ただいま検索中です
全 21933 件

  •  (放送)
    鈴木拓が以前よりも力つけて面白くなっている
    定番企画のマジ嫌い選手権。
    昔よりも鈴木拓が炎上ネタで吹っ切れたのか、芸人として力をつけていて結構面白い。
    素人を論破する姿と、下ネタが笑えます。
  •  (放送)
    東京は日中は晴れて二桁気温に
    振り込め詐欺(母さん助けて詐欺の名称はどうしたの)の被害に対して国が弁護士を斡旋し裁判のやり方を教える支援を始めたというニュース。趣旨としては民事で多額の賠償を負わせることによって気軽に運び屋になることを抑止する効果を狙うということだけど、賠償させられるのは捕まえられなかった主犯ではもちろんなくて、「和解という名目で国の力で自分が悪者だと思わされた」「支払う意志と能力のある」運び屋「だけ」。しかも「被害額の半分を支払わせる」というめちゃくちゃなもの。自分の非を認めなかったり支払い能力がなかったりする運び屋のやり得で、弱いものいじめを別の弱いものいじめで抑止しようとするお手軽な手段ですね。
    一国の最高指導者を題材に馬鹿にして笑いものにして映画だからっつって挑発しといてその公開を武力を用いずやめさせた国に対してテロガーテロガーとテロ支援国家に指定する。世界よ、これが民主主義だというニュース。この件だけにフォーカスすれば悪いのはソニーピクチャーズとアメリカの方では。
  •  (放送)
    ソマリランドの両替商には びっくりした。
    路上に現行紙幣の夥しい数の札束を無造作に山積みして、ドルとの両替をやっている。
    そんな状態で誰も盗難を心配している様子はない。
    ソマリランドは驚きの国だ。
    ソマリランド国民の金銭感覚、価値観をもっと知りたくなった。


  •  (放送)
    集団的サイコパス・・・深いな
    「PSYCHO−PASS サイコパス」セカンドシーズン終了。常守朱の成長ぶりは著しい!もはやシビュラシステムと立派に対峙し、新たな世界を切り拓くところもまで来てしまった。今回もおもしろかった!次は映画化だ!
  •  (放送)
    年末恒例プロ野球戦力外通告番組の前座番組じゃないかと思いながらも、
    結局全部視てしまった。
    プロ野球の中継などめったに視ないのに、この手の番組は欠かさず視るから不思議だ。
    まったく活躍できずに去る選手にも最後のエールを贈りながら視聴した。
  •  (放送)
    違う・・・わしが織田信長じゃ  2015年12月公開の映画に続く!!
    感動の最終回。男の友情、家臣との信頼、ドラマとしての最終回としてはよく出来ていると思う。秀吉、光秀の謀略がこの先、どうなっていくのか、来年公開の映画が待ち遠しいです。
  •  (放送)
    いびがわマラソンをサブ4
    このコースみるかぎり、高低差も大きく難コースそう。
    高橋尚子さんも厳しいコースだと。
    サブ4は、1キロ5分30秒が目標。
  •  (放送)
    劇場で見られないからこそテレビで
    最近は関西でも漫才番組があまり見られなくなりました。テレビやインターネットの影響が大きいのでしょうが、見ているとネタが全体的に短くなったような気がします。この番組を見ていてもそう感じました。
    最後に大吉さんが「劇場に足を運んで欲しい」と言っていましたが、寄席があるのは東京や大阪、福岡、大きな都市だけだからなぁ…だからこそジックリとテレビで見たい!
  •  (放送)
    神無月のネタは鉄板だな!
    ほんとそっくりというものまねではなく
    似ていて思わず笑ってしまうネタ
    フレディのヤツは神無月じゃなきゃできないなー
  •  (放送)
    血管の硬さを測る血圧計pasesa,これはいい!
    血圧を測るのと同じ簡便さで、血管の硬さが数値で示されるなんて、すばらしい発明だ。
    家庭向けのpasesa早く発売されないかな。
    当然、血圧と血管の硬さの両方が一度に測れる器械になるだろう。
    体重計で体脂肪率が同時に測れるように、
  •  (放送)
    今年一年のしめくくり
    短時間で今年一年のいろんなスポーツのしめくくりを見れて、いい編集だったとおもいます。
  •  (放送)
    Jボップの音楽の仕組み良くわかります
    なぜJボップのメロディが心に響くのかよくわかります。後半のライブも良かったです。
  •  (放送)
    アメリカが避難範囲を広めにした理由
    核燃料貯蔵プールに水があるかないかで
    日本はある、アメリカはないという判断だった。
    当時の状況が説明されてた。
    民主党政府は役に立ってなかった感がよくわかった。
  •  (放送)
    身体への影響とかを解説してくれます。
    山本太郎みたいな何でもかんでも
    危険で危ないみたいなのでなく
    冷静に影響を解説するのは良いと思います。
  •  (放送)
    ニューヨークで活躍する寿司シェフ
    新しいネタを常に模索
    市場では魚の鮮度が悪いものが多い
    10人のスタッフと働く
    20かんで150ドル
    どこまでが寿司として認められるのかを悩みながら試行錯誤
  •  (放送)
    久しぶり いい話 泣きました
    献身的に介護する姿 夫の幸せを願い 前向きに生きていく妻 感動的 人は 考え方ひとつ 変えるだけで こんなにも 強く明るく生きていけるんだなーと 勇気をもらいました
  •  (放送)
    空中への大量放出だけでなく、海洋への大量流出の実態も知りたい
    原子炉格納容器にはとどまらず流出した膨大な量の水が重大な海洋汚染を引き起こしていることは容易に想像できる。
    安倍首相が「(汚染水の)状況はコントロールされている」といったことの根拠並びに現状を国民にも情報開示すべきだ。
    コントロールされている裏付けの情報開示がなければ、安倍首相の言葉を信用することはできない。
    (参考)
    安倍首相はオリンピック誘致プレゼンテーションのスピーチで影響が懸念されている東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の問題に言及し、
    「状況はコントロールされている。私たちは決して東京にダメージを与えない」
    「汚染水による影響は福島第一原発の港湾内で完全にブロックされている。日本の食品や水の安全基準は世界でも最も厳しく、健康問題は今もこれからも全く問題ないことを約束する」
    と強弁した。
  •  (放送)
    いくらかかっても本物を作れ
    オリエンタルランド。
    東京ディズニーリゾートをきかく
    毎年右肩上がりの企業。
    アメリカ以外の初のディズニーランドは、唯一の
  •  (放送)
    マララ・ユスフザイさんの活動
    女性の教育を受ける権利、地位の向上の為に闘うマララさんの活動に感動しました。彼女の両親もすごい方です。ウガンダの女性や世界の人々まで勇気をくれました。特にイスラムもヒンズーも教育を受ける権利があるという言葉は彼女を輝かせていました。
  •  (放送)
    さすがはNHKと言うべきか
    丁寧な取材と説明がわかりやすい、無闇に恐がるのではなく冷静に理解することが大事だと感じる
  •  (放送)
    珍獣番組としては珍しい
    ガチンコで珍しい動物を取りに行っています。特に深海生物は珍魚が多く見応えがありました。
  •  (放送)
    志村けん×NHKは新しくかつ、誰もが笑って元気が出るコントに仕上がってた
    ネットでの評判もあってやっと全録で視聴。おもしろかった
    いわゆるオジサンをギャグにしたショートコントドラマの連続なんだけど、それでもたくさん生きていればいいこともあるさ、無視されていても家族も悪くもないよってメッセージも伝わってくる出来映え。
  •  (放送)
    マララさんの言葉には人を動かす真実の力がある。
    自由・平等・平和は宗教だけでは実現できないということに、改めて気づかされた。
    以下、字幕全文から抜粋
    024:40 あなたにとって学校とはどんな所なのでしょうか?
    024:47 校舎に一歩足を踏み入れると心がとてもワクワクします。
    024:55 学校に行くというのは単に教室で本を読む事ではなく→
    025:00 学ぶ事を通じて新しい世界と出会う事だと思います。
    025:08 大切なのは友達と机や椅子を並べる事で→
    025:15 みんな平等なのだと学ぶ事なのです。
    025:19 黒人でも白人でもイスラム教徒でもヒンズー教徒でも→
    025:25 お金持ちでも貧しくてもそんな事は重要ではなく→
    025:30 私たちは皆平等なのだと教えてくれるのです。
  •  (放送)
    ここで言う失敗とは…
    何を指すのだろうか?
    まさか、元旦那に浮気を隠し切れなかったことを指すわけではないよな。

    自分が100%悪いと認めていることを自らが「失敗」と言うのはおかしいのでは。
    元旦那が言うのなら理解できるが。

    自ら婚姻関係を壊す行為をしたのだから、「失敗」ではなく「裏切り」と言う言葉が適当であろう。
  •  (放送)
    へいチャン先生頑張りました
    久しぶりの学園ドラマ・・・・
    先生が放火魔と言う設定も斬新で楽しく観ました。
    このクールのその他ドラマで一番楽しいドラマです。
    次のシリーズは無さそうだけどネ・・残念
  •  (放送)
    大陸ってどうできているのか?
    大陸のでき方の一端を理解できた気になる!
    安山岩を探したくなる番組。って、そこらへんにあるものなの?
  •  (放送)
    香港での日本食も競争が激化している
    日本料理ではなく地元料理に焦点、「福岡」「名古屋」などの地域名を出して独自色を出しているそう。
    名古屋めし、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、あんかけスパ、小倉トースト。
    名古屋の味噌かつ「矢場とん」、やよい軒、8番ラーメン、大戸屋、CoCo壱番屋...
  •  (放送)
    妻のへそくり 平均160万
    妻のへそくり 夫の5倍 貯めてるね しかし 効用もあるとか ストレス イライラがあるとき へそくりがあると ガスぬきになるとか
  •  (放送)
    イモト・・今後はミュージカルって?
    イングランド編のイモト・・・世界一音が響くタンクだって、ミュージカルに備えて頑張るイモトがコッケイ!!笑
  •  (放送)
    綾瀬はるか物は自己ナレーションが多い?
    綾瀬はるか の出るドラマって自己ナレーション物が多いかな?
    演技は下手じゃないのでナレーション無くてもシッカリアラスジ見えると思いますが。。
  •  (放送)
    新しいコント のスタイル?
    確かなシナリオが有れば静かな笑いが有るんですね。
    決して 派手な物では無いですがよくできたコントです。やっぱり演技が良いのかな?
  •  (放送)
    藤原さんのナレーション
    藤原さんのナレーションが案外いい感じでした。
    世界の世界遺産の素晴らしさが良く伝わってきました。
  •  (放送)
    答えを知りたくて検索してしまいました
    こちらに答えが載っています。
    なるほど!
    http://tummy.hatenablog.com/entry/2014/01/03/000000
  •  (放送)
    新宿二丁目確かにディープだなあ。
    「男も 女も その中間にいる人も ここは誰でも受け入れる」
    ここは新宿二丁目、深夜営業の定食屋。
    深夜のおふくろの味を求めて様々な人々がやってくる。
  •  (放送)
    24時間働く人がたくさん
    日本人はやはり働き過ぎと思える番組。
    24時間営業の不動産屋さんはスゴ過ぎ。
    鍵屋さんや、洗車やさんも24時間営業。
  •  (放送)
    トラック野郎一番星 上沼出演
    トラック野郎一番星に 上沼が出ているシーンがありました びっくり 若いかわいい 20代らしいが 今じゃ 金持ちになったせいか カバ か 大豚
  •  (放送)
    これから 忘年会 胃肝臓
    アルコールの 適量とか よくいうけど 根拠ないんじゃない 科学的データもないよね  個人差もあるし すい臓の強さもあるよね
  •  (放送)
    一等地じゃなくても儲かる飲食店の秘密?!
    人通りが少ない場所でも狙った客層だけあればいい。一見客とは必ず名刺交換など商売繁盛の秘訣がいっぱい。
  •  (放送)
    歴史を知らなくても楽しめます
    小栗旬の信長役、まさにハマリ役です。史実は知らなくても十分に楽しめます。月9に歴史物は合わないと思ってましたが、常識を裏切る作品です。
  •  (放送)
    年末恒例の占いの結果は…
    メンバーの来年を占う、恒例の占い。結果はザキヤマがまさかの…。一方オードリーの二人は…。
    魚ちゃんが今年も毒を吐く。
  •  (放送)
    あまりにも 純粋なハムレット
    若いころは 大人への憧れ 自由束縛されない大人 そんな大人に 憧れ早く 大きくなり稼ぎたいと 思った 酒 女 冒険 それにしても ハムレットは なんと純粋で 自分勝手なのだろう 神から開放されて ノラ犬のようだ
  •  (放送)
    ドンドンと綺麗になっていく武井咲
    だんだんと演技が自然になっている。本格的女優への階段を登っていく彼女を、我々は観ているのかも知れない。
    ドラマの内容は難し過ぎて分かりません。。。
  •  (放送)
    24時間 いろんな職業あるね
    いやはやよく働くね 真夜中 朝まで それぞれの 人生感じるね いろんな 想いをもって 働いているんだね お疲れ
  •  (放送)
    リアリティーないドラマ、NHKらしくない。
    経営状況がおもわしくない大手電機会社を立て直す為、作られた裏組織。色んな部署から今までの組織の中では日の目を見なかった会社員をメンバーとして集め、メンバーから出された案がファブレス。旧態依然の考えで会社員役員は、この案に反対する。役員の不正を暴き、改革のために役員のを取り込んでいくって言うのがドラマの流れのようだ。
    ありがちのサクセスストーリー見たいだけど、現実味が欠ける。
    NHKのこの手のドラマって、も少しリアリティーあったような気がする。
    残念。
  •  (放送)
    巨泉のクイズダービーが復活
    一世を風靡した人気番組「クイズダービー」が復活。
    巨泉さんも年は取ったが相変わらずの毒舌司会が健在で面白かった。
    北野お兄さんは全く変わっていない。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FA41418990400&t=1498
  •  (放送)
    ホリケン、これで突っ走るしかないのかな。
    もう一皮むけた時が楽しみ。
    果たして、飽きられることなくそれまで持つか、そこが問題だ。
  •  (放送)
    ボクシングの決定的瞬間を撮るために、1年400試合を取材。
    このボクシングカメラマンが撮影した写真はやはり一歩踏み込んでシャッターを押しているようだ。
    しかし、人間の体って、弱いようで強く、強いようで弱い。
    彼の写真を観てそう感じた。
  •  (放送)
    こんな旅行してみたい
    でも、こうやって放映されると暫く予約が取れないんだろうな・・・。赤字ローカル線が発想の転換で次々とこんなに楽しい列車ばかりになればいいですね。
  •  (放送)
    これはすごいドラマだった!最終回も感動
    誰もが、自分のNのために生きてきた。青春の影と罪がえぐり出されて行く展開も惹き付けられた!原作、脚本、そしてキャストもみんな素晴らしかった。
  •  (放送)
    24年ぶりのクイズダービー



    クイズダービーの
    オープニングみただけで
    感動した


    昔は幼少だったので
    それとなく見てたけど
    安住アナがいってたように
    大橋巨泉さんの回答のめくり方と話術がこの番組の肝だったんだなあと
    いうことを痛感した

    ハウマッチもオープニングの小話と回答者の話の広げたとかも


    いらん質問タイムもなく
    問題と解答を繰り返していく
    テンポよい掛け合いのクイズショー

    今の時代には無理なんだろうね