ただいま検索中です
全 3161 件

  •  (放送)
    忙しい編集で内容が入りづらいです
    1時間に4本の企画で専門家などの話もぶつ切りに編集しているので肝心の内容が入ってきづらいです。
    見るときは、目も耳も集中出来る状態で見た方が良いと思います。
  •  (放送)
    黒田如水 大友 討つ
    大友 なkなかの武将で 天下も狙えると 思っていたが 今回は あっさり やられてしまった 家康は 野戦が 得意 なるほどね 三成 恩賞ばかり ちらつけ 嫌な 武将
  •  (放送)
    「ボーノおまたせしました」「どーもおまたせしましただよ!ボーノはごちそうさま・・・
    大竹家と三村家の運動会参加の話

    それとイタリアでの買い物で引くに引けなくなってえらい価格のスウェットを買うことになった三村さん。
  •  (放送)
    店主のこだわりが売上に影響する
    番組の中での改善案は、どれも基本的なことだと思う。
    隠れ家的なお店ほど、マスコミ取材を受けてアピールしているそうだ。
    ぜんぜん隠れ家じゃないじゃん、ということ。
  •  (放送)
    スキマスイッチ2人の愛がわかる
    今回はゲストの2人が良かった〜大橋の吉野家愛、そして常田の家電愛(今回はいわゆるSONYのテレビ番組の持ち出し視聴をアピール!)
  •  (放送)
    「家電好き!スキマスイッチ常田」ならガラポンTVを使わなくっちゃ、
    番組の中で、ソニーブルーレイディスクレコーダーを唐突に紹介していたけれど、当然ソニーからもギャラをもらっているんだろうな。
    費用対効果、使い勝手で観れば、断然ガラポンTVだと思いますけど・・・
  •  (放送)
    ソースはイギリスの雑誌「エコノミスト」の調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの民主主義指数ランキング
    現代でも世界の1/3近くの国が独裁国家でありその多くはアフリカにある。ヨーロッパの植民地支配により部族や生活圏に関係なく線引されて作られたアフリカの国家は、その線引での数が多い有力な部族が少数部族を抑圧し、内戦やクーデターで権力をもった国が多くある。権力をもった部族は革命やクーデターをおそれより強圧で独裁的になっていき独裁国家が誕生する。
    ただし独裁国家の元首がすべて非道であり選挙がや民主主義がないことが必ずしも劣悪な環境を引き起こすとは限らず、カタールなどは王族がすべての地位を独占しているが国の持続的な発展のために教育や医療は無料、公務員は一定年数働けば一生給料分の生活費が出る、天然ガスの枯渇に備えて海外資産に投資をするなどの政策で国民からはほとんど不満は出ないという。また独裁であれば国の意思決定も速くあらゆることに迅速な決定を下すことができる。しかし善政、名君がいつまでも続くとは限らないため、不満があったときにリコールができる民主主義のシステムがあることは大事である。
  •  (放送)
    日本人は うまいもの 見つけるの得意
    1万円もする 高級かに缶 4000個 売れてるって ちょっと 待って これ本当に 自分用に 自腹きっている人いないと 思うよ 政治家の 贈答品だね 小渕さん
  •  (放送)
    刑事ものだけど、ついつい見てしまいます
    朝日テレビの長寿番組だけど、8シーズン目位から見始めてます。
    刑事ものだけど、毎回工夫されていてワンパターンで無い所が良いと思います。
    最近は倍速で観れるので時間の合間見れて良いです。
    ガラポンだとスマホやタブレットで観れるので家族にも迷惑かけません。但しストーリーが記憶に残ら無い感じがするのは私だけでしょうか?
  •  (放送)
    Nってだれなんだろう?
    ある島に住む女子高生の父親が、突然、これから自分の人生を生きると言って、若い浮気相手を家に入れ、妻と子供を追い出してしまう所から始まり、追い出された妻は、精神を蝕まれ買い物依存症となり子供たちの足枷となる。そんな生活に嫌気をさし島から出て都会で暮らすが第1章って感じ、2章は、都会で住み始め、アパートに住む先輩や友人との関係や殺人事件に巻き込まれて行くストーリー。のぞみ、西崎、直子、野口、など、いっぱいイニシャル“N”が出てくる。いったい誰なんだろう?多分、最終話でわかるのかな?
    現在と過去が、頻繁に入れ替わる。海外ドラマの『LOST』見たいな作り方。個人的には謎めいていて面白いが、最終章でガッガリさせられないようして欲しい。
  •  (放送)
    家の中で焚き火!! いえいえ、護摩行のようです。
    元モデルハウスをお寺にするとは…世の中には変わったオーナーさんがいるもんですね。
  •  (放送)
    GBはテトリスとクウォークしかしなかったなぁ。
    地上波向け再放送のようですね。ソフトはスーパーマリオランド。

    マリオが小さくて苦戦しているようですが、やはりさすがクリアしました。

    それと作家さんが原稿をとばしてしまったといってましたが、やはり有野さん中心の
    この番組でも作家さんは重要なんでしょうか?別になくても面白かったけど…。

    それと自分的にはGBではテトリスとクウォークしかしなかったなぁ。
  •  (放送)
    討論のルールを守れていない政治家が唯一人
    討論の開始前に全体の流れとルール等が説明されていますが、この場で唯一それを守らないばかりか、自分の発言を他者の否定の時間に使うなど、呆れるばかりの方がいました。是非ご覧になって確かめていただきたいと思います。
  •  (放送)
    ウイスキー ブーム お好きでしょ
    今年は ウイスキーが 売れたらしい CMの効果もあるのかな なんとなく いやされような 女優を起用し まったりした 音楽 家飲みも 増えたろう 特に ハイボールかな ビール類は いろいろありすぎて わかりずらいね
  •  (放送)
    最初は「ぐー」の件&バカ殿跡目問題
    記憶的には志村けんが入ってきたときによくドリフを見ていたようなと
    思っていたら70年台前半なんですね。
    でも最初はぐーの時代は見てなかったな?
    もうひょうきん族見てたかも?

    笑いは引き継ぐものではないと明石家さんまも言っていた通り、
    個性と時代のリンクが重要なんだろうと思いますが、
    バカ殿はだけは歌舞伎と一緒で様式美?的な部分のあるので
    2代目種名とかあってもいいかも?

    それと、麻布十番のおいしいとこめぐり。どこか1つはいってみたいもんです。
  •  (放送)
    「安倍政権の2年間 漢字1字で表すと?」の問いに生活の党小沢代表は「差」と答えた。
    そして、次のように説明を加えた。
    「 日本はかつては色んな分野でもって,最も平等な国だと言われてきました。 しかし,小泉政権以来と言ってもいいんですが,とくにまた最近ですね,正規,非正規の社員の格差,所得の格差,あるいは地方と都市と農村の格差とか,あるいは産業(では)大企業とか中小・零細企業の格差とか,そういう「差」が非常に広がってまいりまして,これは日本の将来にとって非常に危ういことになり得るものである。これを是正しないといけないと思います。」
    政治の基に、いまでも小沢氏がいることを改めて認識した。
    政治家の力量というものは、こうした簡単な問いに対する答えにもはっきりと顕われる。
  •  (放送)
    天下太平 どこいったのだろう
    如水 どうして 天下取りを 目指したのだろう 戦いのない 天下太平を めざしていたのに よくわからない 三成も 家康も 信じられないと いうことか
  •  (放送)
    外来生物 駆除は 難しい
    アライグマは 凶暴そうだね 熊が山から 降りてきて 家畜の餌を 食べて帰る 報道していたけど 市街地に 現れると やはり 病原菌が 心配
  •  (放送)
    いまでもやっていたのか朝までTV
    派遣はいけないという政治家は企業に公務員のような採用と賃金を保証させたがっている。国民全員が公務員の国は社会主義国という。そういう社会を今でもまともに国民を養うことができる国にできると本気で考えているのか。派遣で優秀なまじめな仕事をすれば企業は給料も上げる。必要な人材になるかどうかでしかない。派遣は企業にとって企業存続できるかどうかの安全弁なのだから必要でしょ。儲かっている企業から金をふんだくれば国は幸せになるという共産党、ロビンフッドの商人からの略奪が正義と考える共産党。商人は道を変えて盗賊を避けるようになるということも知らない。きちんと商人にも儲けることをさせなければ税金は取れないよ。
     誰も財務省との全面対決で増税先送りを決断した安倍首相の本気度を知らないような顔をして解散の大義などと間抜けた話で朝までやるの?アホクサーい。
  •  (放送)
    話を開くことができるリーダー
    自分の主張ばかりをともかくしてしまいがらだ。
    リーダーたるものは、全ての人の声をしっかりと聞くことから始めなくてはならないだろう。
    しかし、今の政治家は主張するばかりで、街行く人の声を聞こうとしない。
  •  (放送)
    中国やりたい放題ですね
    有史以来中国は、まともじゃない
    こんな勘違い国家
    のさばらしてはダメだ思う。
  •  (放送)
    働き盛りの がん治療 大変
    今日の がんに関する話を 聞いて 本当に 患者 家族 大変な 思いだね お金 体調 メンタル 職場での 気遣い メディカルソーシャルワーカー 必要だね
  •  (放送)
    古き良き時代のTVショー
    インターネット上ではビートたけしが明石家さんまの私物を破壊する暴れ芸?に対し、反感の声があがっている(特に若年層から)ようだ。が、僕自身はこれだけ滅茶苦茶やってもまったく関係が悪くならないだけの信頼関係を築けている二人の間柄と、それあっての笑いを素直に評価したいと思っている。
    所ジョージ、明石家さんまという熟練の司会者による生放送の時間管理は非常に安心感、安定感があり非常に参考になる。内容自体は過去の傑作VTRなどを振り返るということで、TVがまだお茶の間の中心であった古き良き時代を感じさせ、3時間という長さをまったく感じさせない面白さであった。
    まだまだBIG3+α(所ジョージや笑福亭鶴瓶などだろうか)と中堅、若手の差は大きいなと再確認させられた。
  •  (放送)
    落語家としての月亭(山崎)方正
    自分の芸風との葛藤と落語家としての人生の始まり。

    ダウンタウンの番組に出ていた(今も出ているが)山崎方正はできないことを逆にウリにするへたれ芸人であったが、その部分は彼自身も納得いっていなかったようである。

    八方さんにお願いして良かったね。あとは自分の努力次第!




  •  (放送)
    通勤時に必ず見てます。
    通勤時に欠かさず見てますが、音だけでも情報が取れるので、目を閉じながらでも聞くようにしてます。経済動向が大小、色々な見地から理解することができ、司会の女性が専門家の言葉をうまく要約してくれて、理解が深まります、プロだな~と本当に思います。日経株価予想は毎日6時30分前後にやるので、株をやっている人はここだけでもおすすめです。
  •  (放送)
    なかなかシリアスな展開になってきた
    家庭内にゾンビウイルス感染者が出てきて、否応なくシリアスチックな展開にシフトしてきた。ゾンビを憎み続ける凛の背景も少しずつ明らかに。そして進化したゾンビは果たして?
  •  (放送)
    プロ登山家 竹内洋岳 アスリートだね
    洋岳という名前 たまたまなのか 生まれながらにして 登山家になる 運命なのか 映像から まったりした 話し方が いいね 今回は うまくいかなかったけど 必ず次回は 登れるさ
  •  (放送)
    家康 いやな男 本当はどうか
    昔 武士は このような 騙し あやめ 人情 なさけとか なかったのか 食われるか 食うかの 生臭い 世の中だったのか 幸せとは 程遠い時代なのか
  •  (放送)
    認知症 高齢化で 増えるね
    家族の 不安もあるけど かってに 外出されると また 厄介だし だといって 施設に 拘束も できないし 街を ゾンビが ウロウロしているようなもの
  •  (放送)
    初めてみたけど、意外と面白いですね。
    吉田羊さんのドラマとは違った一面がみられる面白い番組でした。

    来週のローラさんの会は…どうでしょう。
    家族が不正受給した方っていう見方をどうしてもしてしまうので、たぶん視聴は無しですね。
  •  (放送)
    久しぶりに観ました、意外と面白かったです。
    以前の、小島さんが担当されていた頃は良く見ていたのですが、久しく観ておりませんでしたが・・・今回みたら、意外とといったら失礼ですが、面白かったです。

    流行の作家さんでも、なかなか書籍を読む機会は多くないので、こういう番組で接点があると良いですね。週末の朝のバラエティ内の書籍紹介より、ずっといいですね。

    サーターアンダーギー?の彼のコーナーは、よくわからなかったので、星半分です。
  •  (放送)
    独居老人の 最期 誰が どう決める
    延命治療にかんして 賛否は いろいろある 特に いろうによって 栄養が管理できるようになってから 本人の意思にかかわらず 延命できる 今回の 話は 延命を どうすか 相談する家族が いないケース これから 増えるね
  •  (放送)
    姉と弟の人生も気になった。
     このような「安心」がもっと普通に得られることが、成熟した豊かな社会なんだろうと思った。いくつかのエピソードの中で72歳の弟の最期を看取った77歳の姉の話には見入ってしまった。40年前に2人でお金を出し合って建てた家で弟は旅立っていったのだが、当時32歳と37歳の姉弟が、最初から2人で住もうと思って建てたのだろうか?その人生のドラマの方も気になった。
  •  (放送)
    まさか前回の話と繋がっていたとは。。
    今回もかなり面白かった!。
    漫画家の原稿を待つストーリーだったけど、
    周囲が思わぬ所で繋がっていて、よく考えられた話だった。主役、枝分のアイデアも良かったな。
  •  (放送)
    楽しい 家電 細川 いけ いけ go go
    ヌードルメーカー さすが すごい 蕎麦打ち 流行ってるけど これじゃ 機械の方が いいね カラフルな 麺 オジャレだね パスタ うまそう 贅沢な食生活 幸せ
  •  (放送)
    なんだか 西川先生 かわいそう
    西川先生のトークが 心に響きました テレビ用でなく 本音だと 思います 同窓会で 自分よりブスの子が 幸せな家庭生活をおくっている話 孤独死の話 買っている犬が 自分のストレスを背負っている話 さみしいんだね 少し顔が やつれたね 輝きがない ドレスも 浮いている
  •  (放送)
    番組内成績表まとめてみた
    WBS番組内 主な成長戦略  評価まとめ

    国家戦略特区法改正案   ×
    医療保険改革案  ×
    産業競争力強化法  ○
    過労死防止法  ○
    女性活躍推進法案  ×
    カジノ法案  ×
    労働者派遣改正案  ×
    法人税込みの税制改正  △
    地方再生関連2法案  ? 成立させる方針

    日銀の金融緩和 と 公共投資の財政出動しか効いていないようです。 

    市川さんが言ってましたが 就労数も 正社員での雇用が増加していない。
    景気判断を厳密にするなら大手企業の給与水準だけでなく
    このあたりの数字も 指標に入れて対処すべきですね。

    しつこいですが それらを踏まえて 景気回復していない判断なら
    追加施策や財政再建のために 議員歳費の一部返上解除や公務員給与の引き上げも
    延期すべきだと思います。


  •  (放送)
    亀山家の味噌汁は味噌が決め手!ですか、、、、姉さん優しい
    ダシも味噌も違うんですね
    エリーがんばって覚えられるかな、、、、
    いっぽうマッサンは蔵の仕事を手伝う事に

    ウイスキーも良いけど
    歌を歌いながらの職人さんたちの光景は
    やはり日本酒って感じですごく良いです

    こういうところの息子に生まれたのに
    マッサンはもったいないなー
  •  (放送)
    精神疾患と言われ始めたギャンブル依存症 その実態とは、、、
    やめなきゃ駄目だとわかっていても
    自分の意志ではやめることができない

    自分だけではなくまわりの家族までもが巻き込まれて
    駄目になってしまう

    とてもこわい病気だ
  •  (放送)
    地球温暖化 やっぱり 進んでるの
    温暖化が 人間による 環境破壊の せいかどうかは 未来になってみないと わからないよね でも 自分の家と同じく 綺麗なところに 住みたい これは 真実
  •  (放送)
     今回も全編視たが、最後のメキシコ人写真家よかった。
    知らず知らずのうちに、ドキュメンタリー仕立てになっていて、引き込まれてしまった。
    メキシコ人写真家の眼差しは優しさで相手を捉えていたなあ。
  •  (放送)
    沖縄の人々の想い伝たわる
    沖縄で生まれた子供と家族の17年と共に進む基地問題の動きを追う。この子が12歳の時に聴衆の前での演説に感動しました。
  •  (放送)
    前田利家 死去 如水 どうする
    朝鮮から やっと 帰ってきた 武士たち 秀吉が まだ生きていたら 状況もかわっていたろうに 前田利家の後ろ盾を 失う石田光成 いよいよ 家康が 動く 意見できるものもなく 体制への不満武士を 取り込む 来週は 如水 どう動くか 楽しみ
  •  (放送)
    スタッフ写り込みで、エンディングも大幅に変更になったな。
    最後の撮影、チンパンジーの前に必死に回り込んで、、突進してくるチンパンジーに向かってシャッターを押した渾身の一枚だっただけに写真家の落胆ぶりは画面からも伝わってきた。
    番組紹介文は「今最も熱い視線を浴びる写真家が、素早いチンパンジーの…」と・・・で終わっている。その理由がこれで分かった。
    将に「画竜点睛」を欠いてしまったのだ。
    スタッフは自分が写り込んでしまった写真を見せてくれと言ったが写真家はそれを断った。
    そんなの当たり前、素人でも失敗作をわざわざ人に見せるなんてことしやせん。
  •  (放送)
    今回の取材に同行したスタッフにプロ意識はないのか?
    今回は動物写真家の前川氏。動物と真剣に向き合うプロとしての仕事への真剣さが伝わってきた。
    だから尚更、今回の取材に同行した番組スタッフの言動が気になった。
    自分が写真に写り込んでしまって相手の仕事の邪魔をしておいて、
    その写真を見せてくださいと発言。前川さんが世に出すものではないと断ると、完璧主義ですねと。
    プロなんだから当たり前だろ!
    彼女には、プロ意識はないのかな?そういうものが無い人間に、真剣に仕事をしているプロを取材する資格があるのか?
  •  (放送)
    たばこ 受動喫煙のほうが 危険
    よく ベランダ 換気扇の下 などで すうひといるけど 肺に有害物質が 残っているので すぐリビングもどって 家族のなかにいると 受動喫煙に なってしまう たばこの煙だけの 問題じゃないよ
  •  (放送)
    この子は素直な良い子だねぇー。福士蒼汰
    家族大好きとは意外!
    いろんな意味でラッキーな人生送ってるね
    でも英語もイタリア語も独学だけど話せるのは
    やはり努力家なんだと思う
  •  (放送)
    9.11以後と以前の違い
    池上さん解説はあくまでニュースエンターテイメントとして、あくまでも中道(実際は政府寄り?)の一個人の見解として承知で私は見ている。【違和感やこじつけ感を感じることは結構あり】

    また、確かに「イスラム金融」を話すだけであれば9.11のビル崩壊の映像はいらないし、また映像として鮮烈であるが故に賛否が分かれるが、9.11の前と後ではイスラム教とその他の宗教(特にアメリカ国家)との関係が変わったことは隠しようがないことであろうと感じる。

    しれっと「9.11」があったと話を流しても講義としては続くが、「9.11」の衝撃がどのくらい凄いことであったことは、当時すでに働いていた自分としても改めて認識した。

    でも「イスラム教」へのプロパガンダ的要素は否めません…かね。

    最後に評価ですが、今回はまったく真新しい内容はなかったの普通。
  •  (放送)
    家電俳優・細川茂樹にはガラポンTVも是非取り上げてほしいなあ。
    全テレビ番組録画機能によって、それまでの事前予約というテレビビデオの概念を根底から覆した
    ガラポンTVは「新風を巻き起こせ!家電メーカーの挑戦」に相応しい。
  •  (放送)
    自暴自棄になったらだめだよな。
    自暴自棄になった挙句、家族を顧みず、最後は人に甘える。
    そりゃないよ。
    そうはいっても孤立する高齢者は後を絶たない。現実は厳しい。