ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    身近な断捨離!女子アナのデスクをチェック!
    今まで関わったかたづけが2500件以上という、かたづけ士 小松 易氏を迎えて、女子アナのデスクをチェック!

    整理整頓の第一歩は、物を減らして片付けやすくすること、とのこと。
    あたり前だけど、なかなかできないんですよねぇ。。。

    小松流整頓術の極意:
    デスクの手前の薄い引き出しは、普段は空にしておいて、デスクを離れる時の書類の一時避難場所にすること。

  •  (放送)
    働かざるもの食うべからず。
    最近話題の生活保護について討論。
    ある程度年を取っている人はともかく、どうみても働けそうな人は、
    「強制的に」職業訓練とセットじゃないと受け取れないような仕組みにしないとダメじゃないかと思う。
    昔の日本の家族がどうだったとか正直どうでもいい。
    年金も含めて現行の日本に合った制度設計が急務だと思う。
  •  (放送)
    紅虎餃子房などを手がける外食産業の風雲児
    全国に74店舗展開する、紅虎餃子房などをやっている、際(きわ)コーポレーションという会社の社長さんが出演。
    他にも、中華、イタリアン、和食、アメリカンのレストラン、全国120種類、合計348店舗をやっていて、年商240億円。

    http://www.kiwa-group.co.jp/

    店舗名をそれぞれわけているのは、ひとつの店舗名のブランドが打撃を受けた時に、全体が打撃を受けないように、分散しているとのこと。
    建物の設計や店舗の什器作成なども自前で手がけることにより、店舗展開や店舗リニューアルのスピードをあげている。
    できあがった店舗の外観なども社長の一声でやり直しになっているが、そのスピードでカバーしている。

  •  (放送)
    ニコ動
    ニコ動の回が、Twitterで盛り上がってたのでガラポンで視聴。あらためて勢いを感じた。うらやましい。でも悔しいのでまだ課金には参加しない。
  •  (放送)
    今も昔も他力本願じゃだめ。
    雇用問題を様々な世代、業種、役職、雇用形態の人達を集めて討論する。
    大中小企業問わず雇う側、雇われる側双方ともに問題があるのは承知の上だが、
    お互いリスクもとらず他力本願じゃダメだという事は、今も昔も変わらないと思った。
  •  (放送)
    【30代40代集合】プリプリ、BOOWY、X 、米米など全盛期と復活ライブの様子が観れる!
    【30代40代集合】プリプリ、BOOWY、X 、米米など解散してしまったあのバンドの、全盛期と復活ライブの様子が観れる!
    その他、ユニコーン、COMPLEX、ジュンスカ、LUNA SEA、などなど80年代、90年代が蘇ります。

    若者には、おっさんおばさんホイホイって言われちゃうんでしょうねw気にしない気にしない♪
  •  (放送)
    ヒャダイン投稿の空耳アワー
    本人出演してもいいと言ったらしいが、あまりにお下劣なネタなので、ぜひそうして欲しかったような。
  •  (放送)
    辛い経験をした人だから他人に優しくできる
    震災後の人々の生活、人は1人では生きられないってのが分かる。
    辛い経験をした人は助け合う。
    他人に優しくできる。
    あったかい。
  •  (放送)
    継続することが着実な成果を生むというのが分かる
    西アフリカの「ギニアビサウ」。資源がなく世界でも最貧国の1つであるこの国で、水不足や食料不足、子供の病気の解消に奮闘する80歳、野澤眞次さんの活動を追う。
    正確で体系的な知識を持つ人が、実践と教育を現地の人に施し続けることにより着実な成果が見えてきている。
  •  (放送)
    ビバ70年代!
    ゲストは長山藍子。住んでるそばの麻布十番を紹介。しっぶいゲストだなぁと思ったけど、土曜の朝なら納得。
    70年代から一線で活躍してただけあって金は持ってる様子。大事大事でお嬢さんのように周りから扱われてきたんだろうなぁ的雰囲気も醸し出す。
    麻布十番と言えばたい焼き。そんなベタなものを紹介しつつも、「私かわいそうで頭から食べたれないんです」って言うことも70年代!
  •  (放送)
    二世タレントのすごい日常生活
    二世タレントの苦しみで面白かったもの

    ・いしだ壱成が告白しても、「私は何番目?」と返されてしまう
    ・ヤックンのコドモでなく、モッくんのコドモでなく、フッくんかぁと残念がられる

    浮世離れした生活

    ・小学校からカバンはルィ・ビトンだった
    ・誕生日プレゼントがゴルフ会員権だった
    ・石田家は家では英会話
    ・お年玉は毎年100万円以上

    有名人の子供で良かったと思った瞬間
    ・スポーツセンスがあると感じた時
    ・ダンス習いたいなといったら、EXILEのHIROを連れてきた

    いや~、縁遠い世界ですなぁ、想像もつきません。。。
    でも、ありきたりの番組ですなぁ。。。

  •  (放送)
    日本第一位と第二位の再戦
    全国で年間1000は登場する、日本第一位と第二位。
    改めて、第一位と第二位が戦ったらどうなるか見極める、ガチガセ。

    いやぁ~、世の中、いろんな勝負があるもんですね。

    まずは、玉入れ決戦。
    第一位は、大阪のDADIS(ダデ)というチーム。
    第二位は、賞金欲しさ(飲み代欲しさ)に玉入れを始めた「熊本国民学校」というチーム。
    →第二位のチームの勝ち

    次に、ゲーム「太鼓の達人」対決。
    太鼓の達人に見せられた人たちを「ドンだ~」と呼ばれる。
    第一位は、ハンドルネーム「りんね」
    第二位は、連打マスター「小川航平」
    →日本一の勝ち。

    次は、フラッシュ暗算の対決。
    すげーはえ~、なんでこんなの計算できるのか?!
    第一位は、笹野。ギネス認定者。
    第二位は、若松。会社を退職し、そろばん塾に合宿している。
    →第二位の勝利。

    最後は、金魚すくい対決。
    第一位は、桝谷。最高記録87匹。
    第二位は、畠。最高記録82匹。
    ふたりとも、同じ、金魚すくい道場に通っている。
    →142匹で第一位の勝利。

    今回の番組は、「ほこ×たて」の方が面白いな、と思いました。

  •  (放送)
    ジオラマ好きにはたまらない。
    森ビルが作成した、東京のジオラマの精度・規模がすごい!
    技術の進歩もあるみたいだけど、それなりにお値段もかかってます。
    「それCGで良いんじゃないか?」とかロマンが無いこと言っちゃダメw
  •  (放送)
    いよいよ本当に離婚しかないのか。。。
    前回からの続き。

    波留:「離婚しよう。俺一人が気持ちを押し付けてちゃだめなんだ。俺も全部忘れる」
    可南子:「わかりました」

    でも可南子は、波留が「全部忘れる」と言ったのは、自分を想ってのことだとわかっており、でも、今の自分はそんな波留に何もしてあげられないのが少しつらい。。。

    次回以降が楽しみ。。。

  •  (放送)
    歌は歌っている場合じゃない時にこそ歌うものなのだ
    なんとかオリジナル曲ができ、県大会では大きな拍手喝采をあび、一般投票で一位を獲得したものの、演目が合唱の範疇を逸脱したショーーとのことで失格となってしまった。市長の差金だった。

    今回の見所をガラポンTV保有者用のURLで紹介。
    http://garapon.info/play/1SJP00211338469200:2625
  •  (放送)
    <大惨事>恋人が3年以上いない男女50人に怒涛のカップル誕生ラッシュ
    恋人が3年以上いない男女でも、テレビに出るほどの開き直りさえあれば、両思いにはなれるみたいです。

    全開放送はコチラ。ラッパー君が何故モテナイのか分かります。
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00221337871000
  •  (放送)
    ダンスバトルがクソ過ぎて、番組タイトルも大豆肉のから揚げ押しとかww
    ガキが結成して1週間のチームでダンスするだけでテレビに出んのか。Fairiesも臭すぎる。いくらダンスが必修科目になったからって無理ありすぎ。

    ところで大豆肉のから揚げ旨そうだったんだが、その大豆肉ってどこで買えんのよ?自分でググれという話だが。。。
  •  (放送)
    やっと気づいたか!
     主人公の佐藤隆太が同僚の稲森いずみへの、恋心にやっと気づいた回。
     一気に2話分の話が進んでいるようで、良いテンポです。
     佐藤隆太の同居人である綾野剛が、佐藤隆太への一途な愛のきっかけを改装する部分もあり、おなかいっぱいですw
  •  (放送)
    中国の出稼ぎ少女の行く未来
     中国の行動経済成長を支える工員さん。
     10代で家族と別れ、工場で働き、社内結婚。子供をもうけ家を買い、幸せな家庭を築く。
     今の50~70代の日本人が思い描く幸せがあるが、30代以下では幸せに見えないだろうな。
  •  (放送)
    一日に届いたラブレターは200通!芸者さんも取り合ったほどのイケメン最強横綱・双葉山の物語
    舞の海いわく、双葉山と白鴎などのモンゴル人選手との共通点は、入門時に体が細かったこと。そこから必要な分の筋肉と贅肉をつけていったとか。

    白鴎は双葉山と夢で稽古をとったことがあるそうです。

  •  (放送)
    サエコのファッション見たい?
    毎週オープニングで、事件のテーマに合わせたサエコのファッションを紹介してるけど、これ、興味ある人いるの?
  •  (放送)
    人は何歳でもやり直しができる?!
    サラリーマン生活での閉塞感と、恋人の発病をきっかけに、37歳にして医者になった紺野(草なぎ剛)が、大学病院での研修医生活に果敢に取り組む姿を描くドラマ。

    確かに、医者と患者の関係は一定のドライな関係を保たないと医者はスタミナ的にも精神的にも持たなくなる可能性があるものだが、「患者が求める医療」「医療も接客業」「人生をやり直したい素直な自分」をモットーに、大学病院独自の悪しき風習に負けじと奮闘する。

    そんな姿に、人は何歳でもやり直しができる!と視聴者は勇気づけられるかもしれないというフレコミ。

    救命医療を扱うドラマのようなダイナミックさや、「ブラック・ジャックによろしく」のような研修医の自分との強烈な葛藤も描かれておらず、「白い巨塔」のような大学病院の強烈な勢力争いも描かれていない。それ故、少し物足りなさを感じるドラマだが、見ていて、なんとなくホッとする。
    ただ、この調子で、最終回までには、視聴者は本当に勇気づけられるのだろうか。。。

    今回の放送:

    内科の教授の佐伯(松平健)の紹介で入院した伊達(竜雷太)は佐伯の高校時代の恩師だった。佐伯の診察以外は受けないと言い張り、担当の研修医から検査を促されても検査を頑なに拒否する。佐伯は、恩師の伊達の病室に顔を出そうともせず、総回診でやっと訪れた際も伊達と十分なコミュニケーションを取ろうとしない。

    紺野は、担当研修医と向きあって欲しいと伊達を説得し、伊達は担当研修医のもと、検査を受けることにする。

    しかし、伊達は急変。。。佐伯の初診にも問題があったかのような雰囲気。。。次回はどうなることやら。。。

  •  (放送)
    フレンチでもの足りないと思ったことありませんか?
    表参道「MOSAIQUE(モザイク)」

    ボリューム満点のフレンチのお店。

    設定金額13000円では、フレンチでも超満腹の予感。

    食べログ:
    http://r.tabelog.com/tokyo/A1306/A130602/13120974/
    夜の平均予算:6000~8000円

  •  (放送)
    ネタ見せっぽいコーナーが出てきたのはいいことだけど小笑しかできない
    「なるほど!共感ゲットカーペット」というレッドカーペットを模したネタ見せコーナーがあった。
    審査員に共感してもらえると高得点となる。
    でもそんなに面白くはなかった。
  •  (放送)
    阿呆と呼ばれ続けた石工が世界中から声のかかる名石工になった理由が分かる
    ある僧侶から阿呆と呼ばれ続けた日々の中、僧侶がくれた指南書を元に真っ白だった頭に知識を吸収していく。

    毎日毎日、石と向き合い実績を積み上げていく。
    悔しさを糧に、手間を惜しまず、ひたすらに石を叩き考えまた叩く。

    そして日本国内は勿論、世界の遺跡修復(モアイ像やカンボジア寺院など)に指名される世界を代表する石工となった。

    8000万円の借金、僧侶との師弟愛、カンボジアでの後進の指導、石工左野さんがカッコいい。
  •  (放送)
    鎌倉では雲水と呼ばれる修行僧に施しをあげるのが当然。新宿駅の修行僧も雲水?
    鎌倉で見かける修行僧の姿。家々を訪ね、ほどこしを受ける托鉢修行に励む雲水という方々らしい。
    番組では禅宗の寺・建長寺の雲水が紹介されていた。

    まあ、鎌倉の雲水は出自もしっかりしてるしお布施するのもいいが、
    大きな駅でやっぱり修行僧の格好して立っている人も雲水なのかな?
  •  (放送)
    若干10歳の日本人女子のスケボーが上手すぎる
    日本に女性だけのスケートボードチームがある。

    特に10歳の女の子のスケボーテクニックがスゴイ。
    http://www.youtube.com/watch?v=EPH4icwT9Eg&list=UUPkroTJRtSYZE1c7hp7Yjeg&index=1&feature=plcp

    チームを主催している内田ちひろさん
    http://colorfulproject.com/chihiro.html
  •  (放送)
    喫煙者の皆様、キレイサッパリ禁煙しましょう
    タバコの依存は2種類あります。
    1つはニコチン依存、もう1つは精神的依存です。

    ニコチン依存は薬で解決できますが、精神的依存は薬では解決できません。

    禁煙したい方はこの番組をお気に入りに入れておいて、繰り返し観ることをオススメします。(ちなみにガラポンTVトピックスの中の人である私も喫煙者ですので、これを機に禁煙します)

  •  (放送)
    コウメ太夫は笑いの現代アートだ。あらびきだん好きだったなら必聴
    コウメ太夫で笑ったら即芸人引退スペシャル

    笑ったら引退という過酷すぎる条件下で、コウメ太夫の突き抜けたネタを鑑賞する。

    コウメ太夫のネタの中には、見事に論理的に破綻したものがあり、整備された笑い/ネタとは別次元の世界のものだった。
  •  (放送)
    弁護士もので、コメディってw
    偏屈で毒舌で策士で最低の性格だが、訴訟で一度も負けたことのない敏腕弁護士(古美門研介(堺雅人))と、真面目で正義感は強いが、融通の利かない堅物な新米弁護士(黛真知子(新垣結衣))、水と油の2人の弁護士がぶつかりながらも法廷で共闘!

    闘うことを忘れてしまったすべての人達に贈る、弁護士ドラマ史上、最も笑えるリーガルコメディ。

    普段は穏やかな雰囲気の堺雅人が、長ゼリフの屁理屈を超高速で話すのが印象的。


    今回の放送:

    地方企業の醤油会社の遺産相続の案件。なぜか、相続人3人がそれぞれが異なる遺言書を持っていた。

    どれも有効そうな遺言状と思われ、最も日付の新しい遺言状が適用されそうで、そうなると、古美門のクライアントは不利な立場になりそうだった。古美門サイドは和解を持ちかけるが、古美門に敵対心を燃やす三木(生瀬勝久)が他の相続人に入れ知恵をし、和解は不成立。法廷闘争に発展する。

    黛は、古美門のアイデアの、認知症であった状態で書いた遺言状は無効と訴える戦略で闘うが、黛側の最も有力な証人(普段、身の回りの世話をしていた会社事務員(千春(木南晴夏)))が三木の手下(沢地(小池栄子))に入れ知恵され、認知症ではなかったと証言してしまい、敗訴してしまう。

    しかし、第四の遺言書が現れ、相続人3人以外の千春に相続する旨が記載されていた。
    千春は醤油会社を引き継ぐが、経営実務は相続人3人から選考することにした。

    過去の放送で面白かった回:第4回
    ガラポンTV保有者向けのURLは下記。
    http://garapon.info/play/1SJP00211336478400

  •  (放送)
    「上を向いて歩こう」の詩に込めた思い
    たまたま視聴したのだが、
    ナオト・インティライミと永六輔の対談の内容に感動した。
    歌を歌う人、歌を聴く人色々な思いがあるとは思うが、
    詩を書いた人の詩に込めた思いを聞けたのは良かった。
  •  (放送)
    設定は奇抜だが、ハートフルなラブストーリー
    和久井映見出演というだけで見始めたw

    和久井映見扮する可南子は、くも膜下出血で倒れ、手術後意識を取り戻すも、過去5年分の記憶を失い、竹野内豊扮する夫・波留との恋愛・結婚生活も記憶を失う。

    波留を好きだという気持ちが取り戻せず、実家に戻り、波留との関係に苦しむ可南子に、波留は「もう一度ゼロから、出会い、恋をしよう」と言う。こんな状況でも、波留はひたすら、可南子を想い、常に優しい。

    今回の放送:

    共通の友人であった人の結婚式に二人は招待されたが、その友人の記憶も失っている可南子に波留は「自分だけ出席するから」と言う。そう言われた可南子は結婚式に出席するつもりはなかったが、お祝いだけでも伝えにと会場に向かう。
    そこで、波留は自分たちの結婚式の出来事を可南子に話す。
    そして突然、「離婚しよう」と可南子に伝えたところで、放送終了。
    次回への引っ張り方がズルイw

    こんなストーリーにが気になって、まだ見ていない方は、ぜひ、第1話から見て欲しい。
    ガラポンTV保有者向けURLはこちら。
    第1話(再放送) http://garapon.info/play/1SJP00221335488700

  •  (放送)
    「トヨタのやり方にもっと誇りを持てばいい」by豊田社長
    フォルクスワーゲンに大きく水をあけられている中国のトヨタ。
    逆襲はハイブリッドとともに始まる?

    トヨタのある支店では休日に17台も売れたらしい。中国の活気が伺える。日本では想像できない。

    そういえば広州モーターショーで目立っていたのは韓国メーカーとフォルクスワーゲンとかだった。

    トヨタ頑張れ!良番組
  •  (放送)
    はじめて観たけど泣きそうだから途中でやめちゃったよ
    「大切な人を残して、旅立つ時。あなたは、最後にどんな言葉を贈りますか?」って。。。
    こんな番組をシリーズで毎週やってるのか。。。
    ( ゚д゚)ポカーン
  •  (放送)
    年商50億円のアイディアスリッパ開発者の叔母さんが謙虚。アイディア商品発明者は総じて謙虚。
    前半の元ヤン(元ヤンキー)を見分けるコーナーはどうでもいいとして、後半のアイディア商品の年商対決は興味深かった。

    そしてある程度の財を成したであろうにも関わらず、全ての発明者さんが、総じて謙虚。成金主義の匂いがしない。

    発明できる人は謙虚な人なのか。
  •  (放送)
    アンガ山根とあき竹城が怪しい雰囲気に。。。
    芸能人が、急に、今日休みと告げられ、行き当たりばったりな一日旅に無理やり出かけさせられる番組。
    なぜか、ほぼ毎回、レンタカーで出かける。
    お店とかの撮影許可も、芸能人自身で交渉させられる。

    今回は、あき竹城と、アンガールズ。

    横浜中華街で飲茶の食事の後、八景島シーパラダイスでイルカなどと触れ合う。
    その後、アンガ田中は別仕事のため離脱し、アンガ山根とあき竹城の二人で手をつなぎ、デートっぽい雰囲気に。。。
    そして、観光船から、工場夜景見学。
    なぜか、BGMはタイタニックw

    最後は、旅を振り返る映像に、いい日旅立ちのBGMでまとめられ、
    内村光良の総括で番組が終わる。

  •  (放送)
    国民の97%が幸せを感じている国、ブータン。
    ブータン 前編。

    この前、国王が来日して急に初めて知名度があがった国、ブータン。
    1907年王政国家として建国、当初、鎖国主義だったが、1999年に初めてテレビ放送開始、インターネットの利用も許可されたとのこと。現在は、ケータイなども利用可能。

    海外からの観光客は、ガイドとドライバーを付けることが義務付けられている。1人1泊250ドルを現地の旅行会社に支払い、ガイド費、車両費、3食の食費・宿泊費が賄われる。

    食事は、主食はお米で、唐辛子とチーズが入った料理がおかず。かなり辛い。

  •  (放送)
    コラボやめて
    相変わらずコラボがいまいち。ちょっと打ち合わせして出来たネタよりも、コンビや芸人が長い時間かけて作って練習したオリジナルの方が断然面白い。早くやめないかな、あのコーナー。あれやれるのがこの番組オリジナルってことをアピールしたいんだろうけど、スタッフの自己満足と見た。
    でもネタ番組は見たい。レギュラー化希望。
  •  (放送)
    九品仏は「くほんぶつ」と読みます
    東急大井町線沿線 九品仏(くほんぶつ)、尾山台(おやまだい)、等々力(とどろき)、上野毛(かみのげ)の回。

    日曜のこの時間帯に放送されているとは思えない、相変わらず、ゆる~い感じの番組です。

    電車がホームからはみ出して、駅に着いても一部の車両のドアが開かないことで、九品仏駅は知っていました。
    でも、九品仏に、九品佛浄眞寺というお寺があるなんて初めて知りました。

    東京23区内唯一の渓谷、等々力渓谷の紹介はこの沿線ではお約束ですねぇ。。。
    客席から渓谷が見える、イタリアンのお店 OTTOも良さそうですね。

  •  (放送)
    日本人は年間84食カレーを食べていて、日本で一番カレーにお金を使っているのは新潟、2位は鳥取
    ゲストは、365日カレーを食べている、カレー総合研究所 所長 井上岳久さん。レトルトカレーの特集。

    一番売れているのは、ハウスの「カリー屋カレー」だそうです。
    (カリーの漢字が出ないのはご容赦下さい。)

    レトルトカレーは、開ける前に良く振ってから、お皿に開けた方がいいそうです。(油分とかが分離シていることがあるから)
    また、電子レンジ加熱よりも、湯煎の方がおいしくなるとのこと。

    スティックタイプのレトルトカレーってのが面白そう。何にかけてもうまそうだ。グリコ「ちょい食べカレー」、仁丹「食養生カレー」が紹介された。

    マツコのオススメのちょい足しは、漢方胃腸薬?!

  •  (放送)
    大人気イベント「ねこんかつ」
    ゲストは、しょこたん。相変わらず、カワユす。
    レベル27にはうってつけのイベントっすね。

    次は、新宿の思い出横丁の珍品スタミナ料理の店の紹介。
    「○○飼ってるんですけどぉ~」2連発。

    その次は、バカリズムが前から気になってたアキバのお店の紹介。
    ドラクエのあれと、ルパンのあれと、チャールズ皇太子のあれが売ってます。
    今や、アキバは何でもあるなぁ。
    今回の高額自腹お買い物の犠牲者は、若林。
    勇者様ご一名様、ご来店で~す。

    最後は、しょこたんから、ギザ10の告知でした。

  •  (放送)
    誰もが一度は見たことある口が長いヤカンを使った芸
    NEWSの手越裕也が茶芸に挑戦

    茶芸=誰もが一度は見たことある口が長いヤカンを使った芸

    自分は極めたいとは思わないけど凄いって思った
  •  (放送)
    女性なら共感しまくり。それにしても女は貪欲だよな!
    あ、男も変わらないか。

    ところでこんなデータが出回っていて興味深い。
    「年収1500万円以上の30代男子の妻帯率は9割超えてるよ」
    http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51908278.html
  •  (放送)
    イイ女はこんがり。真っ黒焦げにヤキモチ焼くと食えない。こんがり焼きましょう BY美輪明宏
    アナタが他の女を抱いている時は、私も他の男に抱かれると思って頂戴。

    女のヤキモチには「でも」、「しかし」という切り札がある。
    「あの女性、綺麗ね~~」
    ”でも”、"しかし" 「頭が悪いから」という風に女には逃げ道がある。

    対して男には「でも」、「しかし」がない。
    「アイツ、かっこいいなー」しかも「仕事ができる」で万歳降参。
    男の本質は劣等感。繊細で臆病で男は可哀想な生き物。

    女はそれを理解してヤキモチは真っ黒に焼け焦げないでコンガリ焼け。

    ハイライトで照らされた美輪明宏御代からの女性へのアドバイス。
  •  (放送)
    チョコザイの内面心理映像
    交番の発砲事件で死んだ巡査が、沢班長や鑑識課の渥見たちの元上司と関係あるということで、沢や渥美の昔の因縁が語られる回。チョコザイが事件関連の事象郡から、キーとなる事実をピックアップしていく内面心理の様子を映像処理で見せる演出がうまい。後でよく考えると、手品のように視聴者をうまくミスリードさせているわけだが、見てるときはあまり気にならないのは演出のたまもの。
  •  (放送)
    日テレ系報道番組特番
    議員の収支を見て選挙活動費を抑制させるためにも、
    ネットでの選挙(投票は別議論)は早く認められるべきだなと思った。
    不正生活保護Gメン的な活動って既にあるのねw
    ワープワ問題も結局本人が年取っちゃうと出口がないよな...。
  •  (放送)
    ブラジル街、面白そうじゃないか
    ブラジル日系人は、ブラジルでは日本人と言われ、日本ではブラジル人と言われ、アイデンティティについて考えざるを得ない。
    ポルトガル語しか話せない大泉町の高校生は、皆、卒業後はブラジルに帰りたいそうだ。

    なんか堅いレビュー内容になったが、あの街の近くに行ったら是非立ち寄り、スーパー、洋服屋、レストラン、ブラジルの香りを堪能したいものだ。
  •  (放送)
    大久保、いとうあさこ、テレビに呼ばれるようになったのは歳を取ったから
    売れない不遇の時代を長らく経験した女お笑い芸人。
    いとうあさこと、大久保佳代子。

    彼女達は言う、テレビによく出れるようになったのは歳を取ったから。
    世の中の視聴者が、彼女達が、年増、独身、ブスということで素直に笑えるようになった。(彼女達を見下す安心感)

    人気商売というのは時に残酷だ。
  •  (放送)
    チョコザイの周囲は怖い展開に
    絶対音感を持つ故に不共和音に苦しむ女性と、同じように能力に苦しむチョコザイの姿を中心に物語が進む。チョコザイの正体をめぐる話も新展開ありだが、最後のシーンは北朝鮮かよ。
  •  (放送)
    俳優 伊勢谷友介のCM演出とインドのCM制作の対決
    auのMi-Lookという、au版らくらくホンみたいなケータイのCM作成を日本とインドとでそれぞれで行い、できたCMの質を対決するという番組。

    今回は、前編で、日本側のCM作成の模様。
    俳優 伊勢谷友介の演出で、監督はクリエイティブディレクター、稗田倫広。

    なんと、一旦撮影をしたのに、土壇場で、別案として作りなおすというどんでん返し。

    インドの映画製作のレベルは、かなり上がってきているらしいです。
    後編のインド側の制作模様も面白かったです。
    日本側のCMがあまりにフツーに見えちゃいました。

    ガラポンTVをお持ちの方は、後編は、以下のURLから視聴できます。
    http://garapon.info/play/1SJP00221338044400