問題を考える必要があると思いました。
  •  (放送)
    変わっていく秀吉に仕える官兵衛も辛いわな
    ますますダーク化していく秀吉に仕える官兵衛。これまでは長政の一人よがりっぽかったけど、もはや官兵衛もいつ秀吉の刃が向けられるか…。それでも軍師の宿命とばかりに秀吉に物申す官兵衛。そして家康の口からは意外な言葉が!
  •  (放送)
    アテネ計画の全貌も明らかに!そして彼ら3人の宿命も。いよいよクライマックスへ
    今クールの新作アニメでは自分としては最高評価の今作。
    いよいよアテネ計画とその首謀者が明らかに。そして彼らがなぜ時間がないと言っていたのかもわかってくる。一方、ハイヴの策略でついに“原子爆弾”の所在が明らかに!いよいよ次回クライマックスへ〜!
  •  (放送)
    知力体力時の運まさにアメリカウルトラクイズの高校版
    何となく見た全国高等学校クイズ選手権だが、王道のクイズ番組は面白い。

    一生懸命にクイズに答えている高校生をいていると、うれしい気分になるね。

    途中に入る、有吉等のコメントはいらないから、その分製作費に回せばいいのに・・・

    それを差し引いてもなかなか楽しめた番組だった。
  •  (放送)
    視聴率5%程度?この夏のドラマでは高位だと思うけど。
    視聴率5%程度って本当?
    私の中では、トップクラスと思ってました。
    リストラ候補の中年親父が、会社を辞令で、潰れそうな大学の応援団の団長になって、団を立て直すって話だけど。非常にユニークなストーリーで、出演者の一生懸命さに感動させられ場面もある。柳葉さんの顔まっかに、声を枯らして『押忍』する姿に良かった。挿入歌のスピッツも良かった(この曲って19年前の曲だそうです、新譜かと思ってました。)
  •  (放送)
    正しいことはルールを破ってでもやる
    いつでもどこでも必ず支援物資を届けること
    それが自分の使命
    だから正しいことはルールを破ってでもやる


    正しいことをやれ
    自分が正しいとおもうことを
    やり続けること


    いろいろ突き刺さりました

  •  (放送)
    内覧は3件目が本命、抽選はダミー、芸能人は抽選に当たる、15階建ては要注意など
    他、買うか賃貸か、マンションか一軒家か、不動産屋さんの手数料、突貫工事を見分けるチラシの見方、売値の半額で家は建つ、決算月を狙えなど
  •  (放送)
    デジタル授業革命って、テレビ視聴革命と同じ。その心は、
    ガラポンTVを使ってテレビ視聴したことがない人にテレビ視聴革命の何たるかが分かるはずもないし、評論する資格もない。
    それと同じように、タブレットを使って授業をしたことのない人に、デジタル授業革命の何たるかが分かるはずもないし、評論する資格もない。
    教育評論家の尾木さん、先進国の視察ばかりしていないで、実際にタブレット端末を手にして、OECDの「21世紀型学力」を学生に身につけさせる手法を自ら開発してみてはどうですか。
    国語の先生だった尾木さんは自分の経験に照らして、「国語には(デジタル授業は)なかなか難しい」と言われましたが、それではデジタル授業革命なんてできっこありません。
    能書き垂れる評論家は21世紀には相手にされません。
  •  (放送)
    やっと僕らの80年代がやってきましたよ!
    自分も10代後半から20代前半を過ごした80年代に突入!懐かしさにキュンキュンしながらも、かつ興味深く拝見!
    YMOの革命から、そしてバブル、つくば万博の「TV WAR」からのディストピア論まで、80年代はやっぱり今でも自分のルーツだと再認識。
  •  (放送)
    みんな当たり障りのない番組になっていく
    匿名探偵とか特命係長とかの高橋さんのドラマは、もう少しお色気を期待してしまいますが、シリーズが進むにつれてどんどん過激さが薄れていっています。今どきのご時世なので仕方なのかもしれませんが、残念です。やっぱ、このドラマはもっとお色気があって、かつ、明るい中にも闇がある終わり方がよかんたと思うのですが。。。