ただいま検索中です
全 21931 件

  •  (放送)
    既得権益を剥奪する方向なので
    既得権益をなくす方向だから、
    正社員の権利を剥奪する方向になると思う。

    全員非正規社員になれば平等ですね。
  •  (放送)
    今季一番はまったドラマ。ともかく面白い!
    ともかく面白い!録画しつつリアタイで一回見た後、何回も見たくなってしまう。そして何回見てもクスクス笑ったり、キュンキュン切なくなったり。あちこちに散りばめられた小ネタも楽しめる。
    キャストも皆ピッタリはまって、テンポのいい台詞の掛け合いが最高。いつも「え、そうくる〜‼︎」と想像を遥かに超えてくる展開。
    今季一番押し。
  •  (放送)
    後輩や部下からの人望がないので興味深く視聴した
    新日本プロレスのヒーロー、ライガー選手は後輩からの人望ゼロ。
    話を聞いて納得した。
    あぁ、これは人望失うわ。

    他山の石としたいものだ。
  •  (放送)
    今回もクオリティ高かった!
    川端を囲む消防署員たち、特に松井圭介(山口馬木也)、楓(藤原紀香)の兄妹を中心とした面々が抱えている悩み、背景がじっくり描かれ、それがやがて、意に反して救助隊に配置になった川端が、消防現場での思わぬ父との再会の場面につながっていく。
    物言わず背中で語る蔭山(筧利夫)がカッコ良過ぎ!
  •  (放送)
    滞空時間世界一の紙飛行機の折り方
    なんとかコンテストで優勝した飛行機の折り方
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01414580400&t=2488

    ぜひ作ってみてください。とのこと

    間違えて評価だけボタン押しちゃった。
  •  (放送)
    野球人生を終わらせるためには、肘を直して、打者と対戦することが必要だったのだろう。
    肘の腱断裂で突然の降板を余儀なくされてから7年間手術リハビリの繰り返し。
    最後の打者とあいまみえることで投手生活に踏ん切りをつけた。
    大塚選手、YOSSHAA!
    今度は中日二軍投手コーチとして実績をあげてほしい。
  •  (放送)
    もともとの制度設計がおかしいような
    派遣は 専門技術者 か 一時的な繁忙期に採用するものとして

    「通常雇用している従業員」より高い賃金とし
    雇用保険なども高く支払わせる。
    →雇用がない時は この時の貯金/公的補助で生活する。

    ずっと景気がよさそうなら 派遣より通常雇用にするインセンティブが働く。

    現在政府が言っているような 柔軟(残業ありのフルフルじゃない)な勤務を求める人は
    通常雇用より 賃金的に1ランク下にすること自体はいいと思う。

    が、派遣=安価な従業員として 雇用すると 将来的な社会保障費の負担を
    考えると財源が厳しくなるので 正しくないと思う。
  •  (放送)
    スピード離婚の話って10分が限界だな。聞いててばからしくなる。
    夫婦喧嘩は犬でも食わぬ。と言われるけれど、
    スピード離婚話には豚もうんざりといった感じかな。
  •  (放送)
    派遣労働者 明るい未来は あるのか
    もはや 日本において 終身雇用は ないのか 派遣ときくと 単純に 労働の 対価としての 賃金 会社、団体のなかで 働くことって もっと 助け合い 支えあい そんな 人間関係が 人生には 大切でないだろうか 幸せになれる 第一条件は いかに 社会に貢献できる 仕事が できるかだと 思う
  •  (放送)
    視聴していて俄然ラオスに行ってみたくなった。
    特に印象に残ったことは次の2つ
    1水力発電所ダム21基 総発電能力300万ワット。うち270万ワットはベトナム・カンボジアに輸出
    将来80基まで増設の計画、総発電量は2000万キロワットになる。
    これは原発20基分に相当する発電量。
    ASEANのバッテリーとしてラオスの将来は明るい。
    2クラスター爆弾
    米国がベトナム戦争でラオスに投下したクラスター爆弾2億発。
    そのうち8000万発が不発弾として残っている。
    米国はめちゃくちゃやってもやりっぱなしで平気の平左。
  •  (放送)
    4永住帰国したい。に〇印をつけ、署名する時、根本さんの手は震えていた。
    この手の震えは魂の震えが手に伝わったものだろう。
    「他郷にあって故郷を懐かしく思う気持ち。」なんてノスタルジックなものではなく、故郷を思い焦がれる魂の叫びだ。
    人間も帰巣本能を持っている。
    その意味では、日本の地を踏みながら、力尽きて亡くなられた根本さんのお母様も本望を遂げて幸せだったのかもしれない。
  •  (放送)
    着眼は悪くないと思うけど、ちょっと設定に無理が・・・。
    とかく市民の声を無視しがちな警察にあって、独自の“聞く力”を持ち、人の心の奥底に埋もれた声を聞き取る女性刑事が、極秘潜入捜査で事件の謎を解き明かす!!というコンセプトは悪くないと思うんだけど、仲間由紀恵扮する主人公が防犯課の警察署員から地元FMのDJ、そして潜入操作といささか無理アリ過ぎでは?初回の2時間もちょっと長過ぎ。
    唐突にラストシーンで登場した妹役は長渕剛・志穂美悦子夫妻の長女・文音なんだ!
  •  (放送)
    青景島での火事の真相がまず明らかに
    場所と時代が交錯しながら進むストーリー。その中ではもっとも過去の青景島での旅館の火事をめぐる真相が徐々に明らかになってくる。そして10年前の殺人、そして現代・・・。青景島の話もまだまだ続きそうだし、これは先が楽しみ。
  •  (放送)
    甘いと野菜 トマトベリー 食べたい。
    男の世界に あわせられる女 じゃないと 成功できない と、マツコ そうだね 出来る女は 女らしくない 強いよね 男より男らしかったりして
  •  (放送)
    老後マネー 本当に 不安だよね
    どんなに、すくない預貯金 でも なんとか 方法はあると 言ってました 諦めず なんとか なるさと 今からの 貯える 努力
  •  (放送)
    たかが 粉 すごいよ ビックリ
    ブラン粉 知りませんでした すごい粉 ローソンのパン たべたくなりました 東京理科大 の 水素化ホウ素ナトリウムの粉と水で 水素を 発生させる アイデア
  •  (放送)
    もうなんて贅沢な音楽番組なんだ
    布袋寅泰が「雨上がりの夜空に」のバッキングを語る
    もうそれだけで十分でしょ

    基本自分の曲しか弾かないんだけど
    尊敬できる曲はしっかり語るし
    弾いてもくれる

    もうなんて贅沢な音楽番組なんだ
  •  (放送)
    これぞ「大人の社会見学」!これが本物だよ!こうじゃなきゃ!大人のみなさんは必見です!
    ビックリしたのは
    入り口がいきなりティシュボックスで埋め尽くされてるソフトオンデマンド
    さすがAVメーカーらしい演出

    そしてテンガ
    テレビでこの会社見るのは初めて!
    普通やらないでしょ

    もうこれは絶対みなさん見てください
  •  (放送)
    オバマ大統領 中間選挙の いくえは
    民主 オバマ大統領 6年前 「チェンジ」の 言葉は 心に 響いたことを 思い出す まして 黒人だと いうこともあって 世の中が 本当に 変わると 期待した でも ここにいたって あまり 変わっていない 悲しいね
  •  (放送)
    ジェネリック医薬品の 普及 どうかな
    欧米と 比べて 医療保険の 制度が違うから 欧米なみには ならないよ また これ以上に 高額医薬品が 新薬で でてくるから 医療費は 上がる一方
  •  (放送)
    、、、、、マイクの太さとか、、、、美保純 色っぽいな、、、
    最近チョコチョコ出ますよね
    美保純

    今回は歌手役です

    決して演技は上手というわけではないけど
    なぜか見入ってしまう

    何か彼女しか出せない味がある

    「、、、マイクの太さとか、、、」
    のセリフの時
    「ん、ちょっとエロくないか?」
    と感じたのは私だけだろうか
    、、、

    すいません
    そういう世代なもので
  •  (放送)
    けっこうおもしろかった!キレイなお姉さんもいっぱい出てくる
    コミック原作のドラマ化。今クールでは一番遅いスタートかな?
    医大進学の夢破れてキャバクラで黒服になったおぼっちゃんをSezy Zoneの中島健人が熱演。けっこう役にハマってておもしろかった!もちろんセクシーな格好をした女の人もいっぱい登場〜
  •  (放送)
    笑えるDJ KOO おふざけがたまりません
    またまた出ました
    DJ KOO

    ちょっとずれた感じのおふざけが笑えます

    山Pのドヤ顔
    ムカつくわー!
  •  (放送)
    ストーリーは怒濤の展開で早くも目が離せない!
    MOZUはファーストシーズンから飛ばしまくりで、普通に見ていると話がわからなくなっちゃうぐらい。なかなかウイークリーのテレビドラマとしては厳しいかもしれん。
    東和夫(長谷川博己)のエキセントリックさが行っちゃい過ぎw
  •  (放送)
    ゴッドタンは下衆くて最高だよな
    男一人飲んで見るにはこういう番組が最高。ひとりが最高。
    このサイトのレビューには適さないけどね。

    プロデューサーの佐久間氏は本も出してるそうな。
    http://matome.naver.jp/m/odai/2139132497308078901
  •  (放送)
    思わぬ入れ替わりのあとの第2回
    入れ替わっちゃった2人の生活…。ホントだったら、もっといろいろ困るはずだろうけれど(普通だだったら絶対ボロが出るだろ!)、それでもちょっとコミカルに、そして本音がのぞくセリフなどに共感しながら楽しめた。
  •  (放送)
    見ていてちょっと恐ろしくすらなったドキュメンタリー
    自分も一人暮らしなので、ホント他人事ではない。本当に辛くて苦しくて119番にかけて救急車を呼ぼうと思ったのに、来てくれなかったときの悲しさを思うと胸が苦しくなる…。他の地域における改善の取り組みなど事件を客体化して捉えていた視点も良かった。
  •  (放送)
    瑛太っていいやつだよな
    弟おもいで、嫁さんともうまくいってるみたいで、好印象。やっぱ、自然体っていいよね。天然はいってるけどいいやつじゃん。そんな素顔がみられるトーク番組。
  •  (放送)
    あれ、誰もレビュー書かないの?
    前回多くのレビューが書かれていたのに、2回にしてもうレビューが書かれてない。
    まだ昨日の今日だからなのか、それとも、特筆することもないのか?
    第1回はこのガラポンTVサイトではずいぶん高評価で★が平均4.5。
    自分はその中では最低評価の★2つで平均を下げてしまった。
    今回は、まるでにらめっこに負けてしまったようにクスリと笑ってしまったことがあり、前回よりも高く星2.5つにしておく。これでも甘め。

    半年後もまだ同じ内容だったらタモリとフジテレビすげえなと高評価する。
    これでも期待しております。
  •  (放送)
    老後マネーを考える場合、歩けなくなったことを前提に考えておくべき。
    自分で自分の世話ができなくなった場合のことを考えて、いろいろ対策を立てることが必要だと思う。
    自分で動くことが出来れば、大概の問題は解決できるが、寝たっきりになったら如何ともしがたいことばかりになるのだから、、、
    老後の真の問題はマネーの問題ではなく、マネーで解決できない心の問題にある。
  •  (放送)
    キーワードは 内助の功 エリー頑張れ!
    やはりいつの時代も
    相談にのってくれるのはご近所の奥様がたですかね

    エリーもマッサンをうまくあやつる女房に変身するのでしょうか
    楽しみ 楽しみ
  •  (放送)
    職員も市長も人殺しです。
    青年が自分で判断したのではなく、あの職員がそう言わせたのです。あの話し方なら誰が聞いてもかなり体調が悪いのは分かると思うのですが。話すのも辛そうな人に長々話させて、タクシーで行きますと言わせるように誘導したんです。どうして自分の愚かさを隠そうとするのでしょう。公務員は皆こうなのでしょうか?市長も何故あんなに偉そうなのでしょう?山形市にはほんとにガッカリさせられっぱなしです。仕事でこちらに来ましたがあまりにも冷たく偉そうな県民性が嫌になり引っ越しをしました。親戚が山形大学希望なのですが、消防職員に殺されてしまうから山形市には住まないようにと忠告しておきました。未来を夢見て学びにきている若者を平気で殺す。こんなんだから山形市から若い人たちがいなくなるんです。ここには未来がみえません。消防職員はそんなに偉いのでしょうか?
  •  (放送)
    エリー!鴨居社長に直訴は行き過ぎなんじゃないの〜?
    エリーが鴨居社長の所に
    マッサンの許可無くいくのは
    行き過ぎのような記がするけど
    社長はうまくいなすなあ
    事件を色々巻き起こしてしまうけど
    周りの人に助けられて
    日本人を勉強してゆくエリー
    ハラハラします
  •  (放送)
    石田三成の演技がすごい
    石田三成の演技がすごい。
    嫌な感じがものすごく出てる。見ていて、ゾワゾワした。
  •  (放送)
    大人の基礎英語シーズン3
    シーズン3年目となり、3年間勉強してきました。
    出演者も慣れてきて、色々使える英語もあって楽しく見ています。
  •  (放送)
    長生き雲ねえ、、、 よく見るよなあ
    空を灰色一色に塗り込めて、なかなか消えないなんて、気も晴れなくていやだ。
    東京には空がない。というのも、中らずと雖も遠からずの感があるなあ。
  •  (放送)
    絵巻に描かれている物を丁寧に見せてくれて興味が尽きない。
    日曜美術館「“奇想の絵巻”誕生のなぞ~鳥獣戯画~」と合わせ視聴すれば理解は一層深まる。
    この番組の後編も見逃せない。
    ガラポンTVがあれば関連ある番組を視たり、気になる個所を繰り返し視聴したり、気になる事項をインターネットで自在に調べ肉付けすることができる。
    そして、レビュー書きをすれば、学習効果はてき面にあがる。
    ガラポンTVによるテレビ視聴は自己啓発に有効である。
  •  (放送)
    なぜ?辛くて仕方ありません。
    涙が止まりません。
    あんなに辛そうでろれつが回っていなくてしかもエレベーターもない4階から自力は無理なのでは?
    と考え救急車を要請したのに…
    山形県も対応した職員も
    責任が云々じゃなく
    人の立場に立って考えれば自ずと理解できるのでは?
    我が子がもしと思うと眠れません。
  •  (放送)
    どうして判断ミスと認めないのか!
    確かに救急車に対するいたずらとかはあるかもしれないけれど今回の件は明らかに出動するべきだった。だって消防隊員の対応に対して意識もうろうとしているのは明らかじゃないですか!それを認めずに対応は悪くないといいはる山形県の対応は非人道的としかいいようがない。市長ももっとこの事件に真摯に対応すべき、署名を持ってこられて迷惑そうな顔をするのはお門違い。山形県に対してもこの職員に対してもちゃんとした処罰をもうけるべきだ。
  •  (放送)
    気候変動で長生き雲ができている
    大気中のエアロゾルがあまりに多くなって
    雨にならない雲ができている
    それは、
    温暖化効果を押さえてくれる効果があるとか
    面白いです。
  •  (放送)
    鳥獣戯画の底流に流れる思想と明恵上人が弟子に語った言葉
    「凡そ此の上人 
    蟻螻犬鳥 田部野人に至るまで
    皆是仏性を備え 甚深の法を行する者也
    賤しみ思うべからず」
    明恵上人の説いた華厳思想
    「生きとし生けるものは すべて等しく貴い存在である」
    明恵上人の華厳思想と鳥獣戯画はおそらく強い関連性があるのだろう。

  •  (放送)
    シーズン2もおもしろくなってきた!
    今シリーズのキーパースンの名前はカムイ!青柳監視官はいわゆるフラグが立ちまくりだったけど大丈夫かいな?
  •  (放送)
    マウンティングの嵐に早くも2回目にして若干のマンネリ感も
    ストーリーはけっこうおもしろく見ているんだけど、こういう一種の刺激物ドラマは耐性がついてしまうのか、多少のマンネリ感も否めない。かといってすでに十分過激だから、あんまり発展も難しい。
  •  (放送)
    如水 いい名 昔のひとは 深いな じっくりと 自分を 見つめて 生きているんだな
    現代の 自分たちは 薄っぺらい感じが するね なんとなく 流されて 生きている
    自分を しっかり みつめることも 大切だね もっと 自分と 語り合おう
  •  (放送)
    なんかおかしくないか
    家をあげて節約しているのにメロン。つじつまがあわん。波平の五千円は結局女子供の贅沢品に消える宿命か。
  •  (放送)
    カジノを 考える どうかな やめたほうが いいよ
    カジノを やるなtら 賭博は どうだろう か 必ず 着物を 着なければ ならない ルールとして ゲームも わかりやすいし 施設に 費用は 安くて済むし 江戸そのものを 作り 風呂が あってもいいな 花魁も 登場だ 寿司も 握るよ みこし いいな
  •  (放送)
    カジノを 考える どうかな やめたほうが いいよ
    風をよむの コーナー カジノを やるなtら 賭博は どうだろう か 必ず 着物を 着なければ ならない ルールとして ゲームも わかりやすいし 施設に 費用は 安くて済むし 
  •  (放送)
    官兵衛と三成 すごい 武将
    NHKのTVでも 三成を いんきくさい いややつ という 感じ でも すべての 汚れ役に 徹して いたのかな
  •  (放送)
    各県知事が一生懸命やっているんだから、宮崎県も知事を出演させてあげるべきだ。
    それを、自分勝手に知事を辞めた輩など、出演させて宮崎県人に対して失礼だ。
    私が宮崎県人だったら、視ていて腸が煮えくり返ったと思う。
    各県のPRに熱が入って面白かっただけに、残念であった。
  •  (放送)
    りえママと言っても宮沢りえの母親ではない
    41歳の宮沢さんです。途中に右側に出てくる宮沢りえの心情を伝える文書は宮沢りえの直筆なんでしょうか?