ただいま検索中です
全 106 件

  • 世界一受けたい授業 (2015-01-17 19:56放送)
    今年実用化されるスゴいモノ特集!
    冒頭に自転車用ナビや魚の鮮度がすぐにわかるセンサーなど
    今年実用化され販売される予定のモノの特集があります。
  • YOUは何しに日本へ? 傑作選 (2015-01-03 10:00放送)
    毎度楽しみにしています
    数年かけて日本から東南アジア、オーストラリア、南米と環太平洋を旅するんだそうです、しかも赤ん坊二人つれて自転車で。クレイジーとしか言いようがないけど、一月の富士山登頂するくらいだからやってくれそうな気がしできます。アッパレこれからも追い続けて欲しい!
  •  (放送)
    特番でもあまり変わりないのがGood!
    ルーツを探しに来たハワイの女性、ヒイヒイじいちゃんのふるさとへ
    番組スタッフも貢献できて良かった。

    それと自転車で伊香保までのyouのだるま自転車いいなあ。
    って地元の利根川自転車道くのでした。私も走ってるとこ。

    最後にデスメタル ナパームデスって久々。
    全員丸くなってて(笑)



  •  (放送)
    専務の闘魂注入断髪式
    自転車は軽いほうが楽だと思うが、回転時の歪みや抵抗を考慮して強化した結果、パーツが重くなったが、データの裏付けから、これを使って挑戦しろと。
    沙悟浄になったようだと森本さん。
    番組を見る限り、いろいろとプレッシャーがあったと思うがみごとな復活レースには感服します。
  •  (放送)
    乗鞍高原 ヒルクライム 走りたいね
    ヒルクライムは やはり 軽い自転車のほうが いいなと おもっていたけど ハブの説明で 軽量で たわむと 転がり抵抗が 変わるという 確かに 森本レジェンド
  •  (放送)
     長いので摘まみ視聴したけど、ニュージーランド人のだるま自転車はすごいね。
    伊香保の高級旅館に自転車で行く夢。
    しかも、途中で博物館でしか見たことないようなだるま自転車に乗るのだから、
    そのこだわりは半端じゃないな。
    夢っていうのはこだわりにも繋がっているんだ。
  •  (放送)
    桐谷さん 最高 優待券生活
    桐谷さん 最高 週末に 株主優待券を 自転車で 走り回るすがた いいね 忙しいんだね とにかく 立ちこぎが すごい すててもいいんじゃない
  •  (放送)
    ながら スマホ 法的に なんとか
    歩きスマホ 運転スマホ 自転車スマホ 少し前の 歩きタバコ みたいな 確かに 危険だね 新たな 麻薬 覚せい剤に 匹敵する 危険行為だね
  •  (放送)
    水没修理の対応ってここしかできないのかと
    調べてみたら 渋谷でも大丈夫みたいだし。

    取材で出ていた会社は福岡県で 9800円だけど
    渋谷でも iPhone5だと4000円~

    結構普通にある商売なのね。残念。

    自転車の出張修理も 結構あるみたいだし
    調べると結構普通に存在しているサービスでした。
  •  (放送)
    自転車通勤 いいね ロードレーサーで go
    駐輪所の 完備 それより シャワールーム ウエアーの乾燥室 いいね ロードレーサーで 出勤なんて 朝から アドレナリン出るね 生活を 楽しむ 未来志向だね
  •  (放送)
    2014年 新記録 おもしろい
    ドバイの 花火 6分で 6億円とか 石油売った金で 花火かい 少し 腹立たしい それにしても 102才の フランスの じいさん すごい ピスト用の 自転車 乗ってた
  •  (放送)
    特番として面白い、次回あれば、また観たい
    出演者(芸人)の普段みれない表情が面白くて最後まで全部みれた

    ときどき間延びしたけど、歴史(本能寺の変)、音楽(童謡かあさんの歌詞)、
    法律(自転車のルール)など身近なところから出題される問題に対して
    ボケきれずに回答して表情がこわばる出演者(芸人)の表情が面白かった

    また、タカトシの「トシのレンタル」やMC今田に無茶ブリ回答など
    想定外の面白アクシデントも普通に笑えて楽しかった

    まだまだ可能性を秘めている面白そうな番組なので
    次回あれば、また観たい
  •  (放送)
    自転車旅のドイツ人マークの変身には唖然として、思わず苦笑した。
    「YOUは何しに日本へ?」というけれど、特に今回は突き抜けた世界を見せてもらった気がする。
    イタリアの女の子、しっかりしているなあ。かわいくなるにはばかになれるかにかかっていそうだ。
  •  (放送)
    弱虫ペダルの番宣も含む? 自転車の新需要
    テレ東が誇る深夜アニメ、弱虫ペダルの第二期の番宣も含めた
    自転車需要開拓かな?と思ったけど、そればかりではなさそう。
    まあ、池袋は腐女子の集まるので、Y'sRoadさんもコラボですね。(笑)

    しかし、自転車と言っても電動とロードは別物ですし、
    ロードはお金かければ際限ないし、2-3台当たり前なよです。
  •  (放送)
    高い自転車を買う人たち
    自転車は健康的でそういうところにお金をかけるのは悪くないかなと思わせる魅力がある。
    単独で動くことが多い人間関係の都会においては、自然と独りになれる自転車というものがマッチしているのかも。
    女子の自転車人口が増えて、女子競輪(ガールズケイリン)が華やかに盛り上がると良いなあと思う。
  •  (放送)
    ん!弱虫ペダル?聞いた事あるけどそんなに人気あるんだ?自転車人気の火付け役
    名前は聞いた事はありました
    まさかそんなに人気のあるマンガだとは、、、、
    それも女性に人気だとは!
    いずれにせよそれらを上手く使ってお店に引き込む
    上手だなぁ
  •  (放送)
    自転車ブーム切り口色々
    個人的に自転車好きだけど
    最初っから電動自転車がブームと言われると
    ちょっと違う気がする
    特集の展開も
    高額自転車として電動とブランドものが
    ごっちゃになってるけど
    一般にはこれでもいいのかな


    弱虫ペダルをワービジが取り上げるってのも
    なんか凄い
  •  (放送)
    特集は自転車の未開拓需要への動き
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61411135200&t=1053
    特集「自転車の新需要 開拓のカギは」
    自転車業界の未開拓の需要への動きが紹介されました。

    アニメ弱虫ペダルを絡めたことで、女性客が5割まで増加した池袋の自転車店。池袋という土地柄もあるのだろうか。客単価が昨年から4万も上がったとうのも驚きです。この先ここで購入したロードを乗り続けてくれるような仕組み作りも必要だろうなと感じます。
  •  (放送)
    女子競輪選手を紹介する番組の様です。
    伊豆のサイクルスポーツセンターで
    菊地亜美がブレーキついてない競技用の自転車に乗ったり、アイドル講義をしてます。
    菊地亜美が嫌いでなければ面白いと思います。
  •  (放送)
    大変面白かった1時間
    仙台から下関まで自転車で旅をするスイス人に密着した取材は、彼の旅を通してあらためて旅の良さ、人との出会いの楽しさを感じさせてくれた内容だった。
    1時間の番組中に、この取材以外にもいくつもの取材があり、とても見応えがありあっという間の1時間だった。
  •  (放送)
    ハンドバイクで大ボケかます大竹!! ブレーキは離そうね。
    大竹の手漕ぎ自転車が怖いです。天然ボケ⁉︎ 水墨画教室での『調墨』って何? 誰も観てる側もわからず。
  •  (放送)
    リサイクル店へ自転車を売りに来る不審な男!
    毎回同じリサイクル店へ
    それも7台も売りに来るなんて
    お店のスタッフも絶対怪しむに決まってるじじゃん!
    普通に考えたらやらないでしょ!
    考えが幼稚過ぎる!

  •  (放送)
    久しぶりに大笑い!株の優待のみで生活している桐谷さんミラクルすぎ
    株の優待を使い切ることに情熱を燃やす桐谷さん。
    日々自転車で忙しく走り回って優待を使っています。
    この優待をつかうことも色々考えていかに効率よく回るかとか考えると面白い。
    浅草はなやしきでジェットコースターを堪能する64才に乾杯!
    ひさしぶりに爽快な笑いを楽しみました
  •  (放送)
    あさり大当たり!この汁こぼさずべからず!島の時間が流れてます
    焼きだこうまそう!
    赤車エビ
    あさりも旨そ!
    たこめし食ってみたい!

    自転車にのる五郎さんも楽しそうです!
  •  (放送)
    いろいろ創意工夫がある道の駅
    瀬戸内海の橋を自転車で巡るっていいなあ。ちょっといってみたい。
    初心者の私でも一日100キロ弱なら何とかなるし。

    道の駅はそんな人たちの集いの場所になるようです。
  •  (放送)
    火野正平リアルやったなあ
    自転車の別番組ではおしゃれな服を身にまとっているので若く見えたけど、服装だけでこんなに変わってしまう、年をとるとやっぱり身支度は大切やなあと実感した。
  •  (放送)
    ファビアン・カンチェラーラが凄い!
    現在の自転車レース界のキングだそうです。今回の新3大で初めて見ましたが、圧倒的な強さにエキサイトしました。
  •  (放送)
    今回の言葉は、詩人 萩原朔太郎さん。
    今回の言葉は、詩人 萩原朔太郎さん。
    「五月の朝の新緑と薫風は
     私の生活を貴族にする」

    かっこいいな~

    さて、斎藤茂太先生がパーティで出会った社長さんの趣味は自転車で「日曜日には山の手線一周くらいの距離を走っているというから半端ではない」と。
    山手線一周は大変だけど、34.5kmくらいなら自分でも走ることはある、かな。
    むしろ道中立ち寄る老舗を探すのがエライ。
  •  (放送)
    カーシェアリングは便利
    是非利用したくなる内容。
    また、利用目的が広がっていることが分かりました。

    電動折り畳みバイク、
    残念ながら日本の公道は走れません。

    現在販売されている電動アシスト自転車含め、
    もっと規制緩和して欲しいと思いますが、
    日本の道路事情だとそれも無理そうです。
  •  (放送)
    これは連鎖というのだろうか?
    親の世代の貧しさがその子供達まで連鎖している

    と言うが
    ただ単に親子二代で
    頑張りが足らないだけだと思う

    バイト掛け持ちしてる母子家庭の母親が映されていたが
    彼女の車は軽自動車だけど
    結構良いクルマだった
    本当に生活苦しかったら
    あんな良いクルマ乗れないでしよ
    自転車でしよ普通❗️

    追い込まれてるようには見えない

    わざわざ時給の高い東京へ学費を稼ぎにくるという若い女の子
    えらいとは思うけど
    スマホ持ってるし
    困っているようには見えない
    本当に困ってるなら
    スマホではなくガラケーじゃないと
    見てる方は同情しませんね
  •  (放送)
    立ち漕ぎのサドルなし自転車
    トレンド卵は、立ち漕ぎのサドルなしの電動アシスト自転車
    ふくらはぎが引き締まるのかもしれませんね
    価格は20万円台後半のメードインジャパン製品です。
  •  (放送)
    狩野アナ頑張る
    以前WBSとれたまコーナーを担当してた、狩野恵里アナが体力の限界に挑戦。
    サイクリングとスポーツの自転車は別物ですね。
    か弱そうに見える狩野アナの頑張りには驚きました。
  •  (放送)
    ドイツ人家族の自転車旅は秀逸。他も面白くて、2時間半しっかり視聴した。
    西大寺の裸祭りでもそうだが、外国人は旅を家族や仲間でトコトン楽しむんだなあ。感心した。
  •  (放送)
    鹿児島名物「かるかん」はもともと饅頭ではありませんでした。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E7%BE%B9

    鹿児島弁を一つ覚えました。
    http://jojoism1.blogspot.jp/2013/01/blog-post_19.html
    鹿児島で「饅頭怖い」を演じると艶笑噺になるのかなぁw

    あと、自転車のタイプを一つ知りました。「ビーチクルーザー」
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

    そして、ノンアルコールカクテルも一つ覚えました。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88

    勉強になるなぁ。
  •  (放送)
    静かな日常を静かに続けるだけで一番になれる。
    82才で新聞配達を42年続けている、おばあちゃん。
    自転車に乗って、元気なこと元気なこと。
  •  (放送)
    各国を巡るイタリア自転車野郎
    イタリア人 航空会社関係らしく安いチケットで入手できると自転車で各国巡っているらしい。

    成田⇒日光 一日ではちょっとあるなと思ったら、宇都宮で電車にのって、ちょっとこけ。
    でも、次の日いろは坂を走破し金精山までって、クライマー系なのかしら?

  •  (放送)
    成田から日光を自転車は
    ロードバイクにある程度のってれば案外簡単にいけるかな?本気系のローディーだったな〜
  •  (放送)
    ダブルフロントライト!
    青森から自転車の旅をするドイツ人、最高!
    そして、スタッフもイイネッ!
  •  (放送)
    噂の現場(駐輪所問題)
    毎週チェックしてます。
    いろいろ考えさせられる番組です。
    自転車が止めれないとか言い訳にならないと思うけどな・・・
  •  (放送)
    小4でクラスで自転車に乗れない子は1人だけ。
    愛娘がそんな状況になるまで、自転車も買ってやらず、練習にも付き合ってあげない親。

    親ならもっと早く気づいてあげなよ~。

    って思うのは私だけ?

    よその家の教育方針とはいえ、ちょっと可哀相でした。
  •  (放送)
    団塊の世代の自転車指導員
    子どもの目線で真摯に取り組む。上手く出来たことを見つけ出し褒めてあげる。肩に手を当てて「そばに居るよ」と安心させる。そして勇気・やる気を引き出す。自転車に乗れて満面の笑み。最近のナイーブな若者世代にも教えられるようなメソッド。しかし指導員も、自分の子どもには自転車を乗ることを教えたことが無いモーレツサラリーマン。本当のお父さんは教えるのに悪戦苦闘。こんなに笑顔にさせる指導員は自転車部品メーカー出身。いい部品が出来るはずです。
  •  (放送)
    日本の良いところを再認識
    セネガル人の旦那さんが日本は素晴らしい素晴らしいと絶賛していた点が印象に残りました。

    飲食店でお客さんが店員に「ありがとう」と言う。

    賞味期限が切れていないか、飲み物こぼしたお客さんが困ってないか、すぐに何回も、とにかく沢山チェックする

    商店街を通る時には自転車を降り、バスには整列して乗車する。皆がルールをキチンと守る。

    そうだ、日本は世界に誇るべき良い国だったんだ。
    オリンピックまでもっと良い国にしたいものだなぁ。
  •  (放送)
    ダブル・フロント・ライト!
     先週に引き続き、総集編。
     スタッフの決める総集編1位は、ドイツ人マーティンさんの自転車日本海旅。

     本放送時に青森・竜飛岬までが放送され、その後とドイツでの密着取材。

     Let's meet Airport!
  •  (放送)
    北海道には雄大な自然と人情がある。一人旅したくなる。
    北海道を自転車やバイクで長期一人旅すると何か自分が変われる気がするんだよな。
  •  (放送)
    アウトー!窃盗自転車芸人、兼島ダンシング
  •  (放送)
    「近所のあの店、客がいないのに何でつぶれないの?」の疑問に迫る良企画
    今回取り上げるのはどこの街にもありそうなスポーツ用品店と精肉店と呉服屋さん。それそれが一見全くお客さんがおらず、いつ潰れてもおかしくなさそうな店がまえ。でも実は外観からは想像もできない大繁盛店だった!という衝撃の事実が……。

    そういえば少し前、うちの近所の自転車屋も見た目は普通の店なのに実はネットショップで莫大な利益を上げてウハウハだという話を聞いた事がある。人と同様、店も見た目にはよらないという事か。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51368486000&t=3772
  •  (放送)
    二輪駆動の自転車は本当に坂道登るの楽なのか?
    人間の漕ぐエネルギーが同一なら普通の後輪だけ駆動する自転車も、二輪駆動自転車も一緒じゃないのかな?
  •  (放送)
    近所に出かけるような格好で、ドイツの青年は日本海の夕日を観ながら旅したいと、プラッと日本にやって来た
    各駅停車で青森に行き、自転車を5千円で購入。その自転車で日本海側を走破、なんと鹿児島まで行って東京に戻ってきた。その距離4000km。なんともタフな野郎だ。
    この旅で味をしめて今度はロサンゼルスからフロリダまでアメリカ横断するといって、また、手ぶら同然で成田から去って行った。肩肘張らずに気の趣くままに生きている感じがすごくいい。
    遊び心を持って行動することこそ若さの特権であり、青春だ。
  •  (放送)
    株主優待だけで生活する桐谷さんの自転車移動が凄まじい
    みんな気がついている、株主優待に縛られた生活はそんなに幸せでも羨ましくもないことを。
    それでも行くぞ、桐谷さん!
  •  (放送)
    芸人小森純の自転車旅がヒドクて面白い
    整形しなかったときのほうがいいですよね。なんかプラスチックの人形みたいな顔になっちゃった。