ただいま検索中です
全 58 件

  •  (放送)
    ホーキング博士が10位の天才ランキング、一位はテレンス・タオ
    24才で名門UCLAの教授になったそうです。IQは驚きの230!

    元ネタとなったサイト super scholar
    http://www.superscholar.org/smartest-people/

    ガラポンTV保有者用頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251360320960&t=3093
  •  (放送)
    ロバートの秋山と馬場、それとインパルスの板倉の3人で養成所時代はトリオだった
    へ~。
    それはまた、面白そうな組み合わせではあるな。
    来週の水道橋博士か、見なきゃ。
  •  (放送)
    ダイオウイカのにらみは迫力あるなあ。40年間あの一瞬を追い続けた窪寺博士に拍手!
    鯨の頭部にカメラを付ける方法が成功して、今度はダイオウイカvsクジラの対決が視たいものだ。
    おそらく、ダイオウイカに吸い付かれて苦戦するクジラを、仲間のクジラが体当たりなどして救出するのではないか。番組を視てそう予想した。
  •  (放送)
    14才で学校を中退し、それからは好きな植物研究に一生を捧げた牧野富太郎博士は不世出の学者の一人だ
    ITがどんなに発達しても、逆に発達すればするほど、牧野博士の業績は光り輝くだろう。
    この番組を観て、高知県佐川町や牧野植物園を訪ねてみたくなった。
  •  (放送)
    番組説明文どおり、iPS細胞の生みの親とクローン羊の生みの親、2人の天才が夢の対談
    だいぶ馴染みのうすい分野だと思いますが、せっかくの夢の対談ですので。。。

    ノーベル賞に最も近いと言われるiPS細胞を作り出した京都大学の山中伸弥教授と、クローン羊ドリーを生み出したエディンバラ大学のイアン・ウィルムット博士が夢の対談!
  •  (放送)
    パラリンピック、いよいよ開幕。開会式の中継は次々、番組を押しのけてほぼ最後まで放送しきった。さすがNHK
    ホーキンス博士の言葉で開会式がスタート。
    傘を用いたショー。傘はイギリスの象徴ということのようだ。

    イギリス国歌とともに、イギリス国旗の掲揚。
    その後、史上最多の164の国と地域の選手が入場。
    日本選手の入場は、放送開始から79分後頃。
    http://garapon.info/play/1SJP00261346268600:4730

    エリザベス女王による開会宣言。

    ジュピターの曲とともに、パラリンピック旗が入場。
    パラリンピック賛歌に載せて、掲揚。放送開始から168分後頃。
    http://garapon.info/play/1SJP00261346268600:10099

    選手、審判、コーチによる宣誓。

    そしてショーの後半。

    その後も、次々、番組を押しのけて中継を継続。さすがNHK。
    ま、NHK Eテレだからできたことかもしれないけど。

    聖火の模様は、日本時間AM 07:54頃から。聖火は空からやってきた!
    オリンピックの時同様、点火された聖火は中心に集まった。
    http://garapon.info/play/1SJP00261346280300:700
  •  (放送)
    階段においてギリギリ安全なミニスカート丈を幾何学で算出

    京大大学院卒の自称「無駄サイエンティスト」の博士様が算出を試みた、というネタ企画。

    テレビ朝日玄関前の階段の斜度25度では、32cmのスカート丈ならば安全。

    ただし、ヒップ周りの長さと股下長というパラメタが入るので、女性の体型によって限界スカート丈は変わってきます。

  •  (放送)
    【教養・現代史】お笑いの歴史、女芸人の歴史について(講師:水道橋博士)
    お笑いの歴史、女芸人の歴史を水道橋博士にレクチャーしてもらいます。

    ドリフ&コント55号、ひょうきん族、女芸人初の山田邦子による天下取り、野澤直子、山瀬まみ&井森などのバラドル、久本雅美、、、から現在の森三中&オアシズ&いとうあさこへの連綿とした流れを俯瞰します。

    現代史の試験問題にしたい。