ただいま検索中です
全 360 件

  •  (放送)
    オードリー若林36歳か!頭出しURLあり
    番組事自体はいつもの感じでしたが、最後収録後の若林の誕生プレゼントが笑った。
    見てください。
    「頭出しURL」
     http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21413081900&t=3268
  •  (放送)
    若林のそっくりさんは見分けつかない
    若林のそっくりさんは笑えます。また、大久保さんはさすがに貫禄あります、、。なかなかためになりました?
  •  (放送)
    特番なのね 人見知り芸人3人+坂上忍
    今旬の人見知り芸人 バカリズム 山里 若林+坂上忍の4人の提案型バラエティー!
    別に坂上は好きでも嫌いでもないが、芸人3人だと強烈さっていうか強引さがないので
    坂上が入ることでバランス的には良い感じ。

    まあ「たりないふたり」が好きは私はもっと濃くても良いのですが…。


  •  (放送)
    居酒屋に帰りたいボタンを設置!の話は面白い
    若林がこの話を勧めるわけだが
    この話が面白い
    それに絡む坂上忍がまた面白い

    この番組初めて見たけど
    意外に良いかも!
  •  (放送)
    深夜ドラマとしてはけっこうおもしろい
    企画の盗用云々で、事前にもかなり賑わしていた作品。林遣都クンもこういうのに出るんだ〜個性的な役者がずらりそろっていて、深夜ドラマとしてはなかなか楽しめる出来。前シリーズの「アオイホノオ」ほどの熱狂ぶりはないんだけどね。
  •  (放送)
    役者人生を名曲と一緒に語り合う 樹木希林/寺田農
    渋いお二人が語りあいます

    樹木希林さん
    若い時はお綺麗だったんですね

    寺田さんも超イケメンでびっくり!

    どちらも脇役ですが
    なぜか光る存在
  •  (放送)
    薬師丸ひろ子「Woman ~Wの悲劇より~」
    薬師丸ひろ子「Woman ~Wの悲劇より~」
    寺田農さんの9曲目に引き込まれた。

    樹木希林さんの奇行。

    ・芸名(悠木千帆)を売却
    ・"効率がよいから"積極的にCM出演
    ・恩人のスキャンダルを暴露
  •  (放送)
    悠木千帆(樹木希林)さんと森繁久弥さん
    悠木千帆(樹木希林)さんと森繁久弥さんは、「七人の孫」で出あう。

    樹木希林さん「私 でもね 森繁さんっていう人に 人間としてはさ もう すぐ 女の子のお尻 触るし 何か こういう感じでいたから あれだけど 芝居は すごく あれだから そばへ寄んなかったの。だから どっちかっていうと フンっていうような感じでね。でも いいものを いっぱい 私 見ましたね。」
  •  (放送)
    菊地亜美「ノースキャンダル」発言
    若林から「菊地さんに締めていただきましょう」と振られると、
    「やる気あるんでよろしくお願いします! 
    私ホントに、ノースキャンダルなんで!」のシーンです。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21411527300&t=7027

    ネット上では「放送事故」とかあったけど
    思いのほか普通だった。
  •  (放送)
    姿形は変われども 変えてはいけないものがある
    いやー知らないことばかりでした 19歳で個人事務所つくってはったとは 最後の方の小林桂樹さんとの逸話とエンディングだけでも必見です
    そこまで言われるのなら時代劇という偏見持たずに柘榴坂の仇討ち見にいますか
  •  (放送)
    本当に磨いているのは人の心かも
    番組の中での先輩が後輩に教える姿はかつてフツーにだったのに、今は「隣の人は何する人ぞ」のような殺伐とした職場が多い多い(^^;)始業前のコーヒータイムも含めて、小林さんが本当に磨いているのは人の心かも。
  •  (放送)
    この工場だけであの数さばいたのか?
    本当にこの工場だけで全てのiPod、iPod nanoの背面を磨けたとは思えない。どこからから他のところが磨いたのかな?燕市がすごいのかと思ってたけど、小林さんだけがすごいのが驚きました。
  •  (放送)
    楽しく見ましたけれど
    脇の役者さんたちがいちいち豪華で、楽しく見たけど、とにかく徹頭徹尾見事なまでの市村正親のあて書きで、頭の中で置き換えながら見てしまいました。小林隆さん、すいません。
  •  (放送)
    相庵先生が出て来なかった。
    いよいよ今回から相庵先生の姿が見えなかった。林隆三さんが6月に亡くなられたのに、先週までは見られました。ご冥福をお祈りいたします。
    村野武範さんは、もうちょっといい役を貰ってもいいんじゃない?
  •  (放送)
    最近の番組で一番おもしろい!
    かたいようにみえて、意外と楽しく為になる。
    林先生のしゃべりで飽きずに、人の生きざまが知れる。
    全く知らない人物でも、これだけ引き込ませてくれるのはさすが!
    他の番組を観ている時間より、得した・良かったと思える番組です。
  •  (放送)
    クレヨンしんちゃん面白すぎ
    ひさびさの売間栗代かー!w
    てゆーか、古林イケメンやったわー♡
    最近のしんちゃん神っとる!
    毎週金曜日楽しみやわー!
  •  (放送)
    戦う哲学者 中島義道って誰?ってひとに
    私は、今の哲学者ってヨーロッパの中世哲学者の研究者って感じがあるんですが、それだけでは語られない戦う哲学者 中島義道さんを林先生がいつもの倍くらいの熱量で語ります。

    これで興味を持ってもらえればと考えてのことでしょうね。
  •  (放送)
    林先生、中島先生に思い入れが強いなあ。やはり、シンパシーを感じるんだろうな。
    中島先生の根源は次の言葉にあるように感じた。
    「どんな愚かな人生でも、乏しい人生でも、醜い人生でもいい。死なないでもらいたい。生きてもらいたい」
    勤務する大学の卒業生に贈ったはなむけの言葉。
  •  (放送)
    「殺生を 戒め川に 亀放つ またつらまえて 亀売り歩く」(番組レビュー川柳)
    売れ残った亀は、最後はすべて川に返すという。
    江戸庶民はそれを百も承知で亀を買い、それを川に放す。
    亀は生ける免罪符で、放し亀は罪滅ぼしになるのでしょう。
    小林一茶が亀の放生を詠んだ句を見つけましたので最後に載せておきます。
    「放し亀 蚤も序(ついで)に とばす也」
  •  (放送)
    第五福竜丸見に行ったな。
    高校1年の時、現代社会の戦争教育の一環で、夢の島まで第五福竜丸をクラスの友人達と見に行きました。あの頃は、まだりんかい線も京葉線も開通してなくて、東西線の木場駅から都バスに乗って行きました。周囲は埋立地の護岸と防風林の林があるだけで何もありませんでした。今では、すっかり変わってしまったのでしょうか?30年前の話ですから。
  •  (放送)
    林隆三さんの冥福を祈る。
    このドラマが始まった頃、林隆三さんが亡くなりました。林さんの遺作となったわけですが、威勢のいい演技が素晴らしいですね。ご冥福をお祈りします。
  •  (放送)
    毎回違うテイストながらおもしろい!
    今回は、小林薫演じる、リストラされた元トラック運転手下総源一の老いらくの恋の巻。
    これまでとはまた違って、ちょっとユーモラスなテイストながら、最後は介護という55歳ならではの共通テーマにうまく結びつけるエンディング。
  •  (放送)
    今回は町の人がピンチになってる。
    町の人がピンチになってこそスーパー戦隊。それを助けてこそスーパー戦隊。もう少し町自体が破壊されれば盛り上がるのだが、いつもよりはうんとスーパー戦隊な気がしました。次回もがんばって小林靖子さん。
  •  (放送)
    二人とも漫才すきなんだな~ 山里&若林
    1クール12回一気に見ました。ちょっと中だるみもあったけど、山里&若林二人とも漫才すきだってことがわかる番組。

    台本を書く二人がコンビの時とはちがう立ち位置で結構おもしろかった。

    でも確かに花はないよね。
  •  (放送)
    もっとたりないふたり 山里&若林
    あまり話題になった無かったので、すっかり見逃していた「もっとたりないふたり」。
    週末一気に見ます。山里&若林の漫才おもしろいよね。

    特に、「いじらせて絡め取って関節技できめる山里」ってとこはほんとそうだよね。

    でもガラポンあってのことですね。
  •  (放送)
    6月18日(水)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11884191569.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。


    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月18日(水)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽イラク最大の製油施設に攻撃

    イラクの首都バグダッドから北に200キロほど離れた都市バイジにあるイラク国内最大級の石油施設がイスラム教スンニ派の武装勢力による攻撃を受け、貯蔵施設の一部から煙や炎が上がりました。一時は武装勢力が製油施設の75%を制圧したという情報もありましたが、イラク政府の報道官は「製油施設を奪還した」と述べています。バイジの製油施設はすでに閉鎖されていて、石油製品の供給は停止しています。


    ▽ガソリン価格高騰 イマドキの節約術

    ▽情報機器のデザイン革命

    ▽【特集】よみがえれ 日本の林業

    ▽【トレたま】歩きながら発電 

    ▽法人減税「ドイツ並みに」

    ▽「金目」発言で問責・不信任決議案の提出検討

    ▽5月訪日客25%増の109万人

    ▽医療・介護法が成立

    ▽日朝協議で「拉致調査委」説明

    ▽アルゼンチン再びデフォルト?

    ▽米住宅ローン“格差”広がる

    ▽夏の浴衣 今年の流行は?

    ▽【エンディング】緊迫のイラク情勢どう見る
  •  (放送)
    人が、作っていたんだなぁ、辞書
    紙の大辞林は持っていない。でも、iPhoneには大辞林が入っています。

    今や、手のひらに乗る大辞林を生み出す舞台裏を、垣間見ることが出来る番組です。

    辞書を生み出す苦労、喜び、その都度の判断、未来に向けて文化としての辞書を続けるための戦略。
    あらためて、辞書が、少し、愛おしくなりました。



  •  (放送)
    園田萌舞子一族でキャストクレジット
    園田萌舞子一族でキャストクレジット。一画面12名義全部「上田麗奈」は壮観。
    落研って、高校の部活としてはレアだと思う。三遊亭サファイアとか、林家コスモとか、キラキラ高座名があったらいやだなぁw
  •  (放送)
    三浦友和演じる金子の男気が光る!
    前回に続き、亡き親友のために奔走する金子千秋(三浦友和)が熱過ぎる!いよいよついに「小清水経営コンサルタント」所長の小清水元(小林薫)にまで噛み付く始末!これはちょっとヤバいんんじゃね
  •  (放送)
    白酒の平林は鉄板ネタです。
    もっとも芸人がやる気を見せない寄席である浅草演芸ホールの中継ながら独演会も前売で満席にする白酒の鉄板ネタ平林(明治期の古典落語)が聞ける今回はおトク。
  •  (放送)
    ホントにこれは良質な時代劇だわ〜
    今回初めて語られる松吉(林遣都)の父の仇討ちの真相、そして松吉の商人としてのアイデンティティの確立と、またしても銀二貫の通奏低音。
    いよいよ最後に松吉と真帆のロマンスか。こちらも次週最終回。
  •  (放送)
    今週も一般市民が苦しまず
    先週から気になって仕方がないのですが、本当に彼らは何のために戦っているのだろうか。まったくみんなのヒーロー感が無い。よく考えたらゴーバスターズもそうでした。小林靖子さんにはぜひ大きなテコ入れをやってもらいたいです。ライダーなら人知れず戦っていてもいいんですけどねえ。
  •  (放送)
    今回の金子くんは、カッコいい
    こんどの相手は銀行です。
    佐野史郎 が悪そう
    社長 も絡んで行きそう
    でも、来週に続きます。

    2014/04/27 の"ボクらの時代"を見たら 三浦さんと小林さんの話が聞けて面白いと思いますよ。
  •  (放送)
    おしん小林、キルギスへ行く。
    海外青年協力隊として、中央アジア、キルギスの村で、ただ一人の日本人として、石鹸作りを地元の人に教える日本人女性。
    風呂はなく、トイレも穴だけの掘っ建て小屋という生活の中で、地元の女性に溶け込んでいる。同じ日本人として勇気をもらえた。
    それにしても、おしん小林、おばちゃんになったなぁ。
  •  (放送)
    レビューの評判をみて、笑点を何年ぶりかで視聴した。
    林家木久扇に続いて三遊亭好楽が司会を務めた2回分を連続視聴した。
    それで分かったことは司会者の持ち味によって番組の趣きが一変してしまうということだった。
    それにしても、1966年から48年間もよく続いたものだ。
    それも、初代司会者立川談志あったればこそと今感じている。
  •  (放送)
    マヤ文明の謎にせまる
    川ひとつない密林に栄えたマヤ文明の都市、ウシュマル。
    巨大なピラミッドを持ち、精密な暦で作物を育て、地下貯水槽を備える技術まで持っていたという。ピラミッドの上から周りを眺めると、人生観も変わるかも。一度は訪れてみたいと思う。
    スポンサーのSONYには、復活かけて、がんばってもらいたい。
  •  (放送)
    「自分だけ鬼になりたくないって子は、鬼ごっこには入れてもらえませんよぉー!」
    って
    小林薫演じる所長
    いい事言うよなぁー
    まったくその通り

    最近
    鬼にはなりたくないけど
    仲間には入れてもらいたい!
    みたいな輩が多すぎますよねー

  •  (放送)
    小林薫さんの役柄について
    小林薫さんはとても好きな俳優さんなのですが、このドラマでの使い方には疑問、すごくもったいない、他の俳優さん椎名桔平さんも同様です。
  •  (放送)
    こまどり姉妹さんが・・
    小林旭さんと同い年だとはじめて知りました。
    きみまろさんの、歌がタイムマシンだというトークも、納得できます。
    木8と並ぶ、昭和の演歌をたっぷり聞ける番組として、これからもずっと続いて欲しいです。
  •  (放送)
    この番組をきっかけに認知症の妻と7年ぶりに再会との新聞記事が踊った。
    これこそ、テレビの、情報伝達手段としての有効性を如実に示している出来事だ。
    一方、テレビの最大の弱点である”一過性”を、全番組録画機ガラポンTVで補うことによって、より多くの人が視聴でき、テレビの有効性は一層高まることになる。
    テレビは場当たり的あるいは番組表によって予約してビデオ視聴するものではなく、全番組を自動録画し視聴するガラポン方式が主流になると期待している。
    ガラポンTVは「テレビ番組図書館」である。
    視聴者はそこから、視たい番組を引っ張り出して、自分の都合に合わせ視聴すればいいのだ。
    この番組のレビューで、レビュー書き1000件を達成した。
    2012年6月1日に最初のレビューを書いて以来、2年足らずでの到達だ。
    今後はレビュー2000件達成を目指し、読書人ならぬ視聴人としてテレビ番組を精視聴し、レビューを書き続ける。
    この番組の本題からそれてしまったが、最後に新聞記事を全文引用し本稿を終える。

    (以下http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140512-00050144-yom-sociより引用)
    認知症の妻と7年ぶり再会…NHK番組きっかけ
    読売新聞 5月12日(月)22時10分配信
     認知症による徘徊(はいかい)後に保護され、身元不明のまま7年間、群馬県館林市の施設で介護されてきた女性(67)について、NHKが11日夜に総合テレビで紹介したところ複数の情報が寄せられ、東京都内の男性(68)が12日、自分の妻と確認した。
     番組は、認知症による徘徊行方不明者を扱ったNHKスペシャル「行方不明者1万人」。NHKによると、発見時の写真や持ち物に記された名前などを紹介したところ、放送中から「知人かもしれない」との電話がNHKに相次いだ。連絡を受けた男性が12日、施設で女性に面会。女性は2007年10月、都内の自宅を出たまま行方不明となり、家族が警察に捜索願を出していた。
     この日は夫婦の41回目の結婚記念日で、夫の男性は「あきらめが9割だった。言葉では表しようがない」と話しているという。
  •  (放送)
    また何だか目指すところがわからなく
    ゼットが出てきて少し変わってきたのですが、今週も目指すところがわからない感じに仕上がっていました。ジョジョはいいのに、どうした小林靖子。
  •  (放送)
    D-NETを即刻拡大せよ!って感じですね。
    ドクターヘリ、消防ヘリ、自衛隊へり、警察ヘリの救命ネットワーク”D-NETの構築、世界初!
    無線から衛星通信&It活用で災害救助を!

    実現にむけての開発者の小林さんの熱意にも感服。

    一流企業を辞めて、大学で研究、縁あってJAXAに…。自分の信念を曲げず、しかも縄張り意識が強うと思われる所を根気よく説明、口説き落としていくさまはやはり頭が下がる思いです。

    まだまだ、自衛隊+警察は難しいかもしれないが、まずドクヘリと消防をつなげれればかなり違うと私も思う。
  •  (放送)
    闇の皇帝はどう動くのか
    闇の皇帝次第で前半の物足りなさが払拭できるかもしれない、今週はいい感じだったので、ぜひがんばってほしいです。がんばれ小林靖子。
  •  (放送)
    イーロンマスクの生きざまから学べと言われてもなあ
    林先生は予備校の講師だけあって、受験生を受験勉強に駆り立てる力はありそうだが、少し見方が一面的に過ぎるかな。
    「無理とは思わない」、「あきらめない」、「大きな目標のためにはどんな苦難があってもやり抜く」なんて勇ましい言葉を並べ立てるけど、そう煽りなさんな。
    ムリしないで続けられることがその人の生きざまになると思いますよ。
  •  (放送)
    テスラモーターズ イーロンマスクの生きざま紹介
    偉人とは人に反対されても諦めない人なんですね。
    生きざまを紹介する番組、林先生も自分のやりたいことに正直で好感が持てます。
    知的好奇心を満たすこのような番組が増えればテレビの未来は明るいと思います。
  •  (放送)
    清志郎のエピソードが出てて良かった。
    小林薫さんとは「お墓と離婚」で清志郎と共演していたよね。
    三浦友和はいい俳優になったよね。
  •  (放送)
    もうホントこの女イヤっ!
    小林麻耶、番組生放送中に号泣。はあ?って感じ。どこまで構ってちゃんなんだか。あほくさ。
  •  (放送)
    小林麻耶 生放送中に突然号泣
    小林麻耶 生放送中に突然号泣…ブログ批判に「自慢じゃない」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140425-00000081-spnannex-ent

    CM明けに涙目。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD41398394500&t=1880

    エンディングにも涙。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD41398394500&t=3762
  •  (放送)
    「風林火山」の身も蓋もない後半
    知り難きこと、陰(かげ)の如く
    動くこと、雷霆(らいてい)の如し。
    郷を掠(かす)むるには、衆を分かち → 兵士を分散して村を襲い
    地を廓(ひろ)むるには、利を分かち
    権を懸(か)けて動く。

    いわゆる「現地調達」ですね。
    参考:http://homepage2.nifty.com/bu-ra-ri/sonsinoheihou.htm
  •  (放送)
    「~拝啓 十五の君へ~」は未来の自分へのタイムカプセル
    15歳当時、アメリカで屈辱的な体験をしていたアンジェラ・アキさん自身が30歳の自分に送った手紙。30歳になってすっかり忘れていたところに母から"タイムカプセル"が届く。そしてピアノの前に座り、この曲が下りてきた、と。

    全文はこちら http://www.nhk.or.jp/portrait/archive/50/02a.html
    21分頃から再生 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE11397138400&t=1226

    ■2人が選んだ10曲
    滝川クリステルさん
    6曲目<スポットライトの中へ>「Dès Que J'Te Vois」ヴァネッサ・パラディ
    7曲目<30代の飛躍>「恋は流星」吉田美奈子
    8曲目<葛藤、そして結実>「ボヘミアン・バレー」ディープ・フォレスト
    9曲目<今の自画像>「ドレス1枚と愛ひとつ」カエターノ・ヴェローゾ
    10曲目<人生の最期に聴きたい曲>「ニュー・シネマ・パラダイス」映画『ニュー・シネマ・パラダイス』より

    アンジェラ・アキさん
    6曲目<スポットライトの中へ>「ギブス」椎名林檎
    7曲目<30代の飛躍>「手紙~拝啓 十五の君へ~」アンジェラ・アキ
    8曲目<葛藤、そして結実>「FATHER FATHER」ローラ・マヴーラ
    9曲目<今の自画像>「SEASONS OF LOVE」ミュージカル『RENT』より
    10曲目<人生の最期に聴きたい曲>「WILLOW WEEP FOR ME」アート・テイタム