ただいま検索中です
全 88 件

  • 歴史秘話ヒストリア「ふたりの時よ 永遠に 愛の詩集“智恵子抄”」 (2015-02-18 00:50放送)
    智恵子は高村光太郎を通して、永遠の芸術家になった。
    「智恵子は東京に空が無いという」で始まる詩をはじめ、詩集「智恵子抄」は
    二人の愛の結晶というに相応しい。
  • NNNドキュメント「家族のカタチ 女だった私が、パパになる。」 (2015-02-16 00:50放送)
    「家族のカタチ」は「愛のカタチ」
    夫婦円満、愛に育まれて、新生児は成長する。
    性格の不一致で夫婦仲がうまくいかないと子に悪い影響を与える。
  • 四月は君の嘘#13 (2015-01-16 02:50放送)
    音楽アニメとして最高の出来になってる!
    第2クール目もいいなぁ!ガラコンではなんとピアノソロで「愛の悲しみ」を演奏!これが実に有馬公生の心象を如実に表した演奏で最高におもしろかった!欲を言えば、ピアノソロに途中でストリングスっぽい効果音は要らないような・・・。
  •  (放送)
    親子の愛には誰もかなわない
    ドイツ人と日本人のハーフのナツミさんの話しに号泣してしまいました。20年音信不通だった日本人の母親との再開も果たせぬまま…
    親と子が互いを思い会う愛の深さに涙しました。
    こんなにも悲しい愛の形って…

  •  (放送)
    金村の近鉄バファローズ愛のプレゼン最高!
    特に、プロ野球のラスト侍として栗橋茂をプロ野球遺産に認定してもらおうと、その語り口は熱かったなあ。
    栗橋本人も自ら朝帰り自慢するぐらいだから、真正ラスト侍だな。
  •  (放送)
    マッサンのエリーが日本語で口ずさんだ歌
    340年前のスコットランドの民謡「広い河の岸辺」は最近になって、八木さんが日本語の歌詞を付けたことによって、異例のヒットになったとのこと。
    それにしても、作詞した八木さん、努力が実ってよかったですね。
    特に次の歌詞なんか、齢を重ねないとなかなか訳出できるもんじゃない。
    「ふたりの舟は 沈みかける
    愛の重さに 耐えきれず
    沈み方も 泳ぎ方も
    知らない このわたし」

  •  (放送)
    今回のストーリーは感動モノだった!
    津嘉山正種と左時枝演じる老夫婦、そして孫の佑香(臼田あさ美)が織りなす愛のタイムトリップ。最後おじいちゃんが、おばあちゃんに言えなかった「愛している」と一言言うためのタイムトリップは感動モノ!そして微妙に過去のシリーズとの絡みが出てくるのもずっと見ているものへのプレゼント!いい味出して来た
  •  (放送)
    哺乳類に寄生する「トキソプラズマ(略称トキソ)の話はブラックユーモアのような怖さがあるなあ。
    以下、プレゼンター、エド・ヨン氏の言葉を引用する。
    「トキソは種々の哺乳類に宿りますが有性生殖はネコの体内でのみ、
    そこでトキソはネズミを乗っ取ってネコを探すんです。
    ネズミはネコの尿の臭いに誘われて近づいていくようになり、
    それでネコに食べられ、トキソは中でめでたく愛の営み、
    これぞ「食べて、祈って、恋をして」」
    更に続けて、「人間の3人のうち一人はトキソに寄生されている」ときた。ドッキリ!
  •  (放送)
    しろくまは鹿児島のソウルフード
    カキ氷に色々なフルーツの乗ったものがしろくまですが、関東ではコンビニのカキ氷と同レベルという感覚だと思います。
    鹿児島県では、鹿児島市内だけでも70県程のお店があるようで、県民熱愛のソウルフードだそうです。
  •  (放送)
    決断のときがついに。
    ついに決断しましたね。
    BGMの「愛の讃歌」がとても素敵です。
    あの時代にこんなに熱く生きられるなんて素敵です。
  •  (放送)
    小中学生が付き合いまくってる。40人クラスで付き合ってないのは2人。小学校高学年で4人に1人が付き合ってる。
    ああ、小中学生で付き合っている人、こんな多いのか。
    昔はウブだったな~。


    最近の小中学生は「付き合う」のが当たり前! ――そんなNHKの特集がネットで話題になっている。

    番組では、40人クラスで「付き合っていない子は2人」という女子中学生や、
    小学校高学年の4人に1人が付き合っているという調査結果を紹介。
    恋愛の低年齢化に、インターネットでは心配や羨望のまなざしが出ている。

    2014年7月12日放送の教育番組「エデュカチオ!」(NHK・Eテレ)では、「イマドキの子どもの恋愛事情!」と題して、
    恋愛の低年齢化を特集した。番組冒頭には、小中学生の街頭インタビューを紹介し、
    「クラスで40人くらいいて、付き合っていない子は2人くらいしかいない」(中学1年生女子)などと実態を伝えた。

    40人のうち38人が付き合っているとなると、交際率は95%にものぼる。

    続いて、女子小学生向けファッション雑誌「ニコ☆プチ」(新潮社)編集者と小学生モデルの打ち合わせ現場を紹介。
    モデルいわく、女子から告白することが多く、他学年とも交際している。「ニコ☆プチ」馬場すみれ副編集長は、
    「4、5年くらい前から、割と『男の子と遊ぶ』っていうテーマで読み物ページを作り始めましたね」とコメント。

    読者3000人に行ったアンケートによると、小学校高学年の4人に1人が付き合っているという。

    昭和女子大学教授で臨床心理士の山崎洋史さんは、小中学生の交際が「ステータスになっているのは間違いありません」と指摘し、
    親は「付き合う」の裏にある行動や意味を受け止めるのが重要とする。

    スタジオにカメラが移ると、司会の東山紀之さん(47)と法政大学教授・尾木直樹さん(67)が「付き合う」の意味について、
    「エッチするか、しないか」(東山さん)や、「手をつないで映画へ行く」程度(尾木さん)などと持論を語った。

    番組終了後、ツイッターには様々な感想が出ている。「マセガキ」との声もあるが、小学生とはいえ、もう身体は「女性」だ。
    08年に大阪大学人間科学部が行った「第12回全国初潮調査」によると、小学4年生の既潮率は6.7%、5年生で25.8%、
    6年生で58.3%となっている。子供を産める身体ゆえ、安易な交際を心配する声もある。

    羨望のまなざしも多い。小中学生に「付き合う」ブームが起きている一方で、交際経験のない成人は増えているのだ。
    結婚情報会社「オーネット」は13年12月、新成人の独身男女800人にアンケートを実施。過去の交際人数については、
    男性の52.8%、女性の39.0%が「ひとりもいない」と答えた。

    「小学生でも付き合っているのに、自分ときたら……」といった思いから、「はぁ?(威圧」「ちょっと小学生になってくる」
    「いいなあ…。今時の子達素直に羨ましい」などと、うらやむ人がいる一方で、

    「恋で大切なことは付き合う事じゃなくて、本気の片想いをする事なのにな」
    「小中学生の恋愛なんてお遊戯。実際、そのまま結婚する人は少ないし、結婚しても問題だらけ」といった現実的な声も見られる。


    引用元: ・【話題】 女子小学生向けファッション雑誌 「ニコ☆プチ」読者3000人アンケート・・・小学校高学年の4人に1人が付き合っている
    http://www.j-cast.com/2014/07/15210566.html
  •  (放送)
    真央ちゃんがクルリと回って、氷上にト音記号を描いた。
    それは、ウィーンのモーツアルト像の前にある、ベゴニアの花で描かれている
    ”ト音記号”であった。
    そして、最後に、ブタペストのリスト音楽院を訪ね、そこで、リスト作曲「愛の夢」原曲の歌唱をプレゼントされ、真央ちゃんは涙した。
    真央ちゃんはフィギュアスケートで芸術家になった。
    真央ちゃんが真摯に取り組んだ「音楽の身体表現」を今は亡き偉大な作曲家も祝福していると確信した。
    真央ちゃんにはたくさんの優れた芸術に触れてもらって、いつの日かまた、氷上の華麗な舞を魅せてほしいものだ。
  •  (放送)
    色んな愛の形があるということで
    推理ものではありますが、味方を変えると恋愛映画とも言えますね。そう見てみると、自分自身が普通に愛していると言える環境にあるのは幸せだなぁと。。。
  •  (放送)
    オキシトシン細胞が出す魔法の薬って、”愛の媚薬”かな?
    オキシトシンのすばらしい効能が紹介されたが、
    「過ぎたるは及ばざるが如し」の例えがあるとおり、サプリメント的過剰摂取は注意した方が良さそうだ。
  •  (放送)
    兄弟二人はフィジーまで行って、日本を去った母親の愛を確かめることができた。
    フィジー人の母親は物心ついたときから、大家族と共に生活していたのだから、日本の生活になじめなかったのは当然かもしれない。
    そのことは今回の訪問で幼い二人も理解できたのではないか。
    また、離婚した父母、祖父母、多くの家族に愛されていると知ったのではないか。

    父親としても兄弟二人だけでフィジーまで行かせた甲斐があってよかったなあ。

    離婚は愛の終わりではない。
    より大きな愛の始まりにしなければ、離婚する意味がない。
  •  (放送)
    離婚した祖父母の”愛の記憶”を、孫が母とともに蘇らせた。
    12才の日本少年はクロアチア人の母とともにクロアチアの民族舞踊を踊った。
    母親が幼少の頃、離婚した祖父母はそれを観て感動した。
    いい映像を見せてもらった。
  •  (放送)
    成熟した人間は「愛の4要素(配慮・尊重・責任・理解)」を身につけている者である。
    一方、愛の4要素を身につけて、人と愛で結ばれるには生身の人間と付き合う必要がある。
    しかし、現代社会では人間関係が希薄になり、特にネット社会では
    「愛が生まれるには遠すぎる。あるいは薄すぎる。」状態にある。
    ネット社会においては愛に基づく人間関係は構築できないのか。
    それで、あきらめてしまっていいのか。
    その辺りの話は第4回(最終回)のお楽しみだ。
  •  (放送)
    人が孤独に陥らないように、最終的に人と人を結びつけているのは「愛」である。
    精神分析家・エーリッヒ=フロムは「愛」について更に次のように言っている。
    「この世に愛がなければ人類は一日たりとも生き延びることはできない。人類全体への愛が必要である。」
    「人類全体への愛」についてインドの非暴力運動の指導者マハトマ・ガンジーは次のように述べた。
    「人類が絶えず愛の掟に従ってきたかどうか、私は知らない。しかしそれは私の邪魔にはならない。愛の掟はちょうど重力の法則のように働く。我々がそれを認めるかどうかには関わりがない。愛の掟に気がついた人は、我々の今日のどんな科学者よりもはるかに偉大な学者だろう。たんに我々の探求がそこまで十分に行き届いてはいないために、誰にでも愛の法則が働くのが理解できるようになっていないのだ。」
    "Whether humanity will consciously follow the law of love, I do not know. But that need not disturb me. The law will work just as the law of gravitation works, whether we accept it or not. The person who discovered the law of love was a far greater scientist than any of our modern scientists. Only our explorations have not gone far enough and so it is not possible for everyone to see all its workings."
    一人でも多くの日本人が全人類に働いている「愛の法則」に気づいてほしいものである。
  •  (放送)
    「愛は痛みを越えるか」の実験で痛みが和らいだと答えたカップルは4組中2組であった。
    一方、番組では、
    「恋愛は感情ではなく抑えきれない脳の衝動。
    人間は本能的に恋愛している。
    腹側被蓋野から快楽のもとになるドーパミンが分泌され、恋のエネルギーとなる。
    腹側被蓋野は衝動や欲望を司る。
    恋愛の快楽はコカイン以上とも言われている。だから恋はやめられない。」
    などと説明していた。
    ということは、痛みが変わらなかったカップルはコカイン以上の効力がある恋愛の快楽がもはやなくなってしまった、愛の冷めたカップルだということになるのかな。
  •  (放送)
    直訳すると「愛の技術」
    技術そのものについては、次回以降のようだが、
    ちょっと気になった言葉を抜粋。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE11391608800&t=879
    愛することは簡単だが
    愛するにふさわしい相手
    あるいは愛されるにふさわしい相手を
    見つけることはむずかしいーー
    人びとはそんなふうに考えている。
  •  (放送)
    橋本愛のヘンテコ演技
    この子は女優だね〜
    来週が楽しみ
  •  (放送)
    今回のアメトーーク
    すげー面白かったw
    なんだかんだ愛のある同期だね
  •  (放送)
    ゴルゴ対デビッド・ロックフェラー!
    なんて怖いもの知らずな と思いきや他愛のない話です。
  •  (放送)
    よくあるパターンだけど次回に期待を持たせる出来
    男女7人が冬山の別荘へ〜これから密室サスペンスが繰り広げられるんだろうけれど、とりあえず初回は男女のこれまでの恋愛のもつれやらお膳立ての回。瀬戸康史、石橋杏奈、トリンドルら、それなりに安心して次回が見られそうな仕上がり。
  •  (放送)
    愛の罪とは…
    人を純粋に愛することがそんなにも罪なのでしょうか…
  •  (放送)
    ネルソン・マンデラ氏は45才から27年に及ぶ獄中生活で、和解の精神を培った。
    ネルソン・マンデラ氏は自伝にこう書き記している。
    「肌の色や育ち、信仰の違いを理由に他人を憎むように生まれつく人などいない。
    人は憎むことを学ぶのだ。
    もし、憎むことを学べるなら愛することも学べる。
    愛は憎しみより自然に人の心に届くはずだ。」
    ネルソン・マンデラ氏の和解の精神は博愛の精神に貫かれている。
    自由で平等な社会の実現には博愛の精神が必要であることを身をもって教えてくれた、
    ネルソン・マンデラ氏のご冥福をお祈りします。
  •  (放送)
    重過ぎる代償
    「妻は夫の陰の存在ではない。2人でともに苦しんで来た日々のために夫婦、家族で訴訟を起こした。」
    「主人の不始末ではない、健康な時だけが夫婦なのではない。だから逃げてはいけない」
    あまりに重い50年の年月。三池炭鉱で起きた戦後最大の爆発事故から50年。今も一酸化炭素中毒の後遺症に苦しむ夫と、支え続けて来た妻の50年に及ぶ戦いと愛の日々…。こういう夫婦が昭和を支えてきた。50年の月日はひたすら重いけど、目を背けてはいけない。
  •  (放送)
    ユーミンはやはりすごい。
    ファンとしては80年代までしか追っていなかったけど、ヒットソングとしてはずっと流れていた。

    番組でいろいろ語られていたが、作家はいつまでも愛だ恋だの恋愛ものはかけるが、歌い手としてのユーミンが自分で作って歌う60歳代の恋愛ソングを今後どう切り開くのか興味が出てきた。
    人間愛とかだけじゃユーミンじゃない!

    山下達郎が恋愛の歌だけでなく内省的なものを歌っていくいまユーミンはどんな歌を歌っていくんでしょうか?

    しかし、荒井由実時代と今の声が違いすぎて、古いファンとしては…。
    アルファ時代のレコード「ひこうき雲」とか引っ張り出して聞いてみよって思う番組でした。
  •  (放送)
    元祖恋愛の神様
    懐かしいなー「東京ラブストーリー」
    草食系男子に喝を入れる!
  •  (放送)
    はるな愛の男装がイケていて、男性に戻りたい症が発生中【ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク】
    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41371438000&t=2396
  •  (放送)
    NHK版「FNS歌謡祭」だった生さだSP

    「いつでも夢を」をテーマに5時間の生ライブを敢行した今回の生さだSP。
    オープニング:吉永小百合とさだのトーク。

    セットリスト

    1、橋幸夫×さだまさし「いつでも夢を」
    2、加山雄三×さだまさし「逍遥歌」
    3、加山雄三×さだまさし×南こうせつ×坂崎幸之助「旅人よ」
    4、南こうせつ×さだまさし「神田川」
    5、泉谷しげる「春夏秋冬」
    6、泉谷しげる×さだまさし「案山子」
    7、コロッケ「恋」
    8、前橋汀子「愛の挨拶」
    9、岩崎宏美「いのちの理由」
    10、山本光洋(ネタ:チャーリー山本)
    11、ナオト・インティライミ「恋する季節」
    12、ナオト・インティライミ×さだまさし「きみのとなりに」
    13、小林幸子×さだまさし「茨の木」
    14、THE ALFEE×さだまさし「まほろば」
    15、THE ALFEE「メリーアン」
    16、森山良子「家族写真」
    17、柳谷一琴(ネタ:切り絵)
    18、西川佳克(ラジオ体操)
    19、秦基博「Dear My. Tomorrow」
    20、鈴木雅之×さだまさし「十三夜」
    21、佐田玲子とチキンガーリックステーキ「close your eyes」
    22、NON STYLE(ネタ)
    23、BEGIN「春にゴンドラ」
    24、元ちとせ「ひかる・かいがら」
    25、水樹奈々「深愛」
    26、水樹奈々×さだまさし「秋桜」
    27、立川談春(落語)
    28、出演者ほぼ全員「いつでも夢を」

    夜中にやるにもったいない番組だった。
  •  (放送)
    体罰は教育的指導に名を借りた暴力であって、受ける側からすれば耐え難い虐待である。
    教師の暴力行為があれば、学校および教育委員会は懲戒を逃れようと事実の隠蔽や、口裏あわせの虚偽報告もしれっと実行する。
    その時言い逃れの理由として決まって出てくるのが、体罰・愛のムチ必要論である。
    陰で教師の体罰を容認している学校には必ず生徒のイジメもある。
    子を持つ親はそうした視点から、子供の日常生活を観察し、親しい親同士では日頃から情報交換しておく。それが体罰未然防止の第一歩だろう。
    番組を視てそんなことを考えた。
  •  (放送)
    「愛のムチ」は英語でどう表現すればいいのですか。という質問に、講師はそろって「そんな英語はない」と答えた。
    そりゃそうだよ。愛の暴力などあるわけがない。
    「愛のムチ」なんてのは、ドメスティックバイオレンスとかストーカーの加害者が勝手に抱く妄想と同じだ。
  •  (放送)
    男女の恋愛のピークを知ってスマートな恋愛をしたいものだ
    男性は出会ってすぐに上昇→初エッチがピーク→後は下り坂
    女性は初エッチから上昇を始める

    結論、女性は初デートでカラダを許してはいけません。(捨てられます)
  •  (放送)
    「やさしさというものは人間の最後のほこり」と古書店主は穏やかに語り始めた。
    そして、「やさしくなると言うことは強くなることです。」と結んだ。
    この方は思いやりを持ってこれまで人に接してきたのだろう。
    慈愛に溢れた老人の言葉には力づけられ、聞くほうもやさしい気持ちになる。
    偉ぶったり、独り善がりだったり、怒りっぽかったりする老人が幅を利かせる中、
    この店主のような人には敬愛の気持ちが湧いてくる。それが人情というものでしょう。
  •  (放送)
    富永愛ギャル高校生時代の写真1枚でVOGUEからスカウト
    モデル富永愛のギャル高校生時代の写真が見れます。
    本当にギャル。パラパラ踊ってたそうです。
    んで、そのギャル時代の高校の制服で撮影された一枚の写真が有名カメラマンの目に留まり、NewYorkでVOGUEデビューすることになりました。

    その写真は確かにただの制服を着た高校生とは思えないオーラを放っています。
  •  (放送)
    やっと気づいたか!
     主人公の佐藤隆太が同僚の稲森いずみへの、恋心にやっと気づいた回。
     一気に2話分の話が進んでいるようで、良いテンポです。
     佐藤隆太の同居人である綾野剛が、佐藤隆太への一途な愛のきっかけを改装する部分もあり、おなかいっぱいですw
  •  (放送)
    LGBT(ゲイ・レズ・トランスジェンダー)と薬物依存者が語るんだが水と油じゃない?
    LGBT(ゲイ・レズ・トランスジェンダー)と薬物依存者の恋愛感が語られます。

    LGBTの人は強いと思った。
    偏見に合っても気張っていきる。

    薬物依存者は寂しがり屋だし、他者に依存してしまう。
    恋愛の仕方が分からなくなりヤクザと付き合って、振り回され、暴力振るわれ、薬漬けのほうが幸せなんて意見を言う女性もいたりする。

    なんで、この二極端の人々をMIXしたんだろうか?
    まるで水と油。