ただいま検索中です
全 10 件

  • 日曜劇場「下町ロケット」第10話 (2018-12-16 21:00放送)
    吉川晃司のボウリング
    いつやるのかなと思ってだけど。
    やっぱりカッコいいね。
    真剣な眼差しが阿部寛に負けてない。
    me tubeは笑えた。
    良く考えるな。
    さあ来週は最終回。
  • マツコ&有吉 かりそめ天国 (2017-12-06 23:15放送)
    ナンバー1麺
    自分もパスタはまず脱落だが、のこり三種類は甲乙つけがたい。ロッチ中岡さんの銀座高級クラブ体験にはぶったまげた!!一生行くことはないので、てれびで見れて、金額がわかって勉強になった。そしてボウリング、チャンカワイさんがかわいそうになる。プロはほんとにうまい。最後はストーカーみたいな全力坂。サイコー。
    TVレビューアー、さんぺ
  • WBS▽VWの余波①中古車価格に異変!?②ベンツ…注目の発表▽五輪…追加種目 (2015-09-28 23:00放送)
    日本の定食が中国に進出
    中国で大戸屋が大受け。積極的に出店していくよう。高いのでは?と思ってしまう。そういえば、お子様ランチってのは確かに日本発祥ですね。日本橋三越でしたっけ?
    中国企業の社食に進出。コレは確かに大きな市場っぽいです。
    東京オリンピックの追加種目。う~ん、落選した競技の団体は納得できないでしょうね。ボウリングなんか、いいと思うんだけどなぁ。
    トレたまは携帯の保護シート。iphone画面左上の「戻る」ボタンを左下にも配置できるそう。iphoneユーザーにとっては便利なのか?
  • がっちりマンデー!! (2015-09-13 07:30放送)
    残存者利益といっても…最後のトリデ企業特集
    ボウリングの玉、泥落としマット、鉛筆削り。どれも日本で一社しか製造していない企業ばかり。

    残存者利益はあるのでしょうが、中島重久堂さん以外は作り続けているだけのような…。

    そうそうカセットはマクセルだけだよねー。65歳以上はまだカセットテープの需要はあるらしいし、限定的なメディアとしてカセットで音源を届けるアーティストもいると聞きます。
  • がっちりマンデー!! (2015-09-13 07:30放送)
    天然記念物モノの生き残り企業
    国産最後のトリデ。競合する企業が次々と撤退し、相当苦労もしたはず。それでも生き残っているわけだから、地力があるんでしょうね。
    泥落としマットのジポンさん。職人技が活きてます。マジックのよう。
    鉛筆削りの中島重久堂さんの新製品TSUNAGO。ニッチ感が半端ないですが、子どもの鉛筆なんかで必要となる局面が結構ありそう。意外に便利かも。
    ボウリングのボールって、日本ではここでしか作ってないのか。
  • マツコの知らない世界【絶品フルーツの世界&ボウリング上達の世界】 (2015-09-01 21:00放送)
    自分は確実にBタイプですわ
    ボウリングの4スタンス理論、コレはスゴイですね。ボウリングだけじゃなく、ほかのスポーツの上達のヒントもありそうな感じがする。ゴルフとか。

    フルーツだけ食べて生きている男。自らの身をサンプルにしてこういうことをやる人がいるもんですねぇ。塩分を摂取するためにスイカやメロンの皮のぬか漬け、徹底してます。
    フルーツの切り方とか、なかなか参考にもなります。バナップル、食べてみたい。
  • ドキュメント72時間「さらば都心のボウリング場」 (2015-01-16 22:55放送)
    今までの放送でいちばんつまらない!どうしたんだNHK!手を抜くなよー!
    さびしいですよね
    慣れ親しむ場所が無くなるというのは、、、
    でもそういう時代だから仕方ないですよね
    んーん、、しんみり、

    って視聴者が感動すると思ったら大間違いだぞ!

    客(人)の来ない場所に72時間密着してどうすんの?
    NHKどうしたんだ?
    手抜きにもほどがあるぞ!

    このボウリングの回はワースト10
    に入るね


  •  (放送)
    すき焼きの◯は水で薄める、デパート屋上にDランド、感電注意電気パン、カレーパン発明は◯◯がきっかけ…
    すき焼きの◯は水で薄める、浜辺で◯◯ダンス、YS問題を解決する船橋ヘルスセンター、デパート屋上にDランド、ポンコツサーキット、給料が銀行振込になったのは◯◯事件、ボウリングシューズが派手なのは◯◯対策、力作「朝ごはんの変遷をミレバ、母の気持ちがワカル」、早朝◯◯売りは子どもの仕事、GHQが◯◯を普及、明太子が定番になったのは◯◯◯開通、感電注意電気パン、トースターには◯◯がなかった、カレーパン発明は◯◯がきっかけ、フランスパンを◯して食べる…
  •  (放送)
    満タン充電で40キロ走る電動スクーターの旅!
    バッテリーが空になったら
    その都度充電なのだが、、、
    空になるタイミングが
    民家の前だったり
    ボウリング場だったりと
    旅の面白さ満載です

    出川とプロデューサーの2人がスクーターにまたがり走るバックショットは
    まさにどうでしょうのカブのアレのパクリ
    やはり本家本元のような破天荒な面白さはないが

    まあまあ楽しめる番組でした
  •  (放送)
    みんなで考えたアイデアよりも、一人で考え続けたアイデアの方が「トガッたアイデア」になることがある。なるほど、確かに

    ボウリング、カラオケ、ゲームセンター、スポーツの総合アミューズメント施設 ROUND 1(ラウンドワン)、全国111店舗、年間売上約900億円。

    1時間に1度などの各種イベントの企画は、社長のひらめきを社員が形にしているのがほとんどだそうだ。

    何でも、みんなで議論すれば、良いアイデアが生まれるとは限らない、みんなで議論すると、ナカナカ決まらず、最大公約数的な「角がとれてしまった丸いアイデア」になってしまいがち。
    一人で考え続けたアイデアの方が「トガッたアイデア」になることがある。成功確率1割かもしれないけど。

    確かに、そうかもしれない。
    編集長とか、プロデューサーとか、そういう人が商品やサービスの肝の部分を判断しているモノは、いいモノになるのは良く聞く話だ。


    ROUND 1(ラウンドワン)のWebサイト
    http://www.round1.co.jp/