ただいま検索中です
全 1895 件

  •  (放送)
    超常現象の解明に挑む意義について、二人の科学者は次のように語った。
    テレパシー研究のスタンディシュ博士
    「科学の可能性がどんどん広がっていくのを目の当たりにするのは、とてもワクワクすることです。私たちが研究を続けるのは真実を見極めたいからなのです。」
    量子論の世界的権威ジョセフソン博士
    「科学は常に前進しています。もっともっと不確かなものを解明し、理論に取り入れていく必要があります。そうすれば科学は新たなステージへ踏み出すことができるでしょう。」

  •  (放送)
    最後はみんないい医者になっちゃった
    実は天才脳外科医だった岡村くんの力を得て、チームドラゴンが桜井先生のオペを見事に成功!そしたら悪の権化みたいだった野口もすっかりいい人に。
    どうでもいいが「俺は信じている。ここにいる全員が100%の力を出しきったときのチームの力を。」とか叫んでいる間に少しでも手術を進めた方がいいのに!とか思ったけどまぁテレビだからね。
  •  (放送)
    心霊現象を科学的に解明
    幽霊の目撃情報の多発する城の調査、子供の前世の記憶、テレパシー、乱数発生器の異常な偏り等々・・真面目に研究に取り組んでいる人たちのお話です。
    まあ、当たり前ですが、完全に解明されたわけではなくてこんな切り口で研究しています的な感じでした。
  •  (放送)
    イギリスのテレビ
    ああいう仕組みがいいなあ。早く日本も変わって欲しい。
  •  (放送)
    ガラポンテレビの時代がきそうですね
    ・ガラポンサイトは もうすこしサクサク動くようにしてほしい!
    ・地上デジタル以外のケーブルテレビの番組も録画できるようにしてほしい!
  •  (放送)
    方向はすでに示された!
    録画でやっと視聴!テレビの進む方向はコレしかない、あとは具体的な方法論、そして成功例。気になるトピックスもいろいろ、Netflixが変えつつあるのはテレビの編成、ハイクオリティかつ、ハイエンゲージメントなコンテンツ、時間と場所に縛られない話題の醸成装置、時刻の共有…。画面には内外の知り合いも多数出てた。
  •  (放送)
    番組22分頃、津田大介氏が全録機について言及し、テロップが次のとおり流れた
    「全録機=全チャンネル全番組を録画するレコーダー」
    これを機にガラポンTV全録機が一層普及し、テレビは全録機で視聴するのが常識という時代になればいいなあ。
    放送と通信の融合は、送り手サイドで考えるよりも、受け手(視聴者)サイドが使い勝手のいい視聴スタイルを選択すれば一気に促進されるだろう。
  •  (放送)
    いいとも、テレフォンに安倍晋三首相が登場
    いいとも、テレフォンに安倍晋三首相が登場!

    タモリさんとのいちごの会食も。
    首相動静に載るのか気になるなあ。

    テレフォン前の部分は、そっくりさんのコーナー。
    180組ぐらい集まったらしく、すごい似ている人ばっかり。
  •  (放送)
    これじゃあ出演オファーは来ない(+_+)
    テレビに出る人って、少なくとも、視聴者から興味を持たれている人だと思うのですが、
    あの子役だった人は、正直興味無いし、興味湧かないし、
    目を引くカリスマも特技も個性も無く、一般人と変わらないように見えました。
    こりゃあ出演オファーは来ないだろうなぁ。
    バラエティー見てたのに、まじめにそう考えてしまいました・・・・
  •  (放送)
    テレ東攻めてるなー
    内容は頭に入らんよ。。
    目線はおっ○いにしか行かん
  •  (放送)
    和風総本家「大阪の職人24時」
    大阪に対するステレオタイプの素材はもう結構です、もっと大阪の文化を検討希望します。
  •  (放送)
    なすび頑張れ!
    エベチャレは昨年youtubeで見て応援していました。
    なすびさんのテレビ局のバックアップなしに個人でチャレンジしている姿に感動します。
    福島は厳しい状況にありますが、一部地域を廃墟にしてはいけないと思います。
    挿入歌のHumanCUBE 「明日への一歩」オススメです
  •  (放送)
    Eテレに期待します
    震災、原発を継続して放送し続けているのは、Eテレだけです。3年前の番組も複雑な気持ちで見ました。
    この番組を見て、人間が選択してしまったエネルギーとの共存をするには、正確な情報を隠さずに、適切な判断が必要だと思いました。
    これからも重要な情報を発信して欲しいですね。
  •  (放送)
    今回も充実してた!
    この「隠蔽捜査」かなりおもしろいんだが、視聴率含めてイマイチなのは、やっぱり放送時間なのかなぁ。あるいはターゲットが狭いのか。確かに組織の中間管理職層にとってはたいへん身につまされるテーマと内容なんだけど、イマドキのテレビドラマだと厳しいんだろうか。なんにせよ自分は最後までつきあいます!
  •  (放送)
    直葬(葬儀をしない、火葬のみ)、今の時代に合っているのかな。
    ドキュメント72時間「福島 早春のスーパーから」を視て、「直葬」って何か知ることになるとは思ってもみなかった。
    この辺がテレビの面白いところかな。
  •  (放送)
    変な意味で話題になっちゃったドラマ
    最後まで異様なCM形態のまま終わってしまった。ドラマとしては後半、特に三上博史の演技は迫るものがあったけれど、全体としては可もなく不可もなくといったところが正直なところ。
    開始当初のこのドラマ独特の勢いは残念ながら削がれてしまったし、せっかくの見逃し無料というオンラインサービスも霞んでしまうような、まずはこのドラマに対する反対意見が凄まじかった。
    自分も初回を見た限りでは、あまりいいドラマとは思えなかったけど、でもここまで一つのドラマに対して憎悪ともいうべき意見が渦巻いたことはあまりなかったのではないだろうか。これは単品で考えることもあるけれどテレビドラマ全体で受け止めて考えるべきかもしれない。
  •  (放送)
    4時間番組!長すぎる。日テレは視聴者の立場を考えたことがあるのか?
    どうしても一つの番組に括りたいなら、せめて1時間毎の章立て番組にして、それぞれの放送時間を明記するぐらいの配慮を日テレはするべきだ。
    4時間もテレビの前に座っていれる人などいないことを知っておろうが、、、
    テレビ業界も視聴してもらうための工夫をいろいろ行なわないと、やがて視聴者から見放されてしまうだろう。
    以上、忠告のつもりで書きましたが、果たして日テレは聞いてくれますかな。

  •  (放送)
    天使すぎるアイドルが初司会!
    ローカル番組だけど、地元RKBの情報番組「今日感テレビ」きょうの内容は、“天使すぎるアイドル”橋本環奈が生出演して重大発表!ということで、その重大発表の瞬間のガラポンURLがこちら
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C831394686500&t=5126

    RKBの新番組で、橋本環奈が初レギュラー&初MCとか!
    月曜よる7時「TEEN!TEEN!」
    http://rkb.jp/teen/
    PEACE又吉と綾部も司会です。

    この枠はRKBの長寿番組「探検!九州」を放送していた枠で、これはかなりの英断です。
  •  (放送)
    吉本芸人がほとんど出てこなかったテレ東特番
    そういえばテレ東って吉本の芸人があまり出てない。

  •  (放送)
    番組出演者全員が口を極めて佐村河内氏を罵った。罵り競争はエスカレートして、
    テレビ局のお偉いさんの指示を待つことなく、その意向を察知して佐村河内氏をこれでもかというぐらい叩いていたようだ。その光景は見苦しく、異様であった。
    つい先日まで"現代のベートーベン”などと持て囃していたマスコミの豹変ぶりには唖然とすると同時に怒りを感じた。
    テレビは偽装報道、冤罪事件のでっち上げなんて、こういうイエスマンタレントを使えばいとも簡単に出来る。
    一方、自ら共犯者と告白した新垣氏に対しては同情論ばかり。
    それは音楽関係者も同様で新垣氏は作曲家として優れているとのたまう始末だ。
    ゴーストライター契約は楽曲作成請負契約であり、発注者(買曲者)佐村河内氏、受注者(売曲者)新垣氏の双方契約である。
    厳しい言い方をすれば現時点では新垣氏は売曲家のそしりは免れない。
    テレビ業界も音楽関係者も、驕るなかれ。
    視聴者は騙せないぞ。騙されないぞ!
  •  (放送)
    フェンシングをやる狩野アナの顔が怖い!!
    先週はテレ東の50周年記念でモヤさまはお休みでした。今週は小金井周辺をブラブラ。異様に湿度があるスポーツクラブでのフェンシング体験、狩野アナの真顔が怖いですよ。
  •  (放送)
    なんでこれが テレビドラマ大賞なの?
    月並みなストーリーで面白くない。なんで大賞なの?
  •  (放送)
    面白いです。必見です。
    鶴瓶さんのテレ東出入り禁止の話しは、必見です。
    ただ、電車の中でみるのは吹いてしまうのでご注意を。
  •  (放送)
    いい時代のいい歴史そしてテレ東の原点
    オレが知らない50年間の歴史を振り返ると
    予定調和のつまらない番組が多い中、テレ東がおもしろいコンテンツを創れる意味がようやくわかった気がする。
    これからもいい意味での「テレ東っぽさ」というか「テレ東魂」を続けてほしいなぁ~
  •  (放送)
    このシリーズはイマイチかも
    月替わりで新番組が登場するこの枠。毎回けっこう楽しみにしてるんだけど、個人的にはこのシリーズはイマイチだな
    インドを愛しすぎる居酒屋、固めすぎるエステ、渋谷すぎるわんこそば、湯切りを見たすぎるラーメン(これはネットで前から話題のおっぱいラーメン)、VTRではユーモアがありすぎるラーメン店として、新宿のあの一蘭が登場したりしたんだけど、どれもストレートにふつうすぎる。意外性と感動があんまりなかった。
    それにしても、なぜTVQ九州放送だけタイトルが「すぎるんです」ってひらがななんだろ。オリジナルのテレビ東京は「スギるんです!」でもちろんスギちゃんとかけてるタイトルなのに。
  •  (放送)
    いいとも、携帯音でトーク中断 タモリがAD注意「何やってんだ!」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140305-00000308-oric-ent
    「テレフォンショッキング」のトーク中に携帯電話が鳴り、会話が中断するハプニング

    頭出しURL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD41393988400&t=1204
  •  (放送)
    面白かった!
    最近元気なテレビ東京らしい、50周年の振り返り番組でした。長尺の番組ですが、それを感じさせない内容とテンポの良さで、楽しく見ることができました。
  •  (放送)
    開局50周年特別企画だというのに金はかけていないけれど、結構面白かったなあ。
    金をかけられないから、ギャラの高いタレントを呼ぶことは出来ない代わりに、大物タレントのキャラクターにしばられることなく、自由に番組制作できたことが、今活きているのではないか。
    そのことは「何故そこに日本人」を視るとよく分かる。
    他局であれば海外へ派遣されたタレント中心の番組になってしまうところ、
    テレ東ではあくまでも、海外の辺境の地で奮闘する当の日本人中心に番組を構成している。
    これこそ、金をかけずに智恵を出して番組作りをしている証左であろう。
    ”ゆるキャラ”ならぬ”ゆるテレ”のテレ東ガンバ!
  •  (放送)
    とことん自らにこだわった50周年特別企画!
    これはテレビ東京らしいというか、テレビ東京でしかできないものすごい記念番組だ!ちゃんと自らを客観視しつつ、作り手たちもその上で思い切り楽しんじゃっているのがいい!
    およそ3分の2ぐらいまで視聴済み。

    まずは司会のさま〜ずの登場そのものが、本人たちは「もやさま」のロケだと思っていたというドッキリからスタート、そしてテレビ東京の歴史では、最初の大赤字から、NHKヘの吸収の噂まで!
    スタジオゲストも所ジョージ、テリー伊藤をはじめとする歴代テレビ東京キャラたち
    各コーナーも「素人にたよりすぎる」などイメージキーワードごとの歴史VTR紹介から、ビートたけしの乱入、テレ東出入り禁止の鶴瓶の真相、ヤンヤンのアイドル列伝!とまさにテレビ東京路線をひたすら走りまくり!後半戦も楽しみだ!
  •  (放送)
    単に振り返るだけではなく
    まさかの鶴瓶出禁事件まで扱うとは…さすがテレ東!
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61393752600&t=4484
  •  (放送)
    テレ東らしい?特番
    自虐ネタ満載の50周年記念特番!最後まで楽しく見られました。
  •  (放送)
    中学一年生時代のはるな愛に感心するなど
    番組開始後31分くらいです。
    素人に頼りすぎるテレビ東京、いいじゃないか。
  •  (放送)
    テレ東のなぞがわかります!!
    予算がなくVTRの重ね撮りという素人のようなことをしていたとのことで、過去のVTRがないというのが悲しいですが、いろいろと笑い満載です。SMAPの超若い頃の映像もあり、お宝満載です。
  •  (放送)
    まもなくあの日から3年
    災害ヘリの映像で語る東日本大震災。津波、そして火災、翌日になっての救助…。ベテランのヘリパイロットでさせ絶句するような映像が次々に。あの日はヘリからの津波の中継映像を、テレビモニターの前で息をのんで見ていたのをまざまざと思い起こす。
    また災害が起きたときに、自分は何をするべきなのか、思いを新たにする。
    明日は震災ビッグデータ。
  •  (放送)
    朝まで生テレビ フクシマ問題
    関心低下はコメンテーナーの品揃えにもあらわれている・・・
  •  (放送)
    郷に入っては郷に従え
    これからは日本企業は世界で戦わないと生き残れない。
    両社の戦い方は共に、インド民族のニーズを捉えて、商品を作る戦略。
    3Dテレビのように、技術先行の商品は売れないことを、学んだ上での戦略だと思う。
    しかし、インドで好調のテレビ事業を、切り離したソニーには少し心配があります。
    アップルやGoogleがテレビを出そうとする時代です、軸足の置き方に企業も社運をかけないといけない厳しい時代と痛感しました。
  •  (放送)
    久々の字幕放送ネタ
    今回はオープンキャプションと手話通訳付きで放送。

    字幕放送はどのように作られているか。最初はリアルタイム字幕入力の現場から。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51392493800&t=765

    他の局でもおなじみの3人による連携入力方式。2人までローマ字入力であることが確認できた。おそらく全員がそうなのだろう。指し棒はテレビ東京でも使っていた。

    なぜか入力者のみが全員マスクを着用。顔が割れることによる引き抜き防止策か?


    こちはら事前収録番組の字幕付け。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51392493800&t=825


    「字幕があれば手話は必要ないのでは?」という健聴者が思いがちな疑問について、なぜ手話と文字の両方が必要か、その理由を早瀬氏が語っている。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51392493800&t=915


    目で聴くテレビの現場を紹介。大阪にある目で聴くテレビを紹介したのならば、同じ大阪にある朝日放送でスポーツ中継で行う際に利用しているステンチュラによるリアルタイム字幕入力も紹介してほしかった。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51392493800&t=980
  •  (放送)
    NHK籾井会長は事実や自分の判断根拠を明示して発言すべきだ。
    従軍慰安婦について「どこの国にもあったんですよね。違います?」と記者団に逆質問するとは何事か。新会長たるもの、事実や判断根拠を明示して己の見識を披瀝すべきだ。
    また、国際放送について「政府が右と言っていることを左と言う訳にはいかな。」と発言しているようだが、国民は海外の反応や批判も報道されることを期待している。それがなければ公共放送ではなく国営放送になってしまう。
    新会長の就任以来公共放送の独立性は危機に直面している。
    全テレビ局の報道現場が連帯してこの危機を乗り切ってほしい。
    なお、今回の評価5点はこの番組の報道姿勢に共感してつけたものである。
  •  (放送)
    「日光テレフォンショッピング」の再来?
    と思ったら、劇場版ペルソナ3の番宣?単発?
    どこまでネタなのか分からない……

    時価ネットたなか
    http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%99%82%E4%BE%A1%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%8B
    もとはゲーム内番組?なの?

    日光テレフォンショッピング(世界で一番くだらない番組) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E4%B8%80%E7%95%AA%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E7%95%AA%E7%B5%84
  •  (放送)
    NHKのEテレの方が
    NHKのEテレの方が良かったかなぁ。
    ワイドショー的にあっちこち訪ね歩くのが
    多くて、身が少ないです。



  •  (放送)
    ゆるゆる鉄道ネタ
    まあ全部あたりって訳ではないのが、タモリ倶楽部たるゆえんですね。

    今回も端々にちゃんと作ればといった感じを残し、気がついたら別番組しかも他局できっちり作ってゴールデンにとかやってたりするのが、おもしろいですよん。

    本当のマニア用とテレビでやれる位の用のリトマス試験紙のよう…。

  •  (放送)
    テレビ放映だと
    やっぱ、戦うなかの犯罪者の
    えげつないやばい
    セリフはでないのね。。。。

    それが物語をこうせいしているものなんだけど

    やむを得ないか。
  •  (放送)
    萩原次晴さん男泣きの号泣シーンに胸アツです
    昨晩のノルディック複合、渡部暁斗が20年ぶりに銀メダル獲得!この模様は各局で朝からあちこちで見られるんだけど、生中継したテレビ東京ではスタジオゲストの萩原次晴さんが感極まってテーブルにつっぷさんばかりに号泣!見ているこっちも胸が熱くなります!テレビ東京あんまり視聴率高くなく見逃した人はこっちでぜひ!ガラポンの頭出しURLです
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C851392206400&t=3593
  •  (放送)
    松本人志氏の発言を観てみる
    これから「絶対に笑ってはいけない」と「ワイドナショー」を見てみようと思うが、最近、この手の取材をせずにテレビ番組を要約するネットメディアが目につくので、無理な要約をしていないか、チェックしながら見てみるつもり。

    【Business Journal の記事】
    松本人志、『明日ママ』批判に苦言「クレームで番組終わらせられる。テレビつまらなく」
    http://biz-journal.jp/2014/01/post_3976.html

    松本人志、『ガキ使』BPO審議で「番組やめたい」「テレビは毒にも薬にもならなくなる」
    http://biz-journal.jp/2014/02/post_4121.html

    【元番組】
    12月31日
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE21388482200

    1月28日0:50~『ワイドナショー』(フジテレビ系)
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE41390837800

    2月11日0:54~『ワイドナショー』(フジテレビ系)
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE41392047640
  •  (放送)
    池上彰氏から敵前逃亡した舛添新知事
    残念ながらテレビ東京のオン・デマンドで放送されているシーンからは削除されてしまっているため、ネットではそのやりとりを見ることはもうできない。はずがガラポンTVなら見れるんです! さあ拡散しましょう!
  •  (放送)
    こういう番組は、大画面で見たい。
    ガラポンテレビは素晴らしいが、こういう番組はフルセグで大画面で見たい。
  •  (放送)
    関西テレビのお昼のニュースがグダグダ…。
    放送原稿と映像が合ってないので焦ったアナウンサーが目線キョロキョロさせながらリカバーしようとするが、更に可笑しくなりトピックスを途中で打ち切りCMへ逃げた。CM明けにお詫びを短く伝えると、最初のトッピクスの字幕が間違っていたらしい。これがきっかけだったのか?プロのアナウンサーでもこんなに焦るんだと思った。
  •  (放送)
    めざましテレビでアイマス
    フジテレビいいのかTBSw
    まぁ「朝ズバッ!」でやられたらもっとお茶の間困惑だったとは思うがw
    中村繪里子さん、今井麻美さん、赤羽根健治さん、Geroプロデューサー出演。

    80:43(6時45分頃)から約4分間のコーナー。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41390508700&t=4843
  •  (放送)
    テレビからディスプレイを引き算してガッチリ
    映像なしでリアルタイムのテレビ放送を聴くためだけの製品が三万台も売れるのですか・・・。
    世の中気がつかない需要ってあるんですね。
  •  (放送)
    今をときめく中堅芸人が大集合
    売れていない頃から彼らを積極的に登用、支えてきたテレ朝だからできるこの共演。中だるみもなく終始穏やかな雰囲気で進行していくのはみんな普段司会もやってるからかな?観ていて「やっぱりテレビっていいな」と思わせる番組でした。